こんなことがありました

出来事

「教養委員会B 2/3(図書室環境整備グループ)」 PTA広報委員会

 教養委員会B 図書室環境整備グループは、

 10時から2時間、月に2回程度の活動で、
・図書室・こみたん文庫コーナー・事務室前の装飾や掲示
・本の修繕
・図書室内の整備や本棚の整理
・本のしおり作り
・子供新聞の切り抜き
・貸出の際に使う代本カードの作成などを行います。

 湯本一小の図書室はとても魅力的な図書室でした。

 特に装飾の壁面飾りは季節毎に変わっていくそうです。
 図書整備の委員会メンバーは結束力が高く、去年からのリピーター は8割を超えるやりがいがあり、人気の委員会だそうです。
 来校の際には是非図書室に足を運んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第一回 教養委員会 1/3(教養委員会A)」 PTA広報委員会

 5月30日(木)第一回教養委員会が行われました。
 今回の委員会には駐車場が満車になり、図書室の椅子が足りなくな るくらい多くの方が参加されました。

 教養委員会は、

1.研修会事業等
2.図書館の環境整備
3.児童への読み聞かせ

の3つのグループに分かれています

 教養委員会Aは、給食試食会及び子育て井戸端会議の企画と運営、母親委員会講演会、常磐方部講演会などの参加を予定しています。

今回は、
 ・3学期に開催予定の給食試食会及び子育て井戸端会議の日程の話 し合い
 ・参加講演会(母親委員会研修会、常磐方部講演会)の確認
 ・次回委員会の開催日
について話し合いました。

 子育て井戸端会議では、給食の試食もできるそうです。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 3年1組の理科、3年2組の算数の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組家庭科、5年生「宿泊活動の事前指導」の様子です。5年生は来週が宿泊活動です。

 

 

 

 

 

清掃時の整列の様子

 清掃時の整列や挨拶がしっかりできています。

 今日は移動してきたのがわからなかったぐらい静かに移動もできました。

 

がっこうたんけん

 今日は、1年生の学校たんけんが行われました。礼儀正しくはっきりした声で訪問のお願いや挨拶ができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻って、しっかり振り返りもできました。探検のお礼を言ってくれた子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組では、上手に描けたアサガオの種の観察記録も見つけました。

 

 

朝の様子 その2

 陸上練習前の6年生の様子です。個人カードが作成され、記録を累積していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基礎練習の自主的進行もスムーズになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リレーはスピードが出てきた分、バトンパスが難しくなってきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒指導担当が中心となって、安全・防犯マップを作成しました。

 

 

朝の様子

 登校時間に合わせて、常磐分遣所のパトカーが見守り活動を行ってくださいました。

 昨日の全校集会で「心のこもった挨拶」」の話をしましたが、早速実行に移してくれた子ども達がたくさんいます。

 挨拶が大変上手だった班の後ろ姿です。目と目が合うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 用務員さんがきれいに除草をしてくださいました。1年生のアサガオの芽がどんどん出ています。

 2年生もミニトマトの水やりに一生懸命です。3年生はアオムシ探しをしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全な登下校に向けて

 子ども達の安全な登下校に向けて、中央署常磐分遣所からは朝夕の見回りを行ってくださるとの申し出がありました。
 また、湯本温泉商店組合からは、商店街でも、子どもの下校時間や、子どもの声が聞こえた時に道路に顔を出したり声をかけたりといった取り組みを進めてくださるとのお話しがありました。
 学校でも、子どもたちへの指導は進めてまいりますが、下校時の見守り等にも限界があります。多くの人々の目で子ども達の安全を守っていく方策を、みんなの知恵と力を出し合って考えていかなくてはいけないと思っております。

クラブ活動

 今日のクラブ活動の様子です。

 全部のクラブは取材しきれませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

川崎の事件を受けて
 川崎の事件を受け、湯本第一小学校では、全校集会の中で校長から子ども達に「命」を守ることについての指導をしました。

 校長からの話は次の3点です。
 1 登下校はまとまって仲良く歩行すること。
      けんかをしたり、ふざけて歩いて班がばらばらになってしまったりなど、
      一人になればなるほど事故や不審者からの被害に遭う可能性が高くなること
 2 被害に遭いそうになったり、不審な人を見かけたりしたらば、大声を出したり、すぐに逃げたりすること。
      人が集まってきたり、人家や人通りのあるところに逃げたりすれば、不審者もあきらめるかもしれないこと
 3 知らない人、不審な人を見かけた時に、じっと顔を見つめたり、指さしたり、笑ったり、ふざけたりしないこと
    相手が興奮して被害に遭うことも考えられる

 なお、各学級では、子どもの実態や発達段階に応じて次の指導をいたします。
 1 被害に遭わないために
  ・可能な限り、複数で登下校する
  ・外遊びなどの外出も一人歩きを避ける
  ・昼間でも安心せず、交通量や人通りが少ないところでは常に注意して歩く
   自動車、不審な人などに注意を向ける
 2 被害に遭いそうになったら
  ・不審な人からの声かけには答えたり言うことを聞いたりしない
  ・その場から逃げる
  ・近くの家等に駆け込む。または大声をあげて助けを求める
  ・防犯ブザーを使用する
  ・不審者がいたことをお家の人や先生に伝える
 3 被害に遭ったら
  ・すぐに近くの人、お家の人、学校などに知らせ、警察に110番通報してもらう

「いかのおすし」の徹底
  いか「知らない人についていかない」
  の「他人の車にのらない」
  お「おおごえを出す」
  す「すぐ逃げる」
  し「何かあったらすぐしらせる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、全校集会では、児童へのお知らせとして湯本一小の交通安全母の会が表彰を受けたことを伝えました。
 また、6月3日より、教育実習を行う「井上」さんの紹介を行いました。
 井上さんには、子ども達のキャリア教育の一環となるよう、自分の夢である「養護教諭」を目指した理由についても話してもらいました。今週はボランティアという立場で3日間、子ども達と過ごします。

 今日の子ども達は聞く態度がすばらしく、また今月の歌が大変元気な声で歌われています。