こんなことがありました

出来事

教室訪問から

 3年1組は、理科の観察学習で屋外に出かけていました。

 友達と仲良く観察したり、じっくり植物を見つめたり、図鑑で確かめたりしながら真剣に記録する様子が見られました。

 3年2組は、書写の学習中で、姿勢について確かめているところです。背筋が伸びたよい姿勢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は社会科の学習中。「日本の西端で~、名前によがついて~、」だんだん手が上がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、算数の学習中。点対称な図形の書き方に苦戦している児童がいました。

 頼りになるのは、お友だちのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り清掃

 縦割り版での清掃が始まって1週間。自分たちだけでの整列も、協力しての清掃も上手になってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年1組は、算数の繰り上がりのある筆算を学習していましたが、元気に手が上がる姿が見られました。

 教室の後ろには、楽しい掲示コーナーが設けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組では、外国語教育推進リーダーとして配意された中学校英語科の先生とALT2人という豪華な指導陣のもと、英語の学習が行われていました。教室後ろには、自主学習ノートの例が模範として掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組では、デジタル教科書も活用して、分度器の使い方の学習を行っていました。

 2人組で、使い方が合っているかを確かめる活動も行われています。

 

 

 

 

歯科検診

 本日は歯科検診も行われています。校医さんからは、口の中の様子に個人差が見られること、口呼吸をする児童が多いことが気になるとのお話がありました。

 

吹奏楽部

 吹奏楽部は、5月12日にフラワーコンサートを控え、今日も放課後の練習に取り組んでいました。

 当日が楽しみな練習の姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年1組の図工の様子です。思い思いの技法を使いながら、自分のイメージする作品を作り上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今日は朝から雨模様でしたが、その中を子ども達は歩いて登校してきました。

 雨の中を歩くことも、学びの一つだと考えます。校門では、生徒指導担当が今日も挨拶で子ども達を迎えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会活動も動き出しています。放送担当は5年生だそうですが、一人でしっかりアナウンスができていました。

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 今日の2校時目に、運動会の練習が行われました。

 入場行進から、開会式、ラジオ体操などの流れと動き方を確認しました。

 よい姿勢で取り組んでいる児童、自分の役割をしっかり果たそうとする児童等、それぞれにがんばる姿が見られ、第1時間目の練習としては、よいできばえであったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習の後に、校庭のゴミ拾いをしてくれた高学年女子もいました。ありがとう。

 

縦割り班清掃

 本日より、縦割り班での清掃が始まりました。

 校長室に来た6年生に「下級生を頼むね」と話すと、「はい」という頼もしい返事が返ってきました。

 上級生の成長と活躍が楽しみです。

 

 

運動会練習

 避難訓練後の大休憩には、運動会の各担当の練習も行われています。

 今日は「僕は、リレーの選手になったよ」と教えてくれた子もいました。子ども達個人個人にとって、何かをやり遂げる、また、自分の役割を果たす運動会になってほしいと思います。