こんなことがありました

出来事

東京国際音楽祭2019 

5月6日に東京都大田区アプリコホールで行われました東京国際音楽祭で本校吹奏楽部Sunshine Marinesが6日出場団体のグランプリを見事獲得しました。

到着後、しっかり準備を

中学生、高校生とも一緒に演奏しました。

そして、リハーサルです。

演奏後、公園で遊んでいるのが一番楽しそうでした。いろいろとご協力をいただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

お待ちしています

錦小学校運動会は、予定通り実施します。

花火もバッチリあがりました。

残念ながら、花火をキャッチすることはできませんでした。

※保護者席の一部に水がたまっているところがありますので、ご了承ください。

ご協力ください

5時45分、現在の校庭の状況です。

午後から晴れるという予報ですが、明日の朝も校庭の水とりや整地作業が必要と思われます。

そこで、ご協力いただける保護者の皆様は、明日の朝、7時ころを目安にご集合いただければと思います。

子ども達の安全のため、よろしくお願いいたします。

運動会延期のお知らせ

本日の運動会は、明日へ延期させていただきます。(本日、学校は、お休みです)朝のうちに雨はあがる予報ですが校庭の状態がかなり悪く児童の安全を第一に考え延期としました。明日の開始時刻も遅れることもありますのでご理解ください。

また、気温の低下も予想されますので、ジャンバー等もご準備ください。

運動会に関する連絡事項

5時間目~放課後と予定通り、運動会の会場準備を行いました。この後、天気予報では明日の明け方から明日の朝にかけて、雨が降るという予報になっています。

明日の雨と校庭の状況に応じて、明日の朝、5時30分に実施の判断をさせていただきます。その後、緊急メールとホームページで実施の可否をお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

なお、明日、明後日ともに気温が低いという予報になっています。演技中も長袖・長スボンの準備をお願いします。また、応援や待機中については、ジャンバー等の着用もOKですので、ご協力ください。

(県内では、福島市を中心としてインフルエンザが流行しています。)

運動会に関する連絡事項

土曜日の天候が心配されるところですが、校庭の場所とりにつきましては、予定どおり金曜日の夕方5時からとさせていただきます。なお、運動会が日曜日に延期されることも考慮して、風などで飛ばされないようお願いいたします。

なお、校庭につきましては、昨日のうちから水がたまる場所にブルーシートを敷いたり、教育委員会より砂を補充していただいたりして、できるだけ土曜日に実施できるよう努力しているところですが、本校の校庭は水はけが悪いということを十分ご理解ください。

運動会に向けて~その7

最後の全体練習を体育館で行いました。

運動着は、洗濯のため私服の子がほとんどです。

エアーでの国旗掲揚。(こういう練習、個人的には好きなんです。)

運動会に向けて~その6

曇り空でしたが、予行を行いました。(式の練習を省略して、短縮バージョンでの実施でした。)

当日に向けて、係りのリハーサルもバッチリです。(後の不安材料は天候ですね。)

運動会に向けて~その5

全体練習の2回目です。閉会式の練習をしました。

整理運動のストレッチです。

校歌斉唱

紅白あいさつ。

明日は、運動会の予行です。曇りという予報ですが、やや寒いかもしれません。今年度は、開催時期も早いということもあり、演技中も長袖・長スボンの着用もOKということにしましたので、学校に持ってきていない場合は、持参させてください。

※ 明日はお弁当になりますので、忘れないようにお願いします。

 

大型連休の対応について

にっこり本校では予定どおり27日・土曜日に運動会を実施した場合、28日・日曜日から5月7日・火曜日(火曜日は繰り替え休業日です)まで10連休となります。連休中の過ごし方については、学校でも行いますが、ぜひご家庭でも安全で楽しい連休となりますようご協力ください。なお、25日に学校から配付されるプリントをよくお読みください。

※ 連休中に万が一、交通事故や大きなけが等ありましたら、プリントにあります緊急連絡先まで必ず連絡をお願いします。(無いことを願っています。)また、 連休中に外国に旅行をされる方は、担任までお知らせください。(非常災害等の対応のためです。)

テストメール配信のお知らせ

いよいよ運動会まで明日で1週間となりました。そこで、登録いただきました緊急メールのテストメールを月曜日に配信いたします。

未登録の保護者に皆様は、登録をお願いします。登録された保護者の方でテストメールが届かなかった場合は、担任の先生までお知らせください。(緊急メールは、運動会の延期等の連絡だけでなく、災害時の臨時休校やJアラーと発令時の対応等に活用しますので、必ず登録ください。)

運動会に向けて~その2

今年の運動会のスローガンが決定し、代表委員会の児童が校長室に報告に来てくれました。

「平成と令和 時代をつなぐ運動会 心を一つに最後まで」というスローガンです。

まさにタイムリーなスローガンですね。

運動会の練習も本格的になってきました。体調をしっかり整えて運動会を迎えられるようご協力をお願いします。

朝のにしきっ子

登校後、着替えの終わった人から外に出て、校庭を元気に走り回っています。

2年生は、すぐに競争を挑んでいくるので大変です。

春の交通教室

5時間目に交通教室を行いました。警察署の方からお話をいただき、6年生に交通安全推進員の委嘱状の交付を行いました。

子ども達の整列などがスムーズだったために、予定より早く下校となってしまいました。すみませんでした。

朝の様子

毎日、6年生の優しいお姉さんたちが、1年生の学習の準備や着替えの手伝いを行ってくれています。

ぬり絵の手伝いもしてくれています。ありがとうね。(ちなみに男子も、「校長先生、ぼくたちもやることないですかねぇ」とやる気十分です。)

第1回授業参観

本日、1回目の授業参観がありました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

6年生の授業

5年生の授業

4年生の授業

3年生の授業

2年生の授業

1年生の授業

ひまわり学級とたんぽぽ学級

 

運動会に向けて~その1

運動会に向けて、放課後のカラーガードの練習をがんばっています。

5年生、6年生ともに今日は1~3校時が学力調査、そして午後は体育で運動会の練習、放課後のカラーガード練習と非常に多忙な1日でした。お疲れ様でした。(先生方もお疲れ様でした)

ふくしま学力調査

今日は、今年度から新しくはじまった「ふくしま学力調査」を4~6年生が行っています。

(集中力をとぎらせないために、廊下からの撮影です)

※ この調査は、本県の児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することが目的として行われています。

交通安全

交通安全の啓発活動で南警察署の方々や交通安全協会の方々からミニタオルが渡されました。

本日欠席したり、車で送ってもらったりしてミニタオルをもらっていない場合は、担任の先生に申し出てください。

今朝の登校

昨日の地区子ども会で並び方などを確認したため、今日は班長を中心にしっかりまとまって登校していました。

1年生と手をつないであげる優しい姿が・・

下級生の荷物を持ってあげている子もたくさんいました。寒い朝でしたが、心があたたまりました。

地区子ども会

2時間目に地区子ども会がありました。

6年生が1年生をエスコート

集合時刻や並び方などの登校班の確認を行いました。

入学おめでとう

ピカピカの1年生、58名が入学しました。

緊張しながらも6年生のおにいさん、おねえさんに手をひかれてうれしそうです。

1年生の代表も6年生の代表もしっかりできました。

1組さん

2組さん

え~運動会?

今年度は、10連休もあるために4月27日に錦小の運動会が行われます。学校が始まったら、すぐに運動会の練習ができるように、先生方で入場門の設営を行いました。

信じられないという方は、校庭を見に来てみてください。(イタズラはやめましょうね)

1年生教室環境整備

先生方で1年生の教室環境整備を行いました。

58名の1年生のみなさん、8日の入学式で待ってま~す。

元気に錦小学校へ来てくださいね。(錦小の先生方全員より)

離任式を行いました

本日、退職・転出される7名の先生とのお別れの式(離任式)を行いました。はじめに体育館で先生方、お一人ずつから思い出を話していただいたり、子どもたちへメッセージを贈っていただいたりしました。その後、全校生でお見送りをしました。先生方、長い間ありがとうございました。お元気で。

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

22日(金)10時より、平成30年度の卒業証書授与式が行われました。たくさんの保護者の方々や来賓の方々、本校職員、在校生代表の5年生が46名の卒業生の旅立ちを祝いました。卒業生は、小学校の集大成にふさわしい立派な態度で式に臨みました。中学校でも夢や目標を持って努力し、力を大いに発揮してほしいと思います。

保護者の皆様には、今年度の学校教育に対するご理解とご協力ありがとうございました。来年度も安心・安全な学校づくりに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了証書授与式

22日(金)朝、修了証書授与式を行いました。1~5年生の代表の子どもたちに修了証書を授与しました。この1年間、子どもたちは学習や運動、生活に目標を持って努力し、心も体も大きく成長しました。4月からは1つずつ進級します。春休みは、安全に過ごすと共に、進級の準備をしっかり整えてほしいと思います。4月8日に元気に登校して来るのを楽しみに待っています。

 

 

 

 

修了式全体練習

19日(火)給食後の時間に、修了式の全体練習を行いました。1~5年生の子どもたちは、立派な態度で練習に臨みました。

 

 

授業の様子

3学期も残りわずか、子どもたちは元気に学習や運動に励んでいます。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

<たんぽぽ・ひまわり>

 

卒業式予行

いよいよ今週の金曜日が卒業式です。今日は卒業式の予行を行いました。卒業生はもちろん、5年生もこれまでの練習の成果を発揮し、立派な態度で取り組みました。式本番まで、あとわずか、万全の体制で臨めるように、取り組ませていきたいと思います。

 

  

 

表彰~福島県小学生陸上競技10傑章~

今朝のTV朝会で表彰をしました。福島陸上競技協会では福島県の優秀な小学生にその努力と栄光を讃えて、毎年、福島県小学生陸上競技10傑章を贈呈しています。本校の6年生の女子児童が本年度次の種目で10傑以内の成績を挙げましたので10傑章を贈呈されました。

○県大会 6年女子100m(錦AC)

○県リレーカーニバル 女子4×100R2(勿来スポーツクラブ)

 

タブレットPC寄贈

勿来建機株式会社様より、常陽銀行「未来の夢応援債」を活用して、錦小学校・錦東小学校両校に教育機器を寄贈していただきました。錦小学校には、児童が学習で使用するタブレットPCを寄贈していただきました。14日(木)錦小学校の校長室において、贈呈式を行いました。寄贈していただいた教育機器を今後十分活用して、児童の学習意欲の喚起や学力の向上を図っていきたいと思います。ありがとうございました。

新班長のもとで集団登校

8日(金)に地区子ども会が行われ、来年度の組織作りを話し合いました。今週の月曜日から新しい班長・副班長のもとで集団登校が始まりました。6年生は一番後ろで見守ってくれています。これからも安全に登校できるように新しい班長・副班長に期待しています。

 

 

 

卒業式練習

12日(火)2校時に、5・6年生が集まり卒業式の練習を行いました。式の流れの確認、卒業証書授与、呼びかけや歌などを行いました。初めての合同練習でしたが、5・6年生共にすばらしい態度で練習に取り組みました。

 

 

昨日は、5年生が卒業式会場設営に取り組みました。こういった活動を通して、来年は最高学年であるという意識が高まってきています。

東日本大震災から8年~読み聞かせ~

今日で東日本大震災から8年が過ぎました。お昼の時間に、校長先生から震災の話と読み聞かせがありました。校長先生が読んだ本は、津波の被害を受けた浪江町立請戸小学校のお話、「請戸小学校物語」です。この話は、浪江町請戸にある請戸小学校の100人近い子どもたちと先生方が、1.5キロ離れた大平山をめざし、町も学校も飲み込んだ大津波から、一人も欠けることなく全員無事に避難できた実話です。

震災から8年たちましたが、まだ避難を続けている人や再開できない学校があります。子どもたちには、今当たり前に生活していることに幸せを感じ、感謝の気持ちをもって、命を大切にしながら今をせいいっぱい生きてほしいと思います。

地区子ども会

8日(金)2校時に、地区子ども会が行われました。3学期の登校の反省や危険箇所の確認、来年度の組織作り、班編成などについて話し合いました。来週の月曜日から新しい班長が先頭になって登校します。

 

 

 

授業の様子

3学期終了まであと10日くらいになりました。どの学級でも、学年のまとめの学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

体育館のワックス塗り~6年生~

1日(金)に、6年生がお世話になった校舎への感謝の気持ちとして、体育館の水拭きとワックス塗りに取り組んでいました。心をこめて作業する姿が見られました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

6年生を送る会

1日(金)に6年生を送る会を実施しました。お世話になった6年生に卒業のお祝いとこれまでお世話になった感謝の気持ちを表そうと代表委員会が企画・準備を進めてきました。どの学年の発表も、6年生への温かい気持ちがあふれたすばらしいものでした。6年生も下級生の気持ちを受け止め、楽しい時間を過ごすとともに、中学校進学への気持ちを新たにしたことと思います。

 

 

 

 

 

 

<各学級からのメッセージ>

 

 

 

   

 

 

 

 

学級活動「大きくなるからだ」 2年生

2年生の学級活動の時間に「大きくなるからだ」を学習しました。担任と養護教諭のTTで指導しました。授業では、赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育っていくのかを、黒板に絵で示しながら具体的に説明しました。また、赤ちゃん人形を抱いてみる体験をして、赤ちゃんの重さを実感しました。赤ちゃんやお腹の中での生活や成長の学習により、自分の命は両親と続いていることを理解し、自分の命と同じように他の人の命の大切さに気づくことができました。

<1組>

 

 

<2組>

 

  

桃の節句会~たんぽぽ・ひまわり学級~

1日(金)4校時に、たんぽぽ・ひまわり学級で桃の節句会が開かれました。みんなでひなまつりの歌を歌ったり、学年ごとに歌や楽器演奏の発表をしたり、ゲームに挑戦したりして楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

校長先生との会食~6年生~

校長先生と6年生との会食が今日で終了しました。給食を食べながら、小学校の思い出や中学校の目標を話し合い、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。中学校では、小学校で楽しかったことやがんばったことを忘れずに、自分の目標に向かってさらに努力を重ねてほしいです。

 

 

 

第2回学校評議員会

26日(火)午後1時より校長室で第2回学校評議員会を行いました。校長より今年度の学校経営の反省や学校評価の結果、学力の状況などについて説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。その後、子どもたちの5校時の学習の様子を参観していただきました。評議員の皆様からいただいたご意見を次年度に生かしていきたいと思います。