こんなことがありました

出来事

新たなChallenge、始まる

 本校では「『江名っ子』の自信をはぐくみ、学力の向上を図る3本の矢の推進」により、子供たちの学力向上に努めています。その一環として、今年度から新たなChallengeが始まります。その名は「計算コンテスト」です。

 この「計算コンテスト」は、子供たちの計算力を向上させるとともに一人一人がDream(目標)を設定し、それに向かってChallengeすることにより、Confidence(自信)を獲得することをねらいとしています。

 本日は、その1回目となりました。さあ、集中力を高めて・・・用意、はじめ!!

 ご覧のように、みんな真剣です了解頭も体も全部使って、懸命にChallengeです。

 このコンテストは、正確さも大事ですが速さも大事。終わったら挙手をして、自分のタイムを聞きます。

 さあ、今回のChallengeはどうだったでしょうか。今回の結果受け、3週間後の2回目に向けてDreamとChallengeが始まります。1回目よりタイムが短縮され、正答数が増加し、望ましいConfidenceが得られるよう、頑張っていきましょうねピース

念願叶って

 今朝は小雨もぱらつき、「プールは無理かなぁ」と肩を落としていた江名っ子たち。そんな江名っ子の念願が天に通じたのか、いい天気になってきました。

 4校時のチャイムが鳴りました。しばらくすると、外から一際大きな歓声が聞こえてきました。もしかして・・・

 今年度の水泳学習一番乗りは、3・4年生としらゆりさんでした。ちょっと水は冷たいみたいですが、江名っ子たちはお構いなし。大はしゃぎですキラキラ

 まずは水に慣れましょう。お約束の「流れるプール」です。どんどん流れるプールになり、みんな大興奮!!

「逆回り!!」これもお約束。更に興奮は120%3ツ星

 水光と江名っ子の笑顔がキラキラ輝く、素敵な時間となりました花丸

心を落ち着かせて

 本日は、読み聞かせの会の皆様による読み聞かせの日です。各学年とも、読み聞かせの会の皆様が選書した絵本の世界にどっぷりと入り込み、真剣なまなざしです。

 6年生は、陸上競技大会に向けて新調したクラスTシャツでの読み聞かせ参加です。素敵ですキラキラ

 読み聞かせにより心を落ち着かせ、本日も楽しい一日を過ごしていきましょう王冠

いよいよ始まる

 本日、大休憩に時間に体育館でプール開きが行われました。

 まず始めに、体育主任の先生から3つの約束がありました。

①睡眠や朝食をしっかりととって、体調を整えること。

②命を落とすことになりかねないので、ルールを守ること。

③Dream(目標)を持って楽しく学習すること。

 次に、6年生の代表児童から教頭先生に誓いのことばがありました。

 そして、各学年の代表児童から水泳学習のDream(めあて)の発表がありました。各自、昨年度よりもこんな風に成長したいというDream(夢・目標)がしっかりと語られており、今年度の水泳学習が充実したものになることが期待できる内容でした。

 明日から天気がよい日はプールにて水泳学習を行います。自分の命を守るために、そして、水泳が楽しいものになるよう、3つの約束を守って楽しく学習していきましょうキラキラ

本日のワンシーン

 昨晩からの雨が降り続き、本日は外での活動はできなさそう。こんな日は、校舎内で楽しく生活していきましょう。

 ということで、本日のワンシーンです。

【1年生:算数科】絵を見てブロックを操作し、たし算の意味を知ろう。ノートもきれいに書けています合格

【2年生:生活科】ミニトマトの育て方を知ろう。今は映像があって便利ですね。

【3年生:図画工作科】一生懸命に色塗り。どんどんきれいになっていくね。

【4年生・しらゆり:理科】粒の大きさで水の染み込み方に違いはあるのかな?協力して実験だ!!

【5年生:図画工作科】作品完成。作品票を書いて、みんなで鑑賞会の始まりです。

【6年生:書写】静寂の中で、一筆一筆丁寧に。

 いよいよ来週からはプールでの水泳学習が始まります。江名っ子の皆さん、ぜひ楽しみにしてくださいねグループ

江名の町に飛び出せ

 本年度、本校では総合的な学習の時間をリニューアルし、江名の町のよさを生かした学習を進めています。本日は3年生が学校を飛び出し、江名の町へ学習に行きました。

 3年生が訪れたのは、江名諏訪神社さんです。江名諏訪神社では、宮司さんや三匹獅子舞の保存会の皆様が3年生の質問に答えてくださいました。

 また、伝統の三匹獅子舞も体験させてくださいました。

 横笛も体験させていただきました。横笛の演奏は、なかなか難しそうですね。

 貴重な獅子頭も見せていただきました。羽がついていて、すごいね!!

 こんな貴重な体験も!!

 3年生は、三匹獅子舞にだいぶ興味を持ったみたいです。この学習が今後どのように発展していくのか、大いに楽しみですね。

 江名諏訪神社でご指導くださいました皆さん、本日はありがとうございました。

大きくなあれ

 本日は、2年生がさつまいもの苗植えを行いました。ご指導くださるのは、いわき農林事務所の皆様です。

 まずは、肥料を混ぜながら土を作っていきます。肥料って、こんな匂いなんだね。

 次に、シートをかけます。強風で飛ばないように、しっかり土をかぶせていきます。

 いよいよ苗を植えます。よく説明を聞いて、

 いざ。

 最後に、水をいっぱいあげます。

 秋にはたくさんのさつまいもができるでしょう。楽しみにして、毎日お世話をしていきましょうね晴れ

 ご指導くださったいわき農林事務所の皆様、ありがとうございました。

先生達も学び合う

 今年度、本校では先生方の授業力向上のために「互見授業」を行っています。これは、先生方が互いに授業を見合い、語り合うことを通して、互いの授業力を向上させる取組です。

 本日は、3・4学年が合同体育の授業を公開し、他の学年の先生方が参観をしました。

 この後、先生方での話し合いが行われました。先生達も学び合い、互いに授業力を向上させ、江名っ子にとってよりよい授業の創造に努めていきます。

時には違う先生から

 本日は、読み聞かせを実施しました。今回の読み聞かせは、読み聞かせの会の皆様ではなく、担任の先生でもなく、担任以外の先生に読み聞かせをいただく「担任チェンジ読み聞かせ」でした。

 いつもと違う先生との読み聞かせで、ワクワク、ドキドキの読み聞かせとなりました。

 たまにはこういうのもいいね!!

本日のワンシーン

 本日はとてもいい天気。校庭で体育を行うのにはもってこいの日です。

 そんな校庭で、5年生がハードル走の練習に取り組んでいました。自分の体格や走力にあった場でリズミカルにハードルを跨ぎ越したりフォームを確認したりしていました。これまでのChallengeが実を結び始め、自然と笑顔が多くなっていました。

 同じく、職員室前では2年生が何やら盛り上がっています。

 図画工作科で製作した光のプロジェクトが完成したようです。実際に光を通してみてみると、とてもきれい!!

「友達にも映るよ!!」なんていう意外な発見をする2年生も苦笑い

 いろいろなところに映し、互いに鑑賞し合って楽しんでいました。

 校内に入ってみると、1年生が静かに何かを行っています。算数科のテストです。邪魔はしませんからね。頑張ってね。

 6年生は「短歌」を作るようですね。自分の楽しみを題材に作品を作るようです。どんな短歌になるか、ぜひお楽しみに。

 しらゆり学級は、本日も「和気藹藹」。二人でニコニコとしながら学習していました。いいね!!

 給食にお邪魔してみました。4年生の様子です。本日は魚のフライでしたが、江名っ子は「魚は嫌い」なんて言いません。パクパクと食べています。

 給食を残さず食べて、大満足の様子でした。見てください、このいい笑顔!!

 3年生は、タブレットPCで何か調べています。覗いてみると「三匹獅子舞」「獅子頭」「重要無形民族文化財」などという難しそうな単語を調べていました。何を調べているのかな?今後が楽しみです。