出来事
第1回 全校集会
今年度初の全校集会を行いました。今日の集会の目的は、上級生から1年生に伝統の豊中ソーランを教え、引き継ぐことで、学年間の交流を深めながら、豊間中学校としての団結力を高めることです。
◇全校集会は、生徒会が主体となって企画運営しています。
◇生徒会長あいさつ
◇グループ練習の様子
◇通し練習
1年 防災・減災学習
1年生が、総合的な学習の時間に《いわき震災伝承みらい館》を訪問し、「防災・減災学習」を行いました。
大震災で大きな被害を受けた地区・学校の生徒として震災によって得た教訓などをしっかりと受け継ぎ、未来へ向けて今後の生活に活かしてほしいと思います。
令和5年度 第1回生徒会総会
今日の6校時に第1回の生徒会総会を実施しました。生徒会本部・各専門委員会の前年度の反省、その反省を生かしての今年度前期の活動の説明があり、質疑の後に今年度前期の活動について承認されました。充実した学校生活が送れるよう、しっかりとした活動を期待したいと思います。
今回は新しい試みとして印刷物での要項は準備せずに、生徒一人一人がタブレットを活用し、画面上で発表の内容を確認しています。
◇各専門委員会へ質疑応答
◇総会後には、タブレットを活用した全校一斉のアンケート調査も行いました。今後、タブレットのいろいろな活用が期待されます。
第1回 小中合同避難訓練
令和5年度 一回目の避難訓練を実施しました。天候が良ければ、保育園・小学校・中学校の合同避難訓練の予定でしたが、雨天のため小・中での訓練となりました。今日は実施することができませんでしたが、中学生には災害が起きたときには、もちろん自分の命を守りながらも、園児や小学校低学年の児童の避難を手助けする意識を持つための訓練でもあります。
◇担任の先生からの事前指導の様子、訓練の目的や意義、内容などの話を聞きます。
◇地震発生! まずは、自分の命を守る。
◇津波が来る。体育館へ避難しなさい!
本来は、校庭の園児・小学生・中学生が校庭に避難集合した後に、中学生が小さい子の手助けしながら、中学校の屋上に二次避難する予定でした。さらに、大きな津波が押し寄せるような場合は、三次避難として屋上から塩屋崎カントリークラブへ移動することになります。
◇事後指導の様子
離任式
離任式を行いました。転出される先生方、これまで本当にお世話になりました。とても残念で寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
【見送りの様子】
3名の先生だけでなく、講師の先生、支援員さん、学校司書さん,スクールサポートスタッフさん、用務員さんの全部で8名の教職員が豊間中から転任、退職されました。皆様の今後のご健康とご多幸をお祈りしています。お世話になりました。
令和4年度 修了式
今日は、令和4年度の修了式です。今年度も無事終了しました。これも保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。新年度もよろしくお願いいたします。
修了式の前に女子バレー部への表彰を行いました。
【令和4年度修了式】
《修了証書授与》
各学年代表への証書授与
《各学年代表の発表》
代表からの今年度の反省と新年度の抱負の発表がありました。
《校歌斉唱》
三年生を送る会
今日の午後は、生徒会主催の『三年生を送る会』がありました。卒業関連行事も残りわずかです。
在校生から、これまでの感謝の気持ちを表しました。とても優しくて、頼りになる尊敬すべき先輩達だったと思います。
生徒会の委員会毎に感謝のメッセージを伝えました。
懐かしい写真をスライドで上映
在校生代表贈る言葉
卒業生代表お礼の言葉
卒業生退場
今日の表彰
先週も表彰を行い、今年度最後かと思っていましたが、今週も新たな賞状が届きました。
今回は、中体連優秀選手賞の表彰です。
今日の表彰
今日も放送ででしたが、表彰を行いました。今年度の最後の表彰かなと思います。
今年度も生徒達は、様々な分野で活躍してくれました。
今日は、新人駅伝大会での個人記録の表彰です。
表彰を行いました。
昨日、今日と、これまで全校集会がもてなかったため、できずにいた表彰を放送で行いました。
今回の表彰は、卓球の『小中高校生強化リーグ大会』、『県書き初め展』です。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841