出来事
令和7年度生徒会役員選挙・立会演説会
今日は来年度前期の生徒会役員を選ぶ【令和7年度生徒会役員選挙・立会演説会】が開催されました。
各候補者の応援演説とともに、各候補者が自分の主張を全校生に対して訴えていました。それぞれがこれからの豊間中のことを考え、公約や「こんな学校にしたい」という意見を述べていました。どの候補者が選出されても立派に責任を果たせてくれると感じられる発表でした。
〇各候補者と応援演説者
〇演説を聴く態度も真剣です。
〇選挙管理委員会の皆さん演説会と選挙の準備と運営ご苦労様でした。
〇投票の様子
市新人駅伝大会
2月1日(土)に21世紀の森公園の周回コースにおいて男子5区間、女子5区間で『市駅伝大会』が開催されました。
本校からも男女ともに出場し、それぞれの選手が全力を出し切って襷を繋いでゴールしました。選手の皆さんお疲れ様でした。
1年生調理実習
◇ 1年生の家庭科の授業では1月29日に第2回調理実習を行いました。メニューは『豚肉の生姜焼き』を作り、友達と一緒に活動し、和気あいあいと作業をしていました。
令和6年度 第3学期始業式
1月9日は第3学期の始業式、新年を迎え最初の登校日です。寒さが一段と増したことやインフルエンザの予防対策のため、急遽、会場を体育館から教室に替えてオンラインによる始業式となりました。
◎校長式辞
休業中に事故の報告もなく全員無事に今日の日を迎えてスタートできてよかったことと夢や希望を持ち、それに向けて頑張ってほしいとお話しがありました。
◎各学年の代表生徒による3学期の抱負の発表
◎ 教室での様子です。
最後に生徒指導担当より、3学期の生活について話がありました。
第2学期終業式
12月23日(月)は、第2学期終業式の日でした。
〇 校歌斉唱・校長式辞
校長より健康管理と安全第一に過ごしてほしいことと新しい年を迎えるにあたり、目標や抱負を持って計画的に進めてほしいといったお話がありました。
〇 各学年代表発表
各学年の代表生徒より、2学期の反省と3学期の抱負の発表がありました。
○ 生徒指導からのお話
生徒指導担当の先生より休業中の過ごし方についてのお話がありました。
〇 終業式後、今年最後の学級活動を行い、各担任より一人一人に通知票が渡されました。
研究授業
各教科の研究授業が行われました。10月28日(月)には1学年の数学、12月9日(月)には3組の道徳、13日(金)には3学年の保健体育と1学年の学級活動、16日(月)は1学年の英語、18日(水)は1学年の国語の授業が行われました。どの授業もICT機器を使って、より効果的に活用することを目的とした授業を展開しました。
〇1学年数学「比例式の利用」
〇3組道徳「勇気と希望」
〇3学年保健体育「医薬品の正しい利用の仕方」
〇1学年学級活動「苦手教科の学習方法を見直そう」
〇1学年英語「現在進行形」
〇1学年国語「考察の書き方」
思春期講座
12月9日の6校時に3年生では《いわき市いのちを育む教育推進事業》により、「知って守ろう!!~大切な自分の体と心の健康~」をテーマに助産師の先生を講師にお迎えして思春期講座を実施しました。
この講座は ・性に関する健全な意識を養うとともに、性や感染症予防に関する正しい知識を身につけること
・発達途上にある自己の性を受容し、自他を大切にしようとする心情や態度を育成すること
を目的に実施しています。
〇 9kgのおもりを付けての妊婦さんや生まれたばかりの赤ちゃんの体重を実体験しました。
2学年 IWAKI Innovation Challenge 2024 ロボットワールド見学②
2学年一行は赤レンガ倉庫前で記念撮影した後、班活動になります。その後、帰路に入り学校へ向かいます。学校到着予定時刻は18:45となっていますが、途中の交通事情によって到着時刻が変更するかも知れません。随時、メールで配信しますので、ご確認ください。
○赤レンガ倉庫前での記念撮影
2学年 IWAKI Innovation Challenge 2024 ロボットワールド見学①
2学年は本日、IWAKI Innovation Challenge 2024 のプログラムの1つとして横浜ロボットワールド2024(神奈川県横浜市)の見学に行ってます。朝、6:00に本校を出発し、現地に10:20に着きました。
生徒たちは次世代・日常用・サービス・産業用・宇宙開発用までの幅広い分野で活躍しているロボットを間近に見て、機能や性能・構造などの説明を聞いて知り、驚いたそうです。これまでの学習を振り返り、今後に向けてこの学習を活かしてほしいと思います。
○ロボットワールド会場での様子
○
○昼食の様子
※ この後、赤レンガ倉庫に行き、班活動して帰ってきます。
合同避難訓練
本日12月1日は、年3回実施している豊間保・小・中の合同避難訓練を行いました。今回の想定は、隣接する小学校の敷地内での火災発生による避難でした。
〇 3年生は体育館で体育の授業中だったとの想定のため、体育館からの避難です。
〇 中学生は、保育園児避難の補助も大事な役目です。
〇 中央台分遣所の署員の方より講評をいただきました。
〇 消火器を使った消火訓練の様子、消火器の使い方を確認しました。
〇 最後に中学校だけでの事後指導を行いました。中学生として災害時に期待されていることを確認しました。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841