こんなことがありました。

今日の出来事

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

12月16日(土)北茨城市長杯ソフトテニス大会に出場しました。福島県、茨城県から招待された学校が集まり、団体戦、個人戦が行われました。

団体戦は、予選2位通過したものの、決勝トーナメントの初戦で惜しくも敗退してしまいました。

予選から円陣を組み、気合いを入れて臨みました。後衛のラリー力と前衛のチャンスボールを確実に決めることが今後の課題となりました。負けたことで、より自分たちの課題を見つけることができました。

個人戦に出場したペアは見事3位に入賞し、立派な賞状をいただきました。

試合後は、ヨネックスのトッププレーヤーによる講習会に参加しました。

積極的に選手にアドバイスをもらったり、自分の目で素晴らしいプレーを見たりでき、目を輝かせて取り組んでいました。

サインもゲットし、これもいい思い出に。

貴重な経験ができた大会となりました。

福島県選抜メンバーの2人は、秋田県で行われた北海道・東北クリスマス大会に出場しました。団体戦、個人戦ともに優勝、準優勝という素晴らしい結果を残し、福島県選抜としてのプライドにかけて必死に戦ったようです。

⭐︎2学年⭐︎

来年4月の修学旅行の準備が始まりました。

実行委員も決まり、毎週月曜日と木曜日に実行委員会を開きます。

各クラスではスローガンについて話し合いました。

実行委員会での話し合いで、スローガンが決定しました。

 12月21日(木)学年集会で実行委員長より発表します。

いわきジュニアバスケットボールフェスティバル

 本格的な冬の寒さが感じられる中、いわきジュニアバスケットボールフェスティバルが開催されました。

男子:16日 (南部アリーナ)

対 小名浜一・玉川 38ー39(惜敗)

対 平一      31ー36(惜敗)

対 平二      39-40(惜敗)

最終結果 リーグ4位

 

女子:17日 (勿来体育館)

対 玉川      42-35(勝利)

対 草野      39-34(勝利)

対 小川      23ー19(勝利)

最終結果 リーグ1位

 

 今回は新人戦のベスト8のチームでリーグが組まれ、どの試合も気を抜けない試合でした。

 年明けすぐのいわき選手権に向けて、がんばりましょう。

※男女とも写真を撮影していましたが、手違いで男子の写真を消去してしまいました。申し訳ありません。

2年英語の授業 12.18

2-2の英語の授業、比較級の学習です。個別に進めたり友人と話したり、いろいろと活動しながらの学習です。当然タブレットも活用しています。生徒たちがオクリンクで意見を送るとその%とか即座に提示できます。コミュニケーションの材料として活用します。廊下の各学年のホワイトボード、2学期最終週ですね。

美術部 三送会 12/16

美術部で3年生を送る会を開催しました。前半はゲーム。後半は顧問をモデルにクロッキー。3年生に、初めて描いたクロッキーと今を比べてほしかったという演出です。後半は調理室をお借りして、学年縦割り班で、ケーキ作り。美味しくできたようです。最後は手作りのメッセージカードと記念品を贈って記念撮影。3年生にも思い出深い半日になったようです。受験勉強頑張ってください。

クリスマスコンサート 12.18

小名浜地区の各校が集まってのクリスマスコンサート、二中は11:00から30分のステージです。アンサンブルコンテストから日程のない中ですが素敵なステージをつくりあげました。顧問の赤はサンタさんの他にまた違った意味もありますね。応援していただいた保護者の方々、見に来てくれた生徒たちありがとうございます。たくさんの方々の拍手、楽しい時間でした。

3年ストレスマネジメント講座 12.15

臨床心理士の有賀先生にストレスへの対処を教えていただきました。今回はキーワードはイメージです。イメージは行動につながります。何か重いものを持ったかのようなイメージを持つか、軽いイメージを持つか・・・。入試、卒業へ向けて自分をリラックスできるイメージを持つことができればいいですね。これからの約3ヶ月、毎日がキラキラとした日になるよう、プラスのイメージを持った過ごし方をしてくださいね。

1年調理実習 12.15

1-3が調理実習。餃子を作っています。野菜を細かく?、よ~く練って、途中で片付けながら、皮で包んで・・・上手、いい感じに焼けました。餃子って何となくうれしいような感じがするのは私だけ?

1年国語、3年英語の授業 12.14

1年国語は故事成語。これまで意味を学習したので故事成語を使って自分で文章を考えます。タブレットで作成してオクリンクで共有。お互いの文章を読んで添削。さらに意味に適した文章に仕上げていきます。3年英語は「日本の紹介をする」という内容で各生徒が様々な事例を挙げて日本ならではの文化を紹介します。それを英文で・・・。タブレットで調べたことや資料をもとに班で説明したり改善したり。ここでもタブレットを使った授業です。タブレットは授業にあたりまえのように使われています。生徒たちの「慣れ」も早いですね。