こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

4年生。社会。「県」について、会津の伝統芸品についての学習を通して学んでいきます。

4月の社会の学習を振り返る先生。子供たちは会津に伝統工芸品が有名であることを資料から読み取っていました。では、会津の伝統工芸って???

先生の近くに集まって、先生の手元に注目。

会津漆器との出会い。「キレイ」「触ってみたい」「絵の具で塗ってる?」「黒と赤」

「和紙で作られているの?」「手作業?」「木から作った?」これまでの和紙の学習や、こけし工房に見学学習へ行った体験が生きている子供たちのつぶやき。

自席に戻って、会津漆器について予想や疑問を一人一人書いていきます。

会津漆器を実際に手に取って、目の前で見たことで学習問題につながるよう予想や疑問が次々と。

「100年以上前?」「いわきのじゃんがら踊りが始まったころからかな?」年代に注目したり、いわきの伝統芸能と比べてみたり。

今日、使う資料を決めて、「自分で調べる時間」スタートです。

先生から指示が出ます。「3つだけサイドラインを引いてみて。会津漆器を知らない人に伝えるとしたら?」

「400年前って書いてある」「『現在も成長している』って書いてあるけど、何が成長してるってこと?」

「『成長』って大きくなっていること?!」「『成長』っていうのは、新しいものを作ったり壊れないようなものに

 することじゃない?」友達と共有することでどんどん気づきが広がります。

 

資料から『全国2位』であることを知った子供たち。「だったら1番ってどこ?」の子供たちのつぶやきに先生が地図を出して応えます。

会津漆器は、日本の三大漆器ということを知って子供たちから思わず拍手!

それに伴って、三大漆器の一つの輪島塗。今、被災している石川県への人々への想いが子供たちが溢れます。「会津漆器も戦争で一度伝統が途絶えてまた復活したと書いてあったから石川県も復興できる、きっと。」

先生が漆器の「漆」の文字に戸惑う子供たちに書き方を説明しながら「うるし」と読むことを教えます。

 そして漆が1つの木から200mlしかとれない、希少なものであることを知ります。「どうして、会津漆器が三大漆器と言われているのだろうか?」今日は子供たちが、その「どうして」を考えます。

ワークシートは先生がフリーハンドで書いたもの。本校では社会科のワークシートは先生のフリーハンド。子供たちがいつか自分で追究活動をするときに、自分たちでも書ける、一人でも追究活動ができるものになります。

先生が子供たちが書いたものを読みながら黒板に貼っていきます。3つに分類して。

先生まで届けると、必ずや先生から何かしらポジティブな反応をもらえます。

 「いろいろな模様があるから」「大きさがいろいろあるから」「軽いから」「丁寧にぬっているから」「いろいろなイメージしながら描いているから」

「評価が高いから会津→県→国に広まっていった」「戦争で被害を受けたけどすぐに復帰させたくらい大切にされたものだから」「会津の小学生が福島県を人気にしようと広めたから」

子供たちの予想を『伝統を守る』「良さを広げる』『作り方』3つに分類。

この3つについて、今後、学習を進めていきます。

最後に今日の学習を振り返りって。「一番大切だと思うこと」「考えたこと」「ぎもん」「自分だったら~これからできること」の4つの観点で振り返り文章で表します。

明日は、今日の次に続く授業の研究授業を行います。東京より講師の先生をお迎えしてご指導いただきます。

本校では、今年度から2年間。社会科の研究を行っています。

3ツ星 第3学期終業式

 

1月9日(火)始業式

第3学期が始まりました。校長先生から、災害に遭われた方々へ思いを傾けていくことについての話、そして新たな年のスタートに向けて目標をもって生活していくことについての話がありました。

寒い朝となりましたが、希望に満ちた子供たちのエネルギーに満ちた温かい空間となりました。

体育館で歌う校歌。元気に歌うことができました。

保護者・地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

 

今日、10日(水)のかがやきタイム。給食の後の学級のお楽しみ時間。1~5年生まで、校庭で寒空の中、元気に遊びました。

6年生は明日の研究授業に向けての会場設営。明日、本校ではお客様をお迎えしての研究会があるため全校生5校時下校となります。

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。5校時。楽しいことやってます、やってます!!!

ビンゴ大会!

お楽しみ大会。既に首にメダルがかかっています。

お楽しみ会ですが、表情は真剣!

「先生、見て見て」「お!あと一つ!!!」先生との楽しいやりとり。

5校時終わりのチャイムが鳴っても終われない!まだまだやりたい!

私が「お迎えの車が来ているよ。」と声をかけても「まだまだやりたい!」

「ビンゴ!!!」「おめでとう!」

おめでとう!

喜ぶ子あり。悔しがる子あり。

諦めない子あり!

6年生もお楽しみ会。

2学期最後の体育の時間は自分たちが考えたプログラム。

フットベースボール。

3アウトチェンジではなくて、チーム全員が蹴ったらチェンジ!

みんなが楽しめるように、急な変更も楽しめる6年生。柔軟性と優しさを兼ね備えている6年生。

「○○さん、がんばってるね!」先生に言われて、照れくさそうにする6年生。

勝負はつかなくても、楽しく本気になって戦っていました。

20分で交代。6年1組に校庭を明け渡し。

時間が短くても気持ちよく行動を切り替えていました。「体育館へ移動しよう!」先生の一言で、誰ともなく進んでベースやボールの片づけをする子供たち。良い6年生に育っています。

続いて校庭を使う6年1組。ドッジボールをしていました。

ドッジボールには重すぎない?そのボール?

ゲームが進んでいくとボールを投げられる子と全然触ることができない子の差が出てきて。

それに気づいた子が、みんなにチャンスを与えます。「○○さんも投げてみて。」そう言ってパスをする姿も。

先生が、ドッジボールに適したボールを取りに行ってくれました。「先生、ありがとう!!!」子供が答えます。

6年生主催のお楽しみ会。先生も、アシストして楽しい会を後押しします。

みんなで頑張ってきた2学期。まとめの時間。楽しい時間。各クラスで行われています。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

3年生。国語。班ごとに物語を作っての発表会。

聴いていた先生。一人一人に良いところを見つけて、言葉にして付箋にして渡します。

班ごとの物語づくりは山あり谷あり。根気強く取り組んできた成果を先生に褒められることでどの子も苦労が報われます。

続いて次の班。じゃんけんで順番が決まります。どの班も早く発表したい!

物語の挿絵はデジタル黒板で拡大してみんなに見せます。

どの班も、イラストが可愛い!素敵な挿絵!

制作の大変さを知っているから、見ている方も真剣に見ています。

1つの班の発表が終わったら5分の感想タイム。友達の良いところ、発表のよいところを付箋に書きます。

書き終えたら、その友達に直接渡します。先生にも褒められて、友達にも褒められて。

続いて一人がお休みの子がいる班。その子が書いた分担のとろこも代わりに読んで発表。

何度もみんなで読みあってきたから、すらすらと読めます。どの班もすらすらと。

先生も、聴くこと・見ることを楽しんでいます。一番、楽しんでくれるお客さん。笑ったり感心したり拍手をしたり。

本気になって、楽しんで見てくれる先生の存在で子供たちは自己肯定感も高まっていきます。国語の授業でありながら、子供の心も育てます。

お休みしている子にも、良いところを見つけてメッセージを付箋に書きます。発表はできなかったけど、書いた作品の良さはみんなに伝わります。

「もう一回見せて。」作品の挿絵で気になったところを見に来た子。

「すごい上手だね。」温かい言葉が飛び交います。

「そういえば今日のドッジボールで僕にボールを回してくれてありがとう。」温かい言葉には温かい言葉が続きます。

物語づくりは班の友達と協力して2週間かかりました。子供たちの頑張った作品を持ち帰りますので、ぜひご家庭でたくさん褒めてあげてください。

続いて次の班。、、、と、いうところで終業のチャイムが!!!「え~!!!」

先生と明日、続きをやる約束をしていました。

「早く明日にならないかな。」明日を心待ちにする子供たちの嬉しいつぶやきを聞いて授業が終わりました。

 

 

3ツ星 幼小連携活動②

隣のクラスも年長さんとの交流会。

1年生から年長さんへ、手を出して、自分たちの傍へ誘導します。

「始めのことば」ダンス・歌を披露。アブラハムの子のダンス。

実際の姿と、動画に写るお手本を見ながらみんなで踊ります。

続いて新聞じゃんけん。負けたら新聞を半分にしていくゲーム。

進行の男の子。振り返りのワークシートに「説明するのがドキドキしたよ。」と書かれていました。

続いて中央台北小の学校紹介。全員で行いました。

「5月13日は運動会 かけっこ 玉入れ たのしいな」「9月20日は見学学習 給食センター アクアマリン いい思い出たくさんできたよ」

続いてお店屋さんごっこ。

文房具屋さん、楽器屋さん、パン屋さん、魚屋さん・・・

果物屋さん、洋服屋さん。国語での学習を生かして。

看板も作って、呼び込みもして。生活科の学習でもあります。

1年生の振り返りシートには「1年生だけでやった時よりも楽しかった。」と感想が。

相手との交流があって、ますます学習が楽しくなります。保護者の皆様にもご協力いただいた「学校評価アンケート」でも『体験的な学習を楽しんでいる』についての項目が、非常に高い結果を得ました。

 

楽しい時間はあっという間。

メダルのプレゼント。

1年生、自分たちで年長さんを楽しませる企画を考えて練習・準備をしてきました。

 

担任の先生から。「子供たち、本当に一生懸命、年長さんたちが喜ぶようにと動いていました。」

放課後、1年生の成長について感激してお話してくれました。

これまで1年間を通して、他学年にしてもらったこと、特に6年生に。

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/ac340ca32c64e0ba2075110806a4cba4?frame_id=2469

「今度は、自分たちが、より小さい子のお世話をしたい、喜ばせたい。」そんな気持ちが育っています。