こんなことがありました

3ツ星 3・4年生持久走記録会①

今日、持久走記録会実施します。保護者の皆様は、本日、医療創生大学の駐車場が使用できないため、学校の駐車場をご使用ください。

9時30分、出走!応援お願いします(^^)/

3ツ星 今日の中央台北小

 

4年生。

 

道徳の時間。

『お手伝いをしたからお母さんに請求書を出した僕』のお話。

逆にお母さんからの請求書には、全て0円。

家族の結びつきや大切に思ってもらえている気持ちに気づく話し合い。

当たり前にある家族の良さ、友達と話しながら気づいていきます。

先生がペアを指名しなくても自然とペアができます。

「家族を思う気持ち、思われていること」誰かに話をして、誰かに話を聞いてもらって。

 

家族の存在の良さ、感受する時間になりました。

 

3ツ星 今日の中央台北小

12月14日(木)3年生。

風呂敷講座がありました。

講師の先生の話をどの子も一生懸命聞いていました。

今日は、外部講師の先生においでいただきました。

風呂敷の様々な結び方、つつみ方を教えていただきました。

先生も、風呂敷でベレー帽?

1つの学年で2時間の長時間の講座。

子供たちが最後まで楽しめるよう工夫していただきました。

4年生。

校長先生も。

包まれました!

4年生も、包まれました。

各ご家庭で風呂敷の準備を、ありがとうございました。

「今まで、風呂敷が何に使われるのか、わからなかった」「こけしと風呂敷はどちらも伝統工芸!」

 https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/248a3d83dae62a70b5256aaf726df596?frame_id=2469

「リュックにもできるということが分かりました。」

子供たちの感想用紙に、充実した活動だったことが表れていました。

日本が誇る伝統工芸に触れ、日本の良さを感じる機会となりました。

放課後の職員室。今日、経験した先生たち。復習していました。

「風呂敷講座、楽しかった~!」先生たちからも嬉しい感想。

 

子供たち、講師の先生にお手紙を書きました。「お母さんにバックを作ってあげたら『すごいね』と言ってもらいました。」「1枚の布がいろいろなものに変身するのが楽しかったです」

16日(土)17日(日)ラトブでの風呂敷展。子供たちから「風呂敷展、行ってみたい!」という、つぶやきも多数。子供たちの、興味の幅を広がっていくこと、、、嬉しいです!!!

 

 

 

 

3ツ星 持久走記録会は延期になりました。

 本日、予定されていました3・4年生の持久走記録会は、雨の予報が出ているため延期となりました。

来週、18日(月)9時30分からとなります。

 度重なる延期となりますこと、お詫び申し上げます。

 中央台北小

 

3ツ星 今日の中央台北小

1年生教室に3年生が。

国語の学習。読み聞かせにきてくれました。

国語の目標には『詩や物語をつくること』があります。読み聞かせをするために何度も読む練習をしてきた3年生。

暗記するほど読む繰り返しの練習の中で、文章のもつリズムが言い回しが身につき「書く活動」に生かされていきます。

そして、今、3年生の国語は『たから島のぼうけん』の物語づくり。どんな物語ができるのでしょうか。

 

12月14日(木)読み聞かせボランティアの方々が来校。

「どこにどんな動物が隠れている?」「キツネが見える」絵本を通して読み手と聞き手の対話が生まれます。

思わず身を乗り出してお話に関わっていく姿。

ご家庭でも、ぜひ読み聞かせの時間を大切に。

一緒に読んだ本の記憶は、子供たちの心の中で温かな思い出として残ります。

その温かな記憶や愛着関係が、その子を強く、たくましく、優しさを育み、仲間と共に生きていく力を育てます。

「クリスマスを感じられる本にしました。」季節感を読み聞かせからも感じられる子に・・・。

3年生の子供たちの大好きなヨシタケシンスケさんの絵本。

学級文庫にもヨシタケシンスケ。

みんなが大好きな本での読み聞かせも楽しい時間。

担任の先生からも笑い声が。読み聞かせボランティアの時間は、担任の先生も子供たちと楽しい時間に浸る側に回ることができます。

6年生の読み聞かせを終えて。『大杉とむすめ』福島に伝わる伝説を読んでいただきました。

「子供たちにどんな本を読んであげたいか」大人が子供に選ぶ選書の作業だけをとっても、そこには愛情があります。

「読み聞かせが上手にできない」なんて思わずに、ぜひ子供との良好な愛着関係を育てていくためにも『読み聞かせの親子の時間』を日常の中に組み込んでいくこと、お勧めします。