こんなことがありました

出来事

内町だより 4月19日(金)②

6年生は、総合学習の見学学習として、みろく沢炭鉱資料館~炭の道・白水阿弥陀堂に出かけました。今回も常磐炭田史研究会の会長さんである野木和夫様と内郷まちづくり市民会議交流委員会委員長さんの三室千鶴子様にご協力いただき、大変内容の濃い学習ができました。ありがとうございました。

にっこり出かける前に、教室で常磐炭礦の歴史について教えていただきました。詳しい資料や当時の写真、石炭の実物まで準備していただき、子ども達の理解を深めてくださいました。

笑う内町小バージョンの資料を作ってきてくださいました。当時の内町小周辺の様子を表す地図に興味津々です。

期待・ワクワク石炭の実物も準備していただきました。石炭に初めて触れる子ども達がほとんどで、珍しそうに見ていました。今回いただいた石炭は北海道の炭鉱の石炭だそうです。「意外に軽い。」と言っていた子ども達もいました。

にっこりお話を聞いた後は、いよいよ「みろく沢炭鉱資料館」に向かって出発です。途中、内郷神社跡や片寄平蔵と石炭発見地など、炭鉱ゆかりの場所を回っていきます。子ども達にとって、地域の歴史や魅力を知るとても良い機会になることと思います。いってらっしゃい!

にっこり本校と常磐炭礦のつながりは深く、草野心平さんの作詞による内町小の校歌は、「阿武隈の南のはてに煙はく生産の町」という一節から始まります。また、校長室には歴代校長先生方の写真とともに、常磐炭礦の発見者である片寄平蔵氏の写真も大切に掲げられています。

内町だより 4月19日(金)①

今日は、子ども達が楽しみにしていた遠足・見学学習です。朝のうちは曇りが多めで心配しましたが、お昼近くには晴れも見られ、暖かくなりました。それでは、朝、元気にいっぱい学校を出発した子ども達の様子をお知らせします。

にっこり1年生と2年生は、馬場公園まで歩いていきます。今日の活動は、生活科の学習の一つで、他学年で仲良く楽しく活動することがめあてです。馬場公園は日頃から親しんでいる公園ですが、たくさんのお友達と遊んだり、お弁当を食べたりすることで、楽しさもアップすることでしょう。たくさん楽しんできてくださいね。

笑う仲良く手をつないで元気に出発しました。いってらっしゃい!

喜ぶ・デレ2年生のお兄さん、お姉さんよろしくお願いしますね。

にっこり3年生は、電車にのって湯本の「ほるる」に出かけます。元気に「いってきます!」の挨拶をしてくれました。ふだんはあまり電車に乗る機会がないので、楽しみですね。よく観察してきてくださいね。

笑う笑顔で手を振ってくれました。みんな楽しんできてくださいね。いってらっしゃい!

にっこり4年生は、バスに乗って、中央警察署・平浄水場・松ヶ岡公園に出かけます。社会科見学学習として、実際に見学することでたくさんの学びがあると思います。しっかりと見て、たくさんのことを感じてきてほしいと思います。出かける前には、上学年らしく、先生の話をよく聞いていました。

笑う4年生も元気に出発しました。笑顔がいいですね。いってらっしゃい!これからバスに乗ります。

期待・ワクワク5年生は、社会科見学学習で、ワンダーファーム・カントリーエレベーター・フラワーセンターへ出かけます。どんなものを見学できるのが楽しみにしている子ども達です。

笑う5年生もバスに乗って出かけます。いってらっしゃい!

 

内町だより 4月18日(木)④

明日の遠足に備えて、1年生と2年生が顔合わせのペア作りをしていました。明日は仲良く手をつないで馬場公園まで歩き、楽しく遊んできます。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんの顔をしていました。明日が楽しみですね。

内町だより 4月18日➂

にっこりけやき学級・3年生・5年生は、聴力検査を実施しました。静かな放送室で一人ずつ検査しました。

笑う耳の中が汚れていると聞こえが悪くなることもあります。ご家庭でもお子さんの耳の中を見てあげてください。

期待・ワクワク待っている子ども達は、中が気になるようですね。

 

内町だより 4月18日(木)②

笑う3年生は、理科の時間に外に出て、虫や草花を探していました。手に手に虫めがねをもって、意欲満々の子ども達でした。

期待・ワクワク池の近くでハサミムシを見つけた子が、うれしそうに見せてくれました。見つかって良かったですね。

笑う見つけたダンゴムシの全長や足の本数を熱心に調べている子がいました。定規で測るのですが、ダンゴムシは、チョロチョロ逃げるので測るのが大変でしたが、粘って測り、1㎝だということが分かりました。がんばりましたね!