日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

ピース いわき産ネギを活用した学校給食用動画視聴!!

 本日の給食の汁物はすき焼きでした。

 その具材の一つであるネギはいわき産だそうです。

 いわき市教育委員会より、『地産地消を学ぼう!おいしい♪いわきの農産物で学校給食~どんなメニューにも相性抜群! ネギ編~』動画視聴のお知らせがありましたので、本日のメニューに合わせて、給食中に動画を配信することにしました。

 

 

 反射して見にくくなっていますが、実際には問題なく全校生が視聴することができました。

 地元の作物を地元で食べる・・・・・とてもよいことですね。

 食はわたしたちのからだをつくる源です。からだのちょうしをととのえる源です。

 これからも食について学んでいきましょうね。

 

 定期的な委員会活動は中止になっておりますが、大休憩のときに進んで花壇の世話をしていた児童の皆さん、ありがとうございます。優しい心に感動です!!

 

お知らせ がんばれ5年生!!

 昨日アップできなかった各学級のご紹介から・・・・

 授業前のひとときのようすです。

 

 1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

 昨日からレベル3対応の学校生活となり、児童の下校時刻が少し早まりました。

 5校時のときは14:10下校完了、6校時のときは14:55下校完了となります。

 感染予防について、より注意していくことが必要となります。

 子どもたちにとっては、少し制約のある生活となってしまうことになりますが、何より健康と安全のために、ご理解とご協力をお願いします。

 

 そんな中、5年生は次年度を見通して、朝の体力作りに取りかかっています。

 外での活動でも感染予防に注意しながら、できる範囲のことをしています。

 苦しいときこそ、力の見せ所です。

 がんばる5年生を、心から応援します。

 

 がんばれ5年生!!

 

眼鏡 新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校生活の対応について

 ご存じのとおり、いわき市内において新型コロナウイルス感染者が急増しています。

 1月24日(月)からは『レベル3』となることを受け、本校でも次のとおりにいたします。

 

 ・児童による清掃は行わないため、下校時刻を早めます。

 ・5校時までの場合は14時10分下校完了、6校時までの場合は14時55分下校完了となります。お迎えに来る方に、確実にその連絡をお願いします。

 

 既に保護者の皆様には送付しておりますが、いわき市教育委員会からのお知らせをあげておきますので、ご覧ください。

 →お知らせはこちらをクリック!→20220121.pdf 

 詳しくは今朝のメール及び本日配布するプリント(こちらも後程メールでもお送りいたします)にてご確認ください。

 

興奮・ヤッター! 本日の学級のようすから

 大休憩時のようすです。

 

 6年生は、卒業アルバムの写真撮影をしていました。

 全員がそろって本当によかったですね!!

 

 本日の学級のようすですが、今回は授業中ではなく、授業前の準備の時間のようすを探ってきましたので、ご紹介します。

 

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【4年2組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

 

 

3ツ星 PTA朝のあいさつ運動③

 今朝は、1・2年の学年委員の皆様にご協力いただき、今年度3回目となる朝のあいさつ運動を行いました。

 大勢の皆様にご参加いただき、子どもたちはいつもより元気よくあいさつをすることができました。1・2年学年委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

 

 本校ではすっかりおなじみの光景です。

 校門前で、登校班が重なったときは、互いに待って先に行かせる譲り合いのようすです。

 

 校長先生からも学年委員の皆様へお礼のことばがありました。

 本当にありがとうございました。

本日の授業のようすから

 本日は、風もおだやかで、いつもより寒さが少し和らいでいる気がします。

 新型コロナウイルス感染症が急速に広がり始めてきた状況ですので、外遊びの際も十分気をつけさせたいところです。

 

 待ちきれずにジャンピングボードの順番が来る前に跳んでいます。 

 輝く笑顔が本当にすてきですね。

 

 毎度、遅くなりまして申し訳ございません。

 本日の授業のようすをお伝えします。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【4年1・2組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

 

【6年2組】

星 校内書き初め会④&本日の学級のようすから

 大休憩時、フラフープで遊んでいた3年生が話しかけてきました。

 「大きいフラフープとマンホールのふたの大きさがおんなじです!」

 写真だと少しわかりにくいのですが、コンクリートの部分を含めると、なるほど確かにぴったりです!!

 「生活の中の算数」を実践している3年生、すばらしいですね。

 とてもうれしくなりました。

 またまた見つけていましたよ。

 「さくの縦の長さとおんなじですよ。」

 

 遊び、生活、学びは全て関連性があり、結びついているのですね。

 とてもよい大休憩の時間でした。

 

 

 とってもフラフープが上手な4年生です。

 いくつも同時に回すことができてすごいです。 

 

 2校時目に6年1組が校内書き初め会を行っていました。

 今回で校内書き初め会は終わりです。

 書きぞめ展に出品したり、校舎内に展示したりします。

 

 本日の各学級のようすをお知らせします。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

3・4年生は今回アップできず、すみません。

 

 

お知らせ 令和3年度学校教育に関する保護者アンケートの結果について

 2学期末、保護者の皆様にご協力いただきましたアンケートの結果について、昨日配布プリントにてお知らせしました。ホームページにもアップしておきますので、あわせてご覧ください。

 こちらからも、項目の方からも、どちらからもご覧いただけます。

 

 → R3:学校評価アンケート結果配布(保護者・ひとまとめHPアップ版).pdf 

イベント 校内書き初め会③&本日の学級のようすから

 大休憩のようすです。

 元気いっぱいに遊んでいます。

 

 花壇の草抜きを進んでやってくれた4年生の皆さん、ありがとうございます。

 

 本日の学級のようすをお伝えします。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 校内書き初め会をやっていました。

 上手にかけましたか?

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【4年2組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

笑う 本日の授業のようすから

 天気は良いのですが、時折吹く風が身にしみる、厳しい寒さです。

 本日の学級のようすをご紹介します。

 

【1年1組】

 音楽の授業です。

 先生の伴奏に合わせて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 

【1年2組】

 生活科、昔遊びの体験学習です。

 みんな楽しそうに遊んでいました。

 

【2年1組】

 算数の授業です。

 1000より大きい数について調べていました。

 

【2年2組】

 こちらも算数の授業。

 同じく1000より大きい数の学習です。

 

【3年1組】

 国語の授業。

 詩をつくる学習です。上手につくることができたでしょうか?

 

【3年2組】

 算数の授業。

 2学期末に学んだ分数の学習の復習をしているようです。

 

【4年1組】

 図工室で版画をしていました。

 きれいにうつっていますね!

 

【4年2組】

 社会科の授業です。

 特色ある地域についての学習をしていました。

 

【5年1組】

 理科の授業です。

 人のたんじょうのしくみについて学んでいました。

 

【5年2組】

 学級活動の時間です。

 学級での決まり事やルールについて、先生からのお話を真剣に聞いていました。

 

【6年1組】

 国語の授業です。

 さすが6年生。落ち着いて取り組んでいます。

 

【6年2組】

 社会の学習です。

 少し前の日本のようすについて学びを進めていくと、今と比べて新たな発見があるようですね。

 

 

 

興奮・ヤッター! 本日の学級のようすから(4~6年編)

【4年1組】

 道徳の学習が始まる前、先生が準備をしているときに、静かに読んで待っていました。

 

【4年2組】

 これまでに国語の時間に取り組んだ作文を、きれいに切り取ってノートに貼り、整理し保存していました。

 

 

 

【5年1組】

 算数のテストを実施していました。

 力が発揮できるように、集中して取り組んでくださいね。

 

【5年2組】

 後で家庭科で行う、調理実習の計画を立てていました。

 いろいろな配慮をする必要もありますので、よく話し合ってくださいね。

 

 

【6年1組】

 卒業文集原稿のチェックをしていました。思い出に残る文集ですから、間違いがないか、しっかり見てくださいね。

 

【6年2組】

 理科の実験です。

 水溶液にとけているものは何か、調べる学習です。

 謎が解けたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 本日の学級のようすから(1~3年編)

 本日の学級のようすをご紹介します。

【1年1組】

 ちょうど帰りの準備をしているところでした。一生懸命授業に取り組むことができましたか?

 

【1年2組】

 タブレットを使って、お絵かきに取り組んでいました。使い方にも、もうすっかり慣れましたね!

 

 

【2年1組】

 漢字ドリルを使って、二学期に習ったことの復習をしていました。繰り返し書くことで、漢字は覚えられますから、続けて取り組んでくださいね。

 

【2年2組】

 大型モニターやタブレットを活用して、漢字学習に取り組んでいます。先生にも確かめて見てもらっているようです。

 

【3年1組】

 社会科の授業です。まちのようすとその変化について、学習しているようです。

 手を挙げている姿勢がいいですね。 

 

【3年2組】

 図工の活動です。マグネットを使って動くしくみの工作です。

 とっても楽しそうです。

 

 

鉛筆 校内書き初め会②

 本日の校内書き初め会は3校時に4年2組が、5校時に3年2組が行いました。

 集中して取り組んでいた人が多く、追求する余り時間が足りない人もいたようです。

 おうちで取り組んだ作品と合わせて、よくできた方をコンクールに出品します。もう一枚の方は校内にて展示することになるかと思います。

【3校時 4年2組】

 

【5校時 3年2組】

 

鉛筆 校内書き初め会①

 校内書き初め会が始まりました。

 本日は4年1組、5年1組、5年2組が取り組みました。

 13日(木)は3年2組、4年2組が、17日(月)は3年1組、6年2組が、18日(火)は6年1組が取り組みます。

 

【3校時 4年1組】

 

【5校時 5年1組】

 

 

【6校時 5年2組】

 

学校 第三学期始業式のようすから

 

 先程、Zoomにて第三学期始業式を行いました。

 今回は、児童の発表や担任の先生からの話がないため、校長室からお送りしました。

 まずは、校長先生からお話がありました。

 第三学期は学年のまとめの時期でもあり、次の学年へ準備期間でもあるので、考えて生活すること、夢や目標を持ち、そこに向かって努力することの大切さをお話しいただきました。

 (そう言えば、校長先生から出ている学校だよりのタイトルは『夢に向かって』ですね!)

 

 次に養護教諭より、新型コロナウイルス感染症対策について改めてお話がありました。

 写真にもあるとおり、検温と体調管理、手洗いと手指消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンス、換気等、これまでにも幾度となく話してきたことですので、児童のみなさんも保護者の皆様もよくお分かりのことと思います。

 最近、市内でも感染者が出るなど、急速に広がっていますので、改めて注意が必要です。

 基本的な感染対策を万全にして、児童が安全に楽しく第三学期の学校生活を送らせていきたいものです。

 

 それぞれのお話を、教室でもきちんと真剣に聞いていたようです。

 

1の1

 

1の2

 

2の1

 

2の2

 

3の1

 

3の2

 

4の1

 

4の2

 

5の1

 

5の2

 

6の1

 

6の2

 

キラキラ 第三学期が始まりました!!

 本日から第三学期が始まりました。

 小雨がちらつくあいにくのお天気ですが、みんながんばって登校してきました。

 今年度も残り三ヶ月。

 みんなで協力し、助け合い、励まし合い、安全で楽しい学校生活を過ごしていきましょうね。

注意 教職員も注意!! 服務倫理委員会⑥より

 年末年始を控え、教職員も交通安全のことや不審者対応のしかたについて学びました。

 服務倫理委員会として、いわき中央警察署中央台交番の署員様2名を講師に迎え、自家用車運転の際の速度超過や交通事故の防止、また来校者に不審者がいた場合の対応についてお話を聞くことができました。

 自分を律することが大切であると同時に、一人では難しいことでも複数が互いに律し合うことで重大事故や過失事故を防ぐこと、まさに『組織の力で』対応することが大切だと改めて思います。

 ご多用のところ、講師を務めていただきました中央台交番の皆様には改めて感謝いたします。

 

 以前お知らせしました通り、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』期間中です。

 保護者の皆様も、児童の皆さんも、交通ルールを守り、みんなが悲しむ事故にあわないようにお気をつけください。

学校 元気でね!!来年もまた・・・・

 いよいよ下校が始まりました。

 第2学期中、よくがんばりましたね。

 『安全で楽しい冬休み』になりますように。

 どうぞ良いお年をお迎えくださいね。

 第3学期始業式(1月11日火曜日)に、またみなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

 

 

星 令和3年度第二学期終業式

 第二学期終業式のようすをお伝えします。

 まず1年、3年、5年の代表児童による、二学期の反省と冬休み・三学期の目標についての発表がありました。

 堂々とした態度で上手に発表していてすばらしかったです。

 

 次に、校長先生からお話しがありました。

 児童のみなさんの二学期のがんばりが表れている通知表に付いてのお話もありました。

 『児童それぞれにできるようになったこと、がんばったことがあり、全てに対して本当によくやったねと褒めてあげたいです。』とのお話がありました。

 なお、詳しくは、本日、学校だより『夢に向かって№6』を配布いたしましたので、ご覧ください。

 ※ここからもご覧いただけます。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ここをクリック

  R3 第6号:031223.pdf

 おうちでも子どもたちに一声、お褒めの言葉をよろしくお願いいたします!!

 

 最後に、生徒指導の先生から冬休みに向けて気をつけてほしいことについて、4年生の協力による恒例の発表がありました。

 

 4年2組の皆さん、ありがとうございます。すばらしい発表でした!!

『火・水・金・土』に注意! 分かりやすく教えてくれました!!

 

『中央台東小クイズ』具体的でとてもよかったですよ!!

 

 

 

晴れ さわやかな朝!!

 今日は2学期終業式。

 青空が広がる、締めくくりにふさわしいさわやかな朝です。

 児童の皆さんも、心なしかいつもよりも元気にあいさつを交わしていました。

いつもなかよしさんですね!

 朝のうちに靴のロッカー清掃をしている6年生。

 自分のだけでなく、みんなのところもきれいに!!

 何てすばらしいのでしょう。

 

鉛筆 5校時目が始まる前に・・・・・

 5校時目が始まる前に、明日の終業式を控えて各学級のようすを見に行きました。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組】

【4年1組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

 

 明日は、2学期修業式です。

 締めくくりをビシッと決めて、冬休みを迎えられるといいですね!!

 明朝、みなさんが元気に登校してくるのを待っています。

 

汗・焦る 『子どもはかぜの子?』

 2学期最後の大休憩です。

 強風にも負けず、元気に走り回っている子どもたちが多かったです。

 

 元気に走り回る姿、とてもいいですね。

 子どもたちにとっては、遊びの中からも学ぶこと、ためになることががたくさんあると思います。

 冬休みも安全に気をつけて、たくさん学んでくださいね。

 

 ジャンピングボードを運んでくれたみなさん、ありがとうございました!!

キラキラ 朝の登校、無事に・・・

 今朝はとても風が強く、後で話を聞くと中央台東小付近限定?の強風だったようです・・・。

 子どもたちは、無事安全に登校できました。

ピース 全校集会から~各種コンクール、持久走記録会等の表彰~

 前回の全校集会では、時間が足りず、これまでの中央台東小児童の活躍に対する表彰を行うことができませんでした。

 そのため、臨時に全校集会を設け、表彰のみ実施することになりました。

 以下、本校児童の活躍ぶりをご紹介します。

 みなさん、おめでとうございます!!

 ※個人名は伏せてあります。

【国語】

 ①福島県児童作文コンクール 

  ・特選 3年児童

  ・準特選 1年児童 5年児童

  ・入選 2年児童 4年児童 6年児童

 ②福島県児童作文コンクール

  ・佳作 3年児童

 ③男女共同参画に関する川柳

  ・小学生の部 最優秀賞 6年児童

 ④令和3年度中央台東小ビブリオバトル(図書館フェスティバル)

  ・チャンプ本紹介 5年児童 6年児童

【書写】

 ⑤令和3年度小学生の税の書道展

  ・銅賞 6年児童2名

 ⑥JA共済第65回書道コンクール

  ・半紙の部 銀賞 2年児童

  ・条幅の部 佳作 3年児童

  ・半紙の部 奨励賞 5年児童

【図工】 

 ⑦令和3年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール(全国審査)

  ・佳作 5年児童

 ⑧第46回福島県児童・生徒木工工作コンクール

  ・関東森林管理局長賞 6年児童

  ・出品 2年児童 6年児童2名

 ⑨第24回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール

  ・佳作 5年児童

 ⑩第46回いわき児童造形展覧会

  ・特選 5年児童

 ⑪校内絵を描く会

  ・金賞 代表として6年児童

【環境教育】 

 ⑫第18回いわき子ども環境賞(標語)

  ・優秀賞 4年児童

  ・佳作 3年児童

【体育】 

 ⑬校内持久走記録会

  ・各学年男女1位児童

【番外編】 

 ⑭2021年度はがきでコミュニケーション全国発表大会 出場決定の紹介 

  ・低学年の部 総務大臣賞(Aブロック最優秀賞) 1年児童

  ・高学年の部 Aブロック最優秀賞 5年児童 

  

驚く・ビックリ ジャンピングボードの季節

 2学期も今週で終わりますが、本日の大休憩から校庭に並べられたものがあります。

 それはジャンピングボードです。

 なわとび運動をする際の補助用具です。

 跳躍力があまりなく、うまく跳べない児童も、これを使うと難しい技にも挑戦しやすくなるようです。

 早速、大休憩に遊んでいる児童がたくさんいました。

 冬休み中も、気軽にできる運動としてなわとび運動は最適だと思います。

 3学期も体育の授業などで行うと思いますので、ぜひ続けて取り組んでいきましょう!!

 

PTA朝のあいさつ運動②

 今朝、PTAによる朝のあいさつ運動を実施しました。

 今回が2回目となり、前回に引き続きPTA執行部の皆さんにお越しいただいての実施となりました。

 登校時、本校の児童は(恐らく班長さんがすばらしいのですが)登校班同士が重なり合うと、互いに譲り合って相手の班を先に行かせるようにします。

 また、上級生は1・2年生と手をつないで優しく寄り添いながら歩きます。感染症対策で手をつなぐことはしていなかったのですが、感染拡大状況が落ち着くにつれ、自然と戻ってきたようです。 

 元気な、さわやかなあいさつで一日のスタートをきり、気分良くその日を過ごせたら何よりですね。『あいさつは魔法の言葉』です。児童の皆さんも保護者の皆様も教職員も、すがすがしいあいさつを定着させていきたいものですね。

興奮・ヤッター! わくわくどきどき生活科 2年『だんボールに入ってみると』②

 しばらくして、そろそろできたかなと思い、完成したようすを見に行ってきました。

 

 子どもたちは、『遊びを発明する』天才です。

 2年生ならではのアイデアで、とってもステキなおうちやめいろ、小物などをつくって、思い思いに楽しく遊んでいました。

 

 みんなで協力して準備をしたり、つくったり、片付けをしたりして、お友達と助け合うことの良さも感じることができましたね。

 

 とっても楽しい時間になりました!!

興奮・ヤッター! 2年 生活科『だんボールに入ってみると』①

 今日は、あいにくの雨模様のお天気です。

 でも、2年生はわくわくしているようです。

 生活科の学習で楽しそうなことをするようなのです。

 

 

 

 体育館に行ってみますと、先生がだんボールの切り方を教えているところでした。

 山積みのだんボールで何をするのでしょうか。

 とても楽しみです。

喜ぶ・デレ 2年次研修・3年マット運動のようす

 2校時目は、2年次研修がありました。

 体育館で、3年生のマット運動です。

 3年生がいきいきと楽しそうに運動しているのがよく分かる授業でした。

 安全に気をつけたり、友達のよさを認めたりと、3年生が成長している姿も見てとれました。

 次のマット運動も楽しみですね!!

体育・スポーツ 6年生の研究授業 体育『ティーボール』

 5校時目には、6年生の体育で研究授業を行いました。

 校庭での『ティーボール』の授業です。

 比較的あたたかく、青空が広がる全校のコンディションで実施できてよかったです。

 6年生の日頃の良い行いのおかげでしょうか?

 チームで協力して練習やゲームを楽しむ姿が見られ、うれしい限りです。

給食・食事 6年生 調理実習のようす

 

 3・4校時には、6年生が調理実習を予定していました。

   

    そのころには、何やら家庭科室から、ぷんぷんとおいしそうなにおいがしてきました。待ちきれずに行ってみますと・・・・・・


 ちょうど料理が完成し、片付けをしているところでした。どのグループもおいしそうにできていました。

 

 

 

 

にっこり いつもありがとうございます♡

 今日は比較的寒さが厳しくなく、太陽の光が当たっているところは暖かく感じる天気になりました。

 今日もいくつかのクラスで、図書室へ本の返却に来ていました。

 

 今週は特別日課のため、授業の合間の時間が短くなっているのですが、そんな短い時間の中、てきぱきと6年生は特別教室などのお掃除をしてくれています。

 いつも感心しています。

 本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

本 司書の先生がいなくても・・・

 2学期も残りわずか、冬休みに向けて図書を借りる前に、今まで借りていた本を一度返却します。本日、学校司書の先生は、別の学校の出勤日のために不在です。

 でも、1年生や2年生は、担任の先生の指示に従いながら、きちんと返すことができました。整列して待っているようすがとても立派でしたよ。

 これからもたくさんの本に親しんで、読書大好きになってくださいね。

 

 

 

ノート・レポート 4年生 書き初め練習! 

 今回は4年生の書き初め練習のようすを紹介します。

 書写の時間は、とにもかくにも心を落ち着けて精神を集中して取り組むことが重要です。

 『字は心を表す』と言いますから・・・・・・・。

 

 

 

晴れ 書き初め練習、始まりました!

 本日は青空が広がるとてもよいお天気ですが、時折吹く風は、強くそしてふるえるほどの寒さです。

 【強風にあおられ、多方向に動く旗のようす】 

 

 既に配布プリントやメールでもお知らせしておりますとおり、本日12月13日(月)から12月17日(金)までの間は特別日課となります。

 本日の下校時刻は、1・2年生は13時45分ごろ、3~6年生は14時40分ごろとなります。

 

 さて、2学期も残りわずかとなりました。冬休み中や3学期にも取り組む書き初めの練習が始まりました。6年生の練習のようすをご紹介します。

 

 本校の特徴ある施設の一つである、2・3階多目的室の広々使えるスペースを生かして、2学期中にも各学年で数回は練習します。精神を集中して取り組みましょう! 

 

 

 

 

 

ピース さわやかなあいさつ

 まずは、本日の休み時間のようすから・・・・・

【中央台東小名物 先生をまたまた追いかける元気な1年生】

 

【とっても楽しそうな鉄棒大好き仲良し女の子たち】

 

 下校になると、多くの児童が職員室前を通っていきます。

 みんな『さようなら!』とあいさつをしてくれます。

 あいさつは、してもされても気持ちがよくなる魔法の言葉です。

 あいさつであふれる学校、家庭、地域ってとてもすてきですね。

 

【あいさつの後、校長先生とちょっぴりおしゃべりしてから帰る児童たち】

 

 

【さわやかなあいさつをしていく児童たち】

 

期待・ワクワク 校外子ども会②のようすから

 給食が終わってからのふれあいタイムに、校外子ども会を実施しました。

 2学期の登校について班ごとに振り返り、みんなで反省をしました。

 6年生を中心とした班長さんが1・2年生の教室に迎えに行って、それぞれの場所にきちんと連れて行ってくれました。班長さんがいつも班の下級生のお世話をしてくれているおかげで、安全に登校ができています。本当にありがとうございます。

 

 2学期も残りわずかとなりましたが、交通ルールを守り、これからも安全に登校しましょう!!

 

【1・2年生のお迎えに来て待っている班長さんたち】

 

【1・2年生を連れて移動する班長さん】

 

【学区外のみなさんも6年生がみんなを集めて移動】

 

【班ごとの話し合い】

興奮・ヤッター! 元気いっぱい! 走る!走る!

 めっきり寒くなってきましたが、大休憩は、校舎内よりも外でにぎやかに遊んでいる児童が多いです。外で元気に遊べるということは、体が元気な証拠です。

 でも、本当に寒くなってきていますから、自分で服を重ね着するなどして、体の調子を整えておくようにしましょう。

 

【フラフープで遊ぶようす】

 

【1年生が先生を追いかけるようす】

 

 

 

情報処理・パソコン SKYMENUタブレット講習会

 本日は朝から強風が吹く荒れ模様の一日になりました。児童の登下校は、保護者の皆様のご協力もあり、何とか安全に行うことができました。ありがとうございます。

 

 さて、放課後に実施した先生方の研修をご紹介します。

 SKYMENUタブレット講習会を実施しました。

 SKY(株)の社員の方を講師にお迎えし、先生方が授業等でのSKYMENUの活用のしかたを学びました。

 先生方はとても熱心に取り組み、講師の方にもいろいろ質問しているほどでした。

 講師の方には、予定時間を超えて優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!!

 SKYMENUはPCでは児童の皆さんもおなじみのものですが、タブレットではまだ使っていません。今後は先生方に教えてもらいながら、児童の皆さんも使う機会があるかも知れませんよ。そのときまで、楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

鉛筆 2年次研修での研究授業から

 2校時目に、2年次研修での研究授業を行いました。

 4年 社会 『昔から今へと続くまちづくり』の学習です。

 小川江筋や澤村勘兵衛について、地域の人々がどのような思いを持っていたのかを考える内容です。

 4年児童の皆さんは、学習に集中していて、意見をはっきり言うことができ、とてもすばらしい態度でした。

 

重要 12月の全校集会から

 給食後の時間に、Zoomにて全校集会を行いました。

 今日は久しぶりに放送室で実施しました。

 

 まず校長先生からは、昨日の避難訓練のようすから、命を守るための行動をするためには自分で判断をしなければならないこと、そのためには放送の指示をきちんと聞くことが大切だというお話がありました。また、人が嫌がることをしたり言ったりしてはいけないこと、いじめは絶対に許さないことのお話がありました。

 

 次に、防災担当の先生から避難訓練の反省がありました。

 シェイクアウト・・・・自分の身を守る安全行動1・2・3

 →1 しせいをひくく  2 あたまをまもり  3 じっとする(うごかない)

 が大切だとのことでした。

 

 生徒指導担当の先生からは、校長先生のお話の中にあったいじめ防止のことや、11月・12月の生活目標についてのお話がありました。

 

 学習指導担当の先生からは、11月の学習の反省と12月の学習のめあてについてお話がありました。

 鉛筆や机の上の学習用具について、児童の皆さんの日頃のようすを比較しながら、分かりやすいお話をしていただきました。

 

 いろいろなコンクールに入賞した児童の皆さんの表彰は、今回できませんでしたので、12月21日(火)に全校集会を行い、その中で実施予定です。もう少し待っていてくださいね!! 

了解 うれしいお知らせ

 大休憩でのいつものようすです。

 校庭で楽しそうに元気よく遊ぶ児童の皆さん。

 

 フラフープで遊んでいた4年生の皆さんは、遊び方をいろいろ発明していました。

 おもしろかったですね!

 

 

 みんなが楽しく遊び始める一方で、環境委員の皆さんは昇降口の掃き掃除をしてくれていました。委員会の仕事とはいえ、ただただ感謝です。ありがとうございます。

 

 そして、授業と授業の合間の準備時間。

 今、本校では『トイレ洋式化』のための工事をしていて、各学年のトイレで使えないところがあります。そのため、学年トイレ以外の北側のトイレも使ってよいことになっているのですが、1年生の女の子が職員室にやってきてこう言いました。

 『1年〇組の〇〇〇〇です。1年のトイレが使えないので、職員室前のトイレを使わせてもらってよいですか。』

 

 何てすばらしいのでしょう。

 何てすてきなのでしょう。

 黙って使ってもよいのに、わざわざ断りを入れに来てくれました。

 何か心がほんわかしました。

 わたしも見習いたいなあと思いました。

お知らせ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 市交通安全対策協議会より、標記のお知らせが届きました。

 配布物では既にお知らせをいたしましたが、改めましてお知らせいたします。

   今年度は、令和3年12月10日(金)から令和4年1月7日(金)までの29日間に実施されます。

 

 ニュースでは、毎度のことながら悲しい事故を見聞きします。

 日常生活の中で、一人一人が交通安全を心がけていくことが何よりも大切です。

 かけがえのない子どもたちや保護者の皆様の命を守るために、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、配布したものは市のものですが、県のチラシを添付いたしますので、併せてご覧ください。

 ↓ ↓ ↓

R3年末年始の交通事故県民総ぐるみ運動概要版(県).pdf

注意 避難訓練(避難経路確認のみ)を実施しました!!

 本日の避難訓練は、まず放送で予告をしてから、児童それぞれがいる場所から、放送の指示に従って安全な場所への避難ができるかを確認する目的で実施しました。

 わかったことは、『放送があったら、必ず何を言っているのか聞く』ということです。

 何があっても、放送の指示が聞こえなければ、どう行動するかも分からなくなってしまいます。

 これは、学校生活のすべてで大事なことです。

 『話を聞く』

 大事です。

イベント 『第18回いわき子ども環境賞』コンクール入賞作品、男女共同参画に関する川柳コンクール入賞作品の紹介です!

 『第18回いわき子ども環境賞』コンクールでは、市内小学校から395作品、市内中学校から462作品の応募の中、最優秀賞が2作品、優秀賞が6作品、佳作が10作品選ばれました。

 本校からは、4年児童が優秀賞、3年児童が佳作に選ばれました。

 4年児童作品『資源ゴミ くるくる回れ リサイクル』

 3年児童作品『消すからね ぼくがやります! パトロール』

 

 また、男女共同参画に関する川柳コンクールでは、小学生の部で6年児童が最優秀賞に輝きました!

 6年児童作品『巣ごもりで 男女共同 意味を知る』

 

 中央台東小児童の活躍ぶりに拍手を送ります!!

 おめでとうございます!!

 

 

体育・スポーツ 2年 体育『マットを使った運動遊び』から

 体育館に行くと、2年生がマットを使った運動遊びをしていました。

 前転の基礎となるさまざまな動きを楽しくやっていました。

 友達が回るようすを真剣に見つける2年生の表情がとてもかっこいいですね。

 

 

 

お知らせ 個別懇談終了!!

 今週月曜日から始まりました個別懇談も本日で最終日となりました。

 ご多用の中、寒さ厳しい中、ご都合をつけてご来校いただきました保護者の皆様に、改めまして感謝申し上げます。

 冬休みを前に、2学期も残りわずかですが、子どもたちのよりよい成長のため、教職員一同指導にあたって参ります。

 何かありましたら、気軽に学校へご連絡いただければ幸いです。

鉛筆 本日の学びのようすから

 昨日とうって変わって、晴天に恵まれました。

 もうすっかり冬の寒さですね。

 

 本日も学びのようすの一片をご紹介いたします・・・。

 

 6年生の教室では、図工をやっていました。

 気分はすっかり芸術家?

 すばらしい水墨画のような作品をつくっている人もいました。

 さすが6年生ですね。

 

 2年生は、先日1年生を招待して実施した生活科『おもちゃフェスティバル』の続きでしょうか、2年生同士で楽しんでいました。

 一緒に参加させてもらいました。ありがとうございました!!