こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

10月27日(金)

校長室に6年生。

福島県共同募金会の方が来校。

赤い羽根募金の寄付式がありました。

6年生のJRC委員会の子たちが代表で渡しました。

皆様のご協力で24599円を寄付することができました。児童の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生、職員室へ。

学校内の防火・消火設備を探しに。

見つけた場所を校舎マップに記録していきます。

煙感知器を見つけて。

事務室の先生からみんなに問題。「どうして消火器が事務室にあると思う?。」

どうしてだろう。

「事務室にはね~。」先生との対話の中で新しい気づきが生まれます。

その後、校長室へ。

「見つけた!煙感知器!」と男の子。それに続いて「見つけた!前にいた校長先生の写真!」と女の子。

明日は学習発表会。明日、もしかしたら前にいた先生方も、体育館の傍でみんなの演技を見守ってくれるかも!?

明日は8時に開場、8時半開演となります。

駐車場が遠くご面倒をおかけしますが、お気をつけていらしてくださいね。

3ツ星 今日の中央台北小

今日は、久しぶりの縦割り班のお掃除。

縦割り班の時は、他学年の交流が自然と生まれます。

6年生が1年生に雑巾のかけ方を教えていました。

手をのせて優しく教えていました。「キュっとおいて、スーッだよ、」擬音語を使って分かりやすく。

1年生に雑巾の絞り方を教える4年生。

「汚れた雑巾が頑張った証拠だよ。先生に写真撮ってもらおう。」1年生に優しく声をかける5年生。1年生、みんなに大事にされています。

お掃除終了後、玄関前にある子供ニュースで足を止めて。毎日、子供たちは玄関前でニュースに触れています。

6年生。

教室を移動。

向かった先は図工室前。

修学旅行と陸上大会の写真。

購入したい写真を選んでいます。

選んだ写真の番号を書き込んだものを今日、持ち帰ります。

ご家庭でもご確認いただきたいと思います。

学習発表会後、6年生の保護者の皆様には実際に写真と申込書で確認していただきます。よろしくお願いします。

「先生、ホームページ載せてね。」ピース!

学習発表会までピース!あと2日!!!

 

3ツ星 今日の中央台北小

校庭で学習発表会の練習中。

3年生「三年とうげ」歌に踊りに演奏に盛りだくさんの劇。

この後も練習が続いていました。

大休憩。理科の先生といつも一緒にサッカーをする1年生。

チャイムが鳴って「教室に戻るよ~。」の先生の声掛けにも「まだ遊ぶ~。」

座り込んで「まだ遊びたい」気持ちを主張して。さて、この後どうなったでしょうか。

今日はお弁当の日でした。

お弁当の準備ありがとうございました。

お弁当の日は、いつも以上に楽しいお昼の時間。

子供たちの満点の笑顔!

みんな嬉しそう!

教室へ行くと「先生、撮って!」「先生、見て!」の声があちこちから。

 次回のお弁当の日は学習発表会の日。

10月28日(土)お弁当の日となります。

保護者の皆様、お世話になります。

今日、10月25日(水)は、就学時健康診断となっています。

全児童、12時30分下校となります。早い時間の下校となりますのでよろしくお願いします。

「見学学習で蒲鉾工場に行ってから蒲鉾が好きになったよ。」行事で育つ子供たち!

4年ぶりの大きな学校行事「令和5年度いわき市立中央台北小学校 学習発表会」もうすぐ!!!迫る!

3ツ星 今日は校内発表会!

10月25日(火)校内発表会。

全学年で同日開催は4年ぶり。

昨年度までは、分散で3日に分けて行っていました。

それに伴って校内発表会も4年ぶり。

全学年で、全学年の発表を観られるのも4年ぶり!

各学年、盛り上げる場面が何度もあります。

観客の手拍子や反応で会場が1つになっていきます。

会場の雰囲気を受けて、演技する子供たちがどんどんリラックスしてどんどん良い演技ができるようになります。

当日は、ご家族の皆様と共に、会場を一つにして。

演じる子供たちを応援していきたいと思います。

最高の思い出となるよう会場の皆様、ご協力をお願いします。

なお、会場の真ん中、花道を通って退場する学年があります。

体育館、中央にはお座りにならないようお願いをいたします。

 退場する子供たちに手を振って見送る担任の先生。

先生たちも、子供たちと共に、発表会に向けて頑張っています!

 

3ツ星 5年生 事前発表会

5年生。事前発表会。

なわとびとダンス。

表現「Jumping Rope & Dance」

 

身体を動かすことや音楽が大好きな5年生にぴったりな演目。

5年生は1クラス。担任の先生一人で音楽、アナウンス・・・

25日(水)は、次年度1年生になる子のための就学時健康診断。5年生が保育園・幼稚園の子供たちのお世話をします。ますます高学年として成長していく5年生!

 

3ツ星 1・2年生事前発表会

1・2年生の事前発表会はお客さんがたくさん!

3つの幼稚園・保育園が来校。写真手前は1年生、奥に座る園のお友達!

1年生「ぼくたちの たからもの」

園の先生やお友達の心をつかむ劇を披露しました。

観ている人を最後まで楽しませることができる1年生!1年生の良さが発揮されています。

2年生。

後ろで見ていた2年生の先生は今日もやっぱり笑顔で子供たちを見守ります!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/92e41e3febbd0a9daa04a1ef55452e27?frame_id=2469

お別れの時。

校長先生とハイタッチで。

保健室の先生とも。

私とも!

保育園の妹と1年生とパチリ!

本校では、今後も幼小連携を進めていきます。

園での学びを小学校生活で生かす学習を進め、入学後、スムーズに学校生活に適応できるようにしていくよう努めてまいります。

3ツ星 6年生 事前発表会

11月20日(金)6年生

事前発表会。

劇「おこりじぞう」

平和について考える難しい内容の劇に挑戦しました。

28日は学習発表会。そして、24日(火)の校内発表会では他学年の児童にも観る機会があります。

平和をみんなで守っていくことについて、考える、感じる機会に。

そして、最高学年の成長ぶりをご覧いただけたらと思います。

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月19日(木)

2年生。

歌にダンスに、そして運動も学習発表会で。

自分の出番ではないときは、友達の演技を手拍子で盛り上げます。

いつも元気な子の表情が暗い・・・どうしたのかな。

「先生、ぼくのカスタネットが舞台の下に落ちて取れないの。」と自分からお話してくれました。

演技はまだまだ続きます。カスタネットは!?

ダンスと歌が続いて。

後から振りかえって反省するために、先生がタブレットで撮影。

「ありがとう、先生!」無事に手元にカスタネット。隙を見てとってあげました。自分から「困っている」と言えることが大事だよ、良かったね。

初めてつけた衣装。手に付けたブレスレットが外れやすくて、気になる子。まだ時間があります、改良していくから安心して(^^)/

先生は褒める、褒める、褒める。

動くたびに子供たちの良いところを褒めます。

「すごく良いのよね~。」しみじみ褒めたり、みんなに届く声で褒めたり。

「すごく良い感じ!!!」まだまだ褒めます。

演技が終わって先生から、まだできていないところの話があっても、たくさん褒めてもらっている子たちは、素直に次の練習も頑張ります。エネルギーが枯れていない!

繰り返しの練習でも、みんなが根気強く、そして楽しそうについてくる!

学習発表会を通して子供たちの自己肯定感があがり、そして学年の結束が固くなります。

2年生も練習、頑張っています。

教室でも練習頑張っています。

日々、続く練習。でも、子供たちは楽しそう。

練習で、たくさん先生に良いところを褒めてもらえるから!

2年生の生き生きとした表情を当日、皆様にみていただけることが楽しみです。

2年生の良さが発揮される素晴らしい演技になると思います。

お楽しみに!!!

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月18日(水)

4年生の学習発表会の中間発表会に呼ばれて。

最初から最後まで見させていただきました。

先日は音楽の先生に見てもらい、今日は校長先生に。

よりよい発表を、と目標を高く持つ4年生です。

この日、お休みの子が何人かいましたが、みんなでその子の台詞を助けます。

誰かに見てもらうことで、新たな課題や自分たちの発表の良さに気づくことができます。

最後まで見ていた校長先生から割れんばかりの拍手をもらいました。

4年生は、学習発表会だけでなく、この演奏を「四校音楽交流会」でも発表します。

「学校の代表としてふさわしい演奏でした。」校長先生にお褒めの言葉をいただいて。

「ありがとうございました。」ますます良い演奏・発表を目指して頑張れ!4年生!

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月17日(火)

4年生、多目的で授業。

理科の授業。

子供たちから「刀?」のつぶやき。先生がポーズをとってそれに応えます。

今日は、空気の性質を学習します。

スポンジが1つでも跳ぶ?2つにしないと跳ばない?筒に入ったスポンジの跳び方を見ます。

1つでも跳ぶと思っていたスポンジ。2つにしないと跳ばないことを知って「なぜ?」「どうして?」が生まれます。

「わぁい!跳んだ!」「でも、どうして?」

「どうして?」「なぜ?」のつぶやきをきっかけに、子供たちに自然と対話が生まれます。

「この中の空気が押される?」

「空気が縮むのかな?」

気づきや、考察をノートに書きます。

空気に力を加えると、空気の体積がちいさくなることを視覚的・体感的にとらえることができました。そのことを言葉や文章に表していくことが学びとなって定着します。

言葉で足りない部分は図を描いて。

先生が的当てを作ってくれたので、遊びながら楽しく学習できました。

学習発表会の練習も学習も、どちらも順調です!

こちらは、あすなろ学級。

5年生が、学習発表会のダンスに向けて自主練習。

担任の先生も一緒に自主練に付き合ってくれて、ますます頑張れます。

学習発表会に向けて、みんな頑張っています。