こんなことがありました

出来事

情報処理・パソコン ふれあいタイムに「七夕集会」をしたよ!

今日は、ふれあいタイムに「七夕集会」をしました。

各学年の代表が、願い事を発表します。

テレビ放送なので、みんな、ちょっとだけ緊張しました。

みんな、願い事を堂々と発表できました。

習い事の上達や、健康を願う内容など、どの発表も素晴らしかったです。講話の中で、「願い事は、願ってかなうものではなく、それに向かって努力していくものです。願い事を実現するのは、自分なのです。」と、話しました。

集会委員会が、七夕のお話を、スタジオから読み聞かせしました。

報道委員会も、がんばりました。

 

キラキラ ☆★七夕給食は、お星様づくし!!!★☆

今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。

ハンバーグが、お星様の形です。

野菜スープもよく見ると・・・

にんじんが、お星様の形になっていました!

気づいた人はいるかしら?

そして、ゼリーにもお星様が入っていました。

今日は、お星様づくしでした。

 

小雨 月曜日は、委員会活動の日!

今日は月曜日。委員会活動の日です。

5・6年生が、それぞれの教室で、委員会活動をしていました。

今日は、図書館に行ってみましょう!

おお!みんな真剣に何かを作っていますね。

色画用紙を使って、学年別読書量のグラフを作っているのだそうです。

次は東っ子委員会!

教室で、距離を取りながら、朝の挨拶の練習をしていました。

明日の朝、練習の成果が見られますね!

了解 今日はA班・B班で、分散型の参観日でした!

今日はA班・B班で、地区別分散型の参観日でした!

密を避けるための策ですが、今年度最初の参観日なので、

子ども達もうきうきしていました。

やはり、おうちの方に来ていただくのは、うれしいんですね。

これは、5年生の家庭科です。お裁縫です。

3時間目と5時間目に分けたので、駐車場もなんとか入りました。

ご協力、ありがとうございました。

4年生は、理科で、電流の実験をしていました。

1年生は、合同体育をやりました。

マットで、ゴロゴロして楽しかったですね!

新聞紙をいっぱい使った図画工作も楽しかったね!

 

グループ 3年生の学級では・・・

3年生は交流を入れて、29人と31人の2クラス。

一人一人の間隔を空けると・・・・・・

どうしても机が1列分、オープンスペースにはみ出てしまいます。

壁が移動できるので、全部格納して教室を広くしています。

今日は、5時間目も集中して長さの勉強をしていました。

給食後の英語の時間に・・・"I’m hungry!"

今日は、久しぶりの太陽が顔を出した東の空。

おいしい給食の後、5校時はどうしているのかな?

4年生は、カラム先生と担任の先生とで英語の授業をしていました。

"How are you?"の質問に

"I'm  fine ! "

"I'm  happy ! "

が多い中、

"I'm  hungry!"

"I’m  sleepy ! "

と言う答えが出て、カラム先生もクスッと笑顔になりました。

子どもたちからも「え~っ!」の声。

給食の後の英語が面白かったです。

注意 きょうは1日、安全の日

毎月1日は、登校指導の立哨に、東警察署のおまわりさんも立ってくださいます。

そして、下校時には、見守り隊の方々も来てくださいました。

 

家庭科・調理 きゅうしょくのじゅんび、がんばるぞ!

きょうは、低学年の給食を見に行きました。

学校再開から1か月。7月最初の給食です。

きちんと並んで配膳してもらっています。

みんなマスクをしています。

こぼさないで、自分の席まで運べるようになりました。

みんな、同じ方向を向って「いただきま~す」

さてさて、2年生はどうかな?

さすが、おにいさん・おねえさんたちです。

こちらも、きちんと並んで配膳されていました。

きょうの給食も、おいしかったです。

王冠 6年生の思い出に!~体育の時間で校内陸上大会

6年生は、1時間目に準備運動を済ませました。

開会式の後は、それぞれの競技に力を出し切ります。

まずは、80Mのコースがとれないための苦肉の策「60mハードル」

そして、ゴール付近に水たまりがあるため、

10m減らした「90m走」

みんな、一生懸命です。

雨が降り出す前に、やりきろう!

気合いが感じられました。

「走り幅跳び」は、4m以上の記録が出ました!

砂場の端まで届きそうでした。

そして最後は、学級対抗リレーです。

女子と男子に分かれて行いました。

臨時休校から1か月。例年のような練習はできませんでしたが、6年生の先生方の熱い思いが、種目の工夫につながり、合同体育の時間を使って、小さいながらも温かな陸上大会ができました。

曇り 東の朝は・・・

今日も、朝早くから校庭の整地をして6年生の校内陸上大会に備える先生方です。

曇り空が続きますが、午前中、持ちますように・・・

みんな祈るような気持ちでした。

 

グループ 第1回学校評議員会を開きました

6月27日の土曜授業日に学校評議員会を開きました。

校長室で、学校運営や、新型コロナウィルス感染症防止対策に伴う行事の変更などについてお話ししました。

評議員の皆様からも、現在の児童の様子などについての質問がありました。

そのあと、とても短時間ではありましたが、授業の様子を参観しました。

理科室では、5年生がヨウ素液を使って、デンプンを調べていました。

実験がとても楽しそうでした。

これは、5年生のインゲンの発芽の様子です。

評議員の皆様に、学校再開から1か月の子どもたちが、元気に学習している姿を見ていただけてよかったです。

 

 

笑う 算数科授業研究会「ながさをはかってあらわそう」

今日は、2年生の算数の授業を参観しました。

単元名は「長さをはかってあらわそう」です。

ア・イ・ウの3本のえんぴつがあります。どのえんぴつが長いかな?

まず、予想をします。

テープを使って、お友達と確かめると、ピンク色の鉛筆が長かったです。

では、一番長いウの長さは、「どれだけ」といえばいいのでしょうか?

う~ん、どうしたらいいのかなぁ。

「消しゴム何個分って言えるよ」

「キャップ何個分っても言えるよ」

でも、同じ鉛筆なのに、消しゴム6個分のお友達と2つと半分のお友達がいました。

「どうして、ちがってしまうのかな?」

それぞれの消しゴムの大きさを比べたら・・・

「大きさ、ちが~う!」

「ほんとうですね。」

大きさが同じブロックだと、だれでもいくつ分が同じになりました。

ます目の紙でも同じでした。

「みんなが分かるように、同じものではかってあらわすといいんだね。」

子どもたちが、たくさん考えて、たどりついた結論でした。

今日は、先生にいただいた、ます目の板紙を大事に持って帰ります。

ご家庭で、色々な物を「ます目いくつ分」と計る子どもたちの顔が目に浮かびました。

興奮・ヤッター! 針と糸と格闘

英語の隣の教室では、家庭科の授業をしていました。

糸切り鋏で、糸を斜めに切り、先をとがらせて針に通します。

やり方を動画で確認します。

大きな手元が映し出されて、わかりやすいです。

「糸通し」を使わなくても、針の穴に糸を通すことができる子が多くなりました。

期待・ワクワク When is your birthday?

5年生の英語の授業です。

今日は"When is your birthday?" の会話を練習していました。

担任とALTのカラム先生の会話をよく聞いて、近くの友だちと互いの誕生日を尋ね合っていました。

今日は、プレゼントに何がほしいかを聞くところまで進んでいました。

雨 雨の日の過ごし方

雨の日が続き、なかなか外で遊べないこの頃。

生徒指導の先生から、廊下を走ら内容に放送がありました。

体育の係の先生からも、休み時間の体育館への移動の時に走らないように、大声を出さないように放送がありました。廊下で転んだりしたら、大きなけがになってしまいます。

授業中、校舎内を歩きながら、児童のトイレの様子を確認します。

トイレのスリッパは、落ち着いている証拠なので、チェックして歩きます。

「はきものをそろえることは、こころをそろえること」

・・・という言葉を聞いたことがありますが、揃っていないのを見たら、

直すだけの心の余裕も大事ですね。

自分でも直すようにしていますが、揃えている子を見つけると、とてもうれしくなります。

会議・研修 災害からわたしたちを守る政治~社会科の研究授業

今日は社会科の授業研究会がありました。

先生方が、お互いの授業を見合って、よりよい指導を目指します。

今日は、いわき市の「夏井川・新川・好間川水害連絡会」の活動について学びました。

水害連絡会は、昨年のいわき市をおそった水害被害後に発足しました。

代表の佐々島さんは、どんな願いを持って会を立ち上げたのでしょうか?

子どもたちは、住民の立場になって、いろいろと発足の理由を考えていました。

そこで、新聞や請願の資料の一部をもとに、内容を読み取ります。

見ている先生達も、子どもたちがどう読み取るのか、興味が高まりました。

子どもたちは、河川改修の計画と実際の進み具合に着目し、昨年度の台風の被害と重ね合わせていろいろと考えながら、資料を読み取って、予想を発表していきました。

本当に、どんなことを思って、水害連絡会を立ち上げたのだろうか・・・。

すると、先生は子どもたちに、佐々島さん本人に電話して、取材できると伝えました。

「え~っ!ほんとに?」

「先生、すごい。」

先生のスマホをスピーカーにつないで、佐々島さんに電話でインタビューしました。

実際に本人にインタビューできたことで、子どもたちの課題を解決する意欲はますます高まりました。

そして、めあてに基づいて、市や県と連携しながら地域住民と協力して、水害に負けないまちをつくりたいという思いで会を立ち上げたことがわかりました。

身近な災害に目を向けて、暮らしと政治のつながりの深さを実感できる授業でした。

にっこり きょうは清潔検査の日

今日は火曜日、清潔検査の日です。

6年生の保健委員の皆さんが、清潔検査の集計をしていました。

ハンカチ・ちり紙・朝食がみんな丸なのは、どこのクラスでしょう?

年々、丸のクラスが多くなっています。うれしいことですね。

美術・図工 にぎにぎねんど(2ねんせい)

ねんどを、ぎゅっとにぎった形から想像を広げて、手や指を工夫してつくります。

作品名は「にぎにぎチョウチンアンコウ」です。

ゆびでつくった目がこちらを見ているようですね。

まわりに、小さなヒトデやイソギンチャクのような物も見えます。

こちらの作品は「あなぼこパーク」です。

にぎった感じをそのまま生かして、すてきな公園ができあがりました。

ねんどのゆびのあとがとてもリズミカルです。

ねんどの授業をたのしんだようですね。

美術・図工 ひもひもねんど(1ねんせい)

ねんどでひものかたちをつくってみました。

ふとさやながさをかえたねんどで、いろいろなかたちをつくりました。

かたつむりがいっぱいできました。

これは、扇風機です。

家庭科・調理 今日も授業を見合う会~学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」

今日は、学級活動の授業を見合う会でした。

学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」です。

まずは、給食の食べ残しの写真を大きな画面で映し出した先生、

「にがてなたべものは、あるかな?」

「やさい!」

「おさかな!」

子どもたちは次々に発表しています。

給食の食べ残しを入れた食缶の写真は衝撃的です。

「うわあ、なんか、シチューみたい」

「きょうは、給食を調べて、食べ物の秘密を探して行きますよ!」

給食に使われている食材を、プリントをもとに探していきます。

「にくじゃがには、肉とジャガイモと・・・」

「しらたきもあるよ」

先生は、食べ物のはたらきを説明しながら、栄養ごとに、3つのグループに分けました。3つの種類の食べ物が、みんな入っているのが、給食です。

赤:体をつくる

黄:熱や力をつくる

緑:体の調子をよくする

「ふ~ん、そうなんだ。」

「給食、すごい。」

「赤だけでも、黄色だけでもだめなんだ。」

「じゃあ、献立表を見てみましょう!」

給食には、3つの食べ物がみんな入っています。

給食を食べると、元気になります。

先生は、給食センターからいただいた、献立表を拡大して見せました。

「きょう勉強したことを生かして、苦手な物も、3つの食べ物のはたらきがあるから、残さないで食べてみようね!」

先生は、大きなチェック表を見せて、みんなのやる気を引き出していました。

1年生も、12時10分のチャイムまで、一人も席を立たずにしっかりと先生のほうを見ることができました。頑張りましたね。

汗・焦る 朝の校庭では・・・

朝の校庭です。先日の雨の日の車の轍をならしています。

陸上の授業のために、担任の先生がたと体育主任の先生が、毎朝がんばっています。

校庭全面が乾くまでに、二日以上かかるときもあり、みんなで協力し合っています。

了解 6年生の租税教室

今日は、いわき税務署から、お二人の財務事務官においでいただき、租税教室を開きました。

昨年までは、学年のオープンスペースで行っていましたが、今年は体育館で開催しました。子ども達も税務署の方のクイズに、積極的に手を挙げて答えていました。

3密を避けるために、窓も扉も全開、椅子は間隔をとって座りました。

手を挙げた子どもたちに、次々とマイクが回っていきます。

授業では、子ども達にも身近な消費税などを例に、税金の使い道や世界の税金の種類などについて、楽しくわかりやすく説明していただきました。

中には、軽減税率制度に関する説明ができる子もいたので、うれしかったです。

普段の生活の中で、文房具などは10%、飲食料品などは8%ということを実体験からわかっていたのですね。

生活に密着した、必要感がある知識は、忘れないものです。

高学年らしい態度で、授業に臨むことができました。

会議・研修 研究授業:国語科「漢字の広場」

図書館の人になったつもりで、本の場所や図書館の使い方などについて説明する文を書く授業です。

4年生までに習った漢字を正しく書き、説明する文を作ることが「めあて」です。

子どもの手がたくさん挙がっていました。 

美術・図工 立ち上がれ!ねん土

4年生の図画工作の作品です。

ねんどを板や棒にして、工夫すれば、立ち上がった形をつくることができます。

本校の小さな芸術家たちが、新しい形にチャレンジしました。

工夫すれば、ねんどって、立ちあがるものですね!

グループ 背筋はピン!足はピタッ!

1年生の授業風景です。元気よく手を挙げて、先生の指名を待っています。

学校が始まって、45分の授業を5時間、出歩かないで、座ってできる子が多くなってきました。1年生、頑張っていますね。

朝の立腰から始まって、背筋はピン!足は床にピタッ!です。

お勉強の構えは心と体の両方が大事ですね。

晴れ 今日は、観察日和

朝からいいお天気に恵まれて、今日は観察日和です。

1年生が、れんが広場で、アサガオの観察をしていました。

植木鉢にたくさん育ってきた苗を、一つ一つに栄養が行き渡るよう、本数を減らす作業をしていました。

空の牛乳パックに土ごと入れて、余った苗は、おうちで育てます。

おうちでも、大きく育つといいですね。

! 「国語の海」(国語コーナー)現る!

3年教室と4年教室の間に、国語コーナーが現れました!

国語主任のアイデアです。

今回は「さかなへん」の漢字を集めて紹介しています。

小名浜らしいですね。

皆さんは、全部読めるかな?

 

キラキラ 今日の休み時間は・・・

今日は土曜授業日でした。

雨の日の休み時間、子どもたちは、オープンスペースで、キーボードを弾いたり、国旗カードでカルタをしたり、折り紙をしたりして遊んでいました。

感心して見ていたら、四つ葉のクローバーの作品をプレゼントされたので、校長室の入り口に飾りました。

グループ 算数の授業研究会~2年『長さをはかってあらわそう』

今日は、先生達がお互いの授業を見合う日でした。

先生達は、毎日の授業を計画表にそって進めています。

その中で、どうやったら子どもたちが進んで考えたり、発表したりできるようになるかなと工夫しています。

教科書には、ピンク・黄色・水色の3本の鉛筆の絵がありました。

3本の鉛筆の中で、いちばん長いのはどれでしょう?

長さを比べるには、どんなやりかたがあるのでしょうか?

「紙テープにしるしをつければいいんじゃないかな」

大きな画面に子どもの手元が映ります。

「鉛筆の端に、テープをあてて、しるしをつけるといいんだよ」

お友達が、やり方を説明します。

ピンクの鉛筆がいちばん長いことがわかりました。

「じゃあ、よそのクラスの人にも、長いのは『どれだけ』なのか教えるのに、どう表したらいいのかな?」

「う~ん」

「ねえ、グーでいくつ分って、言えるんじゃない?」

「でもさ、鉛筆が短いとできないんじゃない?」

子どもたちは、色々と考えています。

「消しゴム、いくつ分って言えるよね。」

「さんすうブロックでも、いくつぶんって、できるよ。」

「ゼムクリップでもできるよ。」

みんなでやってみて、消しゴムでは、一人一人が違うので、うまくあらわせないことに気がつきました。

「◯◯さんの消しゴムだと、6つぶんだけど、△△さんの消しゴムでは4つ分だよ。」

「だれにでもわかるように長さを表すには、同じ物ではかってあらわすんだね。」

子どもたちが、いろいろやってみて、たくさん発表し合って、やっとわかった!となった時に、チャイムが鳴りました。

次のお勉強が楽しみですね。

曇り 分散型クリーン活動

今日は、2・4・6年のクリーン活動の日でした。

行事ではなく、ふれ合いタイムを使って行いました。

それぞれの学年の担当場所を、2日間、偶数学年と奇数学年に分けて行いました。

雨が降る前にできてよかったです。

 

お知らせ 初めての分散型避難訓練(地震・津波想定)

今日は、避難訓練の日でした。

本来ならば、4月に行われる、避難経路の確認を行いました。

学年の避難指示を階段で密にならないように、放送で時間差の指示を出しました。

初めての、学年分散型の避難訓練です。

間隔を空けて、学級旗を持った担任の先生を目印にして、校庭に避難しました。

津波が来ることを想定して、各学年が時間差で、小学校よりも海抜の高い、小名浜二中の駐車場に避難しました。

安全のため、6年生が1年生の手を引いて、間隔を空け、二中までの坂道を登ります。

後でちゃんと手洗いします。

訓練で避難経路と場所はわかりましたが、自然災害が起きないようにと、心から祈りました。

飛行機 「Fly for ALL # 大空を見上げよう」

午後0時10分、4校時の終わりのチャイムが鳴ると、どこからともなく小型プロペラ機の音が近づいてきました。

世界的なエアレース・パイロットで、福島市在住の室屋義秀さんです。

ちょうど、学校の真上あたりに、いわき市民を勇気づける「ニコちゃんマーク」が出現しました。

理科や体育でちょうど校庭に出ていた2年生や3年生が、昇降口に戻るところで、大きな歓声があがりました。

新型コロナ感染症でうつむきがちになることが多い中、空を見上げて明るい気持ちになってほしいので、実施されたプロジェクトだそうです。

室屋さん、子どもたちは、空を見上げて笑顔になっていました。ありがとうございました。

イベント 2か月ぶりの「1年生を迎える会」

今日は、2か月ぶりの「1年生を迎える会」でした。

本来ならば、4月の早いうちに、体育館でオープニングセレモニーがあり、縦割り班に分かれて過ごす1時間なのですが、今年は開会式からテレビ放送でした。

放送係の6年生です。

校長先生のお話もスタジオで、

児童代表「歓迎の言葉」もスタジオからテレビ放送で行いました。

テレビ放送が終わると、それぞれの教室で、6年生が主体となって、たてわり班によるゲームやクイズ大会が行われました。

全校生では集まることができなかったけれど、それぞれの教室で、楽しいふれ合いが行われました。

 

晴れ 今日の図工は「ひかりのプレゼント」

今日の図工は、色々な物に光を通して見てみます。

どんな形や色が見えるかな?

いろんな光の見え方を、たくさん試すことができたかな?

透明なケースやカップに色セロハンを詰め込んで、光の芸術を楽しんでいました。

会議・研修 デジタル教科書使ってま~す!

先生方は、いつもいろいろな資料を準備して授業をしています。

デジタル教科書もそのひとつです。

英語や算数だけでなく、いろいろな教科で使っています。

今年は、見学学習に行けない場所が多くて、写真を拡大したり、仕組みの図解を提示したり、大活躍です。

低学年の書写では、水筆や硯の置き方なども提示できます。

書き順を動画で見せたりもできます。

デジタル教科書の他にも、先生方は、浄水場のDVDなども借りてきて、授業に役立てています。

 

記念日 When is your birthday?

今日の外国語のユニットは、

"When is your birthday?でした。

誕生日を尋ねながら、月の名前を復習しました。

9月と11月が難しいようでした。

家庭でも、英語の表記があるカレンダーがあれば、月ごとに覚えるのもいいですね。

ゆっくりでも継続して、生活に関連させて、着実に身に付けることが大事ですね。

音楽 今日の音楽はリズムが大事

4年生の音楽の時間です。

黒板に書かれたリズム譜を声に出して読んでいきます。

「タンタタ タタンタ タタンタ ターン」

音符が表す長さを、楽しく拍手をしながら覚えていました。

会議・研修 ひき算のきまりを見つけよう~答えの確かめ方を考えよう

2年生の算数の時間をご紹介します。

問題は「本は全部で41冊あります。今、残っている本は15冊です。貸し出し中の本は何冊でしょうか?」です。

こちらのクラスのめあては「ひき算のきまりを。見つけよう」です。

まずは引き算のやりかたを考えます。

41-15=26

答えを確かめると、26+15=41になりました。

こちらのめあては、「ひき算の答えを確かめる方法を考えよう」です。

どちらのクラスも、同じような図を描いて説明していました。

子どもたちも、手を挙げて、自分の考えたやり方を発表していました。

どちらのクラスも進み具合は同じです。

学校が再開して、授業が進んで来たことが感じられました。

晴れのち曇り 6年生の陸上運動~休業中の体をもとに戻そう

6年生は、体育の時間に陸上運動をしています。

昨年ならば今頃は、陸上のリハーサル大会があり、6月下旬の小学校陸上大会に向けて放課後も練習をしている頃です。しかし、今年は、新型コロナ感染症拡大防止のため、小学校の陸上大会も中止となってしまいました。

それでも、臨時休業で固まっていた体をほぐし、体力をつけるため、予定されていた陸上の運動を学年が一体となって行っています。

がんばれ!6年生!

第3ブロック大会は中止だけれども、運動できる体づくりは一生の宝物です。

今できることを、一生懸命にやりましょう!

車 見守り隊のみなさんに感謝!!

今日の下校時間に、岡小名の見守り隊の方々が、パトロールしていました。

校門で、下校する子どもたちが、ご挨拶できました。

「さようなら」

「こんにちは」

「ありがとうございます」

引率している担任の先生が挨拶すると、子どもたちも挨拶します。

大人のふるまいは大事だなと改めて感じました。

見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます!

花丸 町たんけんから帰ってきました!

今日は、2年生が、町探検に出かけました。水筒を持って、歩いて行きました。

3校時めの出発式の時には、元気に「こうちょうせんせい、いってきま~す。」と言って出かけていきました。そして、4時間目の終わりの帰校式で、たくさん歩いてきたからか、子どもたちは、みんな、のどが乾いてお水をごくごく飲んでいました。

1組から3組まで、れんが広場に、間隔を空けて、上手に並ぶことができました。

「お帰りなさい!町探検で、いろんなことを見つけてきましたか?」

「はーい!!」

「みんな、けがをしないで、無事に帰ってきたから、花丸です!今日の給食は、カレーです。いっぱい食べましょうね!」

「やった~!」

2年生から大きな歓声があがりました。

 

鉛筆 栽培と観察

2年生の生活科です。

野菜の苗を育てています。

今日は観察カードを書いていました。

 

音楽 ひさしぶりのおそうじ

きょうは 、ひさしぶりに 子ども達のおそうじが ありました。

床や階段も、子どもたちに磨かれて、うれしいだろうと思いました。