こんなことがありました

笑う 算数科授業研究会「ながさをはかってあらわそう」

今日は、2年生の算数の授業を参観しました。

単元名は「長さをはかってあらわそう」です。

ア・イ・ウの3本のえんぴつがあります。どのえんぴつが長いかな?

まず、予想をします。

テープを使って、お友達と確かめると、ピンク色の鉛筆が長かったです。

では、一番長いウの長さは、「どれだけ」といえばいいのでしょうか?

う~ん、どうしたらいいのかなぁ。

「消しゴム何個分って言えるよ」

「キャップ何個分っても言えるよ」

でも、同じ鉛筆なのに、消しゴム6個分のお友達と2つと半分のお友達がいました。

「どうして、ちがってしまうのかな?」

それぞれの消しゴムの大きさを比べたら・・・

「大きさ、ちが~う!」

「ほんとうですね。」

大きさが同じブロックだと、だれでもいくつ分が同じになりました。

ます目の紙でも同じでした。

「みんなが分かるように、同じものではかってあらわすといいんだね。」

子どもたちが、たくさん考えて、たどりついた結論でした。

今日は、先生にいただいた、ます目の板紙を大事に持って帰ります。

ご家庭で、色々な物を「ます目いくつ分」と計る子どもたちの顔が目に浮かびました。