こんなことがありました

出来事

教室訪問から

 3年1組は社会科、2組は理科の学習中でした。理科は、屋外の観察に出かけるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組と5年1組の書写の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は、校庭で走り幅跳びの学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 踊っているようにも見えますが、空中姿勢の確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校前の2年生。双六をしていました。教室後ろの1学期のめあてもカラフルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の手作りマスクです。

 

 

 

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 避難経路と正しい避難の仕方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、湯本第一小学校は、約60年前に、一度夜間の火災を経験しています。

 火災は人ごとではないことも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が真剣な目で取り組んでいたこと、1年生も上手に整列ができていたことがすばらしかったです。

 

 

朝の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、絵本を読んで朝の時間を静かに過ごしています。はさみの使い方も上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が作ってい学級目標が完成したようです。縦に読むと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が校庭から戻ってきました。今日から、校庭を走っています。

 

 

 

縦割り班顔合わせ

 清掃の縦割り班の顔合わせを行いました。学年間の行き来はありますが、児童間の縦のつながりを重視し、清掃中の換気、マスクの着用、清掃後の手洗いで対応したいとしての取り組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、1年生は下校です。学校生活に慣れてから、縦割り班に参加します。

校内の様子

 6年生の学年掲示です。今年のテーマは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の自己紹介カード。伝わってくる言葉が使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の手作りマスク。「おばあちゃんが作ってくれました。」という言葉も。ありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の給食の様子です。今日は、ソフトメンがメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさん手が上がっているのは、「うどんがすきな人?」の問いかけに対してです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の準備や食べ方も上手になってきました。

教室訪問から

 2年生は、1・2組ともに図工の学習に取り組んでいました。大休憩の時の様子を絵に表しています。

 楽しそうな様子が伝わってくる絵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は家庭科の学習中。校舎内のゴミの様子を調べるのだと、様々な場所に出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、理科の学習で植物の観察とスケッチを行っていました。1年かけて調べるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、学年合同で体育に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 6年生が体力作りに取り組んでいました。

 昨日、陸上競技大会等の行事中止のお知らせをいたしましたが、6年生には、校長からも別な目的を持って頑張ってほしいことを伝えました。

 6年生では、子ども達と話し合って、体力作りを継続することにしたそうです。頼もしい6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校の畑では、ある植物が芽を出して育ち始めていました。これは、何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に頑張りを見せてくれている子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、先生に付き添ってもらいながら、健康観察カードを届けるお仕事にチャレンジしていました。

教室訪問から

 この時間、図工に取り組んでいる学級が多く見られました。

 楽しそうに、筆を走らせる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組では、TT(チームティーチング)で算数の学習を行っていました。

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間に、初任者研修拠点校指導員として本校に週1回来校する、佐藤裕一先生の紹介を行いました。

「ぼくが幼稚園の時の園長先生です。」と話しかけてきてくれたお友達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、学級の目標作成を行っていました。

 なわとびを頑張っている子ども達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のお絵かきもすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業前に、手の消毒をしたり、トイレのスリッパを並べてくれたりする姿も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 荒れた昨日の天気とは一転、青空が広がった朝となりました。

 朝からなわとびを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、体育館で運動です。

4月10日の出来事

 青空が広がった朝、運動に取り組む子ども達が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生には、朝の過ごし方も大切な学びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お絵かきノートをのぞき込んでみると、上手にかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手作りマスクも見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、フィルター付きの手作りマスクも見せてもらいました。裏を返すと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の様子です。3年生では毛筆の学習が始まり、用具の使い方などを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新学期から前向きな学習の姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校外子ども会。安全な登校の仕方について確認しました。人数の多い地区は体育館で行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校は、交通指導も兼ねながら一斉下校を行いました。

 屋外で集まるときにも、人と人との距離が近いときには、無駄なお話をしないことも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日の出来事

 朝、先日本校を卒業した中学生が、笑顔のあいさつで登校していきました。

 校庭は、子ども達がいつでも走ることができる準備が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動も軌道に乗ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年1組が、集合写真撮影をしていました。 そして、今日の手作りマスクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふれあい活動の時間、6年生は桜の下の集合写真撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、仲良く下校です。少しずつ、自分たちの力でならんで歩くことができるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習も軌道に乗ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室には、1学期のめあてが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年度の作品を整理する姿も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発育測定。間隔を開けて待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会活動も始まりました。各学級の新しい係も動き出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日の夕方は、スーパームーンが見られました。

 

明日の登校について

保護者の皆様へ 

 いわき市内で2例目の新型コロナウイルス感染者が出たとの発表がありました。
 本校近隣の教育施設の臨時休業が伝えられましたが、本校では、明日は通常通り授業を行います。
 先日お知らせした学校での感染症対策に留意しながら教育活動を進めてまいりますので、ご家庭でもお子さんの朝の検温及び体調の確認をお願いいたします。
 なお、今後の対応につきましては、市教委等からの連絡がありしだい、速やかにお知らせいたします。

いわき市立湯本第一小学校長
佐藤 哲哉

給食の時間

 給食担当の先生から、放送での指導が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の担当の先生からお話をします。
 今日から給食が始まりました。
 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、給食の時にも注意することがあります。
 3つのことについてお話ししますのでよく聞いてください。

 1つめは、給食の前に手をよく洗うことです。もうしっかり洗ってありますか?
 いろいろなところを触った手には、ウイルスなどがついていることがあります。
 これを落とすために、しっかり手を洗ってください。当番の人は特に注意しましょう。

 2つめは、給食の時は、グループなどで向かい合って食べないで、前を向いて食べることです。

 3つめは、お話をしないで準備したり、ちょっと寂しいのですが、給食を食べるときのお話も少なくすることです。

 向かい合って食べないようにしたり、お話を我慢することで、ウイルスなどが飛び散ったり、これを吸い込んだりすることを抑えることができます。

 今話した3つのことは、インフルエンザが流行したときにも取り組んだことですし、感染症が流行っている時には、給食の時だけで無く、ものを食べるときに大切にしたい約束です。
 給食を食べながら、身につけることができるようにしてほしいと思います。

 なお、先生方、気温に応じて、窓を開けて、換気ができるようにお願いいたします。

久しぶりの大休憩

 元気に校庭を駆け回ったり、ボールを投げたりする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間に下校する1年生は、しっかり並ぶことができていました。

 

教室訪問から

 授業開始の、第1校時。

 2年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、学級の係を決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 机を離してが学習する形をとっていますが、30人以上になるとこのぐらいの距離となります。

 外国語科、グループ活動対面しても、距離をとるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級。新しく仲間になったお友達も多いのですが、仲良く活動しています。

 

 

 

朝の様子

 1年生との登校が始まった初日。

 お世辞抜きで、一番挨拶が上手だったのが1年生でした。がんばれ上級生。

 妹の手を引いて登校する、頼もしいお兄ちゃんもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級は、早速お掃除に取り組んでくれています。6年生は、手を消毒して教室へ。

入学式

 2~6年生が下校した後は、入学式を行いました。

 規模を縮小しての入学式でしたが、新1年生は、元気な返事で湯本一小の仲間入りをすることができました。

 明日からの笑顔の登校を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎式と始業式

 転入職員の歓迎式と、第1学期始業式を校内放送を使って行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放送で担任発表も行い、各学級での新学期の活動が始まりました。

 初日からとてもよい姿勢の子ども達が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期の朝

 満開の桜の中を、子ども達が登校してきました。

 笑顔が大変嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新6年生は、早速全校生のために動いてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから今朝は、お家の方の手作りマスクをしてきた子ども達もいて、見せてもらいました。

 ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私も、帽子止めクリップが使えるなと自作をして使ってみました。自分ながらよいアイディアだと思っていたのですが、6年生から「テレビでやっていましたよ」と。先を越されてしまったようです。

 

4月6日(月)は始業式、入学式

 4月6日(月)は始業式、入学式です。

 在校生の皆さんにとっては、久しぶりの登校となります。元気な笑顔での登校、明るい朝のあいさつを待っています。

 交通事故に十分注意して、仲良く登校してください。

<始業式> 令和2 年4 月6 日( 月) から通常どおり、8 時までの登校
  ※ 2 年生以上の児童については、新年度の通学班での登校を行います。
   下校は、全学年9 時頃になる予定です。( 6 年生も入学式に参加せず下校します)
 〇始業式については、放送で行う予定です。
 〇持ち物「ランドセル、連絡帳、筆記用具、上履き」

<入学式>
  4 月6 日( 月) 規模を縮小して実施いたします。受付9:15 ~ 9:30

 学校の桜も、満開を維持して皆さんの登校を待っています。

 各教室も準備万端です。3,5年生は、新しいクラスの発表も待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備

 本日、午前中に入学式の会場作成を行いました。

 今日は、午前中に、お家の方といっしょに学校まで歩いて来てみた1年生のお友達もいました。

 入学式まで、あと3日。元気な1年生の入学をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備

 職員が協力しながら入学式の教室準備を行いました。チームワーク抜群です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生の皆さん、学校では皆さんの入学を心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おにいさん、おねえさんたちの作品が、壁面を飾ってくれています。

 

桜満開

 学校の桜が満開を迎えました。

 入学式・始業式まで持つとよいのですが。

転入職員

 4月1日、3名の転入職員を迎えて、令和2年度がスタートしました。

 教 頭  鈴木英直 いわき市立鹿島小学校より

 教 諭  吉成 仁 新規採用

 育休補充 西 晟生 新規採用

 よろしくお願いいたします。

 

入学式について

 新入児童保護者の皆様には、同様の内容の葉書を郵送させて頂きました。

 在校生の参加しない入学式となりますが、職員一同で、新入生を心からお迎えしたいと考えております。

 入学式案内.pdf

学校再開について(いわき市教育委員会より)

 いわき市教育委員会より、4月6日(月)からの、学校再開についての保護者宛文書が送付されました。プリントとしてご家庭にお届けすることができませんので、本校ホームページに掲載しております。

 なお、本校としての対応については、追ってお知らせいたします。

保護者の皆様へ(小・中学校再開について).pdf

 

卒業証書授与式

 本日、久しぶりに6年生の子ども達が顔を合わせ、卒業証書授与式を実施いたしました。

 事前の練習が無かったため、式の前に、動きの確認などを行ってからの本番となりましたが、心がこもった、すばらしい授与式になったと感じています。

 「動きは間違ってもいいので、目と目をしっかり合わせよう」そんな呼びかけに応えてくれた、6年生の素直さがとても嬉しく感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式の終了後は、通知票を受け取ったり、担任の先生からの最後の話を聞いたりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業アルバムも気になるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見送りが終わっても、記念写真の撮影が続きました。名残は尽きないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思いがけず、在校生の参加しない卒業式となってしまいましたが、そんなことも吹き飛ばすような、すばらしい卒業式でした。

 4月からの新しい生活にも期待が膨らみますね。

祝 卒業

 卒業式の朝を迎えました。

 卒業生のみなさん、おめでとうございます。

 事前にお知らせしておいた日程で、予定どおりに卒業式を実施いたします。

 9時10分から、児童、保護者の皆様との記念写真の撮影がありますので、時間までに受付を行って頂きますようお願いいたします。

23日は卒業式

 3月23日は卒業式です。

 しばらくぶりに仲の良かった友達と顔を合わせることを楽しみに登校し、一緒に卒業の喜びを共有できたらうれしいですね。

 学校でも、卒業生の皆さんの顔を思い浮かべながら、式場準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達になりかわって、リハーサルも行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、昇降口前の花がこんな状態に。もしかすると、卒業式当日は素晴らしい景色を見ることができるかもしれません。

通知票等の受け渡しを行っています

 本日より通知票等の受け渡しを行っております。
 3月17日(火)~18日(水) 8:00~16:30
 ※お忙しい時期かと存じます。
  この時間の来校が難しい方は、学校までご連絡ください。

〇 職員玄関よりお入りになり、職員室にてお子さんの学年・組・氏名をお伝えください。
  校長室にて、配付を行います。

〇 給食費返金がありますので「朱肉使用の印鑑」をご持参願います。
  シャチハタ等の浸透印は使用できません。
  ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生ですが、とても明るい声のあいさつで職員室に声をかけてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<校長先生からの宿題>
 通知票と一緒に、校長からの宿題を同封させていただきました。学年の先生方が選んだ「詩」のカードが3枚入っています。

1・2年:10種類のうちの3枚  3・4年:15種類のうちの3枚 5・6年:20種類のうちの3枚 です。

 短い詩は暗記をしたり、ちょっと長い詩は、心を込めて読めるようにしてみたりと、自分に合ったチャレンジをしてみてください。学校に出てきたときに聞かせてもらえたらうれしいです。

金曜日(3月13日)のことですが……

 3月13日(金)、卒業式の会場作成を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。

 そして、春らしさもまた、高まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子

 昇降口前、鶴の像の写真です。

 花のつぼみが、色付いているのがわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、気の早い花もあります。また、校舎東側入り口の桜のつぼみもふくらんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、1年生の植えた球根の花も、とてもにぎやかに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、職員が校外補導を行いました。

 公園で遊んでいるお友達も見かけたそうですが、大人の方が見守ってくださっていたとのことです。

 ありがとうございます。

 コンビニなどにもお邪魔させて頂きました。お店の方から、子どもだけで来ている姿も見かけないと伺いました。

 約束を守って生活してくれていること、嬉しく思います。

卒業式に向けて

 本日、職員が体育館の清掃及びワックスがけを行いました。
 卒業式に向けての準備が進められています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市内で、新型コロナウイルス感染症の患者が確認されておりますが、現在のところ他への感染リスクが最小限であると考えられていることから、学校便りでお知らせした要領で実施の予定です。

 

湯本一小の子ども達、保護者の皆様へ

 昨日までの、健康・所在確認メールに対する返信のご協力ありがとうございました。
 返信の届いていないご家庭に対する確認を現在担任が行っています。
 返信をお忘れの場合は、今からでもお願いいたします。


 さてメールには、「元気です」という回答がほとんどで安心いたしました。
 中には「元気すぎます」という内容があり、健康な証拠であることに喜びつつも、お家の方を困らせていないかちょっと心配もしています。
 「兄弟の仲がよくなりました」という情報も届いています。大変な時期ですが、家族の中での助け合いや思いやりの気持ちを育てる機会になるとも考えます。

 各学年の先生から、子ども達へのメッセージがありますので、お届けします。

〇1年生担任の先生から
 1年生のみなさん、おげんきですか。びょうきにならないように、手あらい、うがいをしっかりやってくださいね。
 べんきょうも、がんばってくださいね。
 えがおも大切にね!!

〇2年生担任の先生から
 長いお休みになっていますね。大変な時ですが、何か楽しみを見つけながら、お家のお手伝いもして、家族と仲よく元気にすごしてくださいね。
 3年生にそなえて、べんきょうやうんどうをがんばってください!

〇3年生の担任の先生から
  3年生のみなさん元気にすごしていますか。あまり外に出られないとは思いますが、たまには体を動かして遊んでくださいね。
 4年生に向けて自主学習もがんばりましょう。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

〇4年生の担任の先生から
 今日は久しぶりの青空で春らしい一日です。みんな元気ですか?
 時には、息ぬきに「パプリカ」を歌って踊って、体を動かしてみてはどうですか?

〇5年生の担任の先生から
 お手伝いや読書など、できることを見つけ、行動に移しましょう。
 こういう時だからこそ、多くの本に触れ、世界を広げてください。

〇6年生の担任の先生から
 中学校に向けての準備期間として、生活リズムを整えて過ごしてください。
 卒業式に会えるのを楽しみにしています。

〇さはこ学級の担任の先生から
 先生たちは、みんなの顔を思い浮かべながらお仕事をしています。
 お勉強やなわとびの練習をがんばりましょう。

〇校長先生から
 「今日はよいお天気です。授業のある時間は外で遊ばないようにとお便りで伝えましたが、お家の庭など危なくないところで運動することは身体によいことです。日中であっても、ぜひ取り組んでみてください。テレビの見過ぎ、ゲームのやり過ぎなどが心配です。」
 「朝起きたら、着替えをしていますか?
  パジャマ姿のままで1日を過ごしている人はいませんか。
  着替えも大切な生活リズムです。」

授業最終日

 本日が全校生での登校が最終日となるので、校内放送を使って、子ども達に話をしました。

 話の内容は、以下のとおりです。

 今日で、令和元年度の授業が終わりとなり、残念に思うこと。
 けれども、新型コロナウイルス感染から、みなさんの命や健康を守るために、日本国内全体で、気をつけなくてはならない時期でもあること。
 休みにあたってのお願いを3つ。

1つ目は、健康に注意すること。
 感染症予防についての注意を守ること。
 みんなが、しっかりと約束を守ることで、流行を押さえることができること。
 1日の生活時間を決めて、規則正しい生活をすること。
 健康な身体はウイルスなどを跳ね返す力を持っていること。

2つ目は、勉強をしっかりすること。
 休みが早く始まることで、できなくなった勉強にしっかり取り組み、これを機会に、自分の力で学習を進める力をつけたいこと。
 時には、読書をしたり、絵を描いたり、音楽に取り組んだり、できる限りの運動をしたりと、自分が得意なことにも取り組んでみること。

3つ目は、命を大切にする心、やさしい心を持って生活してほしいこと。
 3学期はじめに、いじめは絶対にいけないと言うことを話したが、3学期には、「死ね」という言葉を使ったり、落書きで書いたり、友達の心を傷つける、命を大切にしない言葉や意地悪な行動も見られて大変悲しかったこと。
 この休みの期間に、自分はやさしい心で生活できたのか、うまくできていなかったらこれからどうしたらよいのか、新学期からみんなと仲良く楽しく生活するにはどうすればよいのかについて考えほしいこと。

 休みのうちに、一つ上の学年に上がる心の準備をして、4月6日には、子ども達が、そろって元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 5校時終了後、子ども達は、元気に下校していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 6年2組は国語の学習中。「夢」をテーマに考えを巡らせているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、家庭科の学習中。刺繍に取り組んでいました。かなり、下絵を頑張ったようですが、完成にたどりつくでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、20歳の自分へのメッセージについて考えているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級では、プレゼントを作成中でした。誰に作っているのでしょうか?

卒業生へのメッセージ

 昨日、6年生に送られたメッセージが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 今朝の登校の様子です。新しい班長さんが頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花が開いていくのが嬉しくてたまらない1年生。明日から見ることができないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の日も、なわとびをがんばったり……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お掃除や作品作りをがんばったり……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 転校してしまうお友達にメッセージを書いたり……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館に本を返したり、お絵かきに取り組んだりと、様々な活動に取り組んでいました。

 

 6年生教室には、使えなかった「卒業まで〇日のカード」や担任からのメッセージも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせとお願い

【緊急メールでお伝えした内容です】

(1)明日、3月3日が最後の給食となるため、急遽「 お祝いチョコパフェ」が提供されることとなりました。 アレルゲンとなる「牛乳」「鶏卵」「小麦粉」「アーモンド」 が使用されていますので、お知らせいたします。

(2)3月6日( 金)に予定されていた、甲状腺検査は実施いたしません。

(3) 本日、集金日でしたが、まだの方は明日持たせてください。

  登校日は明日までとなりますので、集金については忘れることのないようお願いいたします。

卒業生を送る会

本日、体育館で実施される予定だった卒業生を送る会を校内放送で行いました。1~5年生は、6年生へ感謝の気持ちを込めた心のこもったメッセージを届けました。1年生から6年生へ手作りのメダルのプレゼント。6年生からは、各学年へ「ぞうきん」のプレゼントと「友達と協力しあいながら、もっといい学校を作っていってください」とお礼の言葉がありました。

「1年生からのメッセージ」

「2年生からのメッセージ」

「3年生からのメッセージ」

「4年生からのメッセージ」

「5年生からのメッセージ」

「6年生からお礼のことば」

「1年生から6年生へ手作りのメダルのプレゼント」

「6年生から各学年へぞうきんのプレゼント」

新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業について

 表題の件について、いわき市教育委員会より、通知があり、臨時休業についての期間が示されました。


 臨時休業期間は、3月4日(水)~3月23日(月)まで(以後は春休み)となります。
 3月2日(月)、3月3日(火)は、通常の登校となります。(給食もあります)

 通常の学習準備をして登校できるようにお願いいたします。

 

 なお、土日の過ごし方についても、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすことなど、感染予防についてのご協力をよろしくお願いいたします。

 
○ 卒業式については、参加者を必要最小限にするとともに、内容を簡素化するなど、方法・内容を工夫して実施する予定です。
 

 

休校への対応について

 昨日より報道されています、休校への対応について、2月28日(金) 13:00現在で、未だ学校に対しての通知が届いておりません。  

 (市教委では、3月2日(月)からではなく、1~2日の準備期間を確保する方向で検討中とのことです。)

 通知が届き次第、緊急メールでお知らせいたします。

 なお、学校においては、月曜からの休校に対応できるよう準備を進めております。  よろしくお願いいたします。

卒業生を送る会に向けて

 月曜に実施予定の「卒業生を送る会」に向けて、5年生が準備を行っていました。

 グループに分かれて打ち合わせを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通し練習の前に、「心を込め会の運営にあたること」を確認しました。これを受け止め、緊張感が感じ取られる姿勢を見せてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          「話す」のではなく「伝える」ことを確認しています。

 送る会当日、5年生が、間もなく最上級生になるのだという緊張感を持ちながら、みんなの思い出に残る会の運営をしてくれることに期待しています。

教室訪問から

 5年1組の理科「振り子」の実験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、国語科でスピーチに関する学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の理科、環境に関わる学習と、今日、金刀比羅神社校外学習に出かけてきた3年生のメモです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、晴れた空の下で気持ちよさそうになわとびに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級から、「作品が完成したので見に来てください」とのお誘いがありました。

ふれあい活動

 鼓笛練習に取り組む5年生、元気に遊ぶ1年生の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、6年生がクリーニングを行った鶴の像。晴れた日に見ると光方が違います。

朝の様子

 1年生の植えた球根は、例年より早く花を咲かせています。毎朝うれしそうに眺める姿も見られます。

 エアコン工事が本格的に始まりました。次年度は、子ども達の学ぶ普通教室には、すべてにエアコンが取り付けられます。3月中、各学級ともに、工事のために2、3日の間、別の部屋に移動して学習を行うようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節車に関わる御協力をお願いいたします

 決して嫌みではありません。現状を知って頂きたく写真を載せました。

 本校校庭は、雨天時に駐車場として使用するとこのようになってしまいます。

 昨日の授業参観には、お仕事の場所から学校へ直接お出でいただいた方もおられるのだと思いますが、今後も、雨天時についてはできる限りで結構ですので、節車へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観日

 本年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の皆さんが来校しました。

 子ども達からは、少々緊張感も感じ取られましたが、1年間の学習の成果を頑張る姿として見せてくれました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級

メディア指導教室

 メディア指導員の方に来校いただき、5年生、6年生を対象に、メディアとの正しい関わり方についての学習が行なわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しっかりメモをとりながら聞いているのが、6年生のよいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日2時間ゲームをしてしまうと、なんと、6年生が1年間で行う授業時数を超えてしまうことがわかりました。

 第3校時には、別なメディア指導員の方と5年生が学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲームにのめり込んでしまう小学生の姿を動画で見ながら「ウンウン」とうなずいてしまう姿が見られました。

 思い当たる節があったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

朝の様子

 今日は授業参観日。雨の朝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観に向け、各学級でも準備が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカ練習、にこにこチェックなど、それぞれの活動が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観におけるご協力のお願いについて

 先ほど、一斉メールにて連絡をさせて頂きました。

 本日の授業参観において、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。


1 昨日から降り続いた雨により、校庭に水たまり等が見られます。校庭保護のために徒歩等で来校していただくなど、節車のご協力をお願いします。
2 感染症予防のためにマスク着用や咳エチケットを実施することにご協力願います。
3 教室などの出入り口付近に、アルコール消毒剤を置いておきますのでご活用下さい。

 

いわき市立美術館収蔵作家ワークショップ

 いわき市立美術館に作品が収蔵されている、彫刻家であり武蔵野美術大学の教授でもある、黒川弘毅さんが本校に来校し、6年生を対象にした「学校ワークショップ」が行われました。

 本校の「さはこの泉」に立つ「鶴の像」をクリーニングしながら、作品に直に触れるという形で鑑賞を行うという学びです。

 はじめに、全体で彫刻や彫刻のメンテナンスについてのお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、「鶴の像」周囲に作られた足場に上り、クリーニング作業を行ったり、タイルの清掃作業を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 洗剤でクリーニングした後は、ワックスを塗りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、布で磨き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリーニングが終わった姿です。光の関係で違いが見えにくいかもしれませんが、地肌がくっきりとした感じがわかるでしょうか。

 

 終了後に、「何かお手伝いすることはありませんか」と申し出たり、愛着を持って抱きついたりと、6年生の「素直さ」も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを表すことができた活動ともなりました。

 

 

 

朝の様子

 三連休明けの学校の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生掲示板には、国語科の学習成果が掲示されていました。「音読み、訓読み」をカルタに仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春風コンサート

 本日、6年生にとっては最後のコンサートとなる「春風コンサート」行われました。

 悪天候にもかかわらず、会場にはたくさんの観客の皆さんが集まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1部は合唱部。これまで披露してきた曲に学年ごとの曲なども加え、美しい歌声を響かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2部は吹奏楽部。こちらも東日本大会金賞受賞曲「風の精」に加え、新しい曲を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3部は、合唱部とと吹奏楽部の合同ステージです。

 「パプリカ」には会場に来ていた子ども達も加わって、みんなの心が一体となった演奏が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達のために、会場には本当にたくさん保護者の皆様や地域の皆様が集まってくださいました。

 湯本第一小学校のそして湯本地区の子ども達を支える力の大きさはすばらしいと感じました。

 同級生を応援に来てくれた、湯本一小の子ども達の心もありがたく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の記念写真。

 前校長先生、前々校長先生も応援に来てくださっていたのです。

明日は春風コンサート

 春風コンサートを明日に控え、保護者の皆様も集まっての会場づくり、練習も進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10時開演です。

教室訪問から

 1年1組は、できるようになったことを、絵と文章で表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は、算数テストの確認。よい点数が嬉しくて見せてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室の後ろには、素敵な作品も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発表練習中の2年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作品の表紙作りに取り組む2年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図工で作った自分の作品に満足げな2年3組、でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 英語の学習中の6年1組です。廊下の作品もできあがってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 交通事故の数の変化を確認している3年2組。

 

ふれあい活動

 ふれあい活動の時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間に賞状伝達も行いました。

 歯科衛生書写コンクール、県書き初め展、県アンサンブルコンテストなどの受賞者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 冷え込んだ空気の中、頑張る5年生の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学年の子ども達も、なわとびを頑張っています。

「春風コンサートに向けて」保護者会

 2/22(土)10:00〜体育館にて、吹奏楽部、合唱部による 【はるかぜコンサート】が行われます。
 両部の保護者会合同で飾り付けの準備をしています。
 6年生は、このコンサートで卒業。
 保護者の皆さんも、小学校生活最後のステージに想いを馳せ、エー ルを込めて1枚1枚丁寧に花を咲かせています。

 吹奏楽部、合唱部、部員も保護者も手を組んで奏でるコンサートを 是非観に来てください。

 

 

 

 

春風コンサートに向けて「合唱部」

 2月22日に行われる、春風コンサートに向けての練習が進められています。

 今日は、校内放送で、開催案内もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時折、緊張をほぐしながら練習を行っていました。

 2月22日、10:00、湯本一小体育館へ、ぜひおいでください。

 

教室訪問から

 3年1組の社会科。警察署について市内の地図から確かめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組にあった新聞。とても丁寧に作成されていました。

 4年1組では、仕事について調べたことを発表する練習が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の黒板には、卒業まであと「20日」の文字がありました。

 それぞれに頑張っている、自主学習のノートも見せてもらいました。丁寧に漢字学習を進めているノートも見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 廊下には、図工作品ができあがってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、図工の学習中です。ミラーに映って、とてもきれいな作品ができあがってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、発表会に向けての練習中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 算数の資料も、たまってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1年1組は、デスクマット持ち帰りの準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、とても嬉しそうに見せてくれたのは、学力テストを頑張ったご褒美シールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組も、デスクマットを持ち帰る準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組も、発表に向けての相談をしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は、音楽の学習中、楽しそうに手拍子を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子「一声運動」

 今朝は、地域の皆さんによる「一声運動」が行われた朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいさつのために、わざわざ近寄ってきた1年生。素直な気持ちが伝わってきました。

教室訪問から

 5年2組の算数。円柱の展開図を書き、組み立てを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は図工の学習中で、大変きれいな作品が仕上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           教室後ろには、ながなわのがんばりの記録が。

 さはこ学級の子ども達のなわとびの様子です。

業間運動

 業間運動、なわとびの様子です。

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室へ戻る3年生が、校庭を踏みつけているのは、何故だか、踏むと音がするからだということです。

 確かに、ボコン、ボコンと音が聞こえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこの鶴。来週は市立美術館の出前授業で、この像のクリーニングが行われます。

 

朝の様子

 登校の様子です。班長さんのバッグには、国語辞典と漢和辞典が入っていました。辞典を毎日持ち歩く姿、なわとびを持ち歩く姿などを見ると、お家で頑張っているんだなと嬉しい気持ちになります。

 いよいよ、学校へのエアコン設置が始まります。資材が運び込まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の花壇付近で、カマキリの卵らしきものを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の運動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、楽しく自主活動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組では、にこにこチェックが始まり、ハンカチ、爪の確認をしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組では、鍵盤ハーモニカの練習の姿を見つけました。

 

教室訪問から

 3年1組の算数は、三角形の角の大きさを比べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年2組がみんなで窓の外を見ているのは、あられが降ってきたからでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年1組の算数の様子です。教室後ろには素敵な作品が飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は、音楽の発表中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の算数は、立体の展開図について学習しているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  4年2組の廊でにも素敵な作品を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組からは、大変きれいなリコーダーの響きが聞こえてきてきました。

 

ふれあい活動

 鼓笛の練習に取り組む子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が一生懸命指導をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、なわとびカードに記録しながら練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 いつの間にか、梅の花がたくさん咲いていました。そして、仲良しで教室に向かう二人組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が植えた球根にも花が咲き始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝早くから運動に取り組む子ども達の姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年2組の社会科、6年2組も社会科の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組、制作中の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組はリコーダーのテスト中でした。6の1にも制作中の作品がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、バスケットボールのゲーム中でした。

元気に下校

 1年生は、安全に気をつけて、仲良く歩いて帰ることを確かめて、下校していきました。

教室訪問から

 6年1組は、アルコールの害についての学習、6年3組は、算数のまとめに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、外国語の学習中でした。元気に発音、楽しくゲームをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職業についてまとめている4年2組と、さはこ学級にあった、かわいい絵です。

朝の様子

 早い時間からなわとびに出てきた2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3,4年生側のインターロッキングも賑わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生がいなくても、静かに学習に取り組んでいる学級がありました。

ふれあい活動

 5年生が鼓笛練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書館の様子と、しっかり手洗いうがいをしている2年生の様子です。

 

朝の様子

 雨の朝です。5年生は体育館で活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級ごとに朝の活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も自由帳を見せてもらいました。計算が書いてあるのがすごいですね。

 

春風コンサート

 2月22日に行われる春風コンサートのポスターが貼り出されました。R2.2.22,2並びの日です。

クラブ活動

 4年生になるとクラブ活動に加わる、現3年生が、クラブ活動の見学を行いました。

 6年生が、クラブの内容の説明をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すばらしい音楽発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコンについて、優しく教えてあげる上級生の姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風船バレーボール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フルーツバスケット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 べっこう飴作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お菓子づくり。うれしいプレゼントをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドッジボール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間運動

 今日のふれあい活動は、冬場の体力作り、全校でのなわとびです。

 3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 雲一つ無い青空の朝ですが、今朝も大変冷え込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気になわとびに取り組む6年生。よく見ると、しっかりカメラを意識していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の学年も頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員のみなさんの教室訪問

 学校評議員会が開かれました。

 評議員のみなさんが、各教室を訪問し子ども達の学習の様子を参観してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 日差しがなく、やや寒かったのですが、元気に活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 3年1組の算数の様子です。三角形の仲間分けをしていました。姿勢がよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の算数。様々な形の「円周」を求めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は理科。電磁石を使って自動車を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組はミシンを使っています。ミシンの扱いにも随分慣れてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の給食におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室前、ひな祭りに向けての飾りです。

 

朝の様子

 元気な挨拶がたくさん聞かれた朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、手品を披露してくださった講師の方にメッセージを書いている3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市より配布された、「いわきの先人」に関する読み物です。

 

 

「読み聞かせ 教養委員会Bグループ」PTA広報

 2/6(木)、教養委員会B読み聞かせグループによる3, 4年生、さはこ学級への読み聞かせが行われました。
 3-1「実物大世界のどうぶつ絵本」
   「どろぼうがっこう」
 3-2「ひみつのきもちぎんこう」  
 4-1「おばあちゃんのえほうまき」
          「もりのひなまつり」

 4-2 「かぜのでんわ」

さはこ 「あったかいな」

   「おにはうち」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教養委員会の皆さん、ありがとうございました。

土曜楽習

 今年度の土曜楽習の最終回、閉校式が常磐市民会館にて行われました。

 地域の皆さん、湯本第一中学校の先輩方が、子ども達の学びを支えてくれています。

 

 

 

 

教室訪問から

 6年2組がミシンを使って作っているのは何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、国語の学習中です。スピーチのコツについて確かめていました。