こんなことがありました

出来事

1年生がプールに入りました

梅雨入りが遅れているため、プールに入れる日が多い今年の6月です。今日は、いよいよ1年生がプールに入って水遊びをしました。始めて入る小学校のプールに、「冷たくて気持ちいい!」「いっぱい泳げるようになりたいな」など歓声を上げて楽しんでいました。

ふろしき体験学習

3年生の国語の教科書で「文様」について取り上げられたことをきっかけに、今回の授業を計画しました。講師の先生は、呉服屋を営んでいる根本紀太郎さんです。風呂敷の種類や文様の話や、いろいろなものの包み方や結び方などを楽しく教えていただきました。次のお弁当の日には、自分でお弁当を包んでくることが宿題になりそうです。

陸上大会激励会

本日、6月20日に開かれる陸上競技大会の激励会を行いました。大会に出場する6年生に向け、5年生の代表委員、応援団が中心となって準備をし、在校生全員でエールを送りました。大会当日は、他校の友だちと競い合う中で、自己ベストの更新を目指してほしいと願っています。

クラブ活動

今日は、4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の日です。各クラブに分かれ、サッカーやバスケットのゲームをしたり、合奏の練習をしたり、実験や作品作りをしたりして楽しく活動していました。

 

プール学習はじまりました

昨日、オンラインでプール開きを行い、今日からプールの学習がはじまりました。今日は、さはこ学級と2年生が学年のプール開きを行いました。今年初めて水に入った2年生は大喜び。歓声をあげながら、水あそびをしていました。水温・気温など条件が適している日には、どんどんプールにはいって水に親しみ、体力向上を図りたいと思います。

引き渡し訓練

大地震が発生したという想定で、本日引き渡し訓練を行いました。路上や校庭の混乱を避けるためブロック毎に時差を設けたこと、教室まで迎えに行き引き渡しカードで確認させてお子さんをお渡しすることなどにご協力いただき、確実にスムーズに全校児童を引き渡すことができました。

ドキドキ、わくわく、まちたんけん

2年生生活科の学習で、町たんけんに出かけました。町たんけんを通して、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かったり、それらに愛着をもったりできるようにすることがねらいです。「ぼくの家、この近くだよ。」「ここうちの人とよく来るよ。」「なんだか、おいしそうな匂いがしてくるね。」など、五感をつかった子どもらしい気づきがたくさん見られました。

6月になりました

今朝の緊急地震速報に驚いた方も多かったのではないでしょうか。7日に引渡訓練も予定されていますが、日頃からの備えを怠らないようにしたいものです。6月になりました。4年生は書写で、「左右」を練習し「筆順と字形」について学んでいます。5年生は図画工作科で電動糸のこぎりを使った「糸のこスイスイ」の学習に取り組んでいます。

今日で5月もおわりです

梅雨入り間近を感じさせる5月の最終日です。6年生は、家庭科「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習で、調理実習に取り組んでいます。家でもできることを手伝うことを期待しています。5年生では、国語科の授業研究を行いました。「要旨をまとめる」ことをめあてに、ペアで音読したり、グループで文章をまとまりに分けたりしていました。