こんなことがありました。

東中の出来事

NEW 談合坂SAを通過!

 13時42分、山梨県の談合坂サービスエリアでトイレ休憩をとり、これから中央道そして首都高速を通っていきます。

 新宿副都心やスカイツリーを高速のバスの中から見ながら、次のトイレ休憩地の茨城県の守谷SAに向かいます。

 今後は、帰校時間がわかるように守谷SA、水戸IC 、日立IC、勿来ICなどで安心安全メールでお知らせしていきます。

NEW 修学旅行最終日(河口湖で昼食)

 工房での体験や忍野八海を終え、山中湖から河口湖に移動し、湖畔のレストランで昼食を食べました。

 しゃぶしゃぶ、そして「吉田のうどん」を食べました。一昨日のほうとうも有名ですが、富士吉田のソールフードのうどんも山梨名物です。

(昼食を食べました)

 河口湖での昼食を終え、予定通り13時に出発し、いわきに向かいます。

 なお、行きは圏央道を通りましたが、帰りは中央道→首都高速→常磐道を通ります。

 但し、東京では一切トイレ休憩はとらず、生徒を外には出しません。

NEW 修学旅行最終日(忍野八海)

 世界遺産の「忍野八海」を訪れ、富士山からの地下水が約200年かけて湧き水として地上に出てきたそうです。つまり江戸時代に降った雨水ですね。歴史を感じます。

 生徒の中にはペットボトルを購入して湧き水を買っていた人もいます。

 湧き水に触れた生徒の感想は「メッチャ冷たい」でした。

 忍野八海での生徒の興味関心は、やはりお土産でした。

(湧き水に触れて感動する生徒達)

(湧き水の池を探索中)

NEW 修学旅行最終日(体験工房にて)

 退村式後、グループに分かれて忍野八海方面と体験工房を時間差で訪れています。

 体験工房を最初に訪れたグループは、サンドブラストを体験しました。

(担当の方からの説明)

(生徒達は授業以上に?集中していました)

(彫金体験)

NEW 修学旅行最終日(退村式)

 8時半、ペンションのオーナーの方々との退村式を実施しました。

 2泊したので、別れが名残惜しい中、無事に終了しました。

 代表のオーナーさんや生徒代表のお礼のことばは、後でのビデオで掲載します。

「退村式の様子」

「お世話になったペンションのオーナーさんと一緒に記念撮影」

(1組)

(2組)

(3組)

「バスで出発する際にオーナーさん達が見送りをしてくれました」

興奮・ヤッター! お世話になったペンション(修学旅行最終日)

 3日間、お世話になった7つのペンションの写真を掲載します。

 とにかくペンションのオーナー始めお世話になった方々は「生徒第一」で考えてくださり、予想をはるかに越える「おもてなし」に感謝します。

 生徒達は「いつかプライベートでまた来たい」と話していました。リピーターになることを期待します。

(修学旅行を取りまとめていただいたシルバースプレーのスタッフの皆さん)

(1組男子 ホワイトウイング)

(1組女子 隠れ家ハミテージ)

(2組男子 コットンテール)

(2組女子 アイネパウゼ)

(3組男子 アイビー)

(3組女子 夢野樹)

 (本部 シルバースプレー) )

 

NEW 修学旅行最終日(朝)

おはようございます!

 修学旅行最終日の朝、検温チェック及び体調確認の結果、生徒達は全員元気です。

 さすがに前日の富士急ハイランドで縦横無尽に歩き回った結果、朝は自分から起きる生徒より、先生方に起こされる生徒の方が多かったようです。

 さて、最終日の今日は、忍野八海と体験活動が予定通り行われます。

(朝食の一例です)

 (曇っていたので富士山は隠れていましたが、虹が出ていました)

給食・食事 大絶賛!ディナー写真1(ランダム)

 昨日のペンションのオーナーによるディナーも大好評でしたが、本日9日のメニューにも生徒は一流シェフの味を堪能していました。

 先生方の本部のメニューも魚料理と肉料理で、一流レストランのレベルと感じました。

 今回は、ディナーの様子などの写真を一挙にアットランダムに掲載します。

 

 

うれし泣き 修学旅行2日目(さすがに?)

 富士急ハイランドで2時を過ぎて、さすがに午前中のアトラクションへの執着心が薄れてきたのか、休憩をとる生徒が多くなりました。

 残り1時間半です。後で「あのアトラクションに乗っていれば良かった」と後悔しないように満喫してください。

大雨 修学旅行2日目(ずぶ濡れ)

昔のネーミングは「ザブーン」。今は「クールジャパ〜ン」。

ベーシックなジェットコースターですが、池に飛び込むとポンチョも虚しく「ずぶ濡れ」!

その連続写真を3枚で紹介します。

また、ビデオでも後で掲載します。

       ↓

       ↓

 

NEW 修学旅行2日目(気分は最高潮)

お昼を過ぎて、絶叫マシーンに急ぐ生徒。ランチを食べながらゆっくり過ごす生徒。

(メリーゴーランドに似合う男子)

(やっぱり女子が似合う)

(最高の笑顔でピース)

(恥ずかしながらかき氷を食べながら生徒とツーショット)

(元気なバレーボール娘たち)

(YMCAのY?)

(クーポンでランチを満喫) 

 

 

NEW 修学旅行2日目(富士急を満喫中)

 お昼近くになってもアトラクションをめがけてまっしぐらの生徒もいれば絶叫マシーンに戦意喪失の生徒も。

 まだまだ前半戦!ランチを食べて後半戦もアトラクション制覇に向けて突入しよう!

(元気に手を振る生徒達)

(椎名先生とともに!) 

(今からトンデミーナなので緊張ぎみ)

(これがトンデミーナ!高さ40m)

NEW 修学旅行2日目(FujiQ①)

 9時過ぎに富士急ハイランドに入り、各グループに分かれて思い思いのアトラクションに向かっていました。

 FUJIYAMAに初めて乗った生徒達も大興奮でした。

(富士急ハイランドに到着!)

(FUJIYAMAに並ぶ生徒達。

    待ち時間30分はラッキー)

(もうすぐ乗車でテンション上がる生徒。対照的に恐怖で顔が強ばる先生方)

(FUJIYAMAは人気ベスト3)

NEW 修学旅行2日目(いざFujiQへ)

 朝の富士山の絶景はビデオで掲載しましたが、各ペンションから集まって朝の集いをしました。生徒達はすこぶる元気です。

 9時の開門から16時まで富士急ハイランドで過ごします。

 現地の様子はホームページで写真で掲載します。ビデオは宿舎で夜に編集し、掲載します。

(富士山をバックにクラス写真)

「2組」

「1組」

「3組」

 

 

給食・食事 修学旅行【オーナー料理を大絶賛!】

 6つのペンションに分かれての夕食だったので、オーナーの自慢料理が出てきました。当然、ペンションによってメニューが異なります。例えば、ピザやスパゲッティ、ステーキ、魚料理など、本当にこんなにもペンションによって違うのかというくらいメニューは様々でした。

 ただ、すべての生徒たちに共通していることはオーナーによる夕食ではなくディナーは、どの生徒も大絶賛でした。すべてのペンションに言えることは、前菜、スープ、魚料理、肉料理、デザートといったフランス料理のようなものばかりでした。生徒の感想から「こんなおいしい料理を食べたの初めて」「ステーキが半端ない」「魚は苦手だったけど、この料理で魚がこんなにおいしいとは思わなかった」「正直、お母さんの料理をはるかに超えている」「ペンションの料理、最高!」「いつかペンションにプライベートでも泊まって家族とこんな料理を食べたい」など大絶賛でした!

 とりあえず、ランダムにディナーの写真を掲載します。

 

NEW 修学旅行初日(入村式)

 富士山プチ登山も無事に終了し山名湖畔にある県営駐車場に着きました。

 バスが到着するとペンションのオーナーさん達が待機していただいており熱烈歓迎をしてくれました。

 その後の入村式でペンションオーナーの代表の方に挨拶をしていただき、東中の生徒達も3日間お世話になるオーナーの方々にしっかりとした挨拶をしてそれぞれが宿泊する6ヶ所のペンションに向かいました。

 入村式の様子は、後でビデオで掲載します。

【出迎えてくれたownerの方々】

【オーナー代表の挨拶】

【実行委員長の伊藤遥夢君の挨拶】

【山中湖越しの雄大な富士山】

この後、各ペンションにバスで向かいました。

 

NEW 修学旅行初日(富士山登山)

 昼食で満腹になったところで、今日のメインイベント富士山プチ登山

 バスで四合目まで来ましたが、突然の雨で計画を変更し五合目までバスで行き、風雨が止むまで五合目のレストハウスでお土産を買い、天候が回復した14時からお中道の途中までを往復する登山に変更しました。

 このお中道は昭和天皇も通ったところです。登山ガイドの方のわかりやすい説明を聞きながら富士山プチ登山を経験できたと思います。いつか大人になった時に富士山からのご来光を見れるといいですね。

【五合目でのお土産ではみんな真剣そのものでした】

【登山ガイドさんから挨拶】

【雲で隠れた頂上をバックに】

<1組の集合写真> 

<2組の集合写真>

 

<3組の集合写真>

【いさ、お中道へClimbingの開始】

 

【プチ登山終了後に登山ガイドの方にお礼の言葉】

 

 

 

NEW 修学旅行初日(富士山&FujiQ)

 昨日は台風の影響で大雨でしたが、今日は、雄大な富士山を八合目くらいまで見ることができます。富士山を見たことがない生徒が多く、そのスケールの大きさに驚嘆しています。

 また、明日9日に訪れる富士急ハイランドを見て、生徒達は「スゲ〜!」と驚嘆するとともに明日を待ち切れない様子でした。

(雄大な富士山にただ圧倒されます)

(絶叫マシーンに興奮のるつぼ)

 

NEW 修学旅行初日(昼食はほうとう)

 河口湖ICを降り、昼食会場に到着しました。山梨名物のほうとうをいただいています。

 詳しい昼食の様子は夜にビデオて掲載します。

 会場のほうとう不動東恋路店はドーム型の独創的なお店です。

(目を惹く昼食会場)

(ボリューム満点の「カボチャのほうとう」)

(爆食する男子)

(お上品に?召し上がる女子)

さあ、いよいよ富士山プチ登山へGo!

 

 

 

NEW 修学旅行初日(談合坂SA)

 圏央道から八王子に入り、中央道を走行中です。

 現在、神奈川県の相模湖を過ぎ、山梨県に入りました。談合坂SAて最後のトイレ休憩です。

 この後、約20分後の11時20分に河口湖に到着予定です。

(新車のバスで私達が最初のお客さんだそうです)

車中にて(1組)

 

車中にて(2組)

車中にて(3組) 

NEW 修学旅行初日(友部SA)

 修学旅行隊は予定通り6時40分に学校を出発し、常磐自動車道を走行しています。

 現在8時過ぎに友部SAでトイレ休憩を終えました。

 この後、首都高速か圏央道のどちらかを使い八王子まで向かうことになっていましたが、首都高速が事故渋滞のため圏央道で向かう予定になりました。

 リアルタイムでのホームページ掲載は写真です。河口湖での昼食、富士山のプチ登山、入村式やペンションでの様子はビデオで夜に掲載予定です

(友部SAにて)

 (バス車中にて)

 

 

お祝い 市新人陸上競技大会で活躍!

 昨日5日(日)、市陸上競技場においていわき市中学校新人陸上大会が行われ、本校の陸上部の生徒達も活躍し県大会の出場権を得た選手も多く出ました。また、補助役員として参加してくれた3年生にもお礼を述べたいと思います。

【主な結果は次の通りです】

・男子2年110mH 第1位  髙橋   朝輝 県大会出場

・女子2年100mH 第1位 三浦真央香 県大会出場

・女子2年100m  第2位 三浦真央香 (県大会はハードル競技で)

・男子1年砲丸投げ      第2位 豊田  朝陽   県大会出場

・女子2年砲丸投げ   第4位 渡邉  多喜 県大会出場

 

【活躍の様子】撮影できなかった競技もあり申し訳ありません。

【2年男子110mH】

 

【2年女子100mH】

【2年女子100m】

【男子共通800m】

【2年女子走幅跳】

【1年女子100m】

【共通男子4×100mR 豊田朝陽、髙橋朝輝、叶田悠真、吉田壮汰】

【共通女子4×100mR 蛭田ゆず、三浦真央香、安島陽菜、渡邉多喜】

【補助役員として精力的に3年生の皆さんが仕事をしてくれました】



昼 来週の修学旅行を自宅で疑似体験!

 いよいよ来週の8日(火)に3日間の修学旅行が始まります。そこで3日間の大まかな予定を掲載します。

 

 8日(火)【1日目】の予定

 朝6時20分に学校に集合し、その後、常磐道→首都高or圏央道→中央道の高速道路を通って11時過ぎに河口湖ICを降ります。

 昼食は山梨名物の「ほうとう」を食し、この日のメインである富士山4合目付近から5合目までの「プチ登山」をする予定です。5合目のレストハウスで休憩及びお土産を購入した後、宿泊先の山中湖にバスで移動します。

 その後、宿泊する7つのペンションのオーナーが一堂に会し、山中湖の湖畔で「入村式」を行い、生徒達は各ペンションに向かうことになっています。夕食メニューはペンションごとに異なりますが、オーナーが腕を振るった自慢の料理を堪能できると思います。夕食後の「ふれあいタイム」では、オーナーが社会に出た時に役立つ体験談などを熱く語ると思いますので楽しみにしていてください。

【疑似体験1】山中湖ペンションPR動画のURLはコチラ https://youtu.be/qVrW-sKCvTw

 

9日(水)【2日目】の予定

一日中、「富士急ハイランド」でアトラクション等に乗り過ごします。富士急はコロナ対策が万全ですが、生徒達にはマスクの着用やアルコール消毒等を十分に行うようにしっかりと指導します。

 当初予定していたUSJの代替としての遊園地ですが、FUJIYAMA、ド・ドンパ、高飛車など絶叫系アトラクションが多いです。コロナ禍での模範的な乗車については、youtubeで社長自らが映像で示していますのでご覧ください。

【疑似体験2】「新しい絶叫スタイルお手本乗車」動画はコチラ https://youtu.be/PMm5QVZ6QeY

 なお、富士急ハイランドでは「新型コロナ感染予防対策」をホームページで動画を公開していますので、ご覧になっていただければと思います。

【疑似体験3】新型コロナ感染予防対策のURLはコチラ

                    →  https://www.fujiq.jp/event/h5f6de000001zfug.html 

 

 10日(木)【3日目】の予定

 出発する前に、お世話になったペンションオーナーとの「退村式」があります。その後、忍野八海(おしのはっかい)での散策、また体験工房アントプで体験学習を実施します。その後、河口湖近くで昼食をとり、帰路の予定です。交通事情にもよりますが、18時学校着の予定です。到着時間については安心安全メールで随時連絡する予定です。

【疑似体験4】世界遺産「忍野八海」の動画のURLはコチラ https://youtu.be/eyZu_WsqmIE

 

 例年とは異なる修学旅行になりますが、生徒達の安全を図るために本校職員は勿論のこと、添乗員及びペンションオーナー等と協力し万全を期していきます。また、生徒達の一生の思い出に残るような修学旅行にしたいと思います。保護者の方々にはご理解とご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 なお、修学旅行についての近況報告については、安心安全メールホームページで、できる限り発信・掲載していきますのでご覧になっていただければ幸いです。

 

NEW 来週の主な予定!

  今週から9月が始まりましたが、まだまだ残暑等厳しいですので、熱中症及びコロナ感染防止に一人ひとりが心がけて生活してほしいと思います。また、今週は学力テスト、スペリングコンテスト、駅伝大会そして二者面談など学校行事も多かったですが、生徒達は少しずつ学校生活にも慣れ始めています

 来週は3年生は修学旅行、1・2年生は球技大会などの学校行事があります。また、本校卒の2名の教育実習生が来ます。

【来週の主な予定(9/6~9/11)

※9月6日(土)週休日

・市新人陸上球技大会(市陸上競技場)

 

※9月7日(月)

・修学旅行事前指導 ・3年生は給食後、下校 ・部活動有り(木曜とチェンジ) ・教育実習開始【山田晃太先生 保健体育 1-3担当】【秋山壮太朗先生 理科 2-1担当】 

 

※9月8日(火)

・3年修学旅行1日目(集合6:20 出発6:40 富士山へ) ・1年球技大会(3~6校時) ・2年学年授業  ・給食なし(お弁当持参

 

※9月9日(水)

・3年修学旅行2日目(富士急ハイランド) ・2年遠足事前指導(1~3校時)球技大会(4~6校時)・1年学年授業 ・給食なし(お弁当持参)  

 

※9月10日(木)

・3年修学旅行3日目(忍野八海&体験学習 学校着18時予定) ・給食なし(お弁当持参) ・1・2年学年授業  ・部活動中止  ・汐見が丘小6年水泳授業(本校プール) 

 

※9月11日(金)

・3年10時登校  ・1・2年学年授業  ・週番引き継ぎ(昼休み)

 

NEW 市駅伝大会に男女で力走!

 本日3日(木)21世紀の森公園で市駅伝競走大会が行われ、本校からも男女が出場し、試走の時よりも早いベストタイムを記録した生徒が多かったので、とても立派でした。女子23位、男子21位という結果でした。

 グリーンフィールド側で8名の保護者とともに応援していました。今回は新型コロナ対策で拍手での応援のみということでしたが、本校に限らず、どの学校の保護者もつい声に出して応援していました。それだけ子供に対する愛情に溢れていると解釈し、スルーしました(笑)

 今回の練習の段階から本番まで自薦での出場でしたが、出場しなかった生徒も含めて本当に最後まで頑張りましたこのような経験は今後に必ず生きる貴重なものです

【女 子】

1区 坂本さん(3年)

2区 三浦さん(2年)

3区 阿部さん(1年)

4区 岡崎さん(1年)

5区 蛭田さん(3年)

 

 

【男 子】

1区 横山君(2年) 

2区 廣瀬君(3年)

3区 根本君(3年)

4区 長船君(1年)

5区 髙橋君(2年)

6区 熊谷君(3年)

【怪我なく駅伝を終え、一人ひとりが達成感を味わえました】

お知らせ 明日、市駅伝大会号砲!

 明日3日(木)は、いわき市駅伝競走大会が21世紀の森公園で行われます。市内の多くの中学校から女子の部そして男子の部に出場し、県大会枠を目指して健脚を競い合います

 本校からも9:30スタートの女子の部そして11:00スタートの男子の部に出場します。

 現時点での各区の走者は次の通りです。

【女 子】

1区 坂本 梨乃(3年)

2区 三浦真央香(2年)

3区 阿部 美咲(1年)

4区 岡崎 幸来(1年)

5区 蛭田 葵衣(3年)

 

【男 子】

1区 横山 颯太(2年) 

2区 廣瀬 詩音(3年)

3区 根本  樹(3年)

4区 長船  颯(1年)

5区 髙橋 朝輝(2年)

6区 熊谷 天斗(3年)

※ 夏休みを中心とした練習に取り組んでくれた皆さん(特設駅伝部に入部した全員)に敬意を表します。植田東中の襷には今までの先輩方の想いが染み込んでおり、在校生だけでなく保護者や卒業生も応援しています。 

  自分の持てる限りの力を発揮してきてほしいと思います。

 なお、保護者の方で21世紀公園で応援できるのは事前に希望し決定した方のみですのでご了承ください。

NEW コロナ禍の文科大臣メッセージ(保護者向け)

 新型コロナウイルス禍において、この度、萩生田 光一文部科学大臣から「教職員をはじめ学校関係者向け」「児童生徒向け」そして「保護者や地域の皆様向け」のメッセージが寄せられましたので、メッセージの内容を掲載します。ご精読の上、ご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。なお本日、生徒に配布しました。

 

 保護者や地域の皆様へ

 学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。

 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。

 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします

 

 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。

 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。

 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

 

 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。

 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。

令和二年八月
                                                       文部科学大臣 萩生田光一

お祝い 週末、各種大会で活躍!

 8月最後の29日(土曜)と30日(日曜)に、各部活動で各種大会が行われ、本校生徒は次のような活躍を見せてくれました。

 【新人水泳大会】おめでとうございます!

・男子100M平泳ぎ  第1位 長船 颯  ・男子200M平泳ぎ  第3位 長船 颯

・男子50M背泳ぎ   第6位 渡邉 陽太

 

【一球会秋季野球大会】Bブロック優勝 おめでとうございます!

・勿来・錦中連合チーム及び小名浜一中戦で勝利

 

 

【ルーセントカップ大会(ソフトテニス)】おめでとうございます! 

・女子個人戦 第3位 ・丹野優来・志賀寧々ペア

・男子個人戦 第5位 鈴木颯介・米澤惟人ペア 

 

【全国中学生陸上大会福島予選会】おめでとうございます! 

・女子共通100M 第8位 三浦真央香(左から3番目)

 

 

NEW 来週の主な予定

 火曜日に2学期が始まり、生徒達は水、木、金と授業と二者面談(生徒と担任)を受けています。残暑というより猛暑が続き、今エアコンが稼働してくれたらと思うくらいの暑さです。生徒達は、新型コロナ対策だけでなく、熱中症にならないように取り組んでいます。

 来週もまだ暑さが続きますが、気合い?で乗り切っていきましょう!

特に3年生は学力テストで今の実力をしっかりと把握して今後の取り組みに活かすことが大切です。また、全学年、英語のスペリングコンテストもあります。単語は地道にこつこつと取り組めばだれでも高得点が取れます。29、30日の土日にしっかりと学習して臨んでください。

残暑が厳しいですので、今週に引き続き、来週も「体操着と短パン」での登下校になります。

授業中もクールタオルを活用したり、水分補給をこまめにして熱中症対策を万全にしてください。

 

【来週の主な予定】(8/31~9/6】

8月31日(月)

・3年学力テスト ・1年生夏休み確認テスト(国語7:45~8:10)    STUDY  TIME(昼休み) ・修学旅行最終参加確認書提出〆切日(3年)

 

9月1日(火)

・スペリングコンテスト(6校時)・3年修学旅行事前指導(5校時) ・STUDY  TIME(昼休み)

・二者面談(放課後) ・1年生夏休み確認テスト(数学7:45~8:10)   ・SC来校 ・学校司書来校 ・エアコン工事

 

9月2日(水)

・授業(145236) ・二者面談 ・1年生夏休み確認テスト(英語7:45~8:10)   ・初任研指導員来校

 

9月3日(木)

・市中体連駅伝大会(21世紀の森公園) ・二者面談 ・1年生夏休み確認テスト(理科7:45~8:10)  ・本校プールでの授業(汐見が丘小6年) ・学校司書来校 ・ICTサポーター来校

 

9月4日(金)

・授業(312546)・1、2年球技大会事前指導(6校時) ・3年修学旅行事前指導(6校時) ・1年心の教育プログラム(2校時1組、3校時2組、4校時3組) ・1年生夏休み確認テスト(社会7:45~8:10)  ・週番引き継ぎ(昼休み) ・教育実習生事前指導(放課後)

 

9月5日(土)土曜授業日

・4校時45分授業 ・生徒会専門委員会(4校時)

 

9月6日(日)週休日

・市新人陸上大会(いわき陸上競技場)

 

NEW 市英語弁論大会!英語で言うと?

 昨日27日(木)、中央台南中で市英語弁論大会が行われ、本校からは午前の創作の部に栗澤さんが、午後の暗唱の部に園部さんが出場し、堂々と立派な弁論をしてくれました。

 創作の部に出場した栗澤さんは昨年度の暗唱の部で優勝した自信を胸に「一期一会( Once-in-a-lifetime chance)」というタイトルで発表し、見事に3位に入賞しました。おめでとうございます!本人としてはちょっぴり残念という想いがあるようですが、2年連続での入賞ですので、誇りに思って良い結果と思います。

 

 暗唱の部に出場した園部さん「ゾルバの約束(Zorba's Pomise)」という教科書に掲載されている内容を発表しました。とても表情豊かに発表していました。彼女は8月上旬まで市中体連のソフトテニス大会に向けて一生懸命に部活動に取り組んでいて、ダブルスペアの個人戦で3位、また団体戦でも3位に入る活躍をしました。その後、たった2週間の弁論練習であれほど立派に発表できたことはとても素晴らしいと思います。まさに「二足のわらじを履く」といった「文武両道」のお手本になりました。

 発表が終了し、通常通りの学校生活に戻りますが、二人とも今回の貴重な経験を今後の学校生活にぜひ生かしてほいと思います。

 ちなみに「英語弁論大会」を英語で言うと【 English  Oratorical   Contest 】です。

NEW 市駅伝大会壮行会!

 昨日25日、市駅伝大会に出場する本校の特設駅伝部員の士気を高めようと、選手壮行会を行いました。

 市駅伝競走大会は、来週の9月3日(木)に21世紀の森公園で行われます。本校からは男子11名、女子8名が夏休みを中心に駅伝の練習に意欲的に取り組んでくれました。壮行会でも駅伝大会での抱負を堂々と述べていました。

 日頃、鍛えた健脚で大会で大いに力走し、10月に21世紀の森公園で実施される県大会を目指して頑張ってほしいと思います。

 頑張れ! 東中チーム!

【男子駅伝メンバー】

 

【女子駅伝メンバー】

 

 

NEW 市英語弁論大会に向けた発表!

 昨日25日(火)の始業式後、市中学校英語弁論大会に出場する2名の生徒が全校生の前で発表しました。本番の雰囲気を味わう上でも良い発表の機会になったと思います。

 市英語弁論大会は、例年ですと市文化センターで行いますが、今年度は新型コロナ対策等を考慮し、中央台南中でいくつかのブロックごとに実施されます。日時は明日27日(水)です。残念ながら一般公開ではありません。 

 本校からは、3年連続出場の栗澤愛菜さんが創作の部に出場します。タイトルはOnce-in-a-lifetime chance(一期一会)で発表します。

 また、今年度初参加の園部杜空さんは暗唱の部に出場します。タイトルはZorba's Promise(ゾルバの約束)で発表します。

 昨日の発表では2人とも堂々と発表できたと思います。本番でも自分の持てる力を十分に発揮して発表してほしいと思います。

お祝い 市中体連大会での活躍(表彰)

 7月21日の陸上競技大会を皮切りに8月12日までの約3週間実施された市中体連大会で本校生が活躍し、多くの部活動で表彰されました。昨日25日の始業式後に、栄誉をたたえ体育館で全校生の前で表彰を行いました。

 表彰の結果は以下の通りです。

【陸上競技部】

・男子共通110MH 第1位 松本 大輝  

・女子2年100M  第2位 三浦真央香

・男子共通400M  第3位 松本 大翔

・男子共通四種競技  第4位 髙橋 朝輝

・女子共通走高跳   第4位 小松  映 

・男子共通800M  第5位 叶田 悠真

・男子共通走高跳   第6位 渡邉 凜道

・男子共通走幅跳   第6位 荒木  湊

・男子共通4×100mR 第4位 荒木 湊、井上 翼、松本 大輝、松本 大翔

【陸上部の表彰(一部)】

 

【特設水泳部】

・男子100M平泳ぎ  第2位 根本 樹

・男子200M平泳ぎ  第3位 根本 樹

・男子100M平泳ぎ  第4位 長船 颯

・男子200M平泳ぎ  第5位 長船 颯

【特設水泳部の表彰(一部)】

 

 

【特設新体操部】

・個人 総 合  第2位 斉藤那々世

・個人 クラブ  第2位 斉藤那々世

・個人 ボール  第5位 斉藤那々世

【特設新体操の表彰】

 

【軟式野球部】

・第68回市中体連軟式野球競技大会 優勝 

【軟式野球の表彰(一部)】

【昨秋から数えて6本目の優勝旗】

 

 

【女子ソフトテニス部】

・第68回市中体連ソフトテニス競技大会(女子) 第3位

・女子個人ダブルス  第3位 石井花奈・岡原亜実ペア

・女子個人ダブルス  第3位 齋藤 葵・園部杜空ペア

【女子ソフトテニスの表彰(一部)】

お祝い 夏休みその他の表彰!

 夏休み中に市中体連大会以外にも活躍した生徒達がおりましたので、昨日25日に表彰しました。

【陸上競技】

※通信陸上競技大会福島県大会(アシックスチャレンジカップ)

・男子共通110MH 第6位 松本 大輝

・男子共通四種競技  第6位 髙橋 朝輝

・女子共通100M  第8位 三浦真央香

【通信陸上の表彰】

 

【軟式野球】

※第14回GIANTSカップ福島県中学校野球大会 準優勝

【賞状、盾、GIANTカップを受け取る選手】【優秀賞:保悠介】

※2020キャッチボールクラシックいわき予選会

 第5位 【鈴木遙斗、鈴木涼太、堀米涼太、堀米翔太、水野旭、緑川聖楽、大村泰智、小牧叶夢、宗田昇大】

【表彰を受ける代表生徒】

 

 

 

NEW 激動の2学期スタート!

 24日間の夏休みが終了し、本日25日(火)に2学期の始業式を実施しました。生徒達は怪我や事故に遭うこともなく、また夏バテになることもなく、元気に登校してくれたことが嬉しいです。

 さて、臨時休業で1学期は通常の学校生活を送ることができなかったと思います。新型コロナがこの先早く収束することを願うばかりです。

 2学期の始業式にあたり、校長から式辞を述べました。その内容を掲載しましたのでご覧になってください。

【式辞全文】

 24日間の夏休みが明け、いよいよ今日から一年で最も長い2学期が始まります。みなさんにとってこの夏休みはどうでしたか。

 校長先生にとって、この夏休みは今まで味わったことがないものでした。3週間にも及ぶいわき市中体連大会ではとても疲れました。しかし、生徒の皆さんが大会で一生懸命に戦う姿そして勝って大喜びし、負けて悔し涙を流す姿を見れたこと、とても感動しました。それと同時に生徒一人ひとりがもっと輝くために先生方と一丸になって2学期に取り組んでいこうとあらためて決意しました。
 
 市中体連が終了してすぐに思ったことは、2学期に生徒の皆さんが充実した学校生活を送ってもらうためにはどうすべきかと、いつも考えていました。3年生の修学旅行、1・2年生の遠足そして合唱コンクールなど、今まで普通に実施できてきた行事ができるのだろうか?新型コロナの感染状況によって、生徒の皆さんが不安に感じているように、先生方もこの先の見えない将来を案じています。

 修学旅行ひとつとっても悩みが尽きません。修学旅行が実施できるかどうか、どの学校も悩んでいます。いくつかの学校では夏休みの時点で中止を決定しました。修学旅行も遠足も合唱コンクールも、実施に踏み切るか、中止にするか、とても難しい問題だと感じています。なぜなら100%安全とは言い切れないからです。しかしこれからの皆さんの意気込みやモチベーションを考えると1学期と同じように「あれもなし」「これもなし」と簡単に中止という残酷な決定はぜひとも避けたいと思い、胸を痛めています。校長先生も含めて先生方も前例のないコロナ問題で先を見通した計画が立てられないのが現状なのです。

 しかし、どんな難題でも、結論が出ない問題でも進む方向を決定しなければなりません時があります。最終的には校長である私が決定しなければならない責任があります。
 結論から言います。修学旅行も遠足も合唱コンクールも現状が大きく悪化しない限り、実施します。新型コロナ感染防止対策を先生方と協議を重ねて最善を尽くします。これが今始業式で皆さんに伝えられる方針です。先生方も皆さんのために2学期に最善を尽くす覚悟です。

 ですので生徒の皆さんもぜひ、この2学期はあなた自身を変える特別な学期にしてください。人は辛いことや悲しいことがあった時、「なにくそ!」と踏ん張り力に変えた時、一廻りも二廻りも成長します。見かけばかりを気にしている人より、本当に「かっこいい」という人は、逆境にくじけずに前を向き、ひたむきに自分を磨く人達です。東中の皆さんにはぜひそうあってほしいのです。

  話変わって、以前、冬季オリンピックで金メダルを取ったスピードスケートの小平奈緒選手についてのニュースを観ました。連戦連勝の無敵の強さでしたが、彼女にもスランプの時があったそうです。そんな彼女を救った言葉がインド独立の父ガンジーのある言葉だったそうです。その言葉とは「明日死ぬかのように生きよ。」
 言葉は違いますが、校長先生がいつも皆さんに話している「今を精一杯生きる」ことと同じだと思います。

 ガンジーの言葉でもう一つ素晴らしい言葉があります。それは「永遠に生きるかのように学べ」という言葉です。
 勉強が楽しくてたまらないなんて人はそういません。殆どの人にとって勉強は苦痛かもしれません。でもそれは勉強をやらされていると感じて学んでいるからです。自ら、自分を今以上に高めるためにそしてとことん頑張った自分に誇りを持てるようにこの2学期はチャレンジしてください。

 最後になりましたが、校長先生が今日、皆さんに話したことをしっかりと胸に刻んで、2学期はぜひ今までの自分の殻を破り、自分自身がどこまで成長できるか試してください。 皆さん一人ひとりが目標をしっかりと決めて、有言実行してくれることを大いに期待して2学期始業式の式辞といたします。

【2学期の抱負(1年)】

【2学期の抱負(2年)】

【2学期の抱負(3年)】

お祝い 野球部、G杯県大会で準優勝!

 本校野球部は、GIANTSカップの県大会において昨日22日(土)と本日23日(日)に白河市のグリーンスタジアム及び泉崎村のさつき球場で熱戦を展開しました。

 結果は準優勝でした。おめでとうございます!

 試合結果は以下の通りです。

1回戦 2-0で勝利 (対郡山三中<県中地区2位>)

2回戦 7-6で勝利 (対西郷一中<県南地区1位>)

準決勝10-1で勝利 (対渡利中 <県北地区1位>)

決 勝 0-2で惜敗 (対石川義塾中<県南地区2位>)

 決勝で残念ながら惜敗しましたが、昨年の秋から7大会全てで決勝に進出過去6大会で優勝で今まで26連勝中だったと思います。とても素晴らしい成績を残した野球部、特に3年生の諸君に拍手を送りたいと思います。

【GIANTカップトーナメント結果】

 準優勝し笑顔で最後で最高の大会を終えた野球部の選手達❯

 

NEW 2学期最初の週予定!

 24日間の夏休みももうすぐ終了です。1学期が終了するとともに梅雨が明け猛暑が続きましたが、充実した夏休みを送ることができましたか? まだまだ暑い日が続きますが、体調を整えて2学期のスムーズなスタートができるようにしてほしいと思います。

 

【2学期最初の週予定】

※8月25日(火)第2学期始業式

時 程】

       7:55 セルフコントロール

       8:00 朝の学活

       8:20 第2学期始業式(市中体連表彰・英語弁論大会の校内発表等含む)

 9:20~ 9:40 市中体連駅伝競技壮行会

10:00~10:20 愛校清掃

10:30~11:20 学級活動

      11:30 一斉下校(部活動なし)

 

※8月26日(水)

・新時間割開始 ・短縮授業 ・二者面談

・二者面談の時程(8/26,27,28,9/1.2)

15:05~15:15 清掃

15:25~15:35 短学活(部活動&二者面談のない生徒は15:40下校)

15:45~16:30 二者面談

15:45~17:45 部活動(18時下校)

 

※8月27日(木)

・短縮授業 ・二者面談  ・市中学校英語弁論大会(中央台南中 2名参加)

 

※8月28日(金)

・短縮授業 ・二者面談

 

 

お祝い 60万アクセス達成!

  本日12日(水)に本校HPのアクセス60万を達成しました。

   一年半前は一日平均のアクセス数が200~250でした。

 ブログだけでなくビデオ等を活用し、生徒の学校生活を様々な角度から掲載してまいりました結果、最近では一日平均で約1500のアクセス(多い時は2000以上)があり閲覧していただき、誠にありがとうございます。

 今年の3月から新型コロナウィルスのため、生徒達が充実した学校生活を過ごすことができず、とてもかわいそうでなりません。

 だからこそ生徒達のために私達大人ができる限りのことをしてあげたいと常々、考えています。

 1学期は殆どの行事を生徒のためにしてあげることができず悔しい想いをさせてしまいました。

 コロナ問題が収束するどころか、第2波ともとれる困難が今なお、続いています。

 2学期には修学旅行そして遠足や合唱コンクールなど、生徒達がとても楽しみにしている行事があります。

 生徒達の気持ちを考えると、最後の最後までできる限り斬新な発案を含めて検討を重ね、生徒達に成功体験をさせてあげたいと思います。

 そして生徒達の笑顔や活動の様子をホームページで保護者や地域の方々に紹介するなど積極的に情報提供に努めていきます。

 今後とも植田東中ホームページをご覧になっていただければと思います。

磐高野球特集に続き明日は東中がNHKに!

 昨日10日(月)の夕方6時からNHK磐城高校の「甲子園までの波乱の1年貫けPlay Hard」が特集で放送されました。主将の岩間主将(植田中)や市毛遊撃手(植田東中)の練習やセンバツ中止などの逆境を乗り越えるドキュメント番組でした。

 今年の2月にセンバツ出場が決定していた磐高の市毛選手が植田東中を訪問してくれました。本校も昨秋の県大会を制覇したことから静岡県で行われる文部科学大臣杯全国中学校野球大会に出場する予定でした。市毛選手も本校野球部員も全国での健闘を誓い合いました。

 ところが、新型コロナの影響で、選抜が中止になったと同じ頃本校の全国大会も中止になり、生徒達は落胆のどん底にいました。そして夏の県大会・東北大会そして全国大会が全て中止になり、目標がないためモチベーションが全くなかったと思います。しかし、いわき市では県内で唯一市中体連競技大会が開催され、本校は第1シードとして見事に優勝を果たしました。

 6月1日から臨時休業が解かれ、部活動の練習が再開されました。そこでNHKから「ぜひ植田東中を6月から市大会が終了する日まで取材したい」という申し入れがありました。

 市大会が8月6日に終了し、NHKの担当者から、植田東中野球部のドキュメント特集の放送日が決定したことの報告を受けましたので、ホームページを通して放送日時をお知らせいたします。

放送日時:明日8月12日(水)午後6時10分~ NHK福島

 

 追伸)本校野球部は、8月22、23日に白河ブルースタジアム等で行われる「福島県ジャイアンツカップ野球大会」に出場します。これが3年生にとって最後の大会となります。磐城高校も15日に阪神甲子園球場で12時40分から東京代表の国士舘高校と交流試合を行います。双方とも精一杯戦って悔いの無い試合をしてほしいと願います。

お知らせ 中体連男子バスケ、初戦快勝!

 本日10日から始まったバスケットボール7月21日から続いたいわき市中体連競技大会が終了します。コロナ問題下、無事に終了することを願っています。

 さて、本校の男子バスケットボール部は9時50分から初戦を戦いました。相手はバスケの伝統校の赤井中でした。

第1クオーターから接戦となりましたが、第3クオーターまでチームが一丸となって戦った結果、47対40で勝利を掴みました。

 午後1時過ぎに2回戦の小川中戦があります。今までの練習の成果を十分に出して、一人ひとりが悔いの残らないベストプレーを披露してほしいと思います。頑張れ!東中バスケ部!

【試合直前のミーティング】

【いざ、試合開始!】

【緊張するフリースローの一投】

【初戦に勝利し、次戦に向けてリラックスしていました】

お知らせ 中体連、残すはバスケのみ!

 いわき市中体連競技大会は7月21日の陸上を皮切りに、特設水泳、特設新体操、バレーボール、剣道、軟式野球、ソフトテニスの競技に本校生も全力で取り組み、無事終了しました。 

 夏休み中の競技は10日(月)から始まるバスケットボール競技が最後になります。ここ数日間、新型コロナウイルス感染が市内でありますが、何とか無事に全種目が終了することを願っています。

 10日から市総合体育館で始まるバスケットボール競技の本校の試合日程は次のようになっています。

10日(月) 9:50~ 対赤井中戦  勝利した場合は13:10~ 対小川中戦

 ぜひ、バスケットボールの選手達には勝利を目指して頑張ってほしいと思います。私も夏休み最後に行われるバスケット競技で選手達の活躍を楽しみに観戦したいと思います。

 なお、今年度初めて実施されるボッチャ競技は10月12日(月)に市総合体育館で行われる予定です。 

 

お知らせ 中体連テニス(団体戦・個人戦後半)

 昨日6日(木)は市中体連ソフトテニス個人戦2日目が行われました。ベスト32からの試合があり、男子1ペア女子4ペアの選手が試合に出場しました。 

 観戦したかったのですが、野球の試合の日と重なってしまい見に行けず、とても残念でした。

 結果は、男子では赤津・増子ペアがベスト16まで進出しました。

 女子は齋藤・園部ペア石井・岡原ペアが見事に3位に入賞しました。おめでとうございます!

 そしてソフトテニス最終日の今日7日(金)は男女とも学校対抗の団体戦が行われました。

 男子は勿来一中と対戦しました。第1ペアがセットを取り、幸先の良いスタートを切ったのですが、第2、3ペアが善戦するも惜しくもセットを落とし、フルセットの末、1-2の惜敗でした。

【男子団体戦の試合前の整列の様子】

 女子は第2シード回戦からの登場で3-0で圧勝!そして3回戦の平一中戦も好調でストレートで勝利しました。

 昼食を挟んでいよいよ準決勝!相手は第3シードの小名浜二中戦。両チームとも実力校で手に汗握る好ゲームになり1-1。最終組で勝負が決することになりました。随所にスーパーショットやスーパーボレーが出ましたが、は1-2で勝利を逸してしまいました。しかし女子団体3位!おめでとうございます!

 団体戦では、男子も女子も涙を流す選手を見ていると、こちらも辛くなりました。でも持てる力を出し切って精一杯戦ったのですから、胸を張ってください!

【女子団体戦の試合前の整列の様子】

※男女とも試合の様子を「ビデオ」に撮りましたので、ご覧になってください、

 

お祝い 中体連野球で昨秋から3連覇!

 本日6日(木)、いわき市中体連軟式野球競技の最終日(3日目)!

 いわきグリーンスタジアムで準決勝2試合と決勝が行われました。準決勝には、第1,2,3,5シードの実力校が揃い、白熱した戦いを繰り広げました。

 本校は準決勝の第1試合に登場し、久之浜中と対戦しました。チャンスで効率よくヒットが出て4-0で勝利しました。

 午後1時35分から平三中との決勝戦に臨みました。本校の堀米涼太投手も連投でしたが、平三中の投手も連投でエース同士の投げ合いになりました。両チームとも好投と堅守で譲らず7回を終了して0-0。

 延長に入り、タイブレークで無死1・2塁での攻防。先行の平三中の攻撃を0点に抑え、後攻では1死満塁から鈴木遙斗選手がセンター前にはじき返し、サヨナラ勝ちを収めました。 

 これで昨秋の市大会2連覇及び県大会2連覇に続き、公式戦は無傷で優勝に輝きました。第1シードのプレッシャーとライバルチームから「打倒!植田東」で厳しいマークを受けながら市大会3連覇はなかなかできることではない偉業だと思います。

【水野旭主将に優勝旗が授与されました】<授与したのが私なのでやや違和感が(笑)>

【表彰式後、記念写真で笑顔を見せた選手達】

  

お知らせ 市中体連ソフトテニス(個人戦)

 本日5日(水)、平テニスコート市中体連ソフトテニス競技の個人戦が行われました。男女ともベスト32が本日決定しました。明日6日(木)は3回戦、準々決勝、準決勝、決勝が行われます。頑張れ、東中の選手達!

団体戦は明後日7日(金)に行われます。

 男子は全中学校で85ペアが参加した中で本校からは4ペアが出場ベスト32に駒を進めたのは、赤津・増子ペア1組でした。

【熱戦を展開した男子個人戦の試合】

【試合を終えて笑顔の男子の選手達】

 一方、女子は全中学校で97ペアが参加した中で、本校からは6ペアが出場。ベスト32に駒を進めたのは、四家・松本ペア、齋藤・園部ペア、石井・岡原ペア、青木・佐川ペアの4組で3年生ペアは全て明日の個人戦に進出です。

【3年生全員が明日の個人戦に進出】

【試合を終えてVサインの女子達】

 

NEW 中体連野球結果(準々決勝)

市中体連野球大会2日目の準々決勝の結果をお知らせします。

植田東中VS 内郷一中 8対0

久之浜中VS泉中   4対2 

平三中VS 植田中   7対2

平二中VS 小名浜一中  1対0

 

 準決勝は6日(木)にいわきグリーンスタジアムで実施します。

 

準決勝第1試合(9時)

植田東中(第1シード)VS 久之浜中(第5シード)

準決勝第2試合(11時)

平三中(第3シード)VS 平二中(第2シード)

NEW 中体連野球結果速報❮2回戦8試合❯

 市中体連軟式野球大会、2日目!

2回戦8試合の結果を速報します。

❮左側が勝利チーム❯

植田東VS小名浜ニ 7対3

内郷一VS中央台南 3対0

久之浜VS江名 9対4

泉VS四倉大野小川連合 6対1 

平三VS湯本ニ 3対1

植田VS中央台北 6対2

小名浜一VS磐崎 2対0

平ニVS錦勿来ニ連合 11対0

 

準々決勝の組合せ(午後)

植田東中 VS 内郷一中

久之浜中VS 泉中

平三中VS 植田中

小名浜一中VS 平二中

NEW 中体連野球2日目(16強激突)

 市中体連軟式野球大会の初日は30日に行われ、ベスト16が出揃いました。

 本日4日は、市内4球場で計12試合の熱い戦いが始まり、4強が決定します。

 梅雨が明け、暑い一日になりそうですので熱中症に十分気をつけながら、全ての参加選手が悔いのないプレーをしてくれることを期待しています。

朝5時過ぎの各球場のグラウンドコンディション

球場主任の先生方が早朝から確認しました。朝早くから感謝いたします。

(いわきグリーンスタジアム)

(南部スタジアム)

(小名浜球場)

(平球場)

 

NEW 市中体連も後半戦へ(野球、剣道、テニス、バスケ)

 いわき市中体連大会も15日目。本日はバドミントン大会で本校からの出場はありません。

 いよいよ、あす4日から軟式野球2日目と剣道団体戦が始まります。また、5日からは男女ソフトテニス大会、大トリに10日から男子バスケット部が大会に出場します。梅雨が明け、暑い日が続きます。新型コロナ対策と熱中症対策を万全にして全力で戦ってきてほしいと思います。特に3年生は「やりきった!」という充実感・満足感を感じてほしいと思います。

【軟式野球部】<いわきグリーンスタジアム>

8/4(火) 2回戦 小名浜二中戦(9:00) 準々決勝 内郷一中と中央台南中の勝者と対戦(13:00)

【明日の試合に向けて入念な調整をしていました】

 

 

【剣道部】<市総合体育館>

8/4(火) 男子団体戦 1回戦 湯本一中戦  2回戦 泉中と中央台南中との勝者 

【試合形式練習の後、顧問及び教頭先生から戦法等のアドバイスを受けていました】

 

 

【ソフトテニス部】<平テニスコート>

8/5(水),6(木) 個人戦

8/7(金) 男子団体戦 1回戦 勿来一中戦(10:00)

       女子団体戦 2回戦 草野中と三和中の勝者(10:00)

【男子:試合形式での練習で改善点をチェックしていました】

 

【女子:技術指導+モチベーション指導のアドバイスを真剣に聴く選手達】

 

【男子バスケットボール部】<市総合体育館>

8/10(月)1回戦 赤井中(9:50)  2回戦 小川中(13:10)

【練習でも「このシュートで勝負が決まる!」という気持ちで臨むことで勝利が見えてきます】

NEW 1学期終業式!

 本日31日(金)1学期の終業式を体育館で実施しました。生徒全員マスクを着用して式に臨みました。

 校長式辞(式辞全文は後で掲載します)では、新型コロナ問題で体育祭などの「学校行事がなかったこと」「コロナに負けないでほしい」「2学期は楽しみにしている行事の達成に向けて」「今を精一杯生きること」「心のきれいな人に」などの話をした後、最後に生徒全員にある言葉について考えてもらいました。

 それは二宮尊徳の「積小為大」について生徒に問いかけました。聞き慣れない方もいると思いますが、詳細は式辞全文の中に記載しています。

【昇降口前に掲載しました】

 

 その後、各学年の代表による「1学期の反省と2学期の抱負」を代表3人とも立派にメッセージ性を込めて発表してくれました。(これもビデオで掲載します)

 終業式そして通知表を渡す学級活動が本日はありました。新型コロナに感染することや怪我や事故に遭わないで、2学期が始まる8月25日に生徒全員が笑顔で元気に登校することを切に願っています。

【真剣に話を聴く姿がとても立派なところも本校生の自慢です】

NEW 本日、中体連野球大会実施!

 雨天で順延されていた市中体連軟式野球大会初日は、本日30日(木)に開催を実施します。

 平球場、小名浜球場、南部スタジアムの3会場で予定通り9時から一回戦の9試合での熱戦が始まります。

 各会場のグラウンド状況は何ヵ所か水溜まりがあるなどやや不良ではありますが、各校の顧問の先生や生徒達がこの後、懸命に整備を行い、試合をする選手にとって最高の環境を作ります。

 ですので、参加する選手の皆さん、勝ち負けだけに拘らず、市内の野球仲間と試合をできる喜びを噛み締めて精一杯プレーしてください。

 特に3年生の皆さんは、大会に出場し「野球をして楽しかった」と思えるようにそして中学校の思い出の1ページになるように頑張ってください。

 新型コロナ対策のため、無観客試合で保護者の方々は観戦できないこと、どうかご理解願います。

 なお、市中体連軟式野球速報で試合結果がわかるように各顧問を通してアクセスの仕方をお知らせしてあります。また各校顧問に試合のビデオ撮影を許可していますので、後でご覧いただけると思います。

 今日と4日、6日と野球大会が怪我なく無事に実施でき、生徒達にとって素晴らしい思い出になることを心から願っています。

いわき市中体連軟式野球競技専門部会長

 若松 真一

 

お知らせ 市中体連バレー(勝利以上に感動したこと!)

 昨日28日に予選リーグの初戦を勝利でものにした勢いで、本日29日の9時50分からの予選リーグ2戦目は四倉中との戦いでした。第1セットを取り、波に乗るかと思われた第2セットでしたが落として、最終第3セットにもつれ込みましたが、2-1で勝利し、予選リーグを2勝で決勝トーナメントに進出しました。

 今年は、史上初の男女が同会場でバレーボールの試合をするということで、隣のコートで行われた男子の試合を観戦しましたが、さすがに迫力のあるプレーが続き、女子のバレーボール部員にとっても良い刺激となったことと思います。

 午後から始まった決勝トーナメント!負ければ終わりという緊張感のもと、中央台北中との試合が始まりました。北中もメキメキ力をつけてきた強豪で第1セットを失い、後がない状況に追い込まれた第2セット。前半はシーソーゲームでしたが中盤にやや劣勢になり大きくリードされました。しかし後半の粘りでもう少しで逆転というところまでいきましたが、最後は相手に決勝点を奪われ、敗れてしまいました

 中には、現実を受け止められず、涙を流す選手もいました。でも観戦していて感じたことは、消極的なプレーで敗れたわけではありません。チームメイトが声を掛け合い、一人ひとりが持てる力を十分に発揮していました。ですから胸を張ってほしいと思います。一つ残念だったことは、選手の中で前の試合で突き指をしてテーピングをしながらの出場で思うようにスパイクが打てなかったことですね。

 勝利は掴めませんでしたが、勝利以上にバレー部の皆さんを誇らしいと思ったことがあります。それは1試合目が終わり、選手がステージ上にいる校長の所にアドバイスをもらいに来た時のことです。

 校長の私から「優勢な時は誰でも気分的に盛り上がるが、大切なことは劣勢の時にいかにチームが一つになるかです」という話をしました。選手の皆さんは話す度にうなずき、話を真剣に聴いていた態度を他の校長先生方が見ていたのです。そしてアドバイスが終わってから、ある校長先生が「植田東中の選手の聴く姿勢や態度は本当に立派ですね!見ていてすがすがしい。素晴らしい!」と絶賛してくれたことです。

 もちろん、自分の学校が試合で勝つことはとても嬉しいことです。でも、一番嬉しく誇らしいと思ったことは、スポーツ選手として一番大切なことを、バレー部の生徒達一人ひとりが持っていたことです。今大会だけでなくバレー部の生徒達はいつも、挨拶や素晴らしい態度をとっていたことです。

 植田東中のバレー部の皆さんは、勝利よりも大切な心を持っていること。それが最高の宝物です!

自分自身をそしてチームメイトを褒めてあげてください。そのくらい素晴らしく感動的な大会でした!

※白熱した中央台北中戦は、この後のビデオでご覧ください!

【四倉中戦でも持てる力を発揮してプレーしていました】 

お知らせ 市中体連バレー初戦快勝!

本日28日、市中体連バレーボール大会では予選リーグの初戦を戦い、2ー0のストレートで幸先の良いスタートを切りました。

明日は予選リーグの2試合目で四倉中と戦います。

決勝トーナメントに気持ちよく入れるように頑張ってください。 

(試合開始前に円陣を組んで気合いを入れました)

 

NEW 市中体連野球大会の順延のお知らせ!

 明日29日(水)市中体連軟式野球競技の1日目を実施予定でしたが、天気予報で明朝まで雨が降る予報のため、平球場、小名浜球場そして南部スタジアムのグラウンド不良及び整備のための人手不足により実施が困難であると判断し、明後日30日(木)に順延を決定しました。

 なお、2日目の8月4日(火)、最終日の8月6日(木)に関しては現時点で変更はありません。

                     市中体連軟式野球競技部会長

     若松 真一(植田東中)

お知らせ 市中体連バレー部出陣!

 いわき市中体連大会も7種目が無事に終了しました。

 本日28日(火)は、バレーボール競技の1日目です。本校は午後からの試合のため、午前中は本校体育館で最終調整をして11時過ぎに、試合会場となる市総合体育館に出発しました。

 今日は午後2時30分から磐崎中と対戦します。また明日は、午前8時50分から四倉中と対戦します。

予選リーグを終えると午後から16チームによる決勝トーナメントです。本校バレー部の持ち味は拾いまくり、ラリーで絶対に根負けしないことです。ぜひ、上位進出を目指して一戦必勝で頑張ってほしいと思います。

 本日の結果については、ホームページに掲載しますので後でご覧になってください。

 

お知らせ 市中体連新体操で見事に2位!

 本日27日(月)、市中体連体育大会の7種目目に当たる「新体操競技」市総合体育館で行われ、本校からは特設新体操部の斉藤那々世さん(2年)が出場し、14人中総合で2位に入る活躍でした。昨年度が6位でしたので大幅にジャンプアップしました。おめでとうございます!

 新体操のはボール競技とクラブ競技で争われました。今回の成績に自信を持って、3年生となる次年度の大会ではぜひ優勝を狙ってほしいと思います。

【種目等の結果は次の通りです】

斉藤那々世(2年)・個人ボール5位 ・個人クラブ2位  ・総合2位 

お知らせ 市中体連水泳で活躍&本日新体操に出場!

 去る24日(金),25日(土)に市中体連水泳競技大会が行われ、本校からは特設水泳部の3名の選手が出場し、入賞や自己ベストを出すなどの活躍をしました。おめでとうございます!

また、本日27日(月)は新体操競技に本校から出場しています。ぜひ上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。

 特設水泳部の入賞者及び自己ベストを更新した選手

・男子100M平泳ぎ 第2位 根本 樹(3年) 記録 1分14秒01

・男子100M平泳ぎ 第4位 長船 楓(1年) 記録 1分18秒07

・男子200M平泳ぎ 第3位 根本 樹(3年) 記録 2分46秒11

・男子200M平泳ぎ 第5位 長船 楓(1年) 記録 2分49秒32

・男子50M自由形      渡邉 陽太(1年)記録 35秒88<自己ベスト更新> 

NEW 4連休&来週の主な予定!

 市中体連陸上競技大会も無事終了し、明後日24日(金)には水泳競技が始まります。本校からも3名の特設水泳部の生徒達が出場予定です。ぜひ頑張ってください。その後、新体操、バレー、野球、剣道、テニス、バスケットと長丁場の中体連が続きます。新型コロナ熱中症そして食中毒十分に注意して持てる力を十二分の発揮してほしいと思います。

 

【今週四連休と来週の主な予定】

 

※7月23日(木)祝日「海の日」

・市中体連水泳競技準備会及び練習会(市民プール) 

 

※7月24日(金)祝日「スポーツの日」

・市中体連水泳競技大会1日目(市民プール) 

 

※7月25日(土)週休日

・市中体連水泳競技大会2日目(市民プール) 

 

※7月26日(日)週休日

 

※7月27日(月) 

・50分4校時授業  ・給食あり  

・市中体連新体操競技大会(総合体育館) ・市中体連大会に向けて必要な部は活動可     

 

※7月28日(火)

・50分4校時授業 ・給食あり ・市中体連バレーボール競技大会1日目 ・スクールカウンセラー来校

 

※7月29日(水)

・50分4校時授業 ・給食あり 

・市中体連バレーボール競技大会2日目 ・市中体連野球1日目(本校は試合なし)

 

※7月30日(木)

・50分4校時授業 ・給食あり ・学年集会(1年<1校時> 2年<2校時> 3年<3校時>)

・高校体験入学オリエンテーション(13:55~14:25)

 

※7月31日(金)1学期最終日

・時程 

  8:20~ 9:10 1校時の授業

  9:20~ 9:45    1学期終業式

  9:55~10:20 愛校清掃

 10:30~11:20   学級活動【部活動のない生徒は11:30頃に下校】

    11:30~12:00   ワックスがけ<美化委員会による>   

  午後に部活動の練習がある場合は、弁当を持参

 

※8月1日(土)   

・通信陸上大会1日目(信夫ヶ丘陸上競技場)

 

※8月2日(日)   

・市中体連バレーボール競技大会3日目  ・通信陸上大会2日目(信夫ヶ丘陸上競技場)

 

※8月1日(土)~8月24日(月)まで夏期休業日<24日間>

 

お知らせ 中体連陸上大会終了!

 昨日21日と今日22日の2日間、実施された「いわき市中体連陸上競技大会」は無事に終了しました。

 選手の皆さん、お疲れ様でした。そして入賞された選手の皆さん、おめでとうございました! また残念ながら入賞できなかった選手の皆さんの中にも自己ベストを更新した人もいます精一杯、取り組んだ自分を褒めてあげてください。そして次回の通信陸上大会に出場する選手の皆さんは、この2日間の成果と課題を練習で確認し更なる高みを目指してほしいと思います。

※入賞した主な成績は以下の通りです。

<男子>
男子共通110mH、松本大輝  1位入賞
男子共通400m  松本大翔  3位入賞
共通四種競技    髙橋朝輝  4位入賞
男子共通4×100mR       4位入賞
男子共通800m  叶田悠真  5位入賞
男子共通走幅跳   荒木湊   6位入賞
共通走高跳     渡邉凜道  6位入賞

<女子>
女子2年100m、三浦真央香   2位入賞
女子共通走高跳       小松映          4位入賞
2、3年女子1500m 坂本梨乃 7位入賞

 

【頑張った陸上部の皆さん】

【男子走高跳】

【女子走高跳】

【男子共通400M】

【男子共通100M×4リレー】

 

NEW 中体連野球・審判講習会を実施!

 昨日21日(火)の勤務時間外の午後6時~9時まで、いわき新舞子グラウンドで市中体連軟式野球競技審判講習会を実施しました。野球競技では、例年、市内の中学校野球部顧問の先生方が、誤審で試合を台無しにしないような公平なジャッジをするための審判講習会を実施して審判技術のレベルアップを図っています

 今年は新型コロナウイルスのため、なかなか練習試合を通しての先生方の審判講習会ができませんでした。そこで先々週からの合同練習会を通して先生方による本番の市中体連に向けて実践的な審判を実施しましたが、昨日は市内の顧問の先生方を集めて再度、ルールの確認やシミュレーション練習を実施しました。

 わき松風のメンバーや保護者の方にもご協力をいただき、感謝申し上げます

 来週の29日(水)、8月4日(火)、6日(木)の軟式野球大会に向けて各校の選手の皆さんが頑張っているように顧問の先生方も野球部の皆さんにとって思い出に残る素晴らしい試合にするために、夜遅くまで審判講習に精一杯取り組んでいただきました。本当にお疲れ様でした。そして大会が成功裏に終わるようにご協力をお願いいたします。

 先生方の真剣な審判講習会の様子はこの後のビデオを観ていただければと思います。

 

【審判をする上でのルール確認等を真剣に聴く各校の顧問の先生方】

【いわき松風の選手に協力してもらい、審判の実践練習をしました】

お知らせ 明日からの市中体連大会をFMいわきで放送!

  明日21日(火)からいよいよ約3週間にかけていわき市中体連各種大会の熱戦が繰り広げられます。

 さて、試合の模様や結果についてラジオのFMいわきのご協力を得て「市中体連情報」という番組を組んでいただきました。FMいわきから電話取材を行い、生放送で現在の状況や結果をラジオで伝えるという内容です。

 各競技の放送日程を掲載しておきますので、FMいわきのラジオでご聴取ください。

放送予定日と開始時刻と終了時刻は次の通りです。


競 技 名  放 送 予 定 日 ・ 時 刻 

陸上競技  ※7/21(火)17:45~17:50 ※ 7/22(水)11:20~11:29

 

水泳競技  ※7/24(金)17:32~17:43

新 体 操   ※7/27(月)12:36~12:45

 

バレー  ※7/28(火)17:45~17:50 ※7/29(水)17:32~17:43

 

軟式野球   ※7/29(水)11:20~11:29 ※8/4(火)11:20~11:29 

     ※8/ 6(木)17:32~17:43

 

剣  道 ※8/ 4(火)17:45~17:50 ※8/5(水)17:32~17:43

 

テ  ニ  ス ※8/ 5(水)11:20~11:29 ※8/6(木)11:20~11:29

     ※8/ 7(金)17:32~17:43

 

バスケット※8/10(月)17:32~17:43 ※8/11(火)17:45~17:50

     ※8/11(水)17:32~17:43 



NEW 来週の主な予定!

 いよいよ来週から夏休み!と言いたいところですが、新型コロナの影響で1学期が7月31日まで延長されました。

また、6月に予定されていた「市中体連大会」も21日(火)から8月12日までの23日間に15種目で熱戦が繰り広げられます。3年生にとっては今年度最初で最後の大会になりますが、3年間の集大成の大会にして「やり切った!」という充実感や満足感をぜひ味わってほしいと思います。

 

<7/20(月)~7/30(木)の日程> 7/31は1学期終業式で別時程(後日お知らせします)

※ 登下校は体操着(寒い日はジャージでも可)

・ 7:55~ 8:00 セルフコントロール

・ 8:00~ 8:10 朝の学活

・ 8:20~ 9:10 1校時の授業

・ 9:20~10:10 2校時の授業

・10:25~11:15 3校時の授業

・11:25~12:15 4校時の授業

・12:15~12:50 給 食

・12:50~13:10 後片付け・休憩

・13:15~13:25 清 掃

・13:30~13:45 帰りの学活 (部活動のない生徒は13:45に下校)

・13:45~14:00 部活動準備

・14:00~16:00 部活動

・16:00~16:15 部活動後片付け

・16:15~      下 校

※酷暑の場合は短縮日課で実施することもあります。

 

【来週の主な予定】

※7月20日(月)

・50分4校時授業(~30日) ・給食あり(~30日) ・大会に向けて必要な部は活動可     

 

※7月21日(火)

・50分4校時授業 ・給食あり ・市中体連陸上競技大会1日目

 

※7月22日(水)

・50分4校時授業 ・給食あり ・市中体連陸上競技大会2日目

 

※7月23日(木)【祝日 海の日】

・市中体連水泳競技大会準備会 ・水泳競技練習会 

 

※7月24日(金)【祝日 スポーツの日】

・市中体連水泳競技大会1日目 

 

※7月25日(土) 週休日

・市中体連水泳競技大会2日目 

 

※7月26日(日) 週休日  

お知らせ 吹奏楽部の演奏披露もビデオで!

 本日14日(火)、運動部の壮行会後、吹奏楽部の演奏を全校生で聴く機会を設けました。曲目はOfficial髭男dismのメドレーを、2曲目はパプリカの軽快な演奏とともに吹奏楽部員がダンスを踊り、会場からも大きな拍手を浴びていました。

 吹奏楽部は吹奏楽コンクールなど中止になり、大会等で披露する場がなくなってしまい、本当に辛い思いをしていることと思います。ですから、10月に実施予定の「秋風祭(文化祭)」でまた演奏してもらうことを企画しています。

 吹奏楽部の演奏等もビデオで撮影しましたので、ご覧になってください。

お知らせ 市中体連まで1週間!「壮行会」をビデオで!

 本日14日(火)の6校時に21日の市中体連陸上大会を皮切りに3週間に渡って、市中体連大会が開催されます。本校からは、特設部を含めて9つの部が市大会での活躍を誓って各選手(主に3年生)が壮行会で意気込みを述べました。

 校長の話の中で、県内の各支部で中体連が中止になる中、いわき市だけが大会を実施する喜びと感謝を胸に堂々と戦ってくれることを話しました。

 また、一生懸命に戦うことで勝っても負けても納得のいく戦いをすることで、将来の自分の精神的支柱になることも話しました。

 最後に「心は熱く、頭は冷静に」を試合前に思い出して戦いに挑むように話しました。

 大会で気合いを入れモチベーションを高めることは大切ですが、試合の状況や相手の弱点をしっかりと見極め、冷静に対応することもとても大切であると生徒には伝えました。

 入場から退場までの動画をビデオで撮影しましたのでご覧になってください。

お知らせ 中体連陸上大会で昨秋の大活躍の再現を!

 昨日10日のホームページで市中体連大会の対戦校の決まった部活動を紹介しましたが、いわき市中学校体育大会陸上競技大会は部活動の先陣を切って7 月 21 日( 火)~ 22 日( 水)にいわき陸上競技場で開催されます。

 本校の陸上部は、昨年の福島県陸上新人戦で輝かしい実績を残し、今年は全中を狙う生徒が数多くいただけに中体連の県大会以上がないことがとても残念です。しかし、ぜひ市中体連陸上大会で昨年秋を彷彿させた活躍を期待します。また、通信陸上等でぜひ上位大会への切符を獲得してほしいと思います。

種目の出場選手はPDFに掲載しました。次をクリック→→→出場種目と選手(PDF).pdf

※21日から始まる市中体連陸上大会でも、下記の新人戦のように東中旋風を巻き起こしてください!

 昨年秋の県大会での成績

・男子共通400M(第1位) ・男子共通4×100Mリレー(第1位) ・男子共通110ハードル(第2位)

・女子1年100M(第2位)

 

お知らせ 市中体連大会「対戦校」決定!

 7月21日(火)の陸上競技大会を皮切りに、8月12日(水)までの23日間、市総合体育館をはじめ、各会場にて今年度のいわき市中体連大会が実施されます。

 残念ながら県・東北・全国という大会は中止になりましたが、3年生にとっては3年間の部活動の集大成として精進してきた成果を出せるように各部とも精一杯、持てる力を発揮して中学校生活の思い出の1ページにしてほしいと切に願います。

 

 【植田東中の各部の対戦校決定!】

(なお、陸上部は時間等で一部変更があるため、別日に掲載します)

 

・軟式野球(第1シード)     8/4(火) 小名浜二中と藤間中の勝者 <会場:いわきGS>

 

・男子ソフトテニス          8/5(水) 勿来一中 <会場:平テニスコート>

 男子ソフトテニス(個人戦)   8/6(木) 4ペア  <会場:平テニスコート>

 

・女子ソフトテニス(第2シード) 8/5(水) 草野中と三和中の勝者 <会場:平テニスコート>

 女子ソフトテニス(個人戦)   8/6(木) 6ペア  <会場:平テニスコート>

 

・女子バレーボール(第6シード)7/28(火) リーグ戦(磐崎中、四倉中)<会場:市総合体育館>

 

・男子バスケットボール     8/10(月) 赤井中 <会場:市総合体育館> 

 

・剣道(男子団体)        8/4(火) 湯本一中<会場:市総合体育館>

・剣道(個人戦)         8/5(水) 男子3名 女子1名<会場:市総合体育館>

            

NEW 来週の主な予定!

 今週は梅雨の影響で、うっとうしい雨が続きましたが、今日9日(木)は時折晴れ間がのぞく天気になっています。

今週は明日11日(土)が土曜登校日で、午前中授業になります。部活動の練習等がある生徒はお弁当持参になります。

【来週の主な予定】

※7月13日(月)

・授業は5校時まで ・ALT来校 ・部活動のない日 ・ノー残業デー   

 

※7月14日(火)

・市中体連選手壮行会(6校時) ・3年卒業アルバム用写真撮影(放課後) ・ALT来校 ・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

 

※7月15日(水)

・ALT来校  ・初任研指導員来校

 

※7月16日(木)

・ALT来校  ・学校司書来校  

 

※7月17日(金)

・授業は234561 ・ALT最終日 ・週番引き継ぎ(昼休み) ・英語検定(放課後) ・就学援助費支給日 

 

※7月18日(土) 週休日 

※7月19日(日) 週休日  

会議・研修 県立高「体験入学」PDF一覧!

 本日8日(火)、福島県教育委員会のホームページに、県立高等学校の「体験入学」についての実施計画が掲載されましたので、お知らせいたします。

 なお、新型コロナウイルス感染防止の観点で、今年度の体験入学を見送った高校においては「高校独自の動画」をDVDで後日、中学校に送付する予定です。3年生には、各高校から送られてきたDVDを進路指導の授業で観させる予定です。

※ 福島県教育委員会の体験入学情報のURLはこちら→→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/394311.pdf

 

いわき市内の高校の体験入学実施校】

 ・平工(8/19,8/20) ・小名浜海星(8/5)  ・磐農(8/21) ・勿来(8/20) ・勿来工(8/18) ・好間(8/5) ・遠野(8/18) ・四倉(8/4) ・いわき翠の杜(11/4) ・ふたば未来(8/7,17,18)<広野町>

 

【体験入学を実施しない高校】

・磐城 ・磐城桜が丘 ・平商 ・いわき総合 ・いわき光洋 ・湯本  

笑う 学級別「挨拶運動」

 本日8日(水)、昨日から始まった「学級別挨拶運動」の2日目。朝7:30~7:40までの短い時間ではありますが、3年2組の生徒たちが校舎前で大きな声で挨拶運動をしていました。

 また、本校名物?の第1校門から第2校門までの約250Mの道路では、先生方や来客の車が通るたびに、制止して挨拶をしていますが、全校生が何度でも挨拶をする姿には頭が下がります。とても誇らしい伝統です。

【登校する生徒が通るたびに、大きな声で挨拶をする3年2組の生徒の皆さん】

重要 金山町でサル目撃情報&市内で頻繁に不審者出没!

 昨日7日(水)、午後2時頃及び夜7時過ぎに金山町朝日台(金山保育園)周辺及びセブンイレブン近辺「サルの目撃情報」がありました。

 生徒たちには、昨日の帰りの放送で注意を促しましたが、十分に注意するようにお願いします。

注意点として

1.大声を出したり追い回すなど威嚇しない

2.出会った場合は気づかれないように距離をとる

3.エサを与えたりしない

4.なるべく複数で行動する。

5.家の中に入らないように窓等の鍵をかける。

 

追伸)毎日のように、市内で不審者が出没しています。昨日は不審者の男が児童への声かけそして車に乗るように言われるということもありました。生徒には放送で注意喚起をしています。

 仮に不審者に出会った時は、その場から逃げ近くの家や店に駆け込むなどするとともに、警察にすぐに電話をすると不審者を発見しやすくなると警察署の方も話していましたので、ご家庭でもお子さんと話し合っておくようにしてください。

NEW いわき市、大雨・洪水警報発令中!

 8日(水)、11時20分現在、雨が降っています。いわき市には現在、大雨・洪水警報が発令中です。午後の天気の様子を観察していきますが、雨がひどい場合や洪水の被害が予想される場合は、本日の部活動を中止して下校させることも現在、視野に入れています

 生徒の下校を早める場合には、保護者の方々にも車で迎えに来て安全に下校させることもあります。その際はホームページ及び安心安全メール等でお知らせします

NEW 来週の主な予定!

【来週の主な予定】

※7月 6日(月)

・授業は12354 ・貧血検査 ・ALT来校 ・部活動のない日 ・汐見小6年プール来校 ・ノー残業デー   

 

※7月 7日(火)

・ALT来校 ・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

 

※7月 8日(水)

・ALT来校  ・初任研指導員来校

 

※7月 9日(木)

・ALT来校  ・学校司書来校  ・汐見小6年プール来校

 

※7月10日(金)

・授業は12354清掃学活6 ・6校時は生徒会委員会   

 

※7月11日(土)

・土曜授業  ・45分4校時  ・部活動生徒は弁当持参  ・部活動のない生徒は12時に下校

NEW 来週の主な予定!

 今週は2回目の土曜授業が明日27日もありますから長い一週間です。また、明日から各部活動の練習試合が解禁になります。相手チームと対戦し、実戦感覚を取り戻そう!

【来週の主な予定】

※6月29日(月)

・授業は6時間(月曜の1~5校時、金曜の2校時) ・部活動のない日  ・ノー残業デー   

 

※6月30日(火)

・食に関する指導(6校時 1年) ・テスト前部活動中止 ・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

 

※7月 1日(水)

・授業は153462の順 ・テスト前部活動中止  ・初任研指導員来校

 

※7月 2日(木)

・1学期期末テスト1日目(1学活 2~5校時 テスト) ・テスト中部活動中止

・5校時で終了のため15時下校 ・学校司書来校 

 

※7月 3日(金)

・1学期期末テスト2日目(2~3校時 テスト) ・週番引き継ぎ  ・部活動再開

 期末テストは、5教科(国数英理社)と実技教科2教科(保健体育、音楽)の7教科で実施します。技術・家庭と美術はコロナでの臨時休業の期間で実施時間が少ないため、1学期の期末テストは実施しません。 

 

NEW 初任者研修の研究授業の様子!

 本日25日(木)の2校時、3年3組で保健体育の保健の研究授業がありました。今年度、新採用の白石先生の初任者研修の一環で実施した研究授業です。

 授業では、健康な生活と疾病の予防「休養・睡眠と健康」について、ワークシートを活用したりモニターテレビで3組の生徒へのアンケートの結果等を写し出して、生徒の興味・関心を引いていました。

 授業の後半では、生徒自身の「私の休養方法」についてグループやクラス全体に発表し合っていました。生徒から出た「休養方法」では、「犬と戯れて遊ぶ」「好きな音楽を聴く」などいったオーソドックスな発表だけでなく「英語の長文を自分が納得が行くまで翻訳する」などといったレアな発表もありました。「長い英文」が逆にストレスになる人が多いと思うのですが、素晴らしい休養方法ですね!

【アンケート結果をモニターで見せながら授業を進めていました】

【各グループごとに自分の「休養方法」について発表していました】

【お互いの意見を聞いて自分に生かすことが大切ですね】

 

グループ 増員して第1回学校評議員会

 昨日24日(木)、午後2時30分より第1回学校評議員会を実施しました。本来であれば5月に実施する予定でしたが、新型コロナ問題で1ヶ月延期しての開催となりました。

 昨年度までの5名から2名増員して7名の学校評議員に委嘱状を交付しました。7名の方々は自治会関係者、新旧PTA会長、民生児童委員、汐見が丘小学校長そして金山公民館長と多彩な顔ぶれです。地域や教育関係者など多くの方々からの意見や要望を取り入れることで、柔軟な発想でより充実した学校経営を図っていきたいと思います。

 まず最初に自己紹介をした後、各学級の授業参観をしていただきました。音楽の授業では校歌を歌う生徒、理科の授業ではモニターでの実験を興味深く観る生徒、そして体育の授業ではリレーで全力を尽くす生徒などの姿を間近で見ていただきました。

 その後、校長室に戻り、校長から学校経営方針やコロナによる今年度の抜本的な経営戦略のもとでの斬新な改革などについて説明しました。

 最後に評議員の方から一人ずつ、感想や意見をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきます。

【評議員の方々からの主な意見や感想】

・東中生の挨拶は素晴らしい。 ・ホームページで学校の様子がうかがえる。  ・富士山・山中湖の修学旅行は生徒にとって思い出深いものになると思います。  ・PTA基金を様々なことに活用してありがたい。  ・コロナ問題で先生方も大変でしょうが、生徒のために尽力いただいていて感謝します。 ・授業参観を通して生徒たちの生き生きした様子を見れてとても良かった、など。

【音楽の授業参観:校歌を毎時間歌うことがルーティンですね】

【理科の授業参観:モニターで実験の様子を見る生徒たち】

【社会の授業参観:第二次世界大戦について各自が調べ学習をしています】

【授業参観を終え、本校の教育活動で様々な協議がなされました】

お知らせ 一人で悩みを抱えていませんか?

 通常通りの学校生活が始まって3週間が過ぎました。臨時休業中は、「学校生活に早く戻りたい」とか「友達と一緒に過ごしたい」と例年以上に思ったことでしょう。 普段のなにげない毎日がいかに自分にとって大切であったかを知ったことと思います。

 ただ、3週間が過ぎ、そろそろ、よい意味でもそうでない意味でも慣れがでてきたことと思います。よい意味では、学校生活のリズムに慣れて勉強に部活動に充実して慣れてきたことなどですね。

 反対に、あまりよくない意味での「慣れ」は「授業に意欲的でなくなりつつある」とか「家庭学習にムラが出てきた」などの他に「クラスメートと言い争いになった」とか「友達が新しいグループに入って疎遠になった」などの不安や悩みが出てきてもおかしくないと思います。

 もちろん、相手の立場に立って思いやりをもって接することを自分からできるようになればいいし、悩みを友達や家族に打ち明けて解決できれば、それに越したことはありません。

 ただ、悩みや心配事は大人でも子供でも誰にでもあります。大切なことは、一人で悩み苦しむことは絶対にしないでください。

 本日19日(金)の学級活動の時間に、下の写真にあるようなことについて「悩み事調査」を実施しました。

 皆さんの家族にとっても、先生方にとっても、常に生徒一人ひとりが「笑顔で登校して笑顔で下校できる」ことが一番の願いです。

 皆さんに悩みや心配事がないに越したことはないですが、悩みや心配事があった時、一人で悩まず、家族や友達そして先生方を頼ってください植田東中の先生方も必ず皆さんの悩みの手助けを惜しみなくします。そして笑顔で生活できるように最大限のサポートをします

 この広い世界の中で、天文学的な確率で一緒に学校生活を過ごすことになった生徒の皆さんとともに、今以上にステキな学校を築いていきましょう!

 また、保護者の皆さんもお子さんのことで話したいことがあれば遠慮なくご相談ください。

【本日、実施した悩み事調査です。】

 

NEW 注文したクールタオルを本日配布!

 本校の「コロナ&熱中症予防の3つの対策」の一つである授業中の暑さを和らげるための「ネッククーラーやクールタオル」を今夏は許可します。

 先週、クールタオルの注文をとりましたが、およそ160枚のタオルが本日19日に学校に届きましたので、帰りの学活後、希望した生徒に配布します

 最近は梅雨のため、猛暑になっていませんが、中長期の天気予報ではこの夏は猛暑になると予想されていますので、配布したクールタオルや各自で購入したグッズを有効に使うようにしてほしいと思います。

 クールタオルやネッククーラーの使用の仕方等につきましては、来週に生徒に説明しますので、タオル等の持参は指示があるまで控えてください

 以上ですが、一度、ご家庭で試してみてはいかがでしょうか?

【本日19日に届いたクールタオル】

NEW 来週の主な予定!

  プールの注水も終了し検査をクリアして来週から、体育の時間に水泳が開始予定です。また、来週の27日(土)は2回目の土曜授業日です。この日から部活動も練習試合が解禁になります。

 また、3年生は9月上旬の修学旅行に向けて活動が動き出します1・2年生も10月1日の遠足を実施の方向で現在訪問地を検討中です。

 

【来週の主な予定】

※6月22日(月)

・授業は23451の順 ・部活動のない日  ・ノー残業デー  ・PTA奉仕作業は中止

 

※6月23日(火)

・学校司書来校

 

※6月24日(水)

・授業は163542の順 ・学校評議員会(14:30 評議員7名) ・初任研指導員来校

 

※6月25日(木)

・授業は235614の順  

 

※6月26日(金)

・授業は452316の順  ・学活(学習に関するアンケート等)  ・週番引き継ぎ

 

※6月27日(土)

・45分授業の4校時  ・部活動練習試合解禁  ・部活動がある部は弁当持参

NEW 全生徒に涼感マスクを配布&クールタオルの注文締切!

 6月上旬に、生徒にサイズを確認し夏用の涼感布マスクを発注していましたが、本日15日(月)に届きました

 早速、帰りの学活で全生徒に配布しますので、これからの暑くなる時期に利用していただきたいと思います。

 以前に連絡していた通り、配布するマスクはPTA基金の中から支出しますので、ご家庭からの集金はありません

【全生徒に配布する涼感マスク】

 なお、本日「クールタオル」の注文を締め切りました。予想を越える158枚の注文を受けました。早ければ今週中に生徒に配布できると思います。授業中のクールタオルやネッククーラーの使い方については、生徒に指導して利用させていきます。

 また、先週の土曜日のようにやや肌寒い場合は、生徒自身が担任の先生に申し出ることで許可しています。また,

気温が極端に低い場合は、全校生徒に放送でジャージの着用可という連絡をしていきます。

NEW 来週の主な予定!

 通常ならば、今日12日(金)が週の最後の授業日ですが、今週は明日13日(土)も4校時の授業があります。

 給食はありませんが、午後に部活動がある人はお弁当を持参になります。

 土曜、日曜の部活動も今週から始まります。より実践的な練習も本格化してくると思いますが、体力がまだ追いつかないことも考えられますので、怪我や熱中症には十分に注意して過ごしてほしいと思います。

 また、プールも現在注水中ですので、6月22日の週から水泳が始まる予定です。

 

【来週の主な予定】

※6月15日(月)

・授業は12543の順 ・クールタオルの注文最終日  ・部活動のない日  ・ノー残業デー

 

※6月16日(火)

・授業は345612の順 ・尿検査2次 ・スクールカウンセラー来校  ・学校司書来校

 

※6月17日(水)

・授業は623451の順 ・市中体連「参加承諾書」の締切日 ・初任研指導員来校

 

※6月18日(木)

・授業は125436の順  ・学校司書来校  ・ICTサポーター来校

 

※6月19日(金)

・学級活動(6校時) ・困りごと調査  ・週番引き継ぎ

 

 

重要 クールタオル注文での「色」の注意点!

 昨日10日に保護者宛に学校でクールタオルを一括注文できるお知らせを配布したところですが、本日、取扱業者から「茨城県内を中心に各学校から予想を上回る発注があり、希望する色が品切れになっている」との連絡がありました。 

 昨日のお知らせで7色の希望を取らせていただきましたが、下記の三色以外を希望された方は、色の変更について生徒と確認してほしいと思います。

 現在、注文できる色は「ブルー(青)、ネイビー(紺)、ホワイト(白)の三色」ですので、この三色以外を希望された方に関しては「色を変えるか」、「注文を取り止めるか」を家族で話し合ってください

 明日12日(金)に生徒を通じて口頭で確認します。なお、注文を取り止める場合は、費用をお返しいたします。

 ご不便をかけますが、よろしくお願いいたします。

 また、注文は15日(月)までになっていますので、これから注文される方は「ブルー、ネイビー、ホワイト」の三色からお選び願います。

 安心・安全メールでも送信しました。

【クールタオルのチラシ】

 

NEW 生徒一人にマスク10枚を!

 マスクの配布についてお知らせします。

 ホ ームページで既にお知らせしていましたが、以下の方々から学校にマスクが寄贈いただき ました 。

 今回、 新たにいわき市教育委員会から配布されたものと 学校で保管して いた もの を 含めて生徒一人あたり10 枚 配布しま す ので、ご家庭で広く活用していただければ幸いです。

 なお、学校で発注している涼感布マスクはこの中には入っていません。6月下旬以降に布マスクは配布予定です。

 

 マスクを寄贈していただいた方々は以下の とおり です。

 ・本校 PTA 会員 伊藤秀章 様  ・有限会社 磐建工業(小浜町) 様

重要 スズメバチに注意!

 最近、暑くなってきましたが、スズメバチが校舎内外に出没しています。写真に掲載したスズメバチは、殺虫剤を30秒くらい噴射してやっと駆除できましたが、とても危険です。

 生徒達には発見した場合は、自分達でなんとかしようと思わないで、すぐに先生方に報告するようにしてほしいと思います。巣がどこにあるかわかれば、専門の駆除業者に依頼します。

 また、スズメバチだけでなく、マムシやヤマカガシなどの毒蛇はまだ出没していませんが、発見した場合のことも生徒には指導しました。

【今日、駆除したスズメバチ(体長3cmくらい)】

 

NEW 英語弁論校内オーディション!

 いわき市英語弁論大会は、8月27日(木)に中央台南中学校で実施されます。

 今年度は、新型コロナウイルス対策として、3密を避ける対策を講じ縮小して実施することになりました。県大会以上の上位大会は中止となりましたが、いわき市内の英語に興味・関心のある精鋭達が集います。

 本校では、英語弁論大会に出場を希望している生徒を募ったところ、4名の生徒が積極的に参加の意思を表してくれました。本校からは2名枠になっているため、昨日8日に校内のオーディションを実施しました。4名の生徒とも、与えられた教科書の内容の発表をして素晴らしい発音や表現をしてくれました。

 本日9日に、個々に選考結果を伝えました。4人とも英語に対してとても意欲的に取り組んでいることを褒め、今後も英語を楽しみながら上達させていってほしいと話しました。

 

 4人の英語科スタッフで選考し、英語弁論大会には、栗澤さん(3年)園部さん(3年)が出場します。

暗唱部門と創作部門のいずれに出場するかは、本人達の意向を尊重して決定していく予定です。

 昨年度の暗唱部門優勝に続いて、今年もダブル優勝目指して頑張ってほしいと思います。

【昨年度に続いて連覇を目指す栗澤さん】

【初めてのスピーチでも堂々と発表した園部さん】

NEW 「熱中症」本校独自対策・第3弾!(授業中の給水)

 熱中症予防の本校の対策第3弾は、飲料水です。飲料水については本校では水筒やペットボトルを認めています。

今回、新たに保健体育の授業だけでなく、教室での授業でも熱中症予防のための給水を実施します。

 

<対策3>授業中の「水分補給タイム」の実施!

・今夏は、マスク着用のため、授業中に「水分補給タイム」を設けて、こまめに水分を取らせるようにします。

 

授業では、先生の指示があった場合(原則授業中に最低は1回)、水筒に入った飲料水を飲むことを認めます。

 また、授業の先生方も水分補給するようにしてもらいます。

 

・但し、理科の授業では授業前及び授業後に飲むようにします。授業中は危険な薬品等を扱うこともあり安全面を考えて、理科の授業では、原則「水分補給タイム」を設けません。また、体育のように運動する場合は、授業中に何度か設定します。

・飲み物は「水・お茶・スポーツドリンク・経口補水液」を水筒に入れて準備してください。なお、ペットボトルは暑い時期は、特に衛生面で細菌の増殖の危険があるので、直接口をつけて飲むことは避けるようにします。水筒で飲むことが原則で、ペットボトルは水筒の補充用に持参することは可とします。

 

・授業中に水筒で飲みますので、水筒は机のフックに掛けられるように、専用のボトルケースや水筒の大きさに合う手提げバック等に入れるようにします。紙袋やレジ袋は、授業に音などで差し支えるので不可とします。

 

 暑さ対策2の「クールタオル」や暑さ対策3の「水筒に切り替える」移行期間を設け、6月22日(月)から完全実施します。

【熱中症予防のための「暑さ対策グッズ」「授業中の水分補給」についての詳しいお知らせは本日5日(金)に生徒を通じて配布しますので、ご精読願います。

 

「熱中症の予防についてのお知らせ」は次をクリック→→→→コロナ対策中の熱中症予防について(植田東中).pdf

 

 

 

NEW 「熱中症」本校独自対策・第2弾!(クール用品)

 先ほどの夏用涼感布マスクの全生徒への配布に続いて、今年度の熱中症対策の第2弾として、「暑さ対策グッズ」の学校での使用を許可するお知らせを本日5日(金)に生徒を通して配布します。

 

<対策2>暑さ対策グッズ「クールタオル」「ネッククーラー」の持ち込み可!

授業中や学校生活で首元を冷やす「クールタオル」や「ネッククーラー」を使用することで、少しでも熱中症を予防します。

 

保冷剤を使用するタイプも可とします。

 

・教室には2台の扇風機が設置されているので、うちわや携帯用扇風機の持ち込みは不可とします。

 

・下のクールタオルの希望者には、学校で注文も可にするか検討中です。 

 

・購入済みのものを利用したり、お店で購入しても構いません。

 

【クールタオルの使用例(正面)】

【クールタオルの使用例(背面)】

【ネッククーラー(例)】

NEW 「熱中症」本校独自対策・第1弾!(涼感マスク)

 新型コロナウイルス対策として「新しい生活様式」の必要性が叫ばれている中、これからの暑さ(熱中症)対策も講じなければなりませn。特に今夏は暑さが厳しいという中長期予報、また、臨時休校のため7月末までの授業等を考えるとコロナ対策をしながら、熱中症に十分に注意して学校生活を送らせることが急務であります。

 今月6月から本校のエアコン工事が開始されますが、エアコン取り付け完了は来年3月以降になる予定ですので、今夏には間に合いません。マスク着用して熱い夏の授業は、熱中症の危険がより高まります。

 そこで、今年度は、本校独自の3つの対策をとって、生徒を熱中症とコロナから守りたいと思います。

 

<対策1>接触涼感夏用マスクを、生徒全員分を学校で準備します。

・この夏用マスクは、多くのテレビで紹介されている布マスクで、本校のジャージを取り扱っているメーカーが開発したものです。

 

・涼感マスクは、5月下旬に発注済ですが、応募が殺到しているため、1ヶ月程、入荷にはかかりますが、6月下旬か7月上旬には配布予定です。

 

・費用は、体育文化後援会の基金から支出されます。今年度、県大会以上の大会が中止になったため、生徒に少しでも還元するためにPTA役員会で承認されました。

 猛暑が予想されますので、この涼感マスクを使って夏を乗り切りましょう!

【接触涼感布マスク】の詳細はこちらをクリック→→夏用マスク(チラシ).pdf

 

  

NEW 来週の主な予定!

  今週のホームページでは、生徒の様子や昨今の情勢など幅広い内容のブログ及びビデオを掲載しましたが、多くの方々に閲覧していただき、ありがとうございます。おかげさまで50万アクセスを突破しただけでなく、例えば、一昨日と昨日の2日で4,000件越えのアクセスをしていただきました。今後とも幅広い情報提供に努めていきたいと思います。

 

 さて、通常授業も今日5日(金)で第一週が過ぎますが、ご家庭での生徒の感想はいかがでしょうか?

「とにかく疲れた」「やっぱり学校は楽しい」「授業や部活動ができて嬉しい」「友達と過ごせることが一番いい」など人それぞれだと思います。おおむね、学校が本格的に再開され、ステイホームより断然いいと思っていること思います。

 こんな何気ない普段通りの学校生活が、今後も続くことを切に願います。

 

 さて、学校生活のリズムが整ってきた第二週の主な予定を掲載します。

【来週の主な予定】

※6月 8日(月)

・衣替え完全実施  ・眼科検診(13:30~) ・授業は14532の順 ・部活動のない日  ・ノー残業デー

 

※6月 9日(火)

・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

 

※6月10日(水)

・初任研指導員来校

 

※6月11日(木)

・歯科検診(9:00~)  ・授業235614の順  ・学校司書来校  ・剣道部保護者会(18:00 2年2組)

・バスケット保護者会(18:00 体育館)

 

※6月12日(金)

・学級活動(6校時)

 

※6月13日(土)土曜授業日

・授業短縮4校時 ・12時下校 ・週休日の部活動解禁 ・部活動のある部は16時15分下校

・弁当持参(部活の生徒)  

 

※6月14日(日)

・部活動実施可

重要 植田地区で不審者が多発!(今週だけで3件)

 6月1日(月)の夕方植田町で車から出てきた60歳くらいの男が男子生徒に対して暴言や蹴るなどの不審者情報を流したばかりです。

 本日4日にあらたに植田地区で2件の不審者情報がありました。

 3日(水)夕方には植田地区で女子高生が20~30代の男に動画を撮影され、不審者は警察に取り押さえられました。

 そして5月31日(日)の夕方16時頃植田町で女子児童を30~40代の男が後をついてきて手を掴もうとしたなど、植田地区で、今週だけで不審者が3件も発生しました。

 先日も注意を促しましたが、再度十分に注意するようにお願いします。特に3件とも夕方16時~19時までの時間に集中しています。学校でも学区内を中心に巡回指導をしていきますが、地域の方々でも不審者を見かけた時には、警察に連絡するようにしてください。

※安心安全メールでは、植田町だけでなく、場所を特定した文書を送信します。

NEW 英語豆知識②(Yesは いいえ???)

 英語豆知識の第2弾! これは英語の授業で先生方が生徒によく教えることですが、生徒の頭の中が混乱する題材です。

 例えば、日本語で「キャンベラがオーストラリアの首都だとあなたは知らないよね?」と言われて知っていれば、「いいえ、知っていますよ。」と答えます。

 では、英語で “  Don't   you   know   that   Canberra   is   a   capital  of   Australia  ? ” と聞かれて、知っている場合は、Yes ?それとも NO  ?

   答えは、Yes. 日本語なら「いいえ、知ってますよ」と訳します。 え? Yes がいいえ ?

 

 実は英語では、Do you  know  ?   と聞かれても Don't  you  know  ? と聞かれても、知っていれば、Yesで答えます。日本語なら、知ってますか→はい、知ってます。 知らないですか→いいえ、知ってます。

 どちらが簡単でしょうか? なんとなく英語の方が慣れると簡単かもしれません。

 

 では最後に「隣にいる男性から次のように聞かれて、タバコ嫌いなあなたは「嫌です」と言う時はYes  /  No?

 Could  you  mind  my  smoking  ?   →答えは、Yes  or   No どっち ?     

 正解は? 

 

 

 次回のホームページで!                              ” 

会議・研修 英語豆知識①(聞こえないんじゃない、始めから言ってないんだ!)

 テレビで予備校の英語のCMで「聞こえないんじゃない。最初から言ってないんだ!」というセリフを聞いたことがあると思います。

 例えば、 out  of は「アウダ」  ask  him は「アスキム」ってネイティブは発音するんですね。

 どうしても日本の学校では、out  of→アウト オブ ask him→アスク ヒム と習ってきたから聞き取れない。

 例えば、Check  it  out  ! はチェック イット アウトではなく、「チェゲラ」は有名です。

 私たち日本人にとってネイティブの発音がAuthentic Ennglish(本物の英語)とは知っているが、いくら英語を勉強しても聞き取れないというのはある意味、当然かもしれません。

 

 学校の英語教育で今まで教えてくれなかったことですから仕方ないかもしれません。

 50~60代の人たちの時には、How  do  you  do  ?  や This  is  a  pen .から習った人も多いと思います。

 How  do  you  do  ? はあまり今使いませんよね。Nice  to  meet  you. /  Glad  to  meet  you.などが主流。

 また、ペアで “Do you  have  a  pen ?” “Yes,  I  do.”と練習したことがあると思いますが、これでは会話とは言えません。“Do you have a pen ?” “Yes, I do.”の後に “ May  I  use  your  pen ? “ ” Sure . Please  use  it. ” などの自然な会話が必要です。

 

 話は前に戻りますが、英語の単語と単語の間の連結のルールを知っておかないと聞き取れないと言われます。

 例えば、先ほどの ask  himでは、hが省略されることから「アスキム」。他にも I'll  tell  her.は 「アイル テラー」と聞こえます。また tの後に母音が来るとラ行になります。

 他にも I  met  him  at  a  party.なら アイ メリム  アラ  パーティ!   

 But  I  think  he'll  come.はどう発音しますか。  答えは 「バライ スィンキル カム」

 やっぱり難しいですね。

 最後に、Not  at  all は「ナット アット オール」ではなく、「ナラロウ」と発音します。

※このように「英語の豆知識」「「英語の雑学」などを授業に取り入れると生徒達は食いつくように聴いてくれます。他にも英語と日本語の違いでも面白いネタがいっぱいあります。子供達に興味・関心を持たせていくために教師も多くの引き出しが必要ということです。

 最後の最後に、「聞こえないんじゃない。最初から言ってないんだ!」という英語のCMに出てくる高校生役の竹内愛紗さんは、いわき市の植田中の出身って知ってましたか? 

 

 

 

NEW 各家庭の負担軽減策第2弾!(PTA積立基金の中止)

 昨日3日(水)、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、各家庭においても経済的に逼迫していることを考慮し、今後の体育後援会費及び文化活動後援会費をカットする旨のお知らせを配布したところです。

 

 また、本校ではPTAの積立基金を毎年、ご協力いただいておりますが、本年度はご家庭の負担を軽減するために中止いたします。なお、生徒を通じて本日4日にお知らせを配布いたしますので、詳しい目的や事業等についてもご覧になってください。

 

 今後、部活動保護者会費・進路対策費・修学旅行・遠足等においても削減の可否を検討し見直していくとともに、生徒の活動等に必要不可欠な経費に関しては集金してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

NEW 地元企業からの寄贈に感謝!(千枚のマスク)

 本日3日(水)のお昼頃、地元小浜町の磐建工業代表取締役の綿引様から1000枚のサージカルマスクを寄贈いただきました。

「生徒に配布してください」とのご厚意によるものでとても助かります。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 【地元磐建工業様から寄贈された大量のサージカルマスク】

 

NEW 各家庭の負担軽減策第1弾!(諸会費減額のお知らせ)

 通常通りの授業開始3日目となりました。生徒達は徐々にではありますが、学校生活のリズムが整いつつあります。

また、授業や昼休みそして部活動の様子を見ていますと、本来あるべき子供の姿を見ることができ、とても嬉しく思います。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置として、残念ながら中体連の県大会・東北大会・全国大会そして吹奏楽の大会等が中止となりました。

 そこで、今年度は新型コロナウイルス感染拡大で、各家庭でも経済的に逼迫していることを考慮し、できる限り各家庭の負担を軽減していく予定です。  

 つきましては、6~9月の体育後援会費(1000円/月)と文化活動後援会費(200円/月)の4ヶ月分合計4800円をカットします。なお、昨日のPTA役員会でこの件は了承されました。

 本日3日(水)に生徒を通じて諸会費の集金額の変更のお知らせを配布します。

 

  今後も、各家庭の負担を極力軽減するために、例年通りの集金の抜本的な見直しを図っていきます。

※同様の内容を安心安全メールでも送信しています。

NEW 県立高校入試(夏の体験入学中止)

 例年、7月から8月上旬にかけて実施している中学生向け(特に中3)の夏休み中の県立高校「体験入学」を今年度は中止するという発表が県教委からありました。

 これは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、高校の夏休み短縮など受け入れ体勢が整わないことから中止という判断がされました。

 今後、8月以降に各高校が感染予防策を徹底した上で体験入学を実施可能であり、実施しない高校においては説明資料などを中学校に配布して情報発信していくことになります。

NEW 県立高校入試(特色選抜の要件変更)

 本日3日(水)の新聞等で報道された福島県立高校入試情報をお知らせします。

 

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、県教育委員会は来年度(令和3年度)の高校入試の特別選抜において「部活動の実績」「資格試験の成績」の具体的な成績を求めない方針を決定した。

 令和3年度の特色選抜の具体的な変更は今後、各高校別に示されることになるが、県教委としては「顕著な実績」としていた表現を「高い能力を有し」に変更するなどの対応を講じる。また、部活動の実技試験を行う、又は部活動での取り組みなどを聞く面接の実施などが検討されている。

 

 資格試験についても部活動と同様であるが、今後、資格試験(英語検定、漢字検定など)が実施された場合は評価の対象とする。

 

 具体的な入試実施要綱は11月に各高校から発表される。

重要 登下校中の交通事故防止及び不審者対策!

 本日2日(火)、生徒達は通常の学校生活に早く慣れようと生活リズムを整えようと取り組んでいます。

 充実した学校生活を送るために「登下校中、交通事故に遭わない」「不審者に遭遇した場合の対処」「部活動再開における怪我の予防」などについて今日の昼と帰りの放送で生徒指導担当の先生から話をしてもらう予定です。

 

【交通事故に遭わないために特に注意すること】

・登下校の際に、交通ルールも遵守し細心の注意を怠らない。

自分が注意していても、居眠り運転や車の誤作動等で交通事故の危険に遭遇することもあるので十分に注意する。

・歩行中、友達と話をして注意力が散漫にならないようにする。

友達と横並びで歩行すると危険であるだけでなく、他の人の歩行や車の通行の邪魔になるので絶対にしない

 

【不審者に遭遇した場合】

被害に遭わないために

・可能な限り、複数で登下校する。

・通学路はなるべく明るい場所を選ぶ。

・部活動等で遅くなる時は保護者に迎えに来てもらう等の対策をとる。

交通量や人通りの少ない所では特に警戒を怠らない。

 

被害に遭いそうになったら

声かけ等には一切、応じない

その場から逃げる。(不審者が車の場合、車の進行方向と反対に逃げることも有効)

防犯ブザーを使用する。ない場合は大声で助けを求める

避難の家または近くの人家に駆け込み助けを求める

 

不審者に遭遇したら

・すぐに110番通報する。その際、可能であれば、不審者の特徴(着用している服、髪型など)、車の特徴(ナンバー、色、車種など)を覚えて伝える。

・できるだけ早く通報することで、不審者確保に繋がる。帰宅してから保護者、学校にも連絡をする。

※昨年度も毎週のように不審者が現れるという情報がありました。事件・事故に遭わないことに越したことはないのですが、もし遭遇した場合のために、ご家庭でもその対策を話し合っておくことが大切です。

 警察や学校も、定期的に巡回し未然防止に努めていきます。

 

※安心・安全メールでも同様の内容を送信しています。