こんなことがありました。

重要 登下校中の交通事故防止及び不審者対策!

 本日2日(火)、生徒達は通常の学校生活に早く慣れようと生活リズムを整えようと取り組んでいます。

 充実した学校生活を送るために「登下校中、交通事故に遭わない」「不審者に遭遇した場合の対処」「部活動再開における怪我の予防」などについて今日の昼と帰りの放送で生徒指導担当の先生から話をしてもらう予定です。

 

【交通事故に遭わないために特に注意すること】

・登下校の際に、交通ルールも遵守し細心の注意を怠らない。

自分が注意していても、居眠り運転や車の誤作動等で交通事故の危険に遭遇することもあるので十分に注意する。

・歩行中、友達と話をして注意力が散漫にならないようにする。

友達と横並びで歩行すると危険であるだけでなく、他の人の歩行や車の通行の邪魔になるので絶対にしない

 

【不審者に遭遇した場合】

被害に遭わないために

・可能な限り、複数で登下校する。

・通学路はなるべく明るい場所を選ぶ。

・部活動等で遅くなる時は保護者に迎えに来てもらう等の対策をとる。

交通量や人通りの少ない所では特に警戒を怠らない。

 

被害に遭いそうになったら

声かけ等には一切、応じない

その場から逃げる。(不審者が車の場合、車の進行方向と反対に逃げることも有効)

防犯ブザーを使用する。ない場合は大声で助けを求める

避難の家または近くの人家に駆け込み助けを求める

 

不審者に遭遇したら

・すぐに110番通報する。その際、可能であれば、不審者の特徴(着用している服、髪型など)、車の特徴(ナンバー、色、車種など)を覚えて伝える。

・できるだけ早く通報することで、不審者確保に繋がる。帰宅してから保護者、学校にも連絡をする。

※昨年度も毎週のように不審者が現れるという情報がありました。事件・事故に遭わないことに越したことはないのですが、もし遭遇した場合のために、ご家庭でもその対策を話し合っておくことが大切です。

 警察や学校も、定期的に巡回し未然防止に努めていきます。

 

※安心・安全メールでも同様の内容を送信しています。