出来事
「図書室環境整備」PTA広報
9月3日(火)、2学期の教養委員会・ 図書室環境整備グループの活動が始まりました。 この日の作業は本の修繕。傷みの激しい本ほど、 たくさんの子供たちに読まれている人気本です。図鑑や、 ジブリの本などは大きさも厚みもあり、 時間をかけて丁寧に作業していました。 作業時間が大休憩と重なることもあり、子供たちも興味津々です。 本を大切に扱う心を育むことにも繋がる活動だと思いました。
また、11月6日(水)の授業参観前に、 しおりづくりのワークショップを開催するそうです。しおりは、 子供たちが、図書室で本を10冊借りるごとにもらえます。 詳しくはまたホームページでお知らせします。 どなたでも参加できますので、是非いらしてください。
教養委員会の皆様、ありがとうございました。
「第4回PTA役員会」PTA広報
9月3日(火) 校長室にてPTA役員会が開催されました。
先日行われた連P球技大会の報告や、 今週末に開かれる方部PTA教育講演会について等、 各委員会からの報告が行われました。
また、11月16日の学習発表会時にPTA主催で行われるバザー についても話し合われました。
このように学校・父兄で連携し子どもたちがより良く学べるよう、 定期的に話し合いが持たれています。
出前講座「田んぼの広さを測ろう」いわきの江戸時代の検地に学ぶ
本日、いわき農林水産部農地課、土地家屋調査士の方々のご協力により、江戸時代の検地について学び、自分たちでもこれを体験するという「出前講座」が行われました。
初めは、米作りの歴史や検地などについて、スライドを使ってわかりやすく説明していただきました。
農地課のみなさんは、衣装まで整えて、当時の雰囲気を再現してくださっています。
説明の後、校庭に出て、田んぼに見立てた四角い土地の検地を行いました。
測った二カ所の長さをもとに、面積を計算します。
その後、土地家屋調査士のみなさんが、最新の機械を使ってあっという間に測量した面積と、自分たちが測り計算で求めた面積を比べました。
測量結果は、ほぼぴったり。小数点以下の違いしかありませんでした。
テレビ局や新聞社の方の取材を受け、楽しい雰囲気の中で「出前講座」が終了しました。
テレビ出演
本日、本校6年生が、いわき市の市民講座「田んぼの広さを測ろう」を受講しました。
その様子が、テレビ放送される予定です。
TUF 18:15~
KFB 17:35~
18:17~
あくまで予定ですので、変更があるかもしれません。
委員会活動
2学期第1回目の委員会活動は、通常活動と並行して、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
ふれあい活動
最近のふれあい活動は、虫取りを楽しむ子ども達の姿が多く見られます。
学校訪問
本日は、いわき市の教育長さんをはじめに、8名の方が学校を訪れ、学校の様子、子ども達の様子を参観していかれました。
1年生の子ども達の元気な様子、社会科をはじめとする学習に子ども達が熱心に取り組む様子などについてお褒めの言葉をいただきました。
前々校長であった小峰先生も教育委員としておいでになり、成長した子ども達の姿を笑顔で見つめておられました。
教室訪問から
心に残った思 い出を表現しました。とてもうれしそうに作品を見せてくれて、もっとたくさん写真を撮ったのですが、全部のせられなくてごめんなさい。 2年3組の粘土の作品です。
掲示物から
2年生の夏休みの思い出、楽しい思い出がたくさんできたようです。
5年1組の2学期のめあてです。月ごとに反省をするようです。
朝の様子
2年生が草むしりを頑張り、3年生が虫の観察をしていました。
今日は、アゲハの幼虫をたくさんとサナギの抜け殻を発見しています。
幼虫は、赤い角を出していました。
今朝は、3年生と2年生がなわとびを頑張っていました。
6年生とさはこ学級は朝の会、朝の学習の時間でした。
4年2組は、係の仕事の掲示物を作成中でした。
教室訪問から
5年1組は社会科の学習中で、水産業について学んでいました。
4年生は体育の学習中で、身体作りプログラムを実施しているところでした。
熱中症予防のために、水筒を持ち込んで水分補給をしながら行っています。
シェイクアウトふくしま
地震が発生した時、自分の身を守るために「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるよう、県下一斉に行われる「シェイクアウトふくしま」を実施しました。本来は明日が実施日ですが、学校の都合で本日行っています。
大変素早く行動できた1年1組の子ども達と、教室に誰もいないかの様に頭を隠した、1年2組の子ども達の様子です。
2年生の子ども達も、とても上手に訓練に参加することができました。
「お手伝いします」
除草を快く手伝ってくれた、6年生の姿です
写真はないのですが、黙って手伝ってくれた2年生や「がんばってください」と声をかけてくれた子ども達がいて、大変うれしくなりました。
朝の様子
1年1組では、朝から担任の先生が出張なのですが、自分達だけで、着替えや学習の準備を行っていました。
6年生は体育館でランニングです。
ぐんぐん育ってきたサツマイモを見て、用務員さんが「つる返し」してくださっていました。
サツマイモは、花も咲かせています。
虫好きの3年生の目はさすがです。ナナフシとアゲハの幼虫を見つけて教えてくれました。
登校班長会
本日の「みんなの時間」には、体育館で登校班長会が行われました。
子ども達の聞く姿勢が立派になっているところに成長を感じます。
担当の先生から「困っていることがあれば、私たちもサポートします。」との話がありました。
そうです、班長さん、副班長さんは、日々責任を感じながら頑張っているんですよね。
登校班での活動を通して、下級生からあこがれをもたれる上級生になってほしいと思っています。
ふれあい活動
蒸し暑い一日でしたが、外で元気に遊ぶ姿も見られています。
ダンゴムシのお家と、朽ち木中からクワガタムシを見つけた1年生の様子です。
教室訪問から
夏休み明け早々ですが、1年生も元気に学習を進めています。
方部音楽祭に向けての練習や、修学旅行に向けての学習も始まっています。
夏休みに子ども達が頑張って作成してきた作品も集約されてきています。
朝の様子
夏休み明けの学校の動植物の様子です。
稲の花が開いたり、1年生が持ち帰っていたアサガオに種ができていたり、鉢植えのホウセンカがとても大きく成長していたりしました。
アリの顔もよく見ると怖いです。
子ども達の朝の活動もこれまで通りに始まっています。
2年生の男の子が、花壇の除草を行っていました。
第2学期が始まりました
夏休みが終わり、子ども達が元気に登校してきました。
始業式では、2学期も「命を大切にすること」「高い目標に向かってチャレンジすること」を話しました。
その後、夏休みのコンクールで頑張りを見せた合唱部と吹奏楽部の表彰、合唱部のみなさんの合唱曲発表が行われました。
全校生が、体育館内に響くきれいな歌声に聞き入っていました。
始業式が終わった後は、校内の清掃や夏休みに取り組んだ作品の提出などを行いました。
本日は一斉下校です。交通事故に気をつけて歩くことや仲良く帰ることなど、上級生がそれぞれに自分の役割を果たしながら帰ることを確認して下校しました。
「常磐方部連P会長杯親善球技大会」PTA広報
8月25日(日)、ときわ台グランド(ソフトボール)、湯本二小体育館(バレーボール)において、常磐方部PTAの親善球技大会が行われました。
ソフトボール、バレーボール共に表彰台は逃しましたが、お父さん、お母さん方が熱気あふれるはつらつとしたプレー見られた、大変すばらしい行事となりました。
子ども達にも是非見てもらいたい姿でありました。
今年度からの取組として、PTAの厚生委委員会のみなさんが応援・サポーターとして参加してくださっています。
バレーボールに出場したお母さん方は、5試合をこなしました。
チームワークが抜群で、最後まであきらめずにボールを追う姿がすばらいかったです。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp