こんなことがありました

出前講座「田んぼの広さを測ろう」いわきの江戸時代の検地に学ぶ

 本日、いわき農林水産部農地課、土地家屋調査士の方々のご協力により、江戸時代の検地について学び、自分たちでもこれを体験するという「出前講座」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めは、米作りの歴史や検地などについて、スライドを使ってわかりやすく説明していただきました。

 農地課のみなさんは、衣装まで整えて、当時の雰囲気を再現してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 説明の後、校庭に出て、田んぼに見立てた四角い土地の検地を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 測った二カ所の長さをもとに、面積を計算します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、土地家屋調査士のみなさんが、最新の機械を使ってあっという間に測量した面積と、自分たちが測り計算で求めた面積を比べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 測量結果は、ほぼぴったり。小数点以下の違いしかありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビ局や新聞社の方の取材を受け、楽しい雰囲気の中で「出前講座」が終了しました。