出来事
「応援グッズ作成」PTA広報
厚生委員会(サポートメンバー)は7月19日(金)湯本一小体育館にて方部連P球技大会の応援グッズを作成しました。
素敵な応援グッズができました。
大会当日はこのグッズをもって応援に行くそうです。
サポートメンバーの皆さんありがとうございました。
「ソフトボール練習試合」PTA広報
厚生委員会(ソフトボール)は7月19日(金)湯本一小校庭にて磐崎小学校PTAと練習試合を行いました。
時折雨も降る中、楽しく頑張っていました。
選手の皆さんお疲れ様でした。
「バレーボール練習試合」PTA広報
厚生委員会(バレーボール)は7月19日(金)湯本一小体育館にて湯本一中と練習試合を行いました。
皆さん楽しそうに汗をかきながら、時間の許す限り、何試合もしていました。
選手の皆さん頑張って下さい。
今日の下校
本日の下校は、雨の予報が出ていたため、早めの判断で一斉下校を取りやめました。
学年下校でしたが、職員が下校方向ごとに同行し、子どもひなんの家の確認などを行っています。
写真は、先日事故があった常磐消防署付近です。ガードレールが曲がっています。
信号の変わりぎわに、スピードを落とさずに曲がっていく自動車が見られるそうです。
子ども達にも、十分に注意させたい場所です。
常磐消防署は、子どもひなんの家にもなっています。
また、写真のはたの眼科前の交差点も注意が必要な場所です。
1学期最終日
終業式の後は、清掃を行いました。
学級活動では、夏休みの生活や学習課題などについて話し合いが行われています。
吹奏楽部発表
8月4日の県大会に出場する、吹奏楽部の演奏も披露されました。
演奏後に部長から、県大会に向けての抱負が語られ、大きな拍手の中で演奏会を閉じました。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を迎え、69日間の1学期が終了いたしました。
体育館での終業式では、校長から各学年の頑張りと夏休みの生活についての話をしました。
校長からの宿題は、事故にあわないことと家のお手伝いをすることです。
特に交通事故については、先日消防署前で事故が起きた例について話し、危険な場所として特に注意を払うことを伝えました。
蒸し暑い中でしたが、子ども達は真剣に話を聞いています。
その後、1・3・5年生代表から、1学期の反省と夏休みの抱負についての発表がありました。
皆、よく考えた文章で、しっかりと発表できています。
式の終了後、生徒指導主事から、夏休みの生活について「正しく、強く、朗らかに」と、校歌の歌詞を引用して注意がありました。
また、子ども避難の家についての説明もありました。旗の実物は、校長室前にも下げてあります。
次に、先日行われた、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会での3位入賞、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会での金賞受賞の賞状伝達を行いました。
一斉下校
本日は一斉下校の予定でしたが、雨天が予想されたため、早めの判断で学年ごと下校に変更いたしました。
下校時間は、予定どおり10時30分頃となります。
よろしくお願いいたします。
清掃の様子
今日の清掃で頑張っていた子ども達の姿です。
ふれあい活動
今日は、校庭も全面を使うことができて、元気に遊ぶ子ども達の姿を見ることができました。
ずらっと並んでいるのは、ライン引きを行っているところです。なぜか、ジャンケン列車で楽しむ6年生の姿もありました。
その後、6年生女子は、鉄棒でのシンクロというものを見せてくれました。
校庭ではボールを蹴ってはいけないことになっているので、手投げでサッカーを楽しむ6年男子です。
朝の様子
2年生が育てている野菜は、天候不順のため育ちが今ひとつなのですが、枝豆は大きく膨らんできました。
3年生が見せてくれたのは、まるまる太ったダンゴムシでした。
6年生は、校庭を走った後、除草に取り組んでくれています。
みんなの時間
みんなの時間にインターロッキングの除草を行っていると、6年生女子が2名「お手伝いします」と、寄ってきてくれました。
大変うれしいことでした。かなり堅く根を張っていたのですが、きれいに抜いてくれました。
いつも遊んでもらっている1年生も、お姉さんたちががんばっているのを見て、うれしそうに名前を呼んでいました。
2年生も、花壇の除草をがんばっています。
教室訪問から
1年1組は、生活科の観察カードのまとめ中、1年2組は、「おおきなかぶ」の音読発表会の最中でした。
5年生の体育では、コース別に分かれて、平泳ぎ、クロールの練習を行った後、着衣泳を体験しました。
朝の様子
昨日のクロアゲハは「無事飛び立ったのを見ました」と、3年生が教えてくれました。
今の時期、雨の日は、花がきれいに見えます。こんな花が学校のどこかにあることを、子ども達にも見つけてほしいです。
6年生は、元気に体育館を走っていました。
1年1組の子ども達の自由帳は、いつ見ても子どもたちの個性があふれていて、楽しい気持ちになります。
1年2組は、算数の復習に取り組んでいました。
「図書室環境整備」PTA広報
教養委員会の図書室環境整備グループは、7月16日(火)に、一 階中央廊下の本を掲示に合わせて夏に関連する本に入れ替えました 。
子ども達の視界に入るように表紙を見せたり、ページを開いたディス プレイにしたり様々な工夫がされています。
本に興味を持つきっかけになると嬉しいです。
教養委員会の皆様、ありがとうございました。
教室訪問から
2年3組は図工の学習中でした。自分が工夫したところを口々に教えてくれました。
4年2組は算数で、そろばんの学習中です。
6年1組は家庭科の学習中です。着替えをする理由について話し合っていました。
朝の様子
3年生が集まっているのは、羽化したクロアゲハが飛び立たないことを心配してのことでした。
「もう少しそっと待ってあげるといいかも」の言葉に、みんながさわったりしないように、貼り紙を作成しているところです。
4年2組は、朝から新聞作成に力を入れていました。
第57回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会
7月14日、アリオスにおいて、第57回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ、本校吹奏楽部がすばらしい演奏を行いました。結果は、金賞受賞で、8月4日に福島市で行われる県大会に出場します。子ども達のこれまでのがんばりに拍手を送りたいと思います。また、楽器運搬・引率・応援等にご協力いただいた吹奏楽部保護者の皆様、ありがとうございました。
吹奏楽コンクールいわき支部大会
本日は、吹奏楽コンクールいわき支部大会です。
早朝からの練習を済ませた子どもたちは、アリオスに出発しました。
教室訪問から
4年1組は算数の学習中です。頭をつきあわせて考えたり、自分の力で問題を解こうと図で考えたりする姿が見られました。
6年3組の書写の学習の様子です。
5年1組の外国語学習と3年1組の図工です。
2年生はどのクラスも図工に取り組んでいました。
1組は、新聞紙をクシャクシャにして袋に入れていました。右の見本のようなものを作るそうです。
2組の子ども達の活動の様子です。楽しかったことを思い出しながら描いています。
3組の子ども達の様子です。うれしそうに絵を見せてくれた子もいます。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp