川部中の今をお伝えします。

日誌

第75回卒業証書授与式挙行

 本日、9時30分より、本校PTA会長 緑川忍様のご臨席を賜り、令和3年度

第75回卒業証書授与式を挙行しました。

 感染防止対策を徹底し、国歌及び校歌をCDや伴奏に合わせての心の中での斉唱

に変更するなど、内容も縮減する中、厳粛で感動的な卒業証書授与式を挙行できま

した。開催に当たりご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に感謝いたします。

【卒業証書授与式の様子】

卒業式予行を実施しました

 3月8日(火)3・4校時、令和3年度卒業証書授与式の予行を実施しました。

予行では、式歌などはCDでの演出でしたが、3年生の堂々とした姿や、1・2年

生のまとまった参加態度が見られました。

【卒業式予行の様子】

学校司書の先生による読み聞かせ最終日

 3月8日(火)今年度、学校司書の先生による読み聞かせが最終日となりました。

最終日は、3年生への読み聞かせで、最後に全員でお礼の言葉を伝えました。

 今年度は、昨年度より図書室の貸出も増え、読書への関心が高まりました。

【読み聞かせの様子】

第2回卒業証書授与式全体練習実施

 本日、5・6校時、第2回卒業証書授与式の全体練習を実施しました。

卒業生入場から退場まで、通し練習を行いました。

 全校生、集中して短時間で、全体練習を行いました。

【卒業証書授与式練習の様子】

自分の短所が長所に・・・?

 自分が短所と思っていることも、周りの人から見れば長所に捉えていることも?

保健室前の保健コーナーに「短所を長所に変えたいやき」・・・・・・・

捉え方を変えて自信をもつヒントが掲示されました。

【保健コーナーの掲示の様子】

卒業式練習スタート

 本日、5・6校時の時間に、卒業式練習を実施しました。

練習では、教頭先生から「卒業式に向けた心構え」について

の講話の後、礼法や入退場の練習を行いました。

 新型コロナウイルス感染対策のため、歌唱指導中止などの

制限がある中、全校生協力して取り組みました。

【卒業式練習の様子】

押し手を使って、押し音に挑戦!

 本日、2年生の音楽の授業で、箏の演奏を体験しました。「荒城の月」を

演奏するために、押し手を使って押し音に挑戦しました。

 生徒は、左指を上手に使い、レの音を奏でました。

【音楽の授業の様子】

 

3年生ALTのよる最後の授業

 2月9日(水)3年生の英語の授業で、ALTによる3年間の総仕上げとして

3年生にとって中学校での最後の授業を実施しました。

 授業の最後に、生徒からのお礼の言葉とALTのキャサリン先生から生徒へ

エールが贈られました。

【英語の授業の様子】

修学旅行事前学習の様子

 今日の2年生の修学旅行事前学習では、タブレットや資料を活用し

見学場所の選定や交通手段など意欲的に調べ学習を行いました。

【修学旅行事前学習の様子】

今日の社会の授業です

 1年生の社会の授業では、武士の日頃の武芸訓練(笠懸、流鏑馬、犬追物)などを

学習した後、手袋や手指消毒を徹底し、実際に弓を手に取り体験しました。

 生徒は、弓を引く力を何kgと予想しながら、その重さに驚きを隠しきれない様子

でした。

【社会の授業の様子】

今日の英語の授業です

 3年生の英語の授業では、デイベートを使って、「夏は冬よりいい」テーマについて

相手のグループに負けないよう説得力を駆使して積極的に競い合いました。

【英語の授業の様子】

今日の授業の様子です

 本日、2年生の技術の授業では、タブレットを使ってプログラミングを作成し、

ロボットの制御に挑戦しました。

 生徒たちは、予想を超えるロボットの動きを楽しみながら体験しました。

【技術の授業の様子】

今日の授業の様子です

 本日、3年生の音楽の授業で、ギターの演奏を行いました。

生徒は、覚えたてのコードを確認しながら集中して演奏しました。

【音楽の授業の様子】

新入生保護者説明会開催

 2月1日(火)15時から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

会場を体育館に変更し、新入生保護者説明会を開催しました。

 説明会では、PTA会長さんからご挨拶をいただき、校長あいさつに

引き続き、各係の教職員から中学校についての説明や入学式、物品購入、

諸会費の集金などについて説明しました。

 保護者の方々から、積極的な質疑・応答がなされ、充実した説明会と

なりました。

【新入生保護者説明会の様子】

新入生体験入学オンライン開催!

 2月1日14時から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生体験入学を

オンラインで開催しました。

 はじめに、本校在校生が英語で1日の中学校の様子を紹介する動画を6年生に見て

いただき、校長あいさつに引き続き中学校の概要説明をクイズや電子資料等を使って、

各担当教員から説明しました。児童の皆さんは、高い関心をもって参加していただき、

クイズは全問正解し、賞賛の拍手をおくりました。最後に、部活動の様子をビデオ撮

影した動画を、小学校で視聴していただきました。

 新入生の入学を心よりお待ちしております。

【オンライン体験入学の様子】

 

コロナ対策を強化しての授業

 本日の音楽の授業では、歌唱指導を中止し、CDや資料集を活用しての鑑賞の

授業を実施しました。また、2台の加湿空気清浄機をフル稼働すると共に、常時

換気するなど、コロナ対策を強化しての授業を工夫しています。

【音楽の授業の様子】

本日の授業の様子です

 技術の授業では、情報モラルについてタブレットを使って学習しました。

生徒は、一人1台使って積極的に授業に取り組みました。

【技術の授業の様子】

本日の授業の様子です

 数学の授業では、図形の証明問題をタブレットと電子黒板を使って、生徒が解答を説明した後、

図形の性質や法則・手順を解説する授業が展開されました。

 英語の授業では、教室に模擬の町をつくり、尋ねられた場所への道順を英語で説明する英会話の

授業が展開されました。

 どちらの授業も真剣に取り組みました。

【数学の授業の様子】

【英語の授業の様子】

第1回メデイアコントロール強化週間実施

 2学期の生徒会総会で生徒会役員から提案されたメデアコントロールについて、

昨年12月20日(月)から26日(日)第1回強化週間を実施しました。

 手順は、自分で宣言したメデア活用時間を達成したか自己評価し、自分でメデ

アコントロールを振り返っての反省や感想、家族からのメッセージをシートに記

入して提出するものです。以下に実施しての主な生徒の反省や感想をまとめました。

【強化週間を振り返って生徒の反省や感想】

〇今までのメデイア活動を振り返り、改善することで、新しい発見や楽しさを見つけ

 たり、家族との交流を楽しんだりできました。この1週間だけに限らず、これから

 も続けていきたいと思います。

〇この1週間メデイアコントロールを意識して過ごすことができました。しかし、部

 活や習い事のない日、休日は多く使用していることに気づきました。また、読書時

 間が少ないことも気づきました。これからの冬休み、家にいる時間が多いので、家

 族との時間を大切にしたいと思いました。

〇最初は、もう少し使いたいという気持ちがありつつも止めて、それを続けていると

 慣れてきました。しっかり守れて良かったです。

【強化週間チエックシート】

3学期スタート

 本日、コロナ感染症対策や防寒対策のため、図書室と各教室をリモートでつなぎ、

3学期始業式を実施しました。

 式では、校長式辞に引き続き各学年代表生徒から、「冬休みの反省と3学期の目標」

について堂々した発表がありました。

【3学期始業式の様子】

 

校内スポーツフェステバル開催

 本日、校内スポーツフェステバルを開催しました。学年の枠を越えて6チーム毎の

チーム戦で、全校生が参加できる玉入れ、ボッチャ、フリースローの3種目で実施し

ました。

【スポーツフェステバルの様子】

スポーツフェステバルグループミーテイング

 コロナウイルス感染対策のため順延になっていた校内球技大会を明日に控え

本日午後から、チーム編成や種目説明、組合せ抽選、大会手順の確認のために

スポーツフェステバルグループミーテングを開会しました。

 生徒は、6つのグループに分かれ、作戦会議や抽選結果に歓喜の表情を見せ、

雰囲気を高めていました。明日の大会が楽しみです。

【ミーテイングの様子】

 

箏の二重奏

 本日の1年生音楽の授業で、箏の二重奏に挑戦する生徒の姿が見られました。

「さくら さくら」の2つの二重奏楽譜を上手に堂々と演奏しました。

【音楽の授業の様子】

今日の授業の様子

   1年生の英語の授業では、「グリーテングカードを作ろう」という課題で、生徒たちは

クリスマスカードや新年のあいさつカードなどを創意工夫しながら作成しました。

 2年生の技術の授業では、「共同編集を体験しよう」という課題で、タブレットを使っ

て編集作業を体験しました。生徒からは、「今日の編集作業は楽しかった。」など、つぶ

やく姿が見られました。

 3年生の理科の授業では、「月の特徴と満ち欠けについて理解しよう」という課題で、

生徒は模型や電子黒板を駆使して思考を深めました。

【1年生の英語の授業

【2年生の技術の授業】

【3年生の理科の授業】

薬物乱用防止教室実施

 本日、学校薬剤師の松本伸丈先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。

今回は、図書室と各学級をオンラインで接続し、オンライン開催としました。

 講師の先生から、薬物乱用とは何か?、薬物とは?、身近な薬物とは?、違法な薬物?

たばこやお酒も薬物?など講話をいただきました。

 生徒は真剣に視聴しました。

【薬物乱用防止教室の様子】

書写特別授業実施!

 本日、本校の卒業生でいわき市山玉町の河治清勝さんを講師にお迎えし、

書写の特別授業を実施しました。昼休みに、河治さんの作品の鑑賞や解説を

いただき、5校時目に1年生、6校時目に2年生の授業を行いました。

 講師の先生から、筆の握り方やバランスの取り方、力の加減など、ご指導

を丁寧にいただきました。生徒の中には、「今回1時間だけなのですか?」

と、更なる関わりを期待する声も聞こえてきました。

 河治さんからは、楽しく後輩の指導ができましたと感想をいただきました。

 地域の方々の支えに改めて感謝申し上げます。

【特別授業の様子】

 

体験型経済教育活動、本校で実施!

 市教育施設「エリム」で9月に実施を予定していた体験型経済教育活動でしたが、

コロナ対策のため中止となり、代わって本日、本校でタブレットを使って学習しました。

 生徒たちは 収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコス

トを計算し、「選択と意思決定」を行う力などを養いました。

【体験型経済教育活動の様子】

箏の合奏 上手にできました!

 本日、1年生の音楽の授業で先日まで個人で箏の演奏の練習を積み重ねてきましたが、

その成果を男女毎に合奏しました。課題曲「さくら さくら」の合奏が、校舎いっぱいに

響きました。

【箏の合奏の様子】

第3回授業参観・保護者全体会・学年懇談会実施

 本日、第3回授業参観を実施しました。今回は、生徒会総会を参観いただき

他学年の生徒の様子なども見ていただきました。

 生徒は、積極的に質問していました。また、会の最後に本部役員から、メデ

イアコントロールについて生徒会役員からの提案を全校生徒及び保護者の方々

に呼びかけ、今後の取り組みへの協力を依頼しました。

 授業参観終了後、全体保護者会、学級懇談会を開催しました。

【授業参観の様子】

【学級保護者会の様子】

和食給食についてオンライン解説!

 本日の給食の時間に、タブレトと電子黒板を活用し、和食給食について

オンライン解説を全校生徒がそれぞれの学級で視聴しました。

 内容は、本校養護教諭の力作で、地元料理人による和食献立と和食の食

文化・栄養などで、生徒は真剣に視聴し最後に拍手が自然に起こりました。

【和食給食オンライン解説の様子】

1・2年生学力テスト!

 本日、1・2年生が第2回学力テストを実施しました。

 日頃の学習の成果が発揮できるよう、集中して取り組みました。

【学力テストの様子】

箏の演奏! ~さくら さくら~

 本日、1年生の音楽の授業で、今まで学習を積み重ねてきた箏の演奏を行いました。

 音楽の先生が手本を見せた後、手指消毒をしてツメをつけてひとりひとりが準備!

そして、楽しみながら「さくら さくら」を上手に演奏しました。

【箏の授業の様子】

授業の様子!英語・理科

 2年生の英語の授業では、「ラスト・クリスマス」の歌詞を見ながら、曲に耳を傾け

クリスマスの雰囲気を高めながら授業が展開されました。

【英語の授業の様子】

 1年生の理科の授業では、屈折について実験で確認しました。

生徒からは、「10円玉が浮いた?」と驚きの表情が見られました。

【理科の授業の様子】

1年生調理実習!

 本日3・4校時、1年生が家庭科の授業で、調理実習を行いました。

班で協力し、ハンバーグとツナマヨネーズなど上手に仕上げました。

【調理実習の様子】

保健体育科校内授業研究を行いました

 本日3校時、3年保健体育科の校内授業研究を行いました。

 授業は、「バレーボール競技の三段攻撃を意識して試合をしよう」という

本時の目標で展開されました。

 生徒は、作戦会議やタイムアウト時の学習カードを使って、試合の反省を

確認しながら楽しく授業に参加しました。

【保健体育の校内授業研究の様子】

社会科校内授業研修を行いました

 本日2校時、3学年社会で、校内授業研究を行いました。

 SDGSに関する基礎知識を身につけ、社会生活の様々な事象とSDGsを関連づけて考察し、

自らの考えをまとめることができるという目標で授業が展開されました。

 生徒は、SDGsの17のテーマの中から自分で関心のあるテーマを選択し、その理由を班毎に

共有し、班ごとの話し合いの内容を代表生徒が発表しました。今後、生徒だけでなく考えさせられ

る重要なテーマでした。

【社会科校内授業研究の様子】

数学科校内授業研究を行いました

 本日1校時、1学年数学の校内授業研究を行いました。

授業では、教師から示されたデータや視聴覚教材を利用して、本時の課題を

生徒自身に設定させ、課題解決のための手段や見通しも生徒の言葉で導き、

グループ毎に課題解決方法を検討しました。

 生徒は、主体的に話し合いながら課題を追求し、本時の目標である反比例

の表やグラフを作成しました。

【数学科校内授業研究の様子】

技術の授業で野菜の収穫!

 本日2校時目の3年技術の授業で、生徒自ら肥料や水の管理をしながら栽培した

野菜を収穫しました。生徒達は、自分が育てた野菜を笑顔で収穫しました。

 収穫した野菜は、この後の家庭科の調理実習の食材として使う予定です。

【野菜の収穫の様子】

生徒会各種委員会開催!

 本日放課後、生徒会委員会を開催しました。各委員会では、3年生から1・2年生へ

引継を行い、新しい組織づくりと後期の活動計画について話し合い、12月10日実施

予定の後期生徒会総会の準備をしました。

【生徒会委員会の様子】

今日の授業の様子です

 3年生の社会科の授業では、タブレットを一人1台使って、SDGs(持続可能な

開発目標)について考え、自分として何ができるのかまとめていました。

【授業の様子】

2学期期末テスト実施

 本日、2学期の期末テストを実施しました。2学期のまとめの時期を迎え、

生徒は集中して取り組みました。

【期末テストの様子】

タブレット校内研修会実施

 本日、放課後 ICTソリューション事業部システムサポート部のインストラクターの方を

講師に、SKYMENU学習支援ソフトを活用したタブレット校内研修会を実施しました。

 今後も研修を充実させ、ICTを有効に活用した授業の充実を工夫してまいります。

【研修会の様子】

タブレットを使った社会科の授業!

 本日、3年生社会科の公民の授業で、タブレットを使って、生徒1人ひとりが

自由に株の売買をシュミレーションし、運用損益を体験する授業が展開されまし

た。運用損益の結果から、社会背景など何故そのような結果になったのか考える

授業でした。

【授業の様子】

今日の授業の様子です

  1年生の技術の授業では、タブレットを使ったオンラインの確認の授業が展開されました。

  2年生の国語の授業では、生徒一人1台タブレットを使って、レポートにまとめ表現する授

業が展開されました。

 3年生の美術の授業では、電子黒板や図書資料を活用し、「花のレリーフをつくろう」と

いう課題で、デザインの実習を行いました。生徒たちは、真剣に授業に参加しました。

【授業の様子】

学校給食共同調理場学校訪問!

 本日、学校給食共同調理場職員が、給食受配校を訪問し、児童・生徒の食に関する

実態及び給食の状況を把握し、学校との情報交換に努めると共に学校給食の充実など

に役立てることを目的に、給食時間の学校訪問を実施しました。

 生徒たちは、協力して給食を準備し、美味しくいただきました。

【給食時間の学校訪問の様子】

家庭科実習の様子です

 本日、家庭科の授業では、被服や保育領域の実習を行いました。

 2年生は、自分で選んだ生地を使って、基礎縫いを駆使し、箸入れをつくりました。

生徒たちは、集中しながら実習を進めました。

 3年生は、フルト生地を使って、幼児のおもちゃ(自分の好きな動物)を基礎縫い

を駆使してつくりました。それぞれ、ものづくりの楽しさを味わいました。

【家庭科実習の様子】