川部中の今をお伝えします。

日誌

県中学校陸上競技大会終了

2日間に渡って行われた県陸上大会も終了(本校生の競技)。女子砲丸投げで見事5位入賞を果たすなど、6名の選手たちの健闘が光りました。皆様、ご声援、誠にありがとうございました。以下は、昨日5日の様子です。

思春期保健講座

・医療センターの助産師様を講師としてお招きし、2年生が受講しました。妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんのお人形をだっこしたりする実技を通して、命の大切さについて学びました。

 

 

第1回校内授業研究会

 本日(16日)、校内授業研究会が開かれました。

 1校時:1年数学「文字と式」

 棒で正方形を5個つなげて作り、その棒の本数をいろいろな考えで求めました。

 個人で考え、グループ内で発表し合い、代表生徒が発表することで、それぞれの考えについて理解を深めました。また、数学の授業には川部小学校の先生も参観にいらっしゃいました。

 2校時:2年生保健体育「ソフトボール」

 ソフトボールのゲームに向け、練習方法について考えました。

 各自が上達するために、投げる・守備・バッティングについて練習方法を考え、自分の課題やポイントを押さえ、上達の具合を確かめながら練習していました。

 3校時:1年生英語「Unit2 Our New Teacher」

 お互いのことをよりよく知るための、英語会話スキルをアップさせました。

 通学手段や朝食・好きな物など、ふだんの生活について、英語で尋ねたり答えたりすることで、お互いをさらに知ることができ、英語の力も向上しました。

 中体連を終えたばかりでしたが、生徒も教師もいつも以上に真剣で、内容の充実した授業になりました。

防犯教室

・防犯教室が始まりました。

・なんと不審者が現れました!

・恐怖に固まる子ども達と先生方

・あろうことか、お巡りさんに襲いかかり。

・当然、あっけなくお巡りさんと前田先生に取り押さえられました。

・生徒代表からの感謝のことば

・無事、事件は解決です。

社会の時間(2年)

・あまりにも授業態度が良かったので、ちょっとお邪魔しての1枚。

※どんな勉強や習い事も、先生から話を聞いているだけでは身につかないもの。こんなふうに自分で復習したり練習したりして繰り返して、はじめて自分のものになる。

白い粉末の正体は

・本校理科室にて発見された、あやしい4種の白い粉末。1年生による分析が開始されたのであった。

・その中には、加熱するといい感じのにおいを発生したブツもあったという。やばい粉かもしれないぞ。

※安心してください。多分砂糖です。

べっこう飴をつくったのは

・本日、3年生の理科の実験は、諸事情により「イオン化傾向」「ダニエル電池」の実験を一気に行いました。それでも手際の良さから時間に余裕があり、べっこう飴もつくりました。

笑顔のファーム

 ゴールデンウィーク前、3年生が植えたキュウリが早くも収穫を迎えました。

 他の野菜も順調に育っており、今後の収穫を生徒も楽しみにしています。

市中体連卓球大会2日目

 市中体連卓球大会2日目は、男女ともに個人戦が行われました。

 3回戦に2名が進出するなど健闘しましたが、惜しくも県大会出場はなりませんでした。

 県大会出場を果たせなかった悔しさはありますが、試合を終えた3年生はとてもよい表情でした。

市中体連卓球大会

 本日(7日)から、市中体連卓球大会が始まりました。

 男子は南部アリーナ、女子は勿来体育館を会場に、団体戦予選リーグが行われました。

 男女とも健闘しましたが、惜しくも決勝リーグに進むことはできませんでした。

 明日は個人戦が行われます。明日も応援よろしくお願いします。

今日の授業(道徳)

 1年生「おはよう」

 ICTも活用しながら、相手の気持ちを考えてあいさつをすることなどを考えました。

 2年生「価値観の違いを考えよう」

 お互いの価値観の違いを理解し、お互いの立場や考えを尊重し合える学級について考えました。

 3年生「自分の心を見つめ直そう」

 心理テストや簡単なエクササイズをクラス全員で体験しながら、生徒の肯定的な自己理解につながりました。

 3年生の授業では、担任・副担任の2人(チーム・ティーチング)で指導にあたり、ICTサポーターの先生方も参加しました。

市中体連陸上大会2日目

 本日(2日)市中体連陸上大会2日目開催。

 悪天候の中、本校の生徒はもちろん、市内の中学生が県大会を目指しベストを尽くしました。

 本日も生徒は大健闘し、入賞5名、県大会出場4名を決めました。応援ありがとうございました。

 2日間の結果は、入賞8名、県大会出場6名でした。来週は市中体連卓球大会が行われます。卓球部の活躍にも期待しています。

市中体連陸上大会1日目

 本日(6/1)、市陸上競技場で市中体連陸上大会が開催されました。

 天候にも恵まれ、出場生徒は全員全力を尽くしました。

 1日目の結果、2名が明日の決勝に、3名が入賞、2名が県大会出場を決めました。

 詳しくは、後日学校便りでお知らせいたします。

福島県学年別卓球大会

 28日(日)、福島県学年別卓球大会が須賀川市の円谷幸吉メモリアルアリーナ(旧:須賀川アリーナ)で行われました。

 本校からは、1名の生徒が出場しベストを尽くしました。来週の市中体連での活躍にも期待しています。

PTA奉仕作業(プール清掃)

 27日(土)PTA奉仕作業(プール清掃)が行われました。

 

 土曜日にもかかわらず、多くの保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

 プールも大変きれいになり、6月半ばからの水泳指導を充実したものとしていきたいです。

市中体連選手激励会

 26日(金)市中体連選手激励会が行われ、陸上部・卓球部ともに大会に向けての意気込みを発表しました。

 意気込み発表の後、お互いにエールを送り、全校生で校歌を歌いました。

 中体連での各部の活躍にご期待ください。応援よろしくお願いします。

県立高校体験入学日程

 5月19日(金)、福島県教育委員会ホームページ(高校教育課)に県立高校体験入学の日程がアップされました。

 いわき市内の県立高校とふたば未来学園の体験入学は次のとおりです。  

 詳しくは、福島県教育委員会ホームページをご覧ください。

※掲載先ウェブページアドレス(高校教育課)

  クリック→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r6koukounyushi.html 

中間テスト実施

 本日(23日)、中間テストが行われました。

 1年生にとっては初めての定期テスト、緊張する生徒も見られました。

休み時間は最終確認、時間を有効活用。

 5教科(国・数・英・理・社)のテストで疲れた様子でしたが、放課後は中体連に向け各部で練習に励んでいました。

今日の授業

 音楽・歌唱の授業では、曲の特徴を話し合い表現力の向上につなげました。

 家庭科では「私の成長記録」を他の生徒と意見を交換しながらまとめました。

 理科では、酸化銅の還元の実験を行いました。

AED講習会

 17日(水)勿来消防署の方を講師に招き、先生方のAED講習会を実施しました。

 万が一に備え、校長先生をはじめ先生方は真剣に講習会に臨んでいました。

今日の授業

 「ダイコンは大きな根?」

 1年生国語で、説明的文章の構成を学びました。

 授業の中で、体験的活動を取り入れ理解を深めました。

 また、保健体育では走り幅跳びやボール投げ(スポーツテスト)を実施。

 少しでも遠くへ。生徒はベストを尽くしました。

中間テストに向けて

 来週の23日(火)中間テストに向けて、本日から朝の学習、昼休みの学習がスタート。

 どの学年もてテスト勉強に集中。

 また、教科員がテスト対策問題を作成。

 1年生も教科の先生にアドバイスをいただきながらテスト対策問題を作成、テスト勉強に活用しています。

スポーツテストスタート

 体育の授業でスポーツテストがスタートしました。

 まずは、反復横跳び。

 続いて握力。

 本日の最後は、長座体前屈。

 残りの種目は来週実施します。

 

ALTの先生が来校

 本日(9日)より12日(金)まで、ALTの先生が来校し英語の授業でお世話になります。

 1年生の授業では、ALTの先生が自己紹介。全員意欲的に取り組んでいました。

 2年生は「おすすめ旅行プラン」をALTの先生や他の生徒に紹介。

 3年生は現在完了形を使ってインタビュー。

 全学年、ほとんど英語での活動でALTの先生も感心していました。

 これからの授業も楽しみです。

令和5年春の全国交通安全運動(内閣府より)

運動期間 令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間

・本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

芽が出た

 4月28日(金)技術の授業(栽培)で、

3年生が野菜の苗や種をまきました。

 まずは、土と肥料を混ぜ土作りから。

 そして1週間。

 連日の暖かさと、生徒の自主的な

水やり(連休中も)で芽が出ました。

 苗の葉もだいぶ大きくなり、中に

は花を咲かせているものもあります。

 これからの成長が楽しみです。

学年別卓球選手権大会

・本日、学年別卓球選手権大会が開催されました。本校生徒の競技力の向上には目を見張るものがありました。

※大会前の練習のようす、期間限定ですが動画(お試し・機能チェック)でアップしています。

避難訓練

 本日(2日)避難訓練実施。

 想定は地震による土砂災害発生。

 全員素早く安全に避難することができ

ました。大変立派でした。

 教頭先生も褒めていました。

 その後、動画を見て土砂災害について

学びました。

生徒会総会と1年生学級役員の任命

・まずは、1年生の学級役員の任命のようすです。

 

・続いて、生徒会総会のようすです。

※数名の1年生も立派に質問していました。もちろん、受け答えをする各委員長も、質問者の気持ちをくむ配慮のある立派な応答でした。

授業参観

 28日(金)、今年度初めての授業参観が

行われました。

 1年生は中学校初めての授業参観。

☆社会「世界の国を紹介しよう」☆

 タブレットを活用し、発表もよくできました。

 2年生は、進路について考えました。

☆学級活動「見通しをもって生活しよう」☆

 3年生は修学旅行の報告会。

 旅行中の楽しい思い出が伝わってきました。

 授業参観後は、PTA総会、学級懇談会、

PTA合同役員会実施。

 多数の保護者の方々に参加していただき、充実

した懇談会となりました。

スタートして3週間

 新学期がスタートして3週間。

 1年生も中学校生活に慣れてきたようです。

 毎週水曜日は生徒会役員のあいさつ活動。

この日は雨でしたが、あいさつは爽やかでした。

 また、26日(水)から学校司書の先生の読み聞

かせがスタート。

 さらに、全学年授業に集中しています。

☆1年生英語☆

☆2年生数学☆

計算もちょっとずつレベルアップ。

☆3年生理科☆

授業でトランプ?

カードには、元素名と元素記号が書いてあり、

楽しく意欲的に学習していました。

間もなく正式入部!

 中学校に入学して2週間。

 新入生は、各部の練習に意欲的に参加

しています。(仮入部)

 2・3年生も優しくていねいに教えて

います。

 

 新入生の正式入部は24日、練習に励み

体力を付けてほしいです。

 ※4月中の新入生の活動は17時まで。

部活動指導員着任

 今年度から、本校に部活動指導員の先生

が着任しました。

 平日はもちろん、土・日もお世話になり

ます。

 卓球部のこれからの活躍に期待!

交通教室

 18日(火)6校時交通教室を実施しま

した。

 あいにくの雨で自転車の実技講習はでき

ませんでしたが、「自転車の乗り方」のD

VDを見たり、駐在所の方からの講話を聞

いたりして、交通安全について再確認する

ことができました。

 4月に入り、いわきでも交通死亡事故が

発生しています。

 生徒の安全のため、保護者の方のご協力

をお願いします。

1・2年生校外学習

 本日は、1・2年生の校外学習。

 生徒は会津武家屋敷で、「赤べこ」

「起き上がり小法師」の絵付け体験を

しました。

 午後は、県立博物館・鶴ヶ城を見学します。

 

今日は私服で(修学旅行その3)

 今日は、生徒全員が一番楽しみな東京

ディズーランドです。

 昨日の夕食は、ホテルでおいしくいた

だきました。

 寝坊する生徒もなく、よい1日のスタート

がきれました。

 今日は、東京ディズーランドということで、

特別に私服です。

時間通り全員集合(修学旅行その2)

 鎌倉班別研修を終え、全員集合。

 残念ながら班別研修の写真は撮影でき

ませんでしたが、鶴岡八幡宮で集合写真

を撮影。

 その後ホテルへ。天気にも恵まれ、とても

楽しい1日になりました。

校外学習準備中

 3年生は修学旅行,1・2年生は

校外学習に向け準備中。

 校外学習は13日(木)、会津に行って

来ます。

 

元気に出発!(修学旅行その1)

 本日から2泊3日で修学旅行。

 3年生は昨年から準備をしてきました。

 朝早い時間でしたが、1人も遅れず元気

に出発しました。

 保護者の皆様、朝早くからの送迎や見送

り、お世話になりました。

 予定よりも早く鎌倉到着。

 鎌倉班別研修は15:15まで。

 続きは修学旅行その2で。

明日から修学旅行

 週明けの月曜日、全員元気に登校

しました。

 3年生は明日から修学旅行、2校時

に結団式が行われました。

 1年生は朝の読書に集中。

 清掃にも意欲的に取り組んでいました。