川部中の今をお伝えします。

日誌

部活動時間を30分短縮しいます。

 9月30日まで、まん延防止等重点措置が延長されることにともない、

部活動は、個人や少人数で活動し、時間も30分短縮して運営することを

継続しています。

【部活動の様子】

 

今日の授業の様子

 本日、4校時 1年生は家庭科の授業で、電子黒板を使って、包丁の使い方や野菜の切

り方について視聴し、家庭科担当の先生から専門的な解説を聴きました。

 2年生は、理科室で電子黒板や実験結果を使って、光合成についてまとめる授業でした。

コロナ対策のため、対面を避けながら工夫した授業を展開していました。

 3年生は、技術室で栽培についての実習で、ニンジンの種まきを行いました。グループの

人数を2人に制限した中で、積極的に実習に参加していました。

【授業の様子】

生徒対象AED講習会開催

 本日放課後、代表生徒を対象にAED講習会を実施しました。当初は、消防署の方々をお迎えしての

講習会を予定していましたが、まん延防止重点措置のために、校内で実施しました。

 講師は、赤十字AED講習会を受講している本校養護教諭にお願いしました。

 講習会では、電子黒板を使ってADEの有効性や具体的な使用方法を学んだ後、実際にAEDの体験

をしました。

 生徒は、AEDの重要性を理解しながら、貴重な体験をしました。

【AED講習会の様子】

オンライン帰りの放送

 本日、帰りの学活の時間を利用して、オンライン帰りの放送を実施しました。

放送内容は、週番からの今週の反省の後、表彰を行いました。校長からの話の

後、養護教諭から「週末の過ごし方」、「月曜日の給食について」、「郵送予定

ワクチン接種券の対応について」等のお話をしていただきました。

 子どもたちは、電子黒板に注目して真剣に視聴していました。

【オンライン帰りの放送の様子】

 

検温機器を寄贈いただきました

 本日、地域の方から手指消毒と検温が同時にできる検温機器を寄贈いただきました。

早速、職員玄関と生徒昇降口に設置しました。

 新型コロナ感染拡大予防と、子どもたち教職員を含め、来校者の安全・安心の確保の

ために活用させていただきます。ありがとうございました。

【寄贈と検温機器の様子】

オンライン授業を想定して!

 本日、技術科の授業で、オンライン授業を想定したタブレットの扱いについて

生徒と共に教職員で確認を行いました。先生のタブレットと子どもたちのタブレ

ットがオンライン映像で繋がり、生徒たちは強い関心を持って授業に臨みました。

 今後も、校内でやれることを確認しながら、タブレットの有効な活用を検討し

てまいります。

【技術科の授業の様子】

3年第2回学力テスト実施

 8月26日(木)3年生の第2回学力テストを予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

8月中は3時間の午前中授業で延期していました。本日実施し、子どもたちは真剣に取り組みました。

【3年生学力テストの様子】

 

管理訪問でご指導をいただきました。

 本日、9時から、いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課管理主事並びに

いわき教育事務所学校教育課管理主事の先生方をお迎えし、令和3年度管理訪問を

実施し、ご指導をいただきました。先生方からは、感染症対策が細かな部分までい

きとどいていること、生徒が落ち着いて授業に臨んでいること、先生方が電子黒板

を有効に活用していることなどのご指導をいただきました。

【管理訪問での授業参観の様子】

 

思春期講座オンライン開催!

 9月1日(水)午後から、新型コロナウイルス感染拡大防止のために延期していた

思春期講座を、図書室と各教室をオンラインで繋ぎ実施しました。図書室には、市医

療センター看護部の助産師の方をお迎えし、専門家からの視点で若年者の性に関する

被害を防止することや命の大切さについて講話いただきました。2・3先生の生徒は

教室で講話内容を電子黒板に映し出し、リアルタイムに視聴しました。最後に、代表

生徒が赤ちゃんの人形をだっこし、貴重な体験になりました。

【思春期講座の様子】

朝の健康観察を丁寧に行っています

 毎朝、養護教諭を中心に、昇降口前で朝の検温と健康観察カードの回収を

丁寧に行い、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底しています。

 子どもたちも協力し、対策への心構えを高めています。

【朝の健康観察の様子】

 

2学期の目標(抱負)決定!

 2学期始業式の学級活動の時間に、今学期の目標や抱負を決定し、白河豆だるまに

目標達成の願いを込めて目を入れました。

 決定した目標や抱負は掲示し、子どもたちの意識を高めています。

【2学期目標掲示の様子】

 

生徒用タブレット使用手順の確認

 本日、13時より、生徒用タブレット使用の手順やオンライン授業を想定した操作の基本等について、

教頭先生を講師に校内で講習会を実施しました。

【校内講習会の様子】

 

感染拡大防止のための対策を徹底!

 8月25日(水)から、2学期がスタートしましたが、本校では感染拡大防止のために対策として、

換気・手指消毒や手洗いの徹底、ソーシャルデイスタンスの確保や3密・密集の回避、十分な間隔を

確保しての授業、リスクの高い活動の回避などと共に、教職員と子どもたちの心構えを今まで以上に

高めながら、学校を運営しています。今後も、安心・安全を第一に取り組んでいきます。

【対策の様子】

1・2年生夏休み課題確認テスト実施

 昨日、本日の3時間授業の中で、1・2年生を対象に夏休みの課題確認テストを実施しました。

子どもたちは、夏休みの成果を発揮しようと集中して取り組みました。

【確認テストの様子】

 

英語弁論大会ビデオ撮影

 8月27日(金)中学校英語弁論大会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

ビデオによる審査に変更となりました。本校から出場予定の代表生徒は、本日ビデオ撮影を行いました。

 代表生徒は、表情豊かに、堂々と発表しました。

【代表生徒ビデオ撮影発表の様子】

 

2学期始業式実施

 本日、2学期の始業式を実施しました。

始業式では、校長式辞に引き続き、各学年代表から、「夏休みの反省と2学期の目標」について

堂々とした発表がありました。

【始業式の様子】

【各学年代表の発表】

生徒の活動の様子です

 夏休みに入り1週間が過ぎました。

 生徒は、部活動に、英語弁論大会の練習に熱心に活動しています。

【ロード練習に取り組む陸上部の様子】

【体育館で練習する卓球部の様子】

【英語弁論大会にむけて練習する様子】

 

図書室を開放しています

 午前中に、部活動や駅伝の練習に取り組んだ生徒の中に、

活動終了後図書室で学習する生徒の姿が見られました。

【図書室開放の様子】

夏休みスタート、陸上部の活動の様子

 本日から夏休みがスタートしました。今朝の涼しい空気の中、陸上部が

練習に励む姿が見られました。

 生徒だけでなく、教頭先生や顧問の先生も一緒に汗を流しました。

【今朝の練習の様子】

第1学期終業式

 本日、令和3年度 第1学期終業式を行いました。

式では、校長式辞の後、学年代表生徒による1学期の反省と夏休みの目標の発表を行い、

全校生で校歌を斉唱しました。

 各学年代表生徒の発表は、生徒一人ひとりの成長を確認できる内容でした。

【終業式の様子】

表彰式を行いました

 第1学期終業式に先立ち、表彰式を行いました。

【表彰内容】

〇 実用英語技能検定 準2級合格 1名  3級合格 2名

〇 県たなばた展   特選  銀賞  学校賞

【表彰式の様子】

職業講話全校発表会開催!

 7月14日(水)実施した職業講話の内容をレポートにまとめて発表することにより、

多様な職業についての理解を深めることを目的に、代表生徒による全校発表会を行いまし

た。

 代表生徒は、講話の内容や体験から学んだこと、今後の進路や将来の夢実現のために感

じたこと等を堂々と発表しました。

【職業講話全校発表会の様子】

 

「命の大切さを学ぶ授業」を実施しました

 本日6校時、公益財団法人ふくしま被害者支援センター支援員並びに少年犯罪被害者当事者の会会員

の方を講師にお迎えし、「命の大切さを学ぶ授業」を実施しました。講演は、他者の痛みや悲しみを想

像することで、自分そして他の人の命の大切さと、人とのつながりを理解すること。犯罪や交通事故で

身近な家族を突然なくした人の悲しみの深さを理解し、加害者や被害者を出さないこと。被害者を支え

る事の重要性に気づき、同じ人間として対等に物事を考えたうえで、決して犯罪を犯してはならないこ

とを深く皆さんひとり一人が自覚し、より高い規範意識を持つことをねらいとして行いました。

 子どもたちは、講演を通して「命の大切さ」「周囲への感謝」「思いやりの大切さ」「今、生きてい

ることのありがたさ」「今を大切に生き抜くこと」「家族への思い」等、多くの感想をまとめました。

【命の大切さを考える授業の様子】

職業講話を行いました

 本日、2・3年生を対象に職業講話を行いました。講話では、保育士・カフエ経営者・美容師・建設業者

の方々を講師にお迎えし、仕事に携わる生の声や実技体験等を実施していただきました。講師の方々からは、

「夢を持つこと」「夢を追求するための努力の大切さ」「様々な経験や情報を活かすこと」「郷土や人を大切

にし社会に貢献すること」「常に学び続けること」等のお話も頂きました。

 ことも達は、真剣な眼差しでメモをとりながら参加しました。

 講話いただきました講師の方々に、重ねて感謝申し上げます。「ありがとうございました」

【講話の様子】

 

親子ふれあい弁当デー

 7月12日(月)今年度 第1回目の親子ふれあい弁当デーを行いました。

生徒は、先週から事前に準備をし、保護者の皆様の協力を得ながら工夫された

お弁当を持参していました。

 保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝申し上げます。

【親子ふれあい弁当デーの様子】

AED講習会実施

 本日放課後、勿来消防署員の方々を講師にお迎えし、教職員を対象にAED講習会を行いました。

新型コロナコロナウイルス感染拡大防止のため、人工呼吸法などは実施しませんでしたが、参加した

教職員は、命を救うための大切な講習会と受け止め、真剣に受講しました。

【AED講習会の様子】

防犯教室を行いました

 本日6校時、福島県いわき南警察署川部駐在所巡査長 坂本先生を講師にお迎えし、

防犯教室を行いました。教室では、声かけ事案の現状や対応方法、夏休みを前にSNS

等を使ったネット犯罪に巻き込まれない対策やスマホ約束6ヶ条「あとがこわい」に

ついて 「あ」:会わない「と」:撮らない、「が」:画像を送らない、「こ」:個

人情報を教えない、「わ」:悪口を書き込まない「い」:ネットいじめをさせない等

の講話をいただいた後、不審者に遭遇したときの護身術の体験を行いました。

【防犯教室の様子】

学習者用タブレット端末で事前学習

 本日から、生徒1人に1台整備された学習者用タブレット端末を使っての教室での学習をはじめました。

まだ検索を中心とした活用ですが、3年生は9月に予定されている修学旅行の班別見学コースの検索や作成

した見学ルートをバーチャル散策しながら事前学習を行いました。

 バーチャル体験では、見学予定のお寺をタブレットを通して実際に見学しているように体感し、新たな発

見をする生徒も見られました。

【タブレットでの事前学習の様子】

 

特設駅伝部が始動しました

 先週金曜日から、特設駅伝部の朝の練習がスタートしました。

金曜日は雨のため、体育館での練習でしたが、今朝は、今年度はじめて

校庭での朝の練習を行いました。

 朝の涼しい空気の中、参加生徒は爽やかな汗を流していました。

【朝の練習の様子】

第2回授業参観・学級懇談会を開催しました

 本日午後から、第2回授業参観及び学級懇談会を開催しました。

授業参観の後には、4月のPTA総会や学級懇談会が新型コロナウイルス感染症防止のため

紙面での開催となったため、全体保護者会を実施し、校長の学校経営方針や学校の現状並び

に、PTA会長さんから挨拶をいただきました。その後、各学年に別れて学級懇談会を行い

ました。多くの保護者の皆様方に来校いただき経営方針や現状を見ていただけましたこと、

心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」

【授業参観の様子】

【保護者全体会の様子】

【学年保護者会の様子】

 

1・2年生学力テスト実施

 本日、1・2年生を対象に、第1回学力テストを実施しました。

今までの学習の成果を把握させたいと考えます。

 生徒は、真剣な態度で学力テストに臨みました。

【学力テストの様子】

第1回 学校評議員会開催

 本日10時から、令和3年度 第1回 学校評議員会を開催しました。

校長室で委嘱状を委嘱後、生徒の授業の様子や学校施設を見ていただきました。

その後、学校評議員会運営計画の確認、令和3年度学校概要並びに学校経営方針

や年間行事予定の説明を行いました。そして、最後に評議員の皆様おひとりお一

人から、ご意見やご指導をいただきました。

【学校評議員会の様子】

県中体連陸上大会で活躍!

 7月5日(月)・6日(火)郡山ヒロセ開成山陸上競技場で第64回県中体連陸上競技大会が開催されました。

本校からは、市予選会を勝つ抜いた4人の生徒が本校・いわき市の代表として出場しました。

 大会では、男子1年1500Mで予選を通過し、明日の決勝出場権を得ました。また、女子1年1500M、

男子共通砲丸投げ、女子共通砲丸投げに出場した選手も、自己記録の更新や自己記録に迫る結果を残し活躍しまし

た。

 自分に挑戦する姿は輝いていました。

【大会の様子】

技術の授業の様子です

1年生の技術の授業では、一人1台タブレットを使用し、電子黒板と接続させながら

基本操作と「ミライシートのオクリンク」を使った発表方法を身につけさせました。

生徒は、笑顔で楽しみながら授業に参加しました。

【技術の授業の様子】

道徳の授業の様子です

2年生の道徳の授業では、国境なき医師団の一員として活躍した貫戸朋子さんの活躍に着目し、

「医師としての義務」と「生命の尊重」「人間の尊重」など道徳的価値が複数含まれた教材を通

して、貫戸さんの葛藤への理解をリアルなものにし、子どもたちの思考を深める授業が展開され

ました。 授業後半では、全員の意見を発表し、賞賛しながら考え方を共有しました。

【道徳の授業の様子】

文化祭の合唱曲を選びました

 本日、10月予定の文化祭で発表する合唱曲を音楽の時間に確認、鑑賞しました。

子どもたちは、音楽担当の先生の説明と合唱曲の鑑賞を通して、気持ちをつくってい

ました。

【合唱曲説明・鑑賞の様子】

3学年 第1回学力テスト実施

 本日、3学年で進路実現のための力試しとして、第1回学力テストを行いました。

来年の1月まで、毎月1回実施する予定です。

 生徒は夢の実現のため、真剣な表情で取り組みました。

【学力テストの様子】

県中体連陸上競技大会選手激励会を行いました

 本日13:30から、市大会を勝ち抜き、県中体連陸上大会に出場する生徒4名の

選手激励会を行いました。激励会では、出場する4名の生徒ひとり一人から力強い抱

負の発表がありました。また、最後に代表生徒からお礼のことばが述べられました。

県大会での活躍が期待されます。

【県陸上大会激励会の様子】

職業講話事前学習を行いました

 本日3校時、7月14日(水)開催予定の職業講話にむけて事前学習を行いました。

生徒たちは、希望した職種毎に別れ、質問事項や当日の運営等の確認をしました。

【職業講話事前学習の様子】

市中体連優秀団体賞が授与されました

 本日放課後、いわき市中体連会長様より、平成30年度以来3年連続優勝という輝かしい

実績に対して、昨年まで活躍した本校女子ソフトボール部へ優秀団体賞が授与されました。

本来であれば、6月11日開催された競技会で授与されるのですが、本校は生徒数の減少から、

令和2年度で、女子ソフトボール部は廃部となりました。そこで、昨年度まで関わった関係者

が代表して表彰状をうけとりました。関係された方々に感謝申し上げます。

【授与式の様子】

 

 

修学旅行事前学習スタート!

 9月に予定されている修学旅行の事前学数として、班別自主研修の見学場所の絞り込みを

コンピューター室で行いました。班で協力し検索しながら見学場所を決めました。

【修学旅行事前学習の様子】

 

期末テスト最終日でした

 本日、1学期の期末テスト2日目を行いました。

生徒たちは、中間テストの取り組みや反省を活かしながら準備してきました。

期末テスト2日目、最後まで真剣に取り組む姿が見られました。

【期末テストの様子】

期末テスト1日目でした

 本日、第1学期のまとめとして期末テストを実施しました。生徒は、中間テストの取り組みや

反省を活かしながら準備し、真剣に取り組みました。

【期末テストの様子】

明日から期末テスト!

 本日、昼休みに、明日から実施予定の期末テストにむけて学習タイムを実施しました。

生徒は、集中してテスト対策に取り組みました。

【学習タイムの様子】

 

安全なプール活動の環境をつくるために

 長年の懸案であったプールの漏水について、教育委員会へ工事依頼を続けてきました。

一昨日から、業者による補修工事が本格的にはじまりました。10日程度の工事期間が

必要ですが、工事後は安全なプール活動が期待できます。

【プール工事の様子】

 

昼の学習タイムを行いました。

 6月25日(金)から28日(月)に第1学期期末テストを予定しております。対策の一つとして、

昼休みの時間を有効に使って、学習タイムを実施しました。

【昼休み学習タイムの様子】

いわき教育事務所 所長訪問がありました。

 本日、教育事務所長様、教育事務次長様をお迎えし、「福島県教育庁いわき教育事務所 所長訪問」を行

いました。授業参観後の指導では、環境整備がしっかりしていて雰囲気が大変良かったこと。全校生徒が集

中して真剣に授業に取り組んでいて素晴らしいこと。コロナ対策が徹底されているので、今後とも引き続き

対応を継続することなどのお話がありました。

【所長訪問での授業参観の様子】

 

第1回授業研究会を行いました

 本日、1校時目に国語、2校時目に理科、3校時目に英語の授業研究会を行いました。

今年度の研究主題、「生徒自身が何ができるようになたかを明確にした授業と家庭学習を

つなげた指導を通して、主体的・対話的で深い学びの実現を図る」と設定し授業改善に取

り組んでいます。

 生徒は、自分の思いや考えをまとめ、対話場面を通して活用の幅を広げ、各教科の見方・

考え方を活かしながら、比べたり、組み合わせて深い学びにつなげました。

【授業研究の様子】