川部中の今をお伝えします。

日誌

自分の将来の夢について考えました

 本日、5校時 生徒が自分の夢に向かって、主体的な人間関係を育成すること。自立した人格を形成すること。

たくましく生きる力を育成することを目指して、学期末の時期に、今までの自分の取り組みを基に、理想の自分を

考え、今後の生活への具体策とともに、希望する進学先の高校や、将来の夢を考える時間を設定しました。

 福島県版キャリアパスポート及び、いわき市版チャレンジシートを参考に、研修部の先生方が中心に川部中学校

版キャリアパスポートを作成し実施しました。生徒は、戸惑いながらも、時間後半には、将来の仕事や「こんな人

になりたい」といった理想の自分像をシートにまとめました。

 今回のシートを累積し、第2回キャリアパスポート指導を実施しながら、生徒の成長を主体的に分析させ、将来

の夢や希望をもってるよう指導していきます。

【キャリアパスポート指導の様子】

 

校内ビブリオバトル紹介、説明!

 本日、6校時、ビブリオバトルを通して、本の深い味わい、テーマや表現の工夫を多面的に捉えて読むなどの

読書の質の向上を図ること。ビブリオバトルを通して、言葉や表現を吟味するなどの表現力の向上を図ること。

本への興味・関心を高め、図書館利用啓発、読書活動の充実につなげることを目的に、校内ビブリオバトル紹介

と今後の取り組みの説明を、タブレットと電子黒板を使って、オンラインで行いました。

 全体説明を教頭先生から行った後、2022 全国中学生ビブリオバトル決勝戦の動画を視聴しました。

 今後、夏休みを通して、紹介したい本の選定や発表内容の準備を行い、夏休み明けに3年生がビブリオバトル

を全校生徒の手本として実施し、2学期後半には2年生、3学期に1年生が実施する予定です。

 生徒は、決勝大会の発表の内容や豊かな表現力に引き込まれ、食い入るように視聴しました。

【校内ビブリオバトル紹介・説明の様子】

南地区中学生弁論大会表彰

 本日、第48回いわき南地区中学生弁論大会の表彰式を、いわき南地区保護司会会長様を

お迎えし、本校校長室で実施しました。

 表彰式では、最優秀賞賞状及びトロフイー、盾、賞品などが授与されました。

【表彰の内容】  最優秀賞

【表彰式の様子】

職業講話を行いました

 本日、2年生の総合的な学習の時間で、学校法人 あざみ野学園 副園長 様、

クレハ建設株式会社 管理本部 佐々依理子 様・小出純子 様を講師にお迎えし、

職業講話を行いました。

 講話は、コロナ対策も考え、生徒アンケートから、関心が高い幼稚園教諭、建設業

に絞って実施しました。

 各講師の先生から、職場の様子や仕事の内容、やりがいや苦労する点、必要な資格

取得等、電子黒板を使って講話をいただきました。生徒は、真剣なまなざしで参加し

ました。

【職業講話の様子】

今日の授業

 本日、3年生の技術の栽培の授業で、自分たちで育てている野菜の収穫を行いました。

「サマー ベジタブル フーム」と命名し、朝晩の水の管理等をしてきた成果が、本日の

収穫につながりました。

【栽培の授業の様子】

 

県中学校陸上競技大会激励会を行いました

 本日、熱中症対策のため、図書室と各教室をリモートでつなぎ、県中学校陸上競技大会激励会を

行いました。生徒会長の激励の言葉に引き続き、選手一人一人から意気込みの発表がありました。

その後、応援団からのエールが送られました。

 最後に代表生徒からお礼の言葉が述べられました。

【激励会の様子】

「わたしが住みたいまちに関する標語」表彰式

 本日、いわき市青年育成会議勿来地区推進協議会主催の「わたしが住みたいまちに関する標語」の

表彰式を、推進協議会会長様をお迎えし、本校で実施しました。

【表彰内容】〇 最優秀賞 1名  〇 優秀賞 2名

【表彰式の様子】

学校評議員会を開催しました

 本日、学校評議員会を開催し、委嘱状の交付、学校案内・授業参観に引き続き、

学校概要と学校運営方針についての説明と質疑をいただきました。

 いただいたましたご意見を、今後の学校経営にいかしてまいります。

【学校評議員授業参観の様子】

 

笑顔でパントマイム表現!

 6月29日(水)パントマイム劇団「汎マイム工房」をお迎えし、11月15日(火)小中合同開催の

文化庁巡回公演会の事前ワークショップを開催しました。

 ワークショップでは、パントマイムの表現の特徴や歴史などの説明、短時間のパントマイムの鑑賞、生

徒自身の創作への挑戦(植物のマイム創作)、ピエロとサーカスの解説とジャグリングショーの鑑賞・体

験などを行いました。

 生徒は、笑顔で楽しく挑戦できました。11月15日(火)の本公演が楽しみです。

【ワークショップの様子】

思春期保健講座を行いました

 本日、いわき助産師会から、助産師の永瀬 美和先生を講師にお迎えし、思春期保健講座を行いました。講座は、

「人とのつながり・自分の未来」をテーマに「命のはじまり」「自分の今とこれから」「人間の性」「思春期の性の

リスク」「命の大切さ」などの内容で、クイズや体験を交えながら実施していただきました。

 生徒は、真剣に考え、うなずきながら参加していました。

【思春期保健講座の様子】

1学期期末テスト1日目

 本日、1学期の期末テストを実施しています。

生徒は、日頃の学習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいます。

【期末テスト1日目の様子】

防犯教室を行いました

 本日、いわき南警察署から2名の講師の先生をお迎えし、防犯教室を行いました。

教室では、防犯についての講話と護身術の見本の実演、SNSによる不審者対策など

のお話がありました。コロナ対策のため、生徒達の護身術の体験はできませんでした

が、生徒は真剣に耳を傾けました。

【防犯教室の様子】

市中体連卓球大会1日目

 第70回いわき市中学校体育大会卓球競技大会が、南部アリーナを会場に開催されました。

本日は、女子個人戦のみでした。チーム2名までの保護者観戦制限の中、応援や送迎いただい

た保護者の方々に感謝いたします。

【結果】 女子ダブルス ベスト16  女子シングルス ベスト32

【大会の様子】

今日の授業の様子です

  1年生の理科の授業では、デジタル教科書と電子黒板・タブレットを使って、セキツイ

動物の分類の授業が展開されました。

 2年生の体育の授業では、ハードルの基本的動作の練習が展開されました。

 3年生の社会の授業では、タブレットと電子黒板を使って、戦時下の生活について考え

る授業が展開されました。

【授業の様子】

 

いわき市中学校体育大会陸上競技大会

 6月2日(木)3日(金)いわき市陸上競技場で、第70回市中体連陸上競技大会が開催され、

本校陸上競技部員が参加しました。

 生徒たちは、自己記録の更新と県大会出場を目標に、限界突破の精神で全力を出しきりました。

 

【大会結果】

〇 共通女子砲丸投          優勝  (県大会出場)

〇 1.2年女子4×100mR   3位  (県大会出場)

〇 2.3年男子1500m      7位

【市陸上競技大会参加者の様子】

市中体連激励会実施

 本日6校時、いわき市中体連陸上競技大会及び総合大会卓球競技大会の激励会を

実施しました。激励会では、校長あいさつ・生徒会代表激励の言葉に続いて、出場

選手一人ひとりから、意気込みの発表がありました。

【激励会の様子】

勿来給食センター訪問

 本日、給食の準備・食事・後片付けの時間に、学校給食センター職員の方々の

学校訪問がありました。生徒たちの機敏な準備・感染対策を徹底した食事の様子

等に、お褒めの言葉をいただきました。

 また、食事の時間を利用してタブレットと電子黒板を使っての「食育動画」の

視聴が行われました。

【給食センター訪問の様子】

昼休み学習タイム

 本日昼休み、中間テスト前の昼休み学習タイムを行いました。

生徒は、中間テスト対策の学習に真剣に取り組みました。

【昼休み学習タイムの様子】

今日の授業の様子です

 今日の技術科の授業では、栽培領域で、野菜の支柱立て実習を行いました。

晴天に恵まれた中で、生長した野菜の支柱立てを工夫しながら行いました。

 生徒は、笑顔で取り組みました。

 野菜の今後の生長が楽しみです。

【実習の様子】

 

キャサリン先生最後の授業

 本日までALTとして英語の授業で指導いただいたキャサリン先生が、離任されることと

なりました。最後の英語の授業では、全校生徒及び全職員からのメッセージや花束を、代表

生徒からお渡ししました。キャサリン先生からは全校放送で離任のあいさつを頂きました。

【最後の授業の様子】

今日の授業の様子です

 本日、2年生の5校時の技術の授業では、電気エネルギーの変換の実習を行いました。

 実習では、ラジオとライトを生徒自身が選択し、半田ごてを使って、電子部品を基盤

に取り付ける活動が展開されました。

 授業終了後、生徒に感想を聞くと、「楽しいです。」「完成が楽しみです。」と述べ

てくれました。

【授業の様子】

本日の授業の様子です

 1年生の社会科の授業では、電子黒板を使って、地球儀の読み取りについて学習しました。

生徒は、教師の発問に積極的に発言し、考えながら授業に参加しました。

 2年生の国語の授業では、電子黒板やワークシートを使って漢文の読み取りの授業が展開さ

れました。生徒は、自分で考えた読み取りを発表・共有しながら学習内容を深めました。

 2年生の英語の授業では、タブレットを使って、ALTへのメッセージを作成する授業が展

開されました。生徒は意欲的に取り組んでいました。

 3年生の理科の授業では、振り返りシートの使い方についての授業が展開されました。

 生徒は、振り返りシートの有効な活用について学びました。

【授業の様子】

 

朝の読書活動の様子です

 今朝の読書の様子です。1年生は、図書室で学校司書の先生による読み聞かせを行いました。

 2・3年生は教室で集中して読書活動に取り組みました。

【朝の読書の様子】

第1回避難訓練実施

 5月6日(金)地震を想定した避難訓練を実施しました。

訓練では、避難経路の確認と迅速な避難行動が見られました。

【避難訓練の様子】

校内メデイアコントロール発表会

 本日5校時、昨年度12月から実施してきたメデアコントロール強化週間の経験や

メデアと脳、学力の関係に関する講演映像、さらには先日オンラインで実施したスマホ

・携帯安全教室を通して、生徒自身が考えたことを共有し、メデアコントロール力を向

上させるために校内で発表会を実施しました。

 発表会では、講演映像や安全教室、強化週間の体験から、自分を分析し自己理解を深め

ながら、今後の生活改善について発表していました。また、発表会終了後、各教室へ戻っ

て、級友や先輩・後輩の発表をもとに自分の考えをまとめました。

【校内メデアコントロール発表会の様子】

前期生徒会総会を行いました

 本日6校時、前期生徒会総会を行いました。総会では、校長の話、生徒会長あいさつに続き、

議長を選出し、議事に入りました。議事では、令和3年度会計決算報告、令和4年度予算、令

和4年度活動計画が発表され、その後の質疑応答を通して全校生徒が内容をより深く理解し、

今年度の生徒会活動の方向性を確認しました。

 最後に、生徒会本部から「メデイアコントロール強化週間の充実について」の提案がありま

した。

【生徒会総会の様子】

 

全国学習状況調査オンラインで実施

 本日、全国学力・学習状況調査の生徒質問紙調査をオンラインで実施しました。

生徒は、スムーズにタブレットをセットし、集中して設問に答えていました。

【オンライン調査の様子】

3年生技術の授業の様子です

 本日4校時、前時までに自分で栽培してみたい野菜について調べた知識をいかし、野菜の苗の

植え付け実習を行いました。

 生徒は、技術担当の先生と地元用務員さんの指導を得ながら、清々しい青空の下、楽しく活動

しました。

【授業の様子】

オンラインによるスマホ安全教室

 本日6校時、NTTドコモ担当インストラクターとオンラインでつなぎ、メデイアコントロール力

を育成することを目的に、スマホ安全教室を開催しました。

 教室では、トラブルを未然に防ぐための知識や心がまえを学ぶとともに、具体的な事例をアニメー

ションやスライドでの紹介や説明を受けました。また、インストラクターからの発問に積極的に答え

ながら自分の現状や想定される場面をよく考えました。さらに、自己管理の方法や今後のメデイアと

の上手な付き合い方を話し合い、深く考える機会となりました。

【オンラインによるスマホ安全教室の様子】

 

交通安全教室実施

 本日6校時、いわき南警察署交通課交通第1係長様、いわき南警察署川部駐在所巡査長様を

講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。

 始めにDVDで自転車の安全な乗り方や「ぶたはしゃべる」自転車点検の方法や交通安全5

則等について視聴した後、講話の中でいわき市の中学生の自転車事故の実例や、川部地区の交

通事情などについてお話をいただきました。最後に、生徒代表がお礼のことばを述べました。

【交通教室の様子】

3年生、全国学力・学習状況調査

 本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。

 この調査は、小学校6年生及び中学校3年生を対象に、全国で実施されています。

本校からは、3年生が、国語、数学、理科の学力調査に真剣に取り組みました。

【全国学力・学習状況調査の様子】

3校時目の授業です

 本日、3校時目、1年生の技術の授業では、製図の基本について学習しました。製図の方法を

確認後、段ボールを使って等角に製図する方法等、実物を見て練習しました。

 2年生の理科の授業では、コロナ対策のために班活動が制限される中、電子黒板と電子教科書

を有効に活用し、酸化銀の分解実験を観察し、発生した物質の性質から分解された物質を考える

授業が展開されました。

 3年生の体育の授業では、年度始めに大切に指導する集団行動を一つひとつ確認し、キビキビ

とした行動が浸透していました。

【1年生技術科の授業の様子】

【2年生理科の授業の様子】

【3年生体育の授業の様子】

 

校外学習のまとめを行いました

 本日、1・2年生は、昨日実施した校外学習のまとめを行いました。

 今回の校外学習は、震災の伝承と復興・創生について学習し、地元いわき市の現状を自分の

ことばで表現する力を育成することを柱に実施しました。

 生徒は、市震災伝承未来館での語り部講話や、豊間地区の津波被害や復興の様子を自分の目

で観察しました。また、本日の総合学習の授業で、タブレットや電子黒板を活用し、震災当時

の様子を再確認する学習等を通して、自分で考え、自分のことばで学習内容をレポートにまと

めていました。

【校外学習の事後学習の様子】

 

 

1・2年校外学習日程を変更して実施

 本日、1・2年生の校外学習を予定していましたが、雨天や寒さ、感染対策を徹底するため、

一部日程を変更して実施しました。午前中、いわき市市震災伝承未来館の語り部講話と見学に

限定して、午後からは、タグレットや電子黒板を使って、アクアマリンふくしまとオンライン

でつなぎ、海洋プラスチックの現状や対応について講義形式の研修会に変更しました。

 生徒は、海洋プラスチックと海の生き物の生態や、私達の今後の対策について真剣に考える

機会となりました。

 講師の先生からは、生徒の反応の良さにお褒めのことばをいただきました。

【オンラインによる研修会の様子】

 

1・2年生 ふくしま学力調査実施

 本日、生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、

教育の成果や課題を検証するとにともに、改善を図る方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ば

す教育を推進することを目的に、1・2年生がふくしま学力調査を実施しています。

 この調査は、福島県内の小・中学校児童生徒(4年生から中学2年生)を対象に実施しています。

 生徒は、実施方法や手順を確認後、国語と数学の調査に真剣な態度で取り組んでいます。

【学力調査の様子】

今日の1年生の授業の様子です

 1年生の社会科の授業では、地図の読み取り方を学んだ後、教師が提示した世界の国

を探す授業が展開されました。

 生徒は、誰よりも早く探そうと、意欲的にしかも集中しながら授業に参加しました。

【授業の様子】

朝の読書活動スタート

 1年生が、朝の読書活動の時間に、学校司書の蛭田先生による読み聞かせを行いました。

生徒は、目と耳と心で集中して視聴しました。最後にお礼のことばを述べました。

 また、2・3年生も朝の爽やかな静寂の中で、真剣に読書活動に取り組みました。

【読み聞かせ・読書活動の様子】

 

生徒会対面式

 本日、生徒会主催の対面式を実施し、2・3年生が川部中学校の魅力を新入生に伝えました。

 式では、生徒会長が新入生を先導し入場、歓迎の言葉を述べた後、各専門委員会の説明やクイ

ズ形式の川部中紹介、部活動紹介、応援披露を実施し、温かな雰囲気で1年生を導きました。

【対面式の様子】

学級活動で普通授業スタート

 本日、学級活動で今年度の抱負の発表や学級組織づくりなどを行いました。

学級活動に続いて、各教科普通授業がスタートしました。

【学級活動の様子】

川部中学校入学式挙行

 本日、令和4年度川部中学校の入学式を挙行いたしました。

 11名の新入生は、中学校生活を清々しくスタートさせました。

 全教職員で新入生のご入学を心よりお祝いいたします。

【入学式の様子】

着任式・始業式実施

 本日、8時40分から令和4年度着任式・始業式を実施し、学校生活がスタートしました。

着任式では、2名の先生方をお迎えし、ご挨拶をいただいた後、生徒代表が歓迎の言葉を述べ

ました。

 着任式に続いて、始業式を実施しました。式では、校長式辞、教科書給与、職員紹介の後、

2年生・3年生代表による意見発表を行いました。

【着任式・始業式の様子】

【意見発表の様子】

2名の転入職員着任しました

 本日、2名の転入職員が着任し、令和4年度がスタートしました。

ご挨拶をいただいた後、職員集合写真を撮影しました。

【転入職員紹介】

〇 教頭 奥山 和浩 先生 (いわき市立内郷第一中学校より昇任)

〇 教諭 前田 勇治 先生 (いわき市立湯本第三中学校より転入)

【職員集合写真】

令和3年度離任式

 3月29日(火)令和3年度離任式を行いました。

 離任式では、離任者紹介の後、離任される3名の先生方から離任のあいさつを

いただきました。その後、生徒会代表から花束贈呈を行いました。

【離任なされる先生方】

〇 教頭 嶋森 裕二 先生(いわき市立好間中学校へご栄転)

〇 教諭 星野 博之 先生(いわき市立好間中学校へご栄転)

〇 講師 松﨑麻利子 先生(いわき市立平第二中学校へご栄転)

【離任式の様子】

 

令和3年度修了式

 本日、令和3年度修了式を挙行しました。

式では、代表生徒に修了証書を授与し、校長の式辞に続いて、

来年度に向けての決意の発表がありました。

【修了式の様子】

今年度最後の給食

 本日、今年度最後の給食となりました。

コロナ感染拡大防止徹底のため、前を向いての黙食となりましたが、

全校生及び教職員共に美味しくいただきました。

【給食の様子】

第75回卒業証書授与式挙行

 本日、9時30分より、本校PTA会長 緑川忍様のご臨席を賜り、令和3年度

第75回卒業証書授与式を挙行しました。

 感染防止対策を徹底し、国歌及び校歌をCDや伴奏に合わせての心の中での斉唱

に変更するなど、内容も縮減する中、厳粛で感動的な卒業証書授与式を挙行できま

した。開催に当たりご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に感謝いたします。

【卒業証書授与式の様子】

卒業式予行を実施しました

 3月8日(火)3・4校時、令和3年度卒業証書授与式の予行を実施しました。

予行では、式歌などはCDでの演出でしたが、3年生の堂々とした姿や、1・2年

生のまとまった参加態度が見られました。

【卒業式予行の様子】

学校司書の先生による読み聞かせ最終日

 3月8日(火)今年度、学校司書の先生による読み聞かせが最終日となりました。

最終日は、3年生への読み聞かせで、最後に全員でお礼の言葉を伝えました。

 今年度は、昨年度より図書室の貸出も増え、読書への関心が高まりました。

【読み聞かせの様子】