川部中の今をお伝えします。

日誌

修学旅行(1日目)

修学旅行隊は無事に出発し、現在は矢吹料金所を過ぎました。

バスの中の様子です。

引き続き、速報をHPにアップしていきます。

修学旅行結団式開催!

 本日2校時目に、明日から実施予定の修学旅行結団式を開催しました。

式では、実行委員長のあいさつに続いて、各先生方からお話を頂きました。

特に、新型コロナ感染症対策については、養護教諭から電子黒板を使って、

視覚的に丁寧に確認し準備が整いました。

【修学旅行結団式の様子】

剣道の授業最終日

 特別非常勤の中村先生のご指導をいただいてきた剣道の授業は、本日最終日を迎えました。

生徒たちは、試合形式の活動を自分たちで互いに審判も行い主体的に楽しく行いました。

 本日まで優しく、丁寧にご指導いただきました中村公一先生に御礼申し上げます。

【最終日の剣道の授業の様子】

 

 

防具を着けての剣道の授業開始!

 本日、1・2年生の体育の授業で防具を着けた本格的に基本打ちの練習を開始しました。

生徒達は、はじめて着ける防具に戸惑いながら、先生方の支援を受けて、しっかり着け安全

に基本打ちの練習を始めました。生徒の中にはだんだん気持ちが入り、鋭いふりを見せる姿

も見られ、楽しみながら授業に参加しました。

【剣道の授業の様子】

 

特別非常勤講師の先生による剣道の授業!

 10月28日(木)から、特別非常勤講師の中村公一先生をお迎えし、

1・2年生体育の時間に、剣道の授業を行いました。

 1時間目は、中村先生から剣道の歴史や流派、居合刀や木刀、竹刀のつ

くり等の講話をいただきました。

 生徒は、真剣な眼差しで授業に参加しました。

【剣道の授業の様子】

3年生 学力テスト実施

 本日、3年生を対象に第4回学力テストを実施しました。

 生徒は、真剣な態度で学力テストにとり組みました。

【学力テストの様子】

綺麗な菊の花が心に潤いを!

 今朝、本校用務員の豊田 進さんが丹精込めて育てられた菊の鉢を、職員玄関・生徒昇降口に

設置していただきました。

 菊は皇室の紋に使われ、花言葉は「高貴」「高尚」です。

 毎朝、登校及び出勤する生徒・教職員の心に潤いを与えてくれています。

【菊鉢の様子】

 

高等学校説明会実施

 本日午後から、進路指導の一環として、進路実現に向けて各高校の状況を把握すると共に、

進路決定の資料とすることを目的に、令和3年度高等学校説明会を実施しました。

 説明会には、各高等学校の校長先生や教頭先生にご来校いただき、各高等学校の特徴や入試

の具体的な選抜方法などについてご説明いただきました。生徒は、真剣な態度で各校高等学校

の情報に耳(目や心もつかって)を傾けていました。

【高等学校説明会の様子】

第30回四時祭 大成功!!

 本日、本校の文化祭である第30回四時祭を開催しました。コロナ禍で時間を短縮しての午前中開催や

内容の縮減という制限の中、オープニングセレモニー、総合的な学習の時間の発表、国語弁論、英語弁論

合唱発表会、学校企画(ダンス)、有志発表(コント、ダンス、ヲタ芸)、表彰、クロージングセレモニー

と内容の濃いプログラムで、生徒たちは笑顔あふれる表情で楽しみ、四時祭を大成功させました。

 ご来校いただき、最後までご覧いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

【四時祭の様子】

←【プログラム表紙作品】

四時祭最終リハーサル!

 本日、四時祭の最終リハーサルを行いました。

 総合的な学習発表、弁論、合唱発表、学校企画(ダンス発表)等を通して行いました。

生徒たちは、学級毎にまとまって意欲的に取り組みました。明日の本番が楽しみです。

【最終リハーサルの様子】

四時祭第2回リハーサル実施

 本日、午後から四時祭の第2回リハーサルを行いました。

 はじめに、合唱発表の入退場、立ち位置の確認と合唱の練習を行いました。その後、各学年の

総合的な学習などで体験した内容などのリハーサルを行いました。

 合唱発表リハーサルは2回目で、前回よりスムーズに、しかも体育館全体に、素晴らしいハー

モニーを奏でました。

【第2回リハーサルの様子】

校名板を綺麗に修復いただきました

 本日、本校校名板を見違えるほど綺麗にリニューアルしていただきました。

本校校名板や体育館の校歌の書版は、河治清勝さん(本校、S27年度卒業生)

から昭和57年9月に寄贈いただいたものです。4年前にも風雨にさらされた

本校校名板の表面の腐食を修復しリニューアルいただき、今回で4度目になり

ます。地域の方からの学校への応援に感謝申し上げます。

【校名板リニューアルの様子】

合唱発表会全体確認を行いました

 本日、午後から、四時祭で実施予定の合唱発表会の全体確認を行いました。

入退場や自分の位置等の確認を行いました。当日も、マスクをつけての発表で

制限がある中ですが、新型コロナ感染拡大防止対策を十分確認しながら運営い

たします。

【合唱発表全体確認の様子】

  

おでかけアリオス開催

 本日、午後から新型コロナウイルス感染拡大防止のために延期しておりました「おでかけアリオス」を、

「加藤昌則ピアノ・声楽コンサート&ワークショップ」として開催しました。

 コンサート並びにワークショップには、作曲家・ピアニストの加藤昌則さん、ソプラノ歌手の中嶋彩香さん、

テノール歌手の大平倍大さんをお迎えして実施しました。童謡”花”の演奏でコンサートがスタートし、”赤とんぼ”

など童謡やドイツやフランスの唱歌等の情景の解説とピアノ・声楽の演奏。後半には、本校の職員3名が代表と

なって、声を出すコツなど楽しいワークショップで歌い方を学びました。最後にオペラの迫力を体感し、生徒を

代表して、生徒会長がお礼の言葉を述べ、生徒代表が花束を贈呈しました。

 テノールやソプラノの声の出し方は、四時祭の合唱発表会にも繋がる有意義な時間となりました。

【おでかけアリオスの様子】

市中体連新人卓球大会女子団体3位!

 10月9日(土)10日(日)いわき市中体連新人卓球大会が、南部アリーナを会場に

開催されました。男子団体は男子選手が3名で男女混成チームとして参考試合扱いで参加

しました。女子は、1回戦参考試合で勝利。2回戦中央台南中に3対2で勝利。準々決勝

草野中に3対1で勝利。準決勝小名浜一中に0対3で惜敗しましたが、3位入賞し県大会

出場権を得ました。応援いただいた皆様に感謝申し上げます。

【大会の様子】

福島県中学校新人陸上競技大会結果

 10月9日(土)10日(日)郡山ヒロセ開成山陸上競技場で、令和3年度

福島県中学校新人陸上競技大会が開催されました。本校からは、市陸上競技大

会を勝ち上がった3名の選手( 〇1年男子砲丸投 〇1年女子砲丸投 〇1年

男子1500m)が出場しました。

 結果は、1年女子砲丸投で5位に入賞するなど大健闘しました。

【大会結果】

〇 1年女子砲丸投 5位  

【大会後の生徒の様子】

 

 

 

校内表彰式実施

 本日、いわき市中学校新人陸上競技大会及び、いわき地区読書感想文コンクールの

表彰式を行いました。

【表彰内容】

〇いわき市中学校新人陸上競技大会

 ◇ 1年女子 砲丸投  第1位(県大会出場)

 ◇ 1年男子1500m 第3位(県大会出場)

 ◇ 1年男子 砲丸投  第4位(県大会出場)

 ◇ 1年女子1500m 第8位

 ◇ 共通女子走り幅跳  第8位

〇いわき地区読書感想文コンクール 入選 1名  佳作 1名

【表彰式の様子】

 

四時祭の準備本格化

 中間テストが終了し、四時祭(本校文化祭)の準備が本格化しています。

各学年での発表のデータづくりや、発表内容の最終検討会、合唱練習など、

新型コロナウイルス感染予防対策を徹底しながら、活動時間も短時間に制限

された中ですが、効率的に進めています。

【四時祭準備の様子】

2学期中間テスト実施

 本日、第2学期中間テストを実施しました。2週間前から計画表を作成し

テスト対策に取り組んできました。

 生徒は、学習した成果を発揮しようと、集中してテストに臨みました。

【中間テストの様子】

特別非常勤講師によるダンスの授業!

 本日から21日まで、各学年10時間、Dance Studio Garden(七浜Breakers)

代表の大榊健太先生を特別非常勤講師にお迎えし、ダンスの授業を行いました。

 指導いただいた成果を、四時祭の発表につなげていきます。

 大榊先生どうぞよろしくお願いいたします。

【ダンスの授業の様子】

PTA奉仕作業を実施しました

 本日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期していたPTA奉仕作業を、

PTAの参加者と教職員に限定し実施しました。台風の影響も心配されましたが、

快晴の中、草刈りや除草により、きれいな環境が整いました。

 早朝から、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

【PTA奉仕作業の様子】

 

市中学校新人陸上競技大会で活躍!

 9月25日(土)26日(日)いわき市中学校新人陸上競技大会が、いわき陸上競技場で

開催されました。新型コロナウイルス感染対策のため、無観客での開催となり保護者の皆様

方の応援などできない環境の中で、本校からは13名の陸上部の選手が参加しました。

 選手は、自己記録を更新するなど「今までの自分を超える、”限界突破”」を実現しました。

【入賞の記録】

 〇 1年女子砲丸投   1位 (県大会出場)

 〇 1年男子1500m 3位 (県大会出場)

 〇 1年男子砲丸投   4位 (県大会出場)

 〇 1年女子1500m 8位

 〇 2年女子走幅跳   8位

【大会の様子】

生徒会役員選挙・立会演説会実施

 本日6校時、生徒会役員立会演説会並びに生徒会役員選挙を実施しました。

立会演説会では、選挙管理委員長のあいさつの後、立候補者がそれぞれの公約を

堂々と発表しました。立会演説会終了後、選挙管理委員会が立ち会って投票を行

いました。放課後、開票が行われ来週には、選挙結果が公表されます。

【生徒会役員立会演説会・役員選挙の様子】

市中学校駅伝競走大会、一丸となって完走

    9月21日(火)いわき市中学校駅伝競走大会が、21世紀の

森グリーンスタジアム周辺コースで開催され、本校代表生徒は、

全校生徒の思いを胸に、一人ひとりが粘り強く快走し、男子6区

間、女子5区間、チーム一丸となって完走しました。

【市駅伝競走大会の様子】

内容を精選した激励会開催!

 本日放課後、応援や校歌披露を省略し、激励のあいさつに絞って短時間で

市駅伝大会激励会を行いました。

 激励会では、校長のお話の後、生徒会長の激励の言葉、出場選手紹介の後、

駅伝部部長のお礼の言葉で、全校生徒及び教職員の思いを選手に託しました。

【激励会の様子】

学びの習慣づくり学習会スタート

 いわき市教育委員会の学びの習慣づくり推進事業の指定を受け、本日から来年の3月1日まで、

3年生を対象に、原則として週2日、火曜日と木曜日、学びの学習会がスタートしました。

 学習会を運営いただく先生は、元錦中学校校長先生でいらっしゃった中山正彦先生です。

 生徒たちは、中山先生から学習会の運営や3月1日までの学び方などのお話をいただいた後、

早速、自主学習に取り組みました。

 中山先生どうぞよろしくお願いいたします。

【学習会の様子】

1校時目の授業の様子です。

 本日、1校時目に、1年生は、数学の授業を、2年生は、国語の授業を、3年生は、

理科の授業を、電子黒板やタブレットを使用して、視覚的・個別に活動を工夫しながら

展開しました。また、集団感染リスクを低減させるために、身体的距離(最低1m)を

確保しながら座席を配置しています。

 生徒は、制限がある中でも意欲的に授業に参加しました。

【授業の様子】

文化祭実行委員会開催

 10月実施予定の四時祭(文化祭)の実行委員会が、本格的に活動をはじめました。

但し、まん延防止等重点措置の延長により、短時間で効率的な運営を工夫しています。

【実行委員会の様子】

部活動時間を30分短縮しいます。

 9月30日まで、まん延防止等重点措置が延長されることにともない、

部活動は、個人や少人数で活動し、時間も30分短縮して運営することを

継続しています。

【部活動の様子】

 

今日の授業の様子

 本日、4校時 1年生は家庭科の授業で、電子黒板を使って、包丁の使い方や野菜の切

り方について視聴し、家庭科担当の先生から専門的な解説を聴きました。

 2年生は、理科室で電子黒板や実験結果を使って、光合成についてまとめる授業でした。

コロナ対策のため、対面を避けながら工夫した授業を展開していました。

 3年生は、技術室で栽培についての実習で、ニンジンの種まきを行いました。グループの

人数を2人に制限した中で、積極的に実習に参加していました。

【授業の様子】

生徒対象AED講習会開催

 本日放課後、代表生徒を対象にAED講習会を実施しました。当初は、消防署の方々をお迎えしての

講習会を予定していましたが、まん延防止重点措置のために、校内で実施しました。

 講師は、赤十字AED講習会を受講している本校養護教諭にお願いしました。

 講習会では、電子黒板を使ってADEの有効性や具体的な使用方法を学んだ後、実際にAEDの体験

をしました。

 生徒は、AEDの重要性を理解しながら、貴重な体験をしました。

【AED講習会の様子】

オンライン帰りの放送

 本日、帰りの学活の時間を利用して、オンライン帰りの放送を実施しました。

放送内容は、週番からの今週の反省の後、表彰を行いました。校長からの話の

後、養護教諭から「週末の過ごし方」、「月曜日の給食について」、「郵送予定

ワクチン接種券の対応について」等のお話をしていただきました。

 子どもたちは、電子黒板に注目して真剣に視聴していました。

【オンライン帰りの放送の様子】