川部中の今をお伝えします。

日誌

避難訓練・防災教室実施

 本日、陸上自衛隊の方々を講師にお迎えし、避難訓練並びに防災教室を実施しました。

 避難訓練では、自衛隊の方々に生徒の避難の様子を確認し、講評をいただきました。

 防犯教室では、学年毎に「ロープワーク」「身近にあるものを使った救命法」「装備品

展示・説明」をローテーションで体験しました。

 生徒は、さまざまな体験をしながら防災意識を高めました。

【避難訓練・防災教室の様子】

和食給食で食育指導

 本日、給食の時間に、和食文化国民会議・文科省・勿来学校給食共同調理場より配付された資料や

本校養護教諭が編集した視聴覚教材を使って、「和食給食の日」に合わせて食育指導を行いました。

 生徒は、モニターに配信される内容に耳を傾けました。

【食育指導の様子】

昼休み学習タイム

 本日、昼休み期末テスト対策のための学習タイムを実施しました。

 生徒は、担当の先生方に質問する姿も見られ、真剣に取り組みました。

【学習タイムの様子】

 

校内授業研究会開催

 本日、社会科及び理科の校内授業研究会を開催しました。

 生徒は、自分の考えを積極的に発表したり、予想を立てながら実験を実施し、

班で協力してデーターを分析・考察しました。

【校内研究授業の様子】

今日の授業の様子です

 本日、1年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

 メニューは、肉じゃがと青菜のゴマ和えで、級友と協力しながら調理しました。

【調理実習の様子】

文化庁主催 巡回公演開催

 11月15日(火)本校体育館に、劇団「汎マイム工房」をお招きし、文化庁主催

巡回公演を開催しました。内容は、「光マジック身体の遊び」「パントマイム詩集」

「生徒のマイム発表会」「生徒のジャグリング大会」等で、笑いあり、体験あり、

感動ありの演劇鑑賞・体験でした。

 最後に、生徒を代表して生徒会役員がお礼の言葉を述べました。

【巡回公演の様子】

今日の授業の様子②です

 1年生の技術の授業では、木材加工の実習を行いました。

  生徒は、自分で決めた色の塗料を使って、塗装作業を行いました。

【技術科授業の様子】

今日の授業の様子です

 3年生の美術の授業では、黒彫板を使って、彫刻の作品を制作しました。

 生徒は、細かな部分まで工夫しながら繊細な作品を仕上げていました。

【美術の授業の様子】

技術の授業の様子です

 本日の2年生の技術科の授業では、タブレットと動く模型を使って、プログラミングによる

模型の制御の授業が展開されました。

 生徒は、模型の動きの構想を立て、プログラムを工夫しながら複雑な動きに挑戦しました。

【技術の授業の様子】

 

食育講座実施

 本日、いわき市勿来学校給食共同調理場より、栄養教諭を講師にお迎えし、食育講座を実施しました。

講座では、食事の様子を振り返ったり、生活の送り方を考えながら、健康な体について学びました。

【食育講座の様子】

フルート・ピアノ デユオコンサート

 本日6校時、おでかけアリオスによる、フルート・ピアノ  デオコンサートを開催しました。

 生徒は、生演奏とトークを楽しみ、充実した時間となりました。

【コンサートの様子】

高等学校説明会を開催しました

 本日、午後から、各高等学校の校長先生方を講師にお迎えし、高等学校説明会を実施しました。

 生徒は、真剣なまなざしで参加し、進路選択の重要な情報を収集しました。

【高校説明会の様子】

文化祭 大成功!

 本日、今年度の文化祭である四時祭が開催されました。

 各学年総合的な学習発表、国語弁論、英語弁論、校内ビブリオバトル、合唱発表、各学年ダンス発表

有志による発表等の内容で、生徒は笑顔で最高のパフーマンスを披露しました。

【四時祭の様子】

今日の授業の様子2

 1・2年生の体育の授業では、特別非常勤講師の先生の指導によるダンス体験を行いました。

生徒は、協力しながら楽しんで参加しました。

【体育の授業の様子】

 

今日の授業の様子1

  3年生の社会科の授業では、公民分野の株価の動きについて学習しました。

 生徒は、タブレットを使ってシュミレーションし真剣に取り組みました。

【社会の授業の様子】

英会話力を磨く

 3年生の英語の授業で、「相手の立場に立って具体的な提案をしながら、申し出たり応じたりすることができる」

という目的で、ALTからの問いかけに応える内容が展開されました。

 生徒は、問いかけに積極的に対応し、英会話力を磨きました。

【英語の授業の様子】

ALT紹介!

 本日、新しく着任されたALTのカイル・ヨシハラ先生を、英語の授業でクイズ形式で

紹介しました。

 生徒は、ALTの先生のクイズに積極的に応答し、楽しく参加しました。

【英語の授業の様子】

心の教室開催!

 10月11日(火)ふくしま子どもの心のケアセンターから講師の先生をお招きし、

心の教室を開催しました。

 教室では、自分の心と上手につきあう方法について学びました。

【心の教室の様子】

修学旅行3日目

 2泊3日の修学旅行も最終日となりました。

 寝坊する生徒もなく、各部屋ごとに朝食を食べました。

 3日目は、角川武蔵野ミュージアムでゴッホ展を見学しました。

 フロア全体にプロジェクションマッピングで、ゴッホの絵画が映し出され、とても見応えがありました。

 

ディズニー・シーへ出発。

ディズニー・シーに出発しました。みんな楽しみでいてもたってもいられません。楽しんできます。

 

女子は歩き、男子はディズニーリゾートライン?

おはようございます。(修学旅行2日目)

保護者の皆様、おはようございます。

修学旅行2日目がスタートです。

今日は、生徒が一番?楽しみにしていた東京ディズニーシーです。

生徒たちは、元気に過ごせるよう朝食をしっかり摂っていました。

おいしくいただきました。(修学旅行1日目)

 ホテルツアーを終え、夕食。

 実行委員や添乗員さんのお話の後、「いただきます。」

 生徒たちは、ナイフとフォークを上手に使い、おいしくいただきました。

この後、生徒たちは各部屋で1日のまとめをし、明日に備え就寝しました。

 

 

合格祈願、ホテルツアー(修学旅行1日目)

 楠木正成像前で。像は大きく迫力があります。

 17名全員で、合格祈願。

 予定より早くホテル到着。子どもたちは、きまりを守り素早く行動しました。

 ホテルツアーでは、スタッフの方の説明を聞きながら、ホテル内の各施設を見学

しました。

 

眺めは最高

 1日目、最初の見学地、スカイツリー。

 天候にも恵まれ、眺めは最高です。

昼食は、楠公レストハウスで、おいしくいただきました。

修学旅行出発

 待ちに待った修学旅行。

 7時に、無事3年生が東京へ向け出発しました。

 保護者の皆様には、昨日までの準備、朝早くの送迎や見送りなど、

ありがとうございました。

 1日目は、スカイツリー、湯島天神など見学予定です。

修学旅行結団式

 本日、修学旅行結団式を行いました。校長の話の後、実行委員長から、

 「関わっていただいたすべての人に感謝の気持ちを持って、コロナ対策を徹底しながら、

十分に楽しみましょう。」と、あいさつがありました。

【結団式の様子】

 

PTA奉仕作業に感謝

 10月1日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者の方々の

ご協力により、校庭・校舎周辺の除草がなされ、教育環境が整いました。

 保護者の皆様方に感謝申し上げます。

【奉仕作業の様子】

本日、中間テスト

 本日、2学期中間テストを実施しています。

 生徒は、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいます。

【中間テストの様子】

少年の主張福島県大会参加

 9月22日(木)南会津町の御蔵入交流館で、第44回少年の主張福島県大会が開催されました。

本校から、いわき市南地区少年の主張で、最優秀賞に輝いた生徒が、市の代表として出場しました。

大会では、「明るい未来を創るために」というタイトルで、寛容性をもっ事の大切さを発表しました。

【少年の主張福島県大会の様子】

 

 

3年生学力テスト

 本日、3年生は、学力テストを実施しています。

 将来の夢の実現につなげようと、真剣に取り組んでいます。

【学力テストの様子】

体験型経済教育活動へ出発

 本日、2学年は、体験型教育活動のため、エリムへ出発しました。

体験活動は、施設所員の方々や保護者ボランテアの方の支援を得て、将来の生活設計や

その計算などの体験を予定しています。

【体験型経済活動への出発の様子】

本の魅力を紹介!

 本日、3・4校時「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」ことを目的に、

校内ビブリオバトルを開催しました。第1回目のバトルは、3年生が紹介したい本を

全校性に発表した後、デスカッションを行い評価用紙に記入、点数の集計を後で実

施しました。発表者の3年生は、紹介する本の魅力を積極的に発信していました。

【校内ビブリオバトルの様子】

 

いわき市教育長訪問がありました

 本日、いわき市教育委員会教育長訪問を、いわき市教育委員会教育長様、教育委員様

教育部次長様、学校教育課長様のご来校をいただき実施しました。

 訪問の方々から、教室が明るく教育環境が整っていること、生徒の授業態度等お褒め

の言葉をいただきました。

【教育長訪問の様子】

 

生徒会役員選挙

 本日、生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。

 今回は、各役職に1名の立候補ということで、信任投票となりましたが、

立候補者は立派に演説を行い、他の生徒も真剣に演説を聞き投票していま

した。

合唱パート練習はじまる

 本日、昼休みの時間を使って、文化祭での合唱発表会に向けてパート練習がはじまりました。

 できるだけ感染リスクを低減するため、マスクを着用し対面せず距離を空けて実施しました。

【パート練習の様子】

生徒対象AED講習会

 本日放課後、勿来消防署 救急係の方を講師にお迎えし、保健給食委員及び各部活動部長を対象に、

AED講習会を開催しました。

 講習会では、生徒一人ひとりにAEDの模擬教材を配付し、胸骨圧迫とAEDパットの貼り方など

体験活動を行いました。生徒は、真剣に活動に参加しました。

 体験活動の最後に、保健給食委員長からお礼の言葉を述べました。

【AED講習会の様子】

今日の授業の様子です

 3年生の美術の授業では、タブレットで参考となるデザインの資料を検索し、

オリジナルデザインを制作する展開が見られました。

【美術の授業の様子】

市中学校駅伝大会

 9月8日(木)21世紀の森周辺駅伝コースを会場に今年度の中学校駅伝大会が開催されま

した。本校からは、特設駅伝部の生徒が出場しました。

 生徒は、全校生の思いを1本の襷に込め、限界に挑戦しながら自己記録を更新しました。

【駅伝大会の様子】

感謝の手紙を贈りました

 本日、昼休みの時間を利用して、先週全校生徒及び教職員に、学校に隣接する蛭田克美さんから

スイカをいただいたお礼として、生徒会本部役員が代表して感謝の手紙を贈らさせて頂きました。

 贈呈に際して、蛭田さんから生徒への応援の言葉を頂戴しました。

 「ありがとうございました。」

【感謝の手紙を贈らさせて頂いた時の様子】

 

文化祭実行委員会開催

 本日、10月21日実施予定の四時祭の第1回実行委員会を開催しました。

実行委員会は、全校生徒が、開閉会・融資発表部門、発表関係部門、プログラム

・会場設営部門の3つに分かれて組織や目標、具体的な活動等を協議しました。

【各実行委員会活動の様子】

 

 

 

 

スイカのプレゼント?

 本日、地域の方から全校生徒及び教職員に、スイカをプレゼントしていただきました。

今朝、学校に隣接する地域の方から、スイカを10個頂戴しました。スイカは、給食の時

間に全校放送で紹介し、感謝の気持ちを持ちながら美味しくいただきました。

 本校が、地域の方々に支えていただいていることに改めて感謝いたします。

 「ありがとうございました。」

【いただいたスイカと給食の様子】

市中体連駅伝大会激励会オンライン開催

 本日、6校時9月8日実施予定の市中体連駅伝大会激励会を体育館と各教室をオンラインで

つなぎ開催しました。

 激励会では、校長の挨拶の後、生徒会本部役員及び応援団長からの激励の言葉に続いて、出

場選手一人一人から大会に向けての抱負の発表がありました。

【激励会の様子】

 

校内ビブリオバトル準備

 本日、9月6日(火)実施予定の校内ビブリオバトルの準備を行いました。

 学校司書の先生や教頭先生・学年の先生から原稿のチエックを受けた後、

体育館で本番を想定したリハーサルを行いました。本番が楽しみです。

【準備の様子】

今日の授業の様子

 3年生の社会科の授業では、タブレットを使って、株取引についての学習を体験しました。

 生徒は、株一覧表やネット情報を分析し、資金が増えるよう工夫しながら体験しました。

【社会科の授業の様子】

学力テスト実施

 本日、3年生は学力テスト、1・2年生は、夏休み確認テストを実施しています。

 生徒は、真剣なまなざしでテストに取り組んでいます。

【学力テスト、夏休み確認テストの様子】

市中学校英語弁論大会参加

 本日、いわき市中学校英語弁論大会が市文化センターで開催され、本校からは、創作の部に

3年生女子生徒1名が代表で参加しました。大会は、新型コロナ感染拡大防止のために引率、

保護者各1名と制限がありましたが、参加生徒は、本校生徒会でのメデアコントロール強化

週間の取り組み体験を通して変化していった自分の考え方や成長を原稿に創作し、表情豊かに

笑顔でスピーチしました。

【大会参加の様子】

2学期スタート

 本日、2学期始業式を実施しました。式では、校長式辞の後、校歌1番のみを伴奏し、

心の中で斉唱しました。

 始業式終了後、各学年生徒による2学期の抱負の発表と明日予定されている英語弁論

大会参加生徒の発表を行いました。

【始業式・始業式後の生徒発表の様子】