日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

1128 令和6年度 道徳教育総合支援事業 道徳教育地区別推進協議会

 先週の木曜日に、いわき市内及び相双地区の約60名の先生方をお招きして、4年2組と6年2組の道徳の授業を公開しました。授業の内容は、以前にもこのHP上で紹介した「目覚まし時計」と「までいの牛」。どちらのクラスもたくさんの先生方を前にして、緊張した様子も見られましたが、普段通りの活発な発言も多く見られ、授業後の分科会、さらには、遠くからご来校いただきご講演を賜った先生からも、たくさんのおほめの言葉をいただくことができました。しかし、この日の発表がゴールではありません。引き続き、子供たちがよりよく生きようとする願いに応えるために、教師が共に考え共に探究していけるよう、日々の道徳教育、道徳の授業に力を注いでまいります。

1126 図書館フェスティバル最終日!

「図書館フェスティバル」最終日の今日は、下学年は先生方による読み聞かせ、上学年は5年生によるビブリオバトルが行われました。こうした取り組みが、「単に文字を読むだけでなく、心の栄養を補給し、自己成長を促す素晴らしい活動」である読書への興味・関心につながっていくことを願っています。

1126 体が元気になる朝ごはんを考えよう

 今日の3・4校時に、3年生が外部講師の先生をお招きしての「食に関する学習」を行いました。
朝にごはんを食べるとどんないいことがあるのか。脳・体・おなかを目覚めさせるためにはどんな食べ物を食べるとよいのかを考えることを通して、「朝ごはんは、いろいろな物を組み合わせて、量をしっかり食べることが大事」ということを学びました。

1122・1125 図書館フェスティバル開催中!

 「図書館フェスティバル」2日目と3日目は、お昼の時間に読書感想文の発表が行われました。発表を聞いたお友だちにとって代表に選ばれたお友だちの上手な感想文を聞きことは、これから感想文を書く上での大変よい参考になったことと思います。また、緊張しながらも頑張って発表したお友だちにとっては、大変よい経験として本人の力になったと思います。