こんなことがありました

出来事

今年最後の授業参観

今年最後の授業参観でした。6年生は、保護者もいっしょに、いわき市消費者生活センターによる消費者教育「注意すべきスマホトラブル」を行いました。また、各学年の様子です。ご参観ありがとうございました。

 

 

長縄跳びに挑戦②

大休憩に、全校で長縄跳びを行いました。どの学年も前回より記録をのばし、6年生はついに300回を超えてきました。記録の発表とともに各所で歓声があがるなど、長縄跳びが盛り上がっています。

 

長縄跳びに挑戦

大休憩に、全校で長縄跳びを行いました。学級毎に3分間で何回跳べるか、記録をはかりました。さすが6年生は、200回を超えました。これから記録更新を目指して各学年・各学級で練習に取り組んでいきます。

 

避難訓練「自分の命を守る」

本日、2校時に避難訓練を行いました。地震のあとの火災を想定しています。放送での避難指示から4分もかからず避難することができました。
これから寒くなり暖房を使う機会が増えてきます。子どもの「火遊び」が出火原因の上位にもなっています。「絶対に火遊びをしないように。」と話しました。自分の命を守るために家庭でも注意喚起のお声かけをお願いします。

 

錦町は、○○なところ(2年)

2年生は町探検で錦町のよいところをみつけました。本日はタブレット端末をつかってグループで紹介しました。これから錦町に関するクイズづくりをするそうです。

 

 

朝の「にしきっこ」の様子

今朝、子どもたちが、短縄や長縄を使って元気になわとび練習に取り組んでいる姿が見られました。体育の時間や冬の体力作りとしてなわとび運動が始まりました。

 

移動図書館「いわき号」が来た!

市総合図書館と本校の連携事業で読書活動の推進を進めています。本日は、市総合図書館から移動図書館「いわき号」がやってきました。移動図書館には新刊をふくめた3000冊の本が車の中と側面に積載されています。この時間は2年生が興味のある本を見つけて読んでいました。

 

見学学習(1~5年)

本日は、1年生から5年生まで見学学習です。天候に恵まれ、どの学年も元気よく出発しました。1・2年生はアクアマリン、3年生は暮らしの伝承郷、4年生は山玉浄水場・南部清楚-センター、5年生は、かまぼこ工場です。

【出発の様子】

【1・2年生の様子(アクアマリン)】

 

 

 

 

全校生で楽しむ「なかよし集会」

1年生から6年生の縦割り班で、なかよし集会を行いました。各班では、高学年が中心となってボーリングや輪投げ、宝探し、的当てなど、アトラクションを準備しました。そして、縦割り班でそのアトラクションをまわって遊びました。高学年が低学年のお世話をする微笑ましい場面が数多く見られました。

 

くぎ打ちできるかな(3年)

3年生は、図工室で図工の学習をしていました。ビー玉を使ったゲームをつくるために、板にくぎを打ちます。金づちをつかって「トン、トン、トン」と上手にくぎを打つことができました。

租税教育推進校表彰

本校が租税教育推進の実績が認められ、いわき税務署から表彰されました。本校では平成20年から連続して税務署を講師に招いて、社会科の学習で「租税教室」(6年生)を行い、納税の義務についての正しい知識を学んでいます。

自己ベストを目指せ!(持久走記録会1・2年)

本日は、1・2年生の持久走記録会です。1・2年生は3分間でどれだけ長い距離を走れるか記録をとりました。子どもたちは目標タイムをもって参加し、自己ベストを目指して元気よく走りました。保護者の皆様応援ありがとうございました。

1年生

2年生

「みんな、とてもがんばりましたね。」

 

かけ算九九に挑戦(2年)

2年生は算数でかけ算の学習が始まりました。「かけ算九九」は、今後の算数の学習の基礎となる大切な学習です。子どもたちは、これから「かけ算九九カード」をつかってかけ算九九を暗唱できるように練習していきます。