こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

第2学期終業式


第2学期終業式 一番長い二学期が無事終了しました。
【校長式辞】
 
【各学年代表生徒の発表 ~ 2学期の反省と3学期の抱負 ~ 】
〇1年代表
 
〇2年代表
 
〇3年代表
 
 
【終業式後の表彰伝達】 たくさんの表彰を行いました。生徒たち、本当によく活躍しました。
 
 
 

・交通安全ポスターコンクール 銀賞、銅賞
・茨城キリスト教学園英語コンテスト 暗唱の部 努力賞
・JA共済福島県小・中学生書道コンクール 佳作、奨励賞
・全国書画展覧会 筆都大賞2名
・福島県中学校生徒造形作品秀作審査会 特選2名、入選26名
・いわき地区特別支援教育総合作品展 入賞9名
・漢字検定試験 2級2名、準2級3名、3級8名
・県ジュニア献血ポスターコンクール 入選2名、学校賞
・全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞
・福島県声楽アンサンブルコンテスト(合唱部) 銅賞
・福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会(吹奏楽部)  金賞(管打五重奏)、金賞(管打八重奏)、銀賞(金管八重奏)
・校長杯テスト 第3回漢字・計算・英単語
・勿来地区リレーカーニバル 第1位(地区外男子400mリレー)、第2位( 同種目 )、第1位(地区外女子400mリレー)、第2位( 同種目 )、第1位(地区外男子100m)、第1位(地区外女子100m)
・東北中学校男子駅伝競走大会 第2位、区間賞(1区、5区区間新)
・市町村対抗福島県縦断駅伝大会 市の部総合優勝、区間賞(第3区、第7区)
・いわきクロスカントリー大会 中学男子長距離の部 第1位、2位、5位、6位、7位、8位、10位
・全国中学校駅伝大会 区間賞(2区区間新、5区区間新)

ロボットコンテスト前日


 いよいよ明日はロボットコンテストが行われます。生徒有志がロボコンに向けて地道に取り組んできましたので、明日は何とか与えられた課題を達成してほしいと思います。どんなコンテストになるか楽しみです。
 
 
 
 
 

「学校評価アンケートの結果について」


 本日、お子様を通して「学校評価アンケートの結果について」の保護者宛の文書を配布しました。アンケート調査では、保護者の皆様にもご回答いただき、ありがとうございました。ぜひ、文書に目を通していただければと思います。
 アンケート結果やお寄せいただいたご意見等を真摯に受け止め、これからの学校経営や運営、来年度の教育計画作成などに生かしていきますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像で振り返る全国中学校駅伝大会5


【決戦】 応援に夢中で写真撮影どころではありません。全員の写真がなかったり、写りが悪かったり、というのはご容赦ください。
 
 
 
 
 
〇ここからはエントリーした選手によるオープンレースです。本校からは3名が出場し、貴重な経験をしました。
 
 

画像で振り返る全国中学校駅伝大会4


【大会当日 決戦直前】 12月17日 レースは12:15発走です。
〇控えのテントにて
 
〇駆けつけてくれた応援団。保護者や本校卒業の先輩などなど。あれっ、その他にもよく見知った顔がたくさん…。 遠路はるばるの応援、感謝しかありません。
 
 
 
〇松本様から寄贈していただいた「のぼり旗」
 
〇寄せ書き(激励の言葉)を食い入るように見ている選手たち。力をもらいました。
 
〇いよいよ決戦の地へ応援に。

画像で振り返る全国中学校駅伝大会1


【出発】 12月13日 湯本駅  
〇いざ、出発。
 
 
 

【会場練習】 12月13日・14日(滋賀県野洲市) 滋賀県希望が丘文化公園 スポーツゾーン芝生ランド
〇あいにくコース内には雪が積もっており、すぐには走れません。
 
 
〇12月15日 やっとよい天気になりました。いい汗を流しました。 
 
〇練習後に電車でお出かけ。気分転換? 必勝祈願?
 
 
 

感謝


 先ほど、全国大会に向けた駅伝の練習で大変お世話になったスパリゾート・ハワイアンズ・ゴルフコースにお礼に行って来ました。ゴルフコースでの芝生練習は、今大会に臨むにあたって本当に効果がありました。レース場で走った選手たちも、「ゴルフコースで練習していたから、芝が気にならなかった。」と言っていました。
 選手9名から、日塔支配人はじめスタッフの皆様に、レースの結果報告とお礼の気持ちを伝えました。日塔支配人様からは、スタッフ一同陰ながら応援していたこと、レースが気になって途中経過等を調べてみんなで情報を共有し合っていたことなど、心温まるお話をいただきました。改めて、様々な方々に応援していただいていたことを実感しました。本当にありがとうございました。

余韻……


 【1階廊下に掲示されている全国駅伝大会の応援のぼり旗】
 これを見ると激戦の様子を思い起こします。現地では、こののぼり旗が常に応援の目印になり、この旗を目指して応援団は集い一致団結して応援しました。
 応援のぼり旗のうちの3本には、実は生徒や教職員からの応援メッセージが書かれています。選手はレース前の大会会場で初めてこの寄せ書きを目にし、食い入るように見ていました。「うれしかった。」「励まされ力になった。」とは、その時の選手の声です。
 
 
※ のぼり旗10本と、記念撮影時に使った横断幕は、保護者の松本直城様から寄贈されたものです。この場をお借りしてお礼申し上げます。また、会場まで遠路はるばる応援に駆けつけてくださった保護者の皆様方、神戸の大学に通っているという本校の卒業生、はたまた激励やお祝いをくださった多くの皆様方に、改めて失礼ながらこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。生徒には、多くの人に支えられているということを心から感じてほしいと思っています。

第2回小・中連携会議


 本日、湯本一小と長倉小の先生方の参加を得て「第2回小・中連携会議」を行いました。湯本一中学区の小学校とは常日頃から連携をして、学力向上や生活指導、児童生徒の安全確保などに取り組んでいます。特に今日は、今年度重点的に取り組んできたことの成果と課題について話し合い、今後どんな取り組みが必要かについて協議を行いました。そして、これからも小学校と中学校がより一層手を携えて取り組んでいくことを確認しました。
 
 
 

全国駅伝大会報告


 「スマホ・ケータイ安全教室」終了後の時間に、滋賀県での全国大会に出場したメンバーから大会の報告がありました。
 選手一人ひとりから、大会結果や自己の記録についての報告、大会に参加しての感想、大会に向けての周りからの応援協力に対する感謝などについて話がありました。報告を聞いていると、選手一人ひとりがひとまわり成長したくましくなったように感じられました。市大会から全国大会までの長丁場の取り組みになりましたが、よくがんばって、しかもしっかりと結果につなげたことは大変立派だったと思います。長い間お疲れ様でした。
 

スマホ・ケータイ安全教室


 本日、生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。講師として、NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターである佐藤慎子様にお願いしました。
 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などに個人情報を公開することのリスク等について、生徒に問いかけたりしながら具体的に身近なこととして教えていただきました。お子様が資料を持ち帰っていますので、ぜひご覧いただきご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
 
まとめとして、次の4点を挙げていました。
〇ネットスキルを身に付ける。
〇周囲に迷惑をかけない。
〇フィルタリングサービスを設定する。
〇困った時はすぐに相談する。

駅伝全国大会8

アンカーは手 代 木  輝君です。粘りの良い走りをしています。かなり順位が上がってきています。追い上げろ! 11位で通過して行きました。


駅伝全国大会7

5区は長 谷 川  健 太君です。いい走りでかなり順位を押し上げています。17番手ぐらいで通過。まだ順位を上げていきそうな走りです。