こんなことがありました

出来事

地震対応訓練の実施

 東日本大震災より13年が経ちました。

 子どもたちにとっては遠い過去になってしまったところもありますが、学校では防災教育の一環として、「地震対応訓練」を実施し、大きな災害が起きた時の自分の命の守り方について学習しています。

 今日は、昼休みの時間を活用し、無予告で実施しました。子どもたちは、学級にいる子もいれば、代表委員会の集まりで学習室にいた子もおり、様々なところにいての対応となりました。

 地震発生の緊急放送が鳴ると、子どもたちは、全員すばやく机の下に潜り込み、自分の安全確保につとめることができました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、さけふりかけ、牛乳、しそぎょうざ、とり肉とあお菜のとろみスープ、デコポンです。

 

ゲストティーチャー来校

【4年生】

 4年生は、5校時目に聴覚支援学校の鈴木先生をお招きして、福祉についての授業を行っていただきました。

 まず、ペアになって、1年間の楽しかった思い出を話し合いました。その際、片方の人は耳をおさえて、声があまり聞こえないようにします。

 感想発表では、「よく聞こえなくて、こわかった。」などの意見が出されました。また、周りがうるさいと余計に聞き取りにくいことが分かりました。

 耳が聞こえにくい人には、口元を見せたり、少し大きめの声で話したりすること、一音ずつはっきり話すことなど、気を付けることがわかりました。

 次に、手話について学習しました。子どもたちは、自分の自己紹介の手話にチャレンジしました。

 練習の成果を発表しました。「僕(私)の名前は、〇〇です。」

 とてもスムーズに手を動かして、表現している子もいました。

 子どもたちは、最後まで真剣に話を聞きながら、楽しく活動していました。

今日の給食

今日のこんだては

メロンパン、牛乳、ほたてとマカロニのクリーム煮、とり肉と野菜のスープです。

 

授業の様子

【6年生】

 卒業を間近に控えた6年生が、卒業記念として校門のペンキ塗りの2回目を行いました。前回の1回目に続いて、2度塗りをすることにより、よりきれいに仕上げることができました。

 本校では、卒業生が手作りのものを記念として残していきます。子どもたちにとっては、普段したことのないペンキ塗りを実体験する貴重な機会となりました。ムラの無いように塗ることがいかに大変か、を知りました。

 あとは、乾くのを待って、卒業記念プレートを取り付ければ完成です。6年生のみなさん、学校のためにありがとうございました。また、ご協力いただいた遠藤様には、誠に感謝いたします。

 

授業の様子

【6年生】国語

 スピーチするための原稿や資料づくりを学習しました。タブレットを使って資料をつくったり、原稿用紙に原稿を書いたりと、デジタルとアナログを駆使して作成していました。

【4・5年生】

 4・5年生は、5校時目に卒業式のための会場づくりをしました。みんなで協力して作業をしたので、短時間で作成することができました。

今日の給食

今日のこんだては

麦ごはん、納豆、牛乳、くきわかめのいため煮、なめこと大根のみそ汁です。

授業の様子

【1年生】図工

 物語等のお話をもとに、クレヨンや絵具を使って絵を描きました。「くじらぐも」や「はらぺこあおむし」など、教科書や絵本から題材を選んで、楽しく描いていました。

【2年生】国語

 教科書を音読した後、1年間を振り返って「うれしかったこと」や「やさしくされたこと」など思い出を書きました。

【校外子ども会】

 大休憩の時間を使って、「校外子ども会」を実施しました。

 今年度1年間の反省をするとともに、明日から5年生以下の学年が中心となって班登校するための並び方や注意点などについて話し合いました。

「6年生を送る会」の実施

 大休憩の時間から3校時にかけて、「6年生を送る会」を実施しました。

 1~5年の在校生は、6年生への感謝の気持ちを込めて、心のこもった会を行いました。6年生との最後の思い出作りをするとともに、委員会や鼓笛の引継ぎを行い、渡辺小の伝統を自分たちが引き継ぐという心構えを強く持つことができました。

<6年生の入場>

<はじめのことば>

<6年生へのお礼のことば>

<最後の思い出づくり>

 1・2年生は、6年生と「じゃんけん列車」をしました。

 最後まで勝ったのは、2年生でした。

 3・4年生は、6年生と「だるまさんがころんだ」をやりました。

 5年生は、6年生と「長縄連続跳び」に挑戦しました。

 3分間で跳べた数の今までの記録は、224回でしたが、今回は225回で、新記録をつくることができました。(わずか1回ですが・・・)

<引継ぎ>

 はじめに、委員会活動の引継ぎをしました。6年生から5年生へ、委員会のファイルを渡しました。

 つぎに、鼓笛の引継ぎをしました。指揮杖が、5年生の新しい指揮者に渡されました。

 1~5年生による鼓笛演奏です。すばらしい演奏ができました。

<6年生からお礼のことば>

<全校合唱>「ありがとう、さようなら」を全員で歌いました。

<おわりのことば>

<6年生退場>

 心温まる会となりました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ししゃもの甘酢あんかけ、じゃがいものそぼろ煮、オレンジです。

 

授業の様子

【3年生】理科

 これまで学習したいろいろな力を使って、楽しいおもちゃづくりをしました。

 風の力をつかった車をつくるぞ。

 磁石を使って、つりをしよう。

 何をつくろかな?

 糸電話をつくろう。ちゃんと、聞こえるかな?

 磁石を使って、つりゲームをつくろう。

 磁石にクリップがこんなにくっついたよ。

【4年生】総合

 明日の「6年生を送る会」での鼓笛引継ぎのために、鍵盤ハーモニカの演奏を練習しました。

 明日は、間違えずに演奏できるかな?

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴら、ぶりのてりやき、だいこんのみそ汁です。

 

授業の様子

【1・2年生】体育

 1・2年生は、2校時目に校庭で「ボールけり遊び」をしました。ねらったところに上手にボールを蹴れたかな?

【1~5年生】

 3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」で、鼓笛の引継ぎがあります。1~5年生は、お昼の時間を利用して、鼓笛演奏の練習をしました。当日は、6年生に自分たちの演奏を聴いていただいて、立派に引継ぎたいと思います。

今日の給食

今日のこんだては

ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ブロッコリーソテー、いよかんです。

 

授業の様子

【5年生】

 5年生は、3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」のために掲示する感謝の手紙を作成しました。

【6年生】社会

 6年生は、社会科の学習で、世界中のいろいろな課題を解決するために日本人がどのような役割をしているかについて学び、自分ができることを考えました。

授業参観がありました。(2月22日)

 2月22日(木)に、今年度最後の授業参観を行いました。各学年では、様々な工夫を凝らした授業がなされ、1年間での子どもたちの成長の様子を保護者の方々に見ていただくことができました。

【1年生】生活科「もうすぐ2年生『できるようになったよ発表会』」

 1年生は、各グループごとに、今年がんばってできるようになったことを発表しました。縄跳びで、あや跳びや二重跳びができるようになったことを発表し、実際にやって見せた子もいました。

【2年生】生活科「あしたへジャンプ」

 2年生は、歌や鍵盤ハーモニカの演奏の発表をした後、算数や国語、生活科などのグループごとに発表を行いました。体育のグループでは、全員で長縄の連続跳びに挑戦しました。

【3年生】学級活動「9才祭」

 3年生は、各グループに分かれて、「クレーンゲーム」や「室内ゲーム」、「ガチャガチャ」、「お絵描き借り物きょうそう」などのゲームを、保護者を交えて楽しく活動しました。

<クレーンゲーム>

<ガチャガチャ>

【4年生】学級活動「2分の1成人式」

 4年生は、「2分の1成人式」を行い、入学した時から現在までの自分の成長の様子を発表しました。また、保護者方々から送られた手紙を、少し照れながらもうれしそうに読んでいました。

 1年生の時の写真が流れると、「かわいい~」の声があがりました。

 保護者の方々から、成長の様子についてお手紙をいただきました。

【5年生】体育「バスケットボール大会」

 5年生は、体育でバスケットボールのゲームを見ていただきました。

 まずは、3チームに分かれて、ウォーミングアップを兼ねて練習です。

 いざ、本番。試合、開始!

【6年生】学級活動「感謝の気持ちを伝えよう『感謝の会』」

 卒業を控えた6年生は、おうちの方を招いて、「感謝の会」を開きました。

 まず、1年生~6年生までの成長の様子を画像で振り返りました。

 おうちの人に、一人一人が感謝の手紙と記念品を渡しました。少し恥ずかしそうにしながらも、自分の感謝の気持ちを手紙に込めて、伝えることができました。

 最後に、全員から歌を贈りました。