出来事
プール開き
6月23日
お天気が心配でしたが、子ども達が待ちに待っていたプール開きを行いました。
プールに入る時のお約束の話を聞いた後、事故や怪我なく、安全にプール遊びができるようにみんなで「水の神様」にお願いをしましたよ
いよいよ明日からプール遊びが始まります。約束事をしっかり守って、みんなで楽しく遊びましょうね!
交通教室①
6月22日
4月に予定していた交通教室①が新型コロナウイルスによる臨時休業のため延期となり、本日、4歳・5歳を対象に交通教室を行いました。
通常ならば、全学年での参加となりますが、三密を避けるため、各クラスでの実施としました。道路の歩き方、信号の見方などを詳しく教えていただきましたよ。
交通教室に参加できなかった3歳児のお友達のために担任の先生が交通ルールについてのエプロンシアターを見せてくれましたよ
どのクラスも真剣に話を聞く子ども達の姿がありました今日からまた交通ルールをしっかり守っていきましょうね!
夏野菜収穫!&試食!
6月12日
年長組のみんなが大切に育てているナス、ピーマン、カブが大きくなり収穫をしたので、夏野菜スープを作って試食しました
ピーマンがちょっぴり苦手なお友達もいましたが、「美味しい!」と食べていましたよ。自分達で育てた野菜はやはり格別なのでしょうね
自分達で育てることで、その大変さや収穫の嬉しさ、食べられることの有り難さ、食べることの大切さ…などを感じてもらえるよう保育していきたいと思っています。
空を見上げて元気をもらいました!
6月9日
エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんが、小名浜な上空にニコニコマークを描いてくださいました
子ども達からは、大歓声が上がりましたよ!
そして、「ありがとう」とみんなで空に向かってお礼を伝えました。
子ども達の表情は、ニコニコマークに負けないぐらい素敵な笑顔でしたよ
新型コロナウイルスに負けないで頑張っていきましょうね!
メダカの赤ちゃん誕生!
6月3日
アリやダンゴムシ、カタツムリなどの小動物に関心がある子ども達は、外遊びが始まると図鑑や虫籠を持って虫探しが始まります。
虫探しの途中でほとんどの子ども達が足を止めるのが、メダカがいる水鉢です。
いつものように覗いて観察していた子ども達が、メダカの赤ちゃんを発見しました
よーく見ないと気付かないぐらい、小さな小さな赤ちゃん「小さいね。」「かわいいね。」とメダカの赤ちゃんがビックリしないように小さな声で話していた子ども達でした
これからみんなで小さな命を大切に育てていきましょうね。
4・5月の誕生会
6月8日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、幼稚園が臨時休業に入ったことで延期になっていた4・5月の誕生会を行いました。
4月、5月生まれのお友達にとっては、待ちに待ったお誕生会密を避けるため、各クラスでの誕生会となりましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができましたよ。
素敵な1年になりますように
お誕生日おめでとうございます
固定遊具の使い方を再確認!
6月1日
久しぶりに幼稚園に園児達の元気な声がかえってきました
1カ月以上お休みがあったため、安全に遊ぶことができるように「固定遊具の使い方」を再確認しましたよ。
3歳児のお友達も先生の話に真剣に耳を傾けていましたこれからも約束を守って、楽しく遊びましょうね。
何が実るかな?
5月19日
ばらぐみで育てようと思います!❤️
いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について
幼稚園を利用されている皆様へ
令和2年5月15日にいわき市より「いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について」の通知が出されましたのでお知らせいたします。
【通知より抜粋】
本市においては、ゴールデンウィーク後、現在までに新たな感染者が発生していないことから、児童・生徒の健康・安全を第一に、小中学校等の社会的に必要性の高い活動などの制限を一部緩和し、感染防止対策に万全を期したうえで、5月21日(木)から、幼稚園を再開することとしました。
なお、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは、引き続き、登園自粛が可能な家庭の皆様には、家庭での保育について、ご協力くださるようお願いいたします。
また、6月1日からは、小中学校の通常再開にあわせ、通常保育を実施します。
なお、全文はいわき市ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
今日の幼稚園
5月11日
幼稚園が再開したら園児達と育てようとプランターに色々な野菜の苗を植えました。
毎年、園児のみんなと話し合い、どんな野菜を育てるか決めるのですが、今年はそれが出来ず、先生方で相談して決めてみました。
なんの野菜かわかるかな?
この他にも色々な野菜の種や夏に咲く花の種も植えてあります。
職員玄関先には、いつもお世話になっている教材屋さんから頂いたメダカ5匹が元気に泳いでいますよ
幼稚園が再開したら、みんなで大切に育てましょうね
幼稚園臨時休業の延長について
【お知らせ】
いわき市こども支援課より「いわき市新型コロナウイルス感染感染防止一斉活動」に伴う幼稚園の臨時休業の延長についての通知が出ましたので、お知らせいたします。
◯臨時休業延長期間
令和2年5月20日(水)まで
◯特例保育を実施します。
なお、詳しい内容については、いわき市ホームページに掲載していますので、そちらをご覧ください。
今後とも、不要不急の外出や三密を避け、健康に留意してお過ごしください。
4月砂遊び(年少組)
4月15日
元気いっぱいの年少組さんが、年長組と一緒に砂遊びを楽しみました。「こうすると硬くなるんだよ。」、「ここに片づけるんだよ。」と年少組さんに優しく声をかけてくれる年長組さんのすがたは、とても頼もしく感じられましたよ
優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんに見守られながら、砂遊びの楽しさを感じることができた年少組さんでした
4月お花見(4・5歳児)
4月10日
春の暖かな日差しの中、年中・年長組の子ども達がお散歩に出かけました。進級して初めての園外保育ということで、出発前には「道路の歩き方」について確認し、いざ出発!
園近くの児童公園の桜が満開に咲いていて子ども達も大喜びでしたよ。
新型コロナウイルス感染防止の為、様々な制限や行事の変更等がありますが、子ども達の安全を第一に考えつつ、園児一人一人に様々な経験を積み重ねてあげたい…と切に思う今日この頃です。
誕生会・こどもの日の集い
4月生まれのお友達のお誕生会を開きました♪
誕生児は5名!
司会は年長さんが行いました!
誕生児のお友達に質問したり、みんなで歌を歌ってお祝いしました。
大好きなお友達からプレゼントももらいました★
お誕生日おめでとう!
誕生会の後は・・・
こどもの日の集いを行いました!
園長先生からこどもの日の由来を聞き、みんなで「こいのぼり」の歌も2番まで歌いました♪
こいのぼりのように、元気いっぱい過ごしましょうね!
第一回 親子交通教室
第一回 親子交通教室が行われました。
指導員の先生方のお話を真剣に聞く子どもたち。
信号の見方や、標識について学びました。
講話の後は実際に園外へ出て道路を歩くお勉強をしました。
おうちの人としっかり手を繋ぎ、車が来ないか自分の目で確認し、上手に歩くことができましたね。
交通指導員の方から、お褒めの言葉をいただきました。
・保護者の方がお子さんに上手に声をかけて道路を渡ることができていました。
・歩く場所によっては、お子さんが道路側になることがありましたが、指導員が声をかける前に保護者の方自ら手を繋ぐ位置を変え、大人が車道側を歩くようにしていたことに感心しました。
これから暖かくなり、園外へ散歩も予定しています。
交通ルールを守って、事故のないように生活しましょう!
初めての砂遊び
前日まで強風のため戸外遊びができませんでしたが、本日は天気が良かったので、戸外に出て砂遊びを行いました。
年少りす組さんは年長ほし組さんにお世話をしてもらい、じっくり楽しむことができました。
年中ばら組さんもお友達や年長つき組さんと一緒に、山を作ったりままごと遊びを楽しんでいました。
園庭のこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいましたね♪
平成31年度 入園式・始業式
ご入園・ご進級おめでとうございます!
4月8日(月)平成31年度入園式が行われました。
年少児20名、年中児9名の新しいお友達を迎えて、86名で元気いっぱい平成31年度がスタートしました。
幼稚園でたくさんのお友達を作り、楽しい園生活を送りましょうね♪
今年度もよろしくお願いいたします。
第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
始業式では、園長先生から2学期の行事などについてのお話がありました。
運動会や発表会、もちつき会、クリスマスなど楽しみですね!
みんなで元気いっぱいに「うみ」を歌いました。
子ども達はお友達と久しぶりに会えて、とても嬉しそうでした。
また明日から、先生やお友達とたくさん遊びましょうね!!
終業式
7月20日に 第一学期終業式を行いました。園長先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
先生方の劇を通して、夏休みのお約束を伝えました。
【夏休みのお約束】
①早寝・早起き・朝ごはん
②一人で遊ばない
③道路では遊ばない
みんなが大好きなミスターAも登場しました。
「好き嫌いせず、元気に夏休みを過ごしてください!」
劇を見ながらみんなで約束を確認しました。
たくさんの思い出をつくって、また元気に幼稚園に来てくださいね!
保育参観(年少)
保護者の方と登園し、朝の身支度や自由遊びの様子を観てもらいました。
主活動は、『椅子取りゲーム』を楽しみました。
1位になるために、音楽と椅子に集中する子ども達です。
座ることができなかったお友達も、周りで応援してくれました。
友達との仲間意識を感じられる瞬間でした。
最後は、お母さんと一緒に椅子取りゲーム!
我が子のために、お母さん達も一生懸命でした!
その後、懇談会が行われました。各担任からは、1年間の子ども達の成長や
次年度に向けての話をしました。
保護者の方からも、子ども達の成長をお話ししていただきました。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
交通教室
今年度最後の交通教室を行いました。
1年間のまとめとして、正しい道路の歩き方を再確認した後、
雪道の歩き方や防寒着の正しい着方を、指導員の方から教えていただきました。
防寒着の着方では、年長さんがお手本になってくれました。
最後に、新しいお友達の「アンちゃん」が登場!
年長さんはアンちゃんから、修了証書を一人ずつもらいました。
年中・年少さんもアンちゃんと握手しました。
目がクリクリしてて、とってもかわいかったね。
これからも交通ルールを守って、元気に過ごそうね。
12月の誕生会
司会は、1月生まれの年長さんがしてくれました。
大好きなお友達からプレゼントカードをもらいました。
嬉しそうに「はい、チーズ!」
お楽しみでは、「おおきなおおきなおいも」をアレンジした
劇ごっこをしました。
12月生まれのお友達に手伝ってもらって、おいもを抜きました。
9人目でやっと抜けました!ばんざ~い!
ALT訪問
全体での集会では自己紹介をしてもらい、
先生方の出身国や好きな色、好きな食べ物を聞きました。
その後、各学年に分かれて交流をしました。
年少クラスでは、ダンスパーティーをしました。
最後にクリスマスのステッカーをもらったよ!
年中クラスでは、「ダック&グース」というゲームをしました。
年長クラスでは、「How are you?」ゲームを楽しみました。
とても楽しい交流となりました。
また来年お待ちしてます!
本町保育所との交流
12月4日本町保育所との交流を行いました。
幼稚園から保育所まで歩いていきました。歩き方も上手になり、前回は25分かかりましたが、今回は20分で歩いていくことができました。
今回は発表会で踊った互いのダンスを見せ合いました。
初めてのステージに戸惑う姿も予想されましたが、発表会をやり遂げた自信からか、堂々と踊る姿が見られました。
幼稚園は、
「CNDY SMILE」「ソイヤ!」「前前前世」
保育所は
「アラビアンのダンス」「お祭り忍者」「ダンシングヒーロー」「やってみよう!」
を披露してくれました。
保育所のダンスの中には跳び箱を披露する演目もあり、手拍子をしたり、「すご~い!!」と驚いたり、お互いの演目を楽しみながら見ることができました。
「上手だった」「すごかった」など、いいところを認め合う言葉もたくさん聞かれるようになりました。
次回は三学期!同じ小学校に行くお友達との交流を予定しています。
11月誕生会
発表会のステージ上に誕生児は座りました。
自分の名前や歳を答えたり、お友達の質問にも大きな声で答えていました。
好きなお友達から誕生カードを受け取りました。
今回のお楽しみは、縦割りグループでのいす取りゲームでした。
2回に分けて行いました。
年長さんはいすをとるときにペアの年少さんを抱っこして座りました。
。
楽しくゲームをした後は、おやつもみんなで食べました。
おいしかったね♪
10月誕生会
大好きなお友達からプレゼントをもらって、とても喜んでいました。
今日はハロウィン!みんなで、大好きなダンス「グーチョキパーでパンプキン」を踊りました。
おばけ探しをしました。子ども達は、遠足グループのペアで各部屋を回り、おばけを探しました。おばけ達からおいしいお菓子をもらいました。
みんなでハロウィンの雰囲気を楽しむことができました。
みんなでお菓子を食べました。おいしかったね♪
みんなでエアロビを楽しみました!
3名の講師の先生が元気にご指導してくださいました。
年少組は、30分間のエアロビ体験。
講師の先生のまねっこをしながら、普段とは違う身体あそびができました。
年少さんは、身体がとっても柔らかいです!
年中・年長組は合同で、50分エアロビを楽しみました。
音楽に合わせて、早いリズムも刻むことができました。
「かえるのうた」のリズム遊びは、エアロビ体験が終わってからも遊びの中で楽しんでいます。
講師の先生方、楽しい時間をありがとうございました。
交通教室
まずは、指導員の先生と道路の歩き方・渡り方についてのおさらいをしました。
次に、正しいバスの乗り方について学びました。
乗ったバスは、『となりのトトロ』でおなじみの‶ねこバス”。
年少組はちょっと緊張しながらも、嬉しそうにねこバスに乗っていました。
年中組はバスが出発すると「いってきまーす!」と元気に手を振る姿が見られました。
年長組は、きちんと順番を守って乗車し、奥から詰めて座ることができました。
バスを降りる時も、右左を確認しながら降りました。
今回学んだバスの乗り方では、整理券を取る経験もしました。
公共バスを利用する機会がなかなか無い子ども達にとって、とても良い交通教室になりました。
8月の誕生会
司会は、9月生まれの年長さん。
8月生まれのお友達です。
みんなで「おめでとう」とお祝いの言葉を伝えたり、歌を歌ったりしました。
最後には誕生カードをプレゼントしました。
先生からのお楽しみのプレゼントは、大型絵本『へんしんトンネル』と『ちいさなきいろいかさ』でした。
子ども達はお話に夢中!
8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
9月の誕生会
9月生まれのお友達です。
質問コーナーで好きな食べ物を聞いたり、歌のプレゼントをしたりしました。
次に、誕生カードをプレゼントしました。
最後に全クラス対抗で玉入れをしました!どのクラスもたくさん玉が入って大喜び
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
小名浜第二小学校の発表会見学(ほし)
はじめは1年生の演目でした。知っているお友達がいたり、知っている歌がたくさん出てきたことで、興味を持ってみる姿があり、たくさんの刺激をもらうことができました。
5年生の演目では、曲に合わせてマット運動をしたり、跳び箱を飛んだり、一輪車を披露する姿に、思わず「おぉ~!!すごい!!」と歓声が上がっていました。
交流で知っているお兄さんやお姉さんを見つけると喜んでいる姿も見られました。
園に戻ると、さっそく「跳び箱をやりたい」と話し、お兄さん・お姉さんの真似をする姿が見られました。
「前前前世」と同じ曲を使いながら、子供たちの憧れの気持ちを幼稚園の発表会のダンスへ繋げることができました。
見せて下った小学校のみなさん、ありがとうございました。
学習発表会の見学(ほしぐみ)
小名浜第二小学校の学習発表会の練習を見学させていただきました。
1年生の演目では、歌やダンス、セリフなど堂々と披露している姿に「かこいいね!!」と驚いていました。知っている歌も出てきたので、小さい声で口ずさむ姿も見られていました。
5年生の演目は、マット運動や跳び箱、縄跳びなどアクロバットな演技でした。
色々な技に挑戦する姿を見て思わず歓声が漏れ、たくさん拍手をする姿がありました。一緒に遊んでくれたお兄さん、お姉さんはすごい!!と大喜びでした。
3年生の演目は『モチモチの木』の劇でした。
一人ひとりが大きな声でセリフを言ったり、堂々と演技をする姿に引き込まれ、真剣に見入っていました。
小学生の姿にたくさんの刺激を受けてきました。
お忙しい中、見学をさせてくださった小学校の皆さま、ありがとうございました。
プール納めをしました。
本来なら、水着になってプール納めをする予定でしたが、肌寒い気候だった為、
年中クラスに皆で集まり、園長先生のお話を聞きました。
。
最後に皆で、「カピバラ天国」のダンスを踊りました。
今年度も全員、事故・怪我をしないで楽しくプール遊びをすることができました。
年少、年中さんはまた来年プール遊びを楽しもうね!
年長さんは来年から小学校のプールだね!
夏祭りを行いました!
この日を心待ちにしていた子供たち。
天気が心配でしたが、園庭でオープニングの盆踊りを元気に踊ることができました。
今年は、「しまじろう音頭」と「忍たま音頭」を踊りました!
手首には、しまじろうのキラキラブレスレットをつけました♪
ブレスレットは、子供たちが事前に色塗りをして準備しました。
保護者の方からは、大きな拍手をもらいました。
小名浜二小の体育館をお借りし、出店を出しておうちの人とお買い物を楽しみました。
子どもたちが製作した風鈴や提灯の飾りと、役員さん方が作った飾りが、より一層お祭りの雰囲気が出て、子どもたちも大喜びでした!
かき氷屋さんで、好きな味を注文しました。
お父さんもお手伝いしてくれました!
〈スーパーボールすくい〉
たくさん取れたかな?
〈手作りおもちゃ〉
マイク・ステッキ・剣・アクセサリーなど、お母さん方の素敵なおもちゃに子ども達の目はキラキラ!「これがいい~!」と、自分の好きなおもちゃを選び、買う姿が見られました。
役員さんや評議員さんを中心に、多くの保護者の皆様のご協力のもと、予定していた時間よりも早く準備、片付けを終えることができ、楽しい夏祭りとなりました。
今日を迎えるための準備、本当にお疲れさまでした
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
七夕会
7月7日(金)に全学年で集まり、七夕会を行いました。
はじめに、先生による劇「たなばた物語」を観ました。天の神や織姫、彦星、牛になって、わかりやすく七夕のお話を子ども達に伝えました。
子どもたちは喜んで話を聞いたり、病気の牛にみんなでパワーを送ったりして楽しみました。
次に、各学年で作った笹飾りを紹介しました。
年少組は、タコの飾りや三角つなぎ、四角つなぎを作りました。
年中は、織姫と彦星の飾りや、輪つなぎを作りしました。
年長は、折り紙で作ったロケットに、自分の顔を書いて乗せました。また、貝つなぎも作りました。
七夕の願い事をインタビューしました。
7月生まれの代表が発表しました。
織姫や彦星に届くように元気な声で「たなばたさま」の歌をうたったり、星形のおせんべいを食べたりもしました。楽しい七夕会になりましたね!
6月30日 消防署見学(ほし)
消防署を見学することで、消防士の仕事に興味関心を持ったり、みんなのために働いていることを知り感謝の気持ちを持ったりすることを目的に、小名浜消防署へ見学に行きました。
はじめにDVDを見ながら火災防止の勉強をしました。
火災防止のお約束
①ライターやマッチでは絶対に遊ばないこと。
②火事になったら、すぐに逃げて大人の人に「火事だー」と知らせること。
この2つを消防士の方に教えてもらいました。
お勉強の後は、消防車の見学をしました。
消防士の方が、車によって、役割が違うことを教えてくれました。
疑問に思ったことは、「これは何をするものですか?」と質問する姿も見られ、興味を持って、見ていました。
また、実際にサイレンを鳴らして下さり、車や状況によって音が違うことに気づくことができました。
楽しみにしていた、防火服の試着体験。
実際に来てみると、「暑いね…」「重いな~」と様々な感想がありました。
実際の火事の出動の際は30秒以内で着替えをするそうです。
子供たちの前で早着替えを見せてくださいました。
なんと28秒!子供たちも驚き、拍手をしました!!
最後は、消防車の前で記念撮影!
消防署の皆様、ありがとうございました。
幼稚園に戻ると…
「消防士ってかっこよかったな!」
「大きくなったら消防士になりたいな」
という話が出て、大満足の消防署見学となりました。
6月29日 第二回 本町保育所との交流(ほし)
本町保育所との交流が二回目となりました!!
今回は幼稚園が保育所まで歩いていきました。
地域の方ともたくさんすれ違い「こんにちは」と元気に挨拶をしていました。
保育所ではエアコンのついた遊戯室に遊具を用意してくださり、お友達が待っていてくれました。
はじめは挨拶と準備体操!
保育所で行っている体操を教えてもらいました。
準備体操の後は、保育所のお友達と一緒に室内で遊びました。
巧技台も幼稚園より高く設定されていましたが、保育所の友達の姿に刺激を受け、挑戦していました。
また、クライミングもあり、興味を持って取り組んでいました。
他にもトランポリンをしたり、同じ友達の名前の友達を見つけたりしながら、交流を楽しみました。
保育所の友達の雰囲気にも慣れ、少しずつ会話をする姿が見られるようになってきました。子供同士仲良くなるのは早いものです!!
次回は10月を予定しています。
幼稚園でリレーの対決など、競い合いながら楽しめる遊びを計画しています。
6月のお誕生会をしました!
今回は、4名の年長さんが司会をしてくれました。
自分の名前と何歳になったかを大きな声で言うことができました!
好きなお友達から誕生カードをもらいました。
お楽しみ「ガワサのマジックショー!」
球体が浮いたり、黄色いハンカチが卵に変身したり、子どもたちはびっくり!
誕生日のお友達にも、魔法をかけるお手伝いをしてもらいました。
7月のお誕生会も楽しみだね!
保育参観
今日の保育参観の様子をお伝えします
<5歳:ほし組>
七夕の製作の様子を参観していただきました。
折り紙を上手に折っている様子を見て、成長を感じていたお母さんも見られました。
4歳児は、お母さんと一緒に、七夕飾りの製作をしました。
自分で出来ることは自分で。出来ないところはお手伝いしてもらって。
楽しく行っていました。
<4歳:もも組>
<4歳:ばら組>
3歳児は、お母さんと一緒に、先生の話をよく聞いて、行っていました。
<3歳:りす組>
<3歳:ことり組>
参観の後は、
教育講演会を行い「睡眠の大切さ」について、
保健所地域保健課健康増進係 主任保険技師 小島原 朋美 先生の
お話を聞きました。
とても充実した一日でしたね
絵本の読み聞かせ
今日はその第一回です。
年少クラスの子供たちも、絵本の世界に引き込まれていました。
<3歳:ことり組>
<3歳:りす組>
<5歳:ほし組>
昨年度も経験していましたので、とても楽しみにしていました。
<4歳:ばら組・もも組>
年中児は、一緒に!
幼稚園のお母さん2人が絵本を読んでくださいました。
毎月1回絵本を読んでくださいます。
次回は、7月5日です。楽しみですね
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
プール開きをしました。
水着に着替え、全学年プールサイドに並び、園長先生のお話を聞きました。
プールの四つ角に、安全祈願の鰹節・塩・お酒を供え、今年も楽しくプール遊びができるように神様にお願いしました。
その後年少から順番に入水し、プールの中を歩いたり、顔を洗ってみたり、ワニ歩きなどを楽しみました。
天気の良い日はプールに入り、たくさん水に親しみたいと思います。
サッカー教室 第1回☆年長・年中組
今年度初めてのサッカー教室がありました。
① 9:30~10:15 年長ほし組
②10:15~11:00 年中ばら組、もも組が参加しました。
年長組は、昨年度経験したこともあり、喜んで参加する姿が見られていました。
ボールを使いながら足の周りを八の字に通したり、ボールの上をジャンプしたりして、ボールに触れながら準備体操をしました。
10人の友達の足の間にボールを通します。自分の思うとおりにボールを動かすには、まだまだ力の加減が難しいようですが一生懸命取り組んでいました。
笛の合図で、ボールを止めるゲームでは、
一回なら足、二回ならおしり、三回なら頭でしたが、集中力も途切れ、話しを聞いていない様子も見られました。
最後は氷鬼をで思いっきり走り、楽しみました。
年長に引き続き年中組が参加しました。
年中組は初めてのサッカー教室で、はりきって参加していました。
はじめに、鳥や新幹線などになりきって走り、思いきり体を動かしました。コーチの動きをよく見ながら取り組んでいました。
ボールを持つと、笑顔いっぱいの子ども達。「次は何をするのかな?」と、コーチの話をよく聞きながら取り組んでいました。足の周りを転がしたり、高く上げてキャッチしたりしました。
他にも、友だちの足の間にボールを手で転がしたり、蹴ったりして楽しみました。最後まで諦めずに取り組む姿が素晴らしかったです。
最後はコーチと氷鬼をして、触れ合いを楽しむことができました。
次のサッカー教室も楽しみですね!
パパふれあいデー
今日は、第1回目のパパふれあいデーでした。「子どもたちがお父さん方と一緒に遊び、交流を楽しむこと」、「お父さん方に子どもたちの姿を見ていただき、園の教育活動をご理解いただくこと」を目的としています。
今日は天気が良かったので、はじめに戸外遊びを楽しみました。
お父さんもスコップを使って一緒に遊び、子ども達はとても喜んでいました。水も使って遊んで、楽しかったですね!
年長の子ども達は、お父さんと一緒にドッジボールやリレーをしました。お父さんも力いっぱい取り組んでくれて、大盛り上がりでしたね。
紙コップでロケット作りをしました。紙コップに好きな絵を描き、お父さんに手伝っていただいて完成させました。できあがると友達と一緒に喜んで遊んでいました。
戸外で遊んだ後は、全学年で集まりました。
お父さん方に自己紹介をしていただいたり、質問コーナーでは「お仕事」や「好きな食べ物」、「好きな色」の質問に答えていただいたりしました。
みんなでおやつを食べた後は、お父さん方による大型絵本「たろうくんのじどうしゃ」と紙芝居「でんぐりがえる」の読み聞かせがありました。
お父さん方全員に、順番に読んでいただきました。子ども達は楽しいお話を最後まで真剣に見ていました。
お忙しい中、参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。次回は、10月25日(水)を予定しています。ぜひご参加ください。
ようこそ!エプロン上田さん☆
昨年も、西小名浜幼稚園に来園してくださり、今回で二度目の来園。
エプロンシアターやマジックを披露してくれました。
エプロンシアター「3匹ヤギのがらがらどん」
きらきら光るコップの中には、1000円札から出てきた3匹の金魚が!
子どもたちからは、「え~!すご~い!」「きれ~い!」と歓声がおきました。
年少組は、一番近くで上田さんのお話を楽しむことができました♪
楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間。
みんなで「ありがとうございました。」と挨拶をして、最後に上田さんとハイタッチしました。
エプロン上田さん、ありがとうございました。
5月 誕生会
5月30日(火)に誕生会を行いました。今回は全学年で行い、9人のお友だちのお祝いをしました。司会は、年長児が務めました。
お誕生日の子どもたちは、自分の名前と何歳になったかを発表したり、質問コーナーでは、「好きな色」や「好きなお菓子」を答えたりしていました。
「おたんじょうび、おめでとう!!」
大好きなお友達からプレゼントを受け取って、とても嬉しそうでした。
先生からのお話のプレゼントは、絵本「えらい!えらい!」でした。
「靴はえらい、えらい、えらい♪」と、みんなで歌をうたいました。みんなで拍手をするところもあり、楽しみながら見ることができました。
おやつタイム☆
「かっぱえびせん」を食べました。みんなで食べると、おいしいね!
最後にみんなで歌をうたいました。「おべんとうばこのうた」と「バスにのって」を歌い、みんなで体動かしながら楽しんだり、明日の遠足に期待を持ったりしていました。
貝がら公園へお散歩‼
年長ほし組と年中もも組・ばら組で貝がら公園までお散歩に行ってきました‼
年長組と年中組で手をつなぎ、園長先生に「行ってきます」の挨拶をして出発♪
道路側は年長、安全な内側は年中となるように、考えながら歩いています。
中央の線からはみ出さないように上手に歩いています。
貝がら公園到着後はしっかりと水分補給をしました。
貝がらの大きな滑り台も、順番に並んだり、高さもありますが、どんどん挑戦していく姿が見られていました。滑り台の上からの景色は良いようで、上に登ると「やっほ~」と大きな声でいうことを楽しんでいました♪
また、年長組は図鑑をもっていったので、花を見つけては、「これはどの花かな…?」と調べたり、全員で“しろつめくさ”を見つけ喜びを共有したり、公園の自然を満喫してきました。
帰りは、疲れや空腹から足取りもちょっぴり重く…「疲れた~」との声もたくさん聴かれましたが、全員頑張って歩いて帰ってくることができました。
天候をみて、またお散歩に行きたいと思います。
年中 野菜とアサガオの種まき
種を見せると、触れたり、じっくり見たりして興味を持っていた子ども達。
「大きくなってね!」と声をかけながら、生長を楽しみにしていました。
<小カブの種まき>
<サヤエンドウの種まき>
<アサガオの種まき>
アサガオは、牛乳パックで作った自分の鉢に種をまきました。
きれいなアサガオが咲きますように!
本町保育所のお友達と交流☆
今年度も本町保育所との交流を計画しました。
保育所の友だちと関わる機会を充実させることで、友だちが増えるようにし、小学校入学の際の不安解消へつなげることを目的としています。
第1回目は本町保育所のお友達が歩いてきてくれました。
始めての顔合わせで緊張する子どもたち。
お互いの幼稚園・保育所の名前や自分のクラスを互いに教え合いました。
本町保育所は、ひまわり組とゆり組でした。
室内での遊びが始まると、初めは戸惑い幼稚園の友だち同士固まって遊ぶ姿が見られていました。
保育所の先生方が話しかけてくれたり、教師から同じ場所で遊ぶお友達の名前を聞いたりし、触れ合いをもてるようにしていくと、少しずつ一緒に遊ぶ姿も見られました。
「ねぇ、名前なんて言うの?」「俺は○○っていうんだ!」と話し、一緒にブロックで遊んでいます。
「こうやっておるんだよ!」と折り紙のおり方を教える姿も見られました。
巧技台を使ったサーキット遊びでは、友達と一緒に跳び箱や一本橋に挑戦する姿もあり、いい刺激となっていました。
楽しい時間はあっという間でした。
次にまた一緒に遊ぶことを約束し、お見送りをしました。
次回は幼稚園が保育所まで歩いていきたいと思います。
保育所のみなさんありがとうございました。
児童公園へお散歩へ‼
5月17日(水)に年長ほし組と年中ばら組、もも組で児童公園までお散歩に行ってきました。
年長さんは、前回道路の歩き方を褒めてもらったことが自信となり、今回は”年中さんを公園まで連れて行くんだ‼”と、張り切って歩き方を教えてあげながら、児童公園まで歩いていく姿が見られました。
黄色い線からはみ出さないように上手に歩けていますね♪
年中組さんもお兄さん、お姉さんの話しを聞きながら上手に歩いています。
公園に到着し、おやつタイムでひと休み。
休憩後は公園で身体を動かしてたくさん遊びました。
年中さんも年長さんと一緒に固定遊具に挑戦する姿が増え、前回は怖がっていた子も「今日はできたよ!」と喜ぶ姿が見られました。
ブランコ等も順番を守ってあそんでいます。
日々の生活の中で約束を守ってあそぶことが身に付いてきていますね。
遊びに来ていた地域の方や小さい子にも積極的に挨拶をし、話しかける子どもたちもいました。
地域の方々との交流も楽しみ、いい刺激となっていました。
帰りはちょっぴり疲れた様子も見られましたが、「また公園に行きたいね」との声もたくさん聞かれました。
公民館までお散歩♪
5月15日(月)に幼稚園を代表して、年長のほし組がみゅう広場のポスターを公民館に届けに行ってきました。
公民館へ行く前に道路を歩く時のお約束をしました。
①前を見て歩くこと。
②間をあけて歩かないようにすること。
③道路を渡る時にはお話をしないこと。
散歩も回数を重ねるごとに、少しずつ自分たちで約束を意識し、上手に歩けるようになってきました。
公民館に到着すると、職員の方が温かく迎え入れてくれました。
全員で「おはようございます」の挨拶を元気にし、「ポスターを飾ってください」とお願いをしました。
今回はお当番さんが代表して、公民館長さんに渡しました。
記念に館長さんとパシャリ☆
帰りも、信号や車が来ないかよく見ながら歩いて帰ってくることができました。
公民館の皆様、ありがとうございました。
今度は絵本を返しに、公民館へ行きたいと思います。
お兄さんお姉さんかっこいい!
降園前に、小学生が運動会で披露する鼓笛の練習を幼稚園のみんなで見ました。
年中、年長児は、素敵な音楽に合わせて行進する姿に興味津々でした。
年少児は、音楽に合わせて手拍子をしたりと楽しんで見ることができました。
中には兄弟を見つけて「がんばれー!」と応援する姿も見られました。
本園は小学校の敷地内にあり、小学生の運動会の練習を見るなど、小学校を身近に感じ、憧れの気持ちを育むことができる良さがあることを再確認することができました。
ほし組 野菜の栽培スタート‼
そこで、先週、子どもたちとどんな野菜があるか図書館へ行き、図鑑を借りて調べました。
いろいろな野菜がある中で、この時期に育てるには何がいいか、グループごとに相談して決めました。
赤グループは、ピーマンときゅうり。
青グループは、トウモロコシとトマト。
黄色グループは、なすと豆(モロッコという品種)。
昨日と今日の2日間で、グループごとにJAへ野菜の苗を買いに行ってきました。
「この苗がいいかな?」と悩んでいると、お客さんで来ていた地域の方に「くきが太いといいよ」と教えてもらいました。
また、お客さんから「どこの幼稚園?」、「何を買ってるの?」と聞かれ、「西小名浜幼稚園です」と元気に答える子、恥ずかしく中々話し出せない子がいましたが、地域の方と触れ合う機会となしました。
そして、「これください!」、「ありがとうございます」と全員がお買い物をしてくることが出来ました。
園に戻り休息をとってから、野菜の苗をプランターに植えました。
昨年度も経験していたためか、苗の根本をしっかりはさみ、ふたをして…と慎重に行う姿がありました。
土のお布団をかけて、水をたくさんかけてあげました。
「早く食べたいな~」と今から楽しみにしている子どもたち。
野菜の生長を楽しみにしながら、毎日の水やりや世話が出来るようにしていきたいと思います。
また、その中で自然への興味関心を育てていきたいと思います。
お弁当おいしいね!(年少)
今週から13:50降園の通常保育となった3歳児。
初めて、お母さん手作りのお弁当を食べました。
りす組さんのお弁当の様子です。
お弁当を開けると嬉しくて、友達同士で見せ合う姿が見られました。
「ママのお弁当、おいしいね!」と喜んでいました。
ことり組さんのお弁当の様子です。
いただきますの挨拶が待ちきれないくらい、楽しみにしていました。
「わたしのお弁当見て!」とにっこり。
みんな、お友達と一緒に、楽しい昼食の時間を過ごすことができました。
こどもの日の集い
園長先生が、クイズを出しながら“端午の節句”についてお話をしてくれました。
先生が紙芝居「こいのぼりの遠足」を楽しく読んでくれましたよ!
各学年で製作したこいのぼりを見せ合いました。
年長さんの作ったこいのぼりは、すてきだったね☆
みんなで「こいのぼり」の歌をうたって、おいしいおやつを食べました!
明日からゴールデンウィーク!事故・怪我のないように、楽しんでくださいね!
4月の誕生会
4月28日に4月生まれのお友達のお誕生会をしました。
新年度になり初めての誕生会だったので、年少組は単独で行いました
年少さんは1人のお友達が4月生まれでした。
お楽しみとして、先生がエプロンシアター「3匹のこぶた」を見せてくれました。
楽しく見ることが出来ました!
年中・年長組は、合同で開きました。年中組の3名がお誕生日を迎えました。
質問タイムの様子です。
お楽しみとして、先生がパネルシアター「うさこちゃんの誕生日プレゼント」
を見せてくれました。楽しいお話だったね!
![]({ { CORE_BASE_URL } }/images/common/blank.gif)
親子交通教室
新年度、初めての交通教室を行いました。
第1回目は、『道路の歩き方』を絵を見ながら確認していきました。
①道路は必ずお家の人と歩くこと。
②お家の人には手首をつかんでもらうこと。
③道路の端を歩くこと。
など大切なお話を真剣に聞いていました。
在園児は覚えている子もおり、質問されると一生懸命答えていました。
話しを聞いた後は、実際に親子で道路を歩く練習をしました。
「右を見て、左を見て、右を見て…車は来るかな??」
「手をあげてわたろうね!」
お家の方も子どもの目線になって教えてくださり、上手に歩いてくることが出来ました。
最後は三本指のお約束を覚えました。
1.私は 2.必ず 3.止まります
教えて下さった交通指導員の方、ありがとうございました。
お花見散歩
先日の児童公園に引き続き、お花見に年長・ほし組が、君ヶ塚公園(ひこうき公園)へ散歩に行ってきました。
事前に道路の歩き方を確認してから幼稚園を出発しました。
公園に到着し、おやつを食べて一休み…
図鑑を持って行ったので、花の名前を調べる姿も多くみられ、たんぽぽやすいせんの花を見つけました。
また、桜もたくさん咲いていたので、花びらを拾ったりし、春の自然を満喫してきました。
初めての遊具でも、順番を守ったり、遊びに来ていた小さいお友達と触れ合ったりしながら楽しく遊ぶことができました。
帰りは、「疲れた~」と中々歩けない姿もありました…。就学に向け、お散歩をしながら、歩く練習をしていきたいと思います。
ありがとうの気持ちを込めて
そして、たくさんの方にお世話になっています。
そこで、もうすぐ卒園する年長児が、日頃からお世話になっている施設の
方々に、感謝の気持ちをこめてお花をプレゼントしてきました。
施設見学、図書館の利用、お母さんの料理教室等で、
お世話になりました。
![絵文字:車 絵文字:車]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-car.gif)
登園降園の際の駐車の協力をして下さっています。
店長さんへ♡
「来年もよろしくお願いします♡」
園児が、おやつなどをお買いものする際も見守ってくださいました。
今日も、おやつをお買いもの。「どれがいいかな~?」「りすさん、食べられるかな?」
![絵文字:救急、保健室 絵文字:救急、保健室]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-emergency.gif)
幼稚園のすぐ南側にあって、時々駐車場をお借りしています。
「いつもありがとうございました。」「らいねんどもよろしくおねがいします。」
元気に挨拶することが出来ました。
皆様に感謝
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
最後の読み聞かせ会
6月から9回、読み聞かせをしていただきました。
いよいよ最終回になってしまいました。
毎月この日を楽しみにしている子どもたち。
どのクラスも、お話に夢中です。
最後に、感謝を込めて、ありがとうの握手。
1年間本当にありがとうございました。
ヘルスケアホーム訪問
今日までに、みんなでプレゼントにと、カレンダー作りをしてきました。
ホームの方が、送迎用の車を用意してくださいました。
「こんにちは」のご挨拶の後、歌やダンスを披露して来ました。
①・うれしいひなまつり ・春 ・たんぽぽ のうたを歌いました。
②・グットラッキー ・エビカニックス のダンスを披露しました。
そして、代表の子がプレゼントのカレンダーを手渡して、
また、来年度に来ることを約束し、握手をして「さよなら」をしてきました。
職員の方々、お世話になりました。
おじいちゃん、おばあちゃん、お元気で、また来ますね
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
うれしいひなまつり
誕生会。今回から進行係は、4歳ばら組にバトンタッチ。
ばら組の5月生まれのお友達がお手伝いしてくれました。
3月生まれのお友達は、待ちに待ったお誕生会にワクワク、ドキドキ。
質問コーナーでは、上手に答えることが出来ました。
お友達から、歌とカードをプレゼントしてもらいました。
つづいて、ひなまつり会。
園長先生が由来をお話してくれました。
みんな、真剣に聞いていました。
動物村の幼稚園の雛祭りのタペストリーでのお話。子どもたちも参加して、
お話が進みます。
そして、雛祭りパーティー。
楽しく、おいしく過ごせました
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
思い出遠足パート2
海浜自然の家に行ってきました。
第1弾のグループが出かけてから、毎日楽しみにしていたこともあり、
元気いっぱい過ごしてきました。
ビーズ通し楽しいね♡
そしてお待ちかねの…
お腹いーぱい食べました。
たのしかったね~
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
役員のお母さま方、お世話になりました。ありがとうございました。
思い出遠足パート1
縦割りの遠足グループで出かけます。第1回目の今日は『パンダチーム』と『ねこチーム』
です。
今年度は1年間を通して、ずーとこのチームで活動して来ました。
手をつなぐお友達もすぐに見つけて出発です。
海浜自然の家では広ーい体育館で、たくさん身体を動かして遊びます。
先生と、遊び方の確認、約束をしました。
上手くはいるかなぁ?
松ぼっくりを籠にめがけて『エイ!』
真剣です
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
館内を見学した後は、お待ちかねのバイキングタイム。
好きなものをお腹いっぱい食べました。
お腹も体も心も、大満足の一日でした。
本町保育所のお友達との最後の交流
今日は、本町保育所のお友達が幼稚園に来てくれました。
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
さっそく、縄跳び競争を始めました。
次はドッジボール大会。
次は、お部屋の中で遊びます。
最初は、コマ回し。
保育所の先生方に「上手だね♡」「すごいね♡」と褒めてもらいました。
保育所のお友達の中には、回せるようになった子もいました。
小学生に縄跳びを教えてもらったり、一緒に遊んでもらった経験が活かされています。
幼児の生活はいろいろな事とつながっていること、経験が活かされていくことを、感じました。
本当に仲良くなりました。
小学校入学が、さらに楽しみになりました。
本町保育所の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いしますね。
桃の節句 桃の花を買いに♡
幼稚園では、年長児と担任がひな人形を飾って、桃の節句の準備をしました。
今日は、年中ばら組の女の子たちが幼稚園の前の花屋さんに桃の花を買いに出かけました。
「桃のお花をください」と、声をそろえて言えました。
いしい花屋さんの方が、優しく対応してくださいました。
ありがとうございました。
「先生、ちゃんとお買いものできたよ。」 みんなうれしそうです。
幼稚園に帰って、園長先生と一緒にお花を飾りました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
園外に出かけ、優しくしてもらったり、お買い物が出来た喜びや、役に立った嬉しさは、
子どもたちの自信につながっていくと思います。
小名浜図書館へ絵本を借りに
小名浜公民館の中にある、図書館に絵本を借りに出かけました。
年中児だけで、園外に出かけるのは初めてです。
ちょっぴり、緊張して。でも、心はウキウキと出かけました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
信号もよく見て、わたりました
「公民館の中では、静かにしなくちゃ。」「階段は1列だよね」「気を付けて!」
この後、図書館で1人1冊ずつ絵本を借りて、幼稚園に無事、戻りました。
図書館の中は、撮影できませんので、写真はありませんが、みんな、真剣に楽しく絵本を選んでいました。
そして、幼稚園に戻ってからお部屋でゆっくりと、お友達と一緒に絵本を見ることを楽しみました。
図書館の職員のみなさま、お世話になりました。
2月生まれの子の誕生会
年長児2名、年中児1名、年少児1名でした。
司会進行のお手伝いは、3月生まれの年長児2名。
質問の仕方も上手になりました。そして、答え方も上手になりました。
エプロンシアター『三匹のやぎのがらがらどん』を先生が見せてくれました。
「知ってる。」「橋を渡るんだよね。」「絵本でみたよね。」と、お友達と話し合う姿も…
でも、しだいにお話に引き込まれ、さいごには、静かに聞いていました。
残るは、3月生まれのお友達です。楽しみに待っていてね♡
成長を感じてもらえた保育参観
2月14日は3歳児りす組の保育参観日です。
朝の身支度の様子や遊びの様子を参観していただいた後
「次は、何をするのかな?」と先生の話をしかっり聞くことも出来るようになりました。
ルールの確認をして、椅子取りゲームの始まりです。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
お母さん達とも椅子取りゲームを楽しみました。
この中で、4月からの子どもたちの成長した姿を感じとっていただくことが出来ました。
2月15日は、4歳児ばら組の保育参観です。
お友達と、同じイメージをもって、話をしながら、遊びを進めています。
自分の考えを話したり、お友達の話を聞いたりできることは、とても大事なことです。
お友達と気持ちを合わせて、「なべなべそこぬけ」♪
そして、お母さんと一緒に、年長組さんへの修了プレゼントつくりをしました。
お母さん方、ありがとうございました♡
そして、3日目の今日は、5歳児 つき組・ほし組の保育参観です。
子どもたちと一緒に考えた日程に合わせて参観を進めました。
大休憩時間には、小学生とドッジボールをしたり、縄跳びが飛べるようになるための指導法を、小学校の先生にお聞きしたりと、交流をしています。
今日は、その様子を見て頂く機会にもなりました。
独楽が上手に回せるようになったところも披露❁
お母さん方からのたくさんの拍手に大満足の子どもたちでした。
頑張って、認められた喜びは、大きな自信につながっていくと思います。
参観の後の懇談会。
成長した子供たちの姿を、お母さん方が教えてくださいました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
ヤッター ヤッター 雪遊び
朝から雪で遊ぶことを楽しみにしていたこともあって、みんな大喜び。
小学生が大休憩時に遊んだ後でしたので、雪も残り少なくなっていましたが。砂場シートに残った雪で雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと、雪の感触を楽しみながら友達や先生たちと雪遊びをしました。
一日入園
一日入園で、小さいお友達がたくさん幼稚園に来ました。
「職員は、雪で来れないご家庭があるのでは?」と心配しましたが、お休みも無く開催することが出来ました。
在園児たちとも触れ合って、たくさん遊ぶことが出来ました。
みんな、4月にまた会おうね
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile6.gif)
お買いもの 第4弾
いしい花屋さんにお買い物に行きました。
自分たちの番を楽しみにしていた子供たちは、おお張り切りです。
明日、小学校に行ってお勉強の様子をみたり、学校の中を見学させていただいたり、
1年生と一緒に給食を食べさせてもらったりするので、1年生にプレゼントをする為の
お花です。
きれいにラッピングしてもらっています。
お花を袋に入れてもらって、大満足の子どもたちです。
明日の、小学校見学も楽しみ楽しみ
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
豆まき会
朝から節分、豆まきの準備。
豆を炒る匂い、イワシを焼くにおいが、職員室からしています。
昨年の豆まき会では、年長保育室の出入り口にイワシと柊、
豆の枝のお呪いをしていなかったために、鬼が入ってきてしま
った事を覚えていた年長児。先生にしっかりとお呪いを貼って
もらい、安心して、豆まき会に参加しました。
豆まき、節分の話を、真剣に聞いています。
「心の鬼も追い出そう。」と自分自身に言い聞かせているようです。 みんなで、鬼レンジャーのダンスを元気いっぱい踊っていると…
「たすけてー!」の園長先生の声
職員室の出入口に、お呪いをしようとしていたら、鬼が入ってきてしまったのです。
なかなか、豆を撒けないでいる子どもたちに、先生たちが「おにはそとー」と掛け声をかけます。
逃げながら頑張って豆をまきます。
最後は、鬼さんたちと良い子になる事を約束。鬼さんたちは、鬼ヶ島に帰ってくれました。
心の鬼を追い出すために、ピーナッツの豆を食べました。
ピーナッツの殻を割れない小さい組さんには、年長児が割ってあげています。
これで、心の中の鬼も追い出せたね。
「幼稚園のみんな、来年まで、良い子でいてね。見ているよ。」と、鬼さんたちがどこかで言っていますよ。
お買いもの 第3弾
ちいさい組さんも食べられるものや、みんなが喜んでくれるものにしました。
お店の方々、お世話になりました・
1月生まれの誕生会
立っているのは司会進行の年長児
お友達が誕生児に質問します。
今日の質問は①好きな果物②好きな色③好きなおもちゃです。
ミント色と答えた子がいて、どんな色か説明してもらいました。
みんなにお誕生の歌をうたってもらい、好きなお友達からカードのプレゼントを貰いました。
職員からのお祝いのプレゼントは、パネルシアター『ねこのお医者さん』でした。
いろいろな動物が病院に来て、猫のお医者さんに治してもらう内容です。次はだれかなぁ~
と、楽しみに観ていました。
豆まき会のお買いもの
今日は、豆まき会に必要なものを1グループと2グループの子が行ってきました。
ヨークベニマルチーム
「ひとつづつ袋に入っているマシュマロありますか?」と店員さんに、子ども自ら尋ねていました。
無事、お買い物が出来ました。「ヤッター」
豆まき会のお買いもの パート2
お友達に頼まれたおやつや豆を無事買うことが出来て、大満足の子どもたちでした。
![]({ { CORE_BASE_URL } }/images/common/blank.gif)
人形劇鑑賞
人形芝居を鑑賞しました。
① 燕屋さんによる腹話術では、鳥の『かんくろう』と燕屋さんとのやり取りが楽しく、子ども
たちも大興奮。二人の世界に引き込まれていました。
特に、『かんくろうくん』の動きが可愛らしく、心を和ませてくれるものでした。
② 燕屋さんが次の準備をする間、みんなでダンスをして待ちました。
③ いよいよ燕屋さんによる、一人人形芝居がはじまります。一人人形芝居は室町時代から
あるもので、燕屋さんは興味を惹かれ自分で調べて、この人形芝居を始めたそうです。
『ねずみのすもう』は燕屋さんのオリジナル作品で、ユーモアたっぷりで、またまた、子ど
もたちはお話の世界に浸っていました。
最後は握手で「さようなら」
今年初めての絵本読み聞かせ会
4名の方が来てくださいました。毎回、楽しみにしている子どもたちです。
年長組 年少組 年中組
みんなお話の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。
避難訓練
避難訓練の後、DVD「カルガモ親子の火の用心」を視聴し、『火遊びは絶対にしないこと』を
約束しました。
その後、みんなで外に出て、先生方の水消火器を使った消火活動を応援したり、消防自動車を見学させていただいたりしました。
消火器の使い方を教えてくださいました。 大きな声で「先生がんばれー!」と応援
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
最後に記念撮影。
小名浜消防署の方々、ありがとうございました。
本町保育所のお友達と交流
年長クラスが、寒さに負けず歩いて本町保育所まで行きました。道路の歩き方も上手になり、以前より短時間で行き来できるようになったことにも、成長を感じました。
本日は、生活発表会で行ったダンスをお互いに発表し、見せ合うという内容でした。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
本町保育園のお友達の演技も興味津々で見ていました。
最後に、進学先が同じ小学校のお友達同士グループになり、名前を教え合ったりしながら
カルタ取りをしました。
次は、保育所のお友達に幼稚園に来てもらって、交流する予定です。
交通教室3回目
今までの交通教室の内容の確認からスタートです。
第1回は『歩く時と渡る時』。第2回は『踏切の渡り方』についてでした。
第3回の今日は『寒い日の交通安全』についてです。
①防寒着の前をきちんと閉じるのはなぜ?
②マフラーの安全な身に着け方は?
③フードを頭に被るとどうなるの? などなど、教えていただきました。
DVD鑑賞の後は、腹話術人形の『けんちゃん』から、年長さんは修了証書を頂きました。
年中さん、年少さんは来年の再開を約束して、握手をして、今日の交通教室は終了しました。
交通指導員の、鈴木さん、秋保さん「ありがとうございました。」
三学期始動2日目です
カレンダーで三学期は49日あることを確認したり、楽しい行事がたくさんあることを知ったりしました。
そして、今日は三学期2日目です。
各クラスの朝の子どもたちの様子をお伝えします。
<年長クラス>
独楽にポスターカラーで色付け。 可愛いしめ縄の製作にも取り組んでいました。
<年中ばら組> <年少りす組>
糸引き独楽に色を塗って、回すことに挑戦。 ままごとや、紙で剣を作って戦いごっこ。
先生に教えてマラっている子も
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
ヘルスケア訪問
最初は『トンボのめがね』や『どんぐりころころ』の歌を披露。
『やきいもグー、チー。パー』のじゃんけん遊びを1対1で行ったり、ダンスの発表もしました。
最後は、手作りのメモスタンドをプレゼントして、握手をして帰ってきました。
おじいちゃんおばあちゃん、いつまでもお元気で過ごしてくださいね。
三学期には年中児が訪問する予定です。待っていてくださいね。
貝がら公園にお散歩
年長児は年少児のお世話をしながら、年中児は年中児同士気を付けながら全園児で出かけてきました。
たくさんどんぐりを見つけて、大満足の子どもたちでした。
見つけたどんぐりで、何をして遊ぼうかな?楽しみ楽しみ
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
1年生の学習発表会の練習を見学
1年生は、先生のお話をよく聞いて、すぐに理解して、動くことが出来ていました。小学校に入学してからの成長をすごく感じました。
幼稚園児も、最後まで真剣に観ることができ、この姿にも成長を感じました。
授業を見たことで、さらに就学の期待がもてたようです。
1年生の先生方に感謝感謝です。
祖父母参観
登園後は、祖父母が参加できなかった子もおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊びました。
自由に遊んだ後は、各学年でもおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合って遊べる集団遊びや触れ合い遊びをしてたのしくすごしました。
たくさん遊んで楽しかった。また、遊んでくださいね。
みゅう広場開催
好きな遊びを楽しんだ後は、みんなで運動会ごっこをしました。
最初に年長児が「真面目忍者」のダンスを披露。
その後、紅白に分かれて、玉入れをしました。
最後に、動物パズルを完成させて、おせんべい取りをする競争もしました。
小さな体で、大きなパズルを一生懸命運んでいる姿がとてもかわいらしかったです。
次回も、来てくださいね。お待ちしていま~す
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
小名浜公民館でのお弁当クッキング教室にお母さん達が参加しました
ほうれん草と人参のグラタン
油で揚げないかぼちゃコロッケ 等
みんなでおいしくいただきました。
2回目のサッカー教室
前半は、年中ばら組が参加しました。
ボールの上に片足をのせて、バランスをとって上手に立つことが出来ました。
お友達の脚の間をねらって、ボールを転がします。
コーンめがけてボールをなげてコーン倒し。「ヤッター!」
楽しく体を動かすことができ、大満足でした。
後半は、年長つき組とほし組です。
ボールを背中にぐるっと移動させて、お腹の位置まで戻します。落とさないように注意して。
コーンにあててたおすチームとオーンを立てるチームに分かれて競争です。
どちらが勝ったのかな?
元気いっぱい駆け回ることができました。眼鏡コーチありがとうございました。
本町保育所とのリレー交流
本町保育園が、幼稚園に来て下さっての交流でした。
始めに、お互いに挨拶をし、
対抗リレーを行いました。
本町保育所ひまわり組と本園つき組のリレーでは、つき組が勝利。
本町保育所ゆり組と本園ほし組のリレーでは、ゆり組が勝利。
今年度は、引き分けでした。
次に、西小名浜幼稚園の運動会で行った、パラバルーンを使った演技を、保育所のみんなに披露。
保育所は、組体操の演技を披露してくれました。
お互いの演技に感動した子供たち。交流も少しずつ深まってきました。
本日の楽しかったことを、話し合い、また、交流することを約束。
楽しい時間をもつことが出来ました。『またね♡』
みゅう広場③
あいにくの雨でしたが、34名の未就園のお子様が参加してくださいました。
園舎内の思い思いの場所で楽しく遊んだあとは、みんなでお集まり。
年長児がダンスを披露。
「上手ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
その後、先生と『トントントン』の手遊び。そして、大型絵本の読み聞かせを楽しみました。
お帰りの時には、運動会の招待状も、お配りしました。
本日参加できなかった方にも、招待状を差し上げたいと思いますので、近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りくださいね。
小学校5年生とのプール交流活動
幼稚園児1名に対し、3~4名のお兄さんお姉さんがついてくれ、活動中いろいろと面倒を見てもらいました。
自己紹介の後、、一緒に準備運動。やり方が分からない子に、優しく教えてくれる小学生の姿が見られていました。
シャワーは、両手をつないでもらうことで、嫌がることなくできました。
学生におぶってもらってプールに入りました。小学校の先生の指導の下、安全に楽しく参加できました。
最後には、プールの浅い場所で自分で立ったりお兄さんお姉さんとじゃんけん遊びをしたり、水に顔をつけたり等々、プールに親しむことが出来ました。
小学校入学後の、水泳の授業に対する不安解消につながることができたと思います。
8月生まれの誕生会。スイカ割りたのしかった~♡
台風も通り過ぎ、天気にも恵まれ、みんなでスイカ割りをしました。
「スイカが割れないと食べられないよ~」と、頑張って割ろうとしたり、お友達を応援したり・・・
年少児は年長児と一緒に行うことで、やり方がわかったり、教えてもらったり出来、楽しく参加できました。
年長児は、年少児の面倒をみる機会となり思いやりの育ちにつながりました。
年中児は、お友達を大きな声で応援。クラスのつながりを感じました。
スイカを割った後は、みんなでおいしくいただきました。
二学期が始まりました。
幼稚園全体に、園児の元気な声が響き渡っていました。
全員で、始業式に参加しました。
きちんとした態度で参加できました。
みんな、真っ黒になって元気いっぱい!
今日から、5人の新しいお友達が仲間入りです。
園児75名で、二学期がスタートしました。
自分で作ったものでプール遊び(年長)
今日は本町保育所へ遊びに行く予定でしたが、小雨が降っていたので
7月19日(火)に延期となりました。
そのぶん、クラスでプールで使いたい遊び道具をそれぞれ作ることにしました。
牛乳パックをたくさん繋げて、いかだ作り…
どのくらいの大きさにするか、どうやって繋げるか、
考えながら作りました。
作った道具を片手に、いざプールへ!
牛乳パックいかだも見事に浮き、二人ずつ順番に乗って楽しむことが出来ました。
ペットボトルに穴をあけて作ったじょうろも、友達同士で仲良く貸し借りし合い
ながら遊ぶ姿が見られました。
みんな素敵な水遊びの道具を作ることができたね!
みゅう広場2回目
水遊びの予定でしたが、あいにくの天候の為できませんでした。
年長ほし・つき組が『畑のポルカ』の歌を発表。
その後、絵本『だるまさんの』を使った表現遊びを一緒にしました。
夏まつり開催しました 7月12日
オープニングを園庭で行い、小名浜第二小学校体育館で夏祭りのお買いものやゲームを楽しみました。
役員の皆様、評議員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
大休憩時間の一コマ
3歳児りす組がプール遊びをしていると、大休憩になった小学生が見学に!
たくさん集まってきて、話しかけたりかまってくれたりしました。おかげで、りす組は大喜び!
2年後には年長児と5年生になるので、小学校のプール遊びで交流する子どもたちでした。
7月7日の七夕まつり会
聞いていました。
キビタン来園
今年度は、キビタン体操のほかに、クイズタイム、リトミックタイムがあり、キビタンとの触れ合いを楽しむことができました。
そして、愛護には各クラスごとに記念写真「ハイ、ポーズ」
キビタンまた来てね♡
〒971-8165
いわき市小名浜愛宕町3番地の2
TEL 0246-54-2210
FAX 0246-54-2223