出来事
おひな様
2月16日(金)今日は どのクラスも・・・・おひな様づくり
年少さんは 下のような おひな様になりました。
年中さんのは・・・・下 数日前に作りました。
年長さんは・・・こんなふうにできました。 下
製作途中の様子は・・・・年少さんは・・・・下
年中さんは・・・作っているものは 違っていましたが・・・・
このような感じで 作っていました。 下
年長さんは・・・・このような感じで 作っていました。 下
先生の説明を聞いて作るのが 苦手な子もいましたが・・・・
できた作品を見ると・・・・ 個性的で 笑顔のおひな様が多かったです。
夢中です
2月15日(木) きのう年長さんは・・・お雛様を飾りました。
その遊戯室で・・・折り紙で 吊るしびなづくり 下
きれいな ひな人形を 見にきたのは・・・年少さん 下
この後・・・ひな人形を 作りました。
さて・・・年中さんです。「とんこつラーメン どうぞ~」
右は「しょうゆラーメンで~す。」 ラーメンづくりに夢中です。
年少さんは・・・手前の子は・・・ビーズで ネックレスづくりに・・・
右手奥の子は・・・ラーメンづくりに夢中です。
今日は ぽかぽか陽気でした・・・・・外では・・・・下
みんなで ツーリング?
小さなお客様も・・・・下
4月 入園予定のお子様は・・・・ぜひ 遊びに来てください。
待っています。
おまけ・・・・なわとびを がんばる子 下
後片付けをがんばる子ら・・・・下
「ふうせん できました~」 下
最後の保育参観日
2月14日(水)今日は 今年度最後の保育参観日。
お子さんは・・・どのように 成長しましたか?
今日の保育参観の様子(写真)とともに ふり返りたいと思います。
静かに 好きな遊びが できるようになった?
元気いっぱい 歌をうたうことができるようになった?・・・・下
みんなと一緒に ゲームすることができるようになった?・・・・ 下
力強く たくましくなった?
先生の話を きちんと聞けるようになった?・・・・ 下
話し合いで 解決できるようになった? 下
好き嫌いなく 何でも食べられるようになった?
( 矢印は 年少さん。今日は 年長さんと一生に お弁当を食べました )
でも・・・まだまだ 甘えたい時期です。
愛情をたくさん 注いであげないと いけない時期です。
なんか・・・みんな赤ん坊になってしまった感じでした。
でも 幸せそうでした。
( 上の写真は 抱っこされて 絵本の読み聞かせをされている様子。
年長さん達です。 )
たまには・・・・だっこしてあげてくださいね。
明日は 保育参観
2月13日(火)三連休後の登園日。
年中さんは・・・下の赤丸部分を作りました。
こんなに 真剣にやっているのですよ。 下
笑ってます! 笑ってます! 下
明日の保育参観では・・・今日の続きをします。
今日の年少さんのお当番さんは・・・・この子らです。 下
みんなのお手本になって ダンスをしていました。
今日は じゃんけん列車をしました。
優勝した先頭の子は・・・「みんな~ 小名浜イオンに いくよ~」 下
明日は ダンスもします。 楽しくやっているか? ご覧ください。
年長さんは・・・遊戯室で 「だるまさんが転んだ」 下
年長さんになると 動きが激しいです。
「〇〇ちゃん 口も 動かしたら ダメよ!」 下
下は お店屋さんごっこの様子 静かに仲良く やっていました!
下の二人は イチゴショートを作っていました。
下は おっと! もしかして・・・ニシキヘビ?巻いているの?
お店屋さんごっこ 近日 オープンで~す。
ギョーザづくり
2月9日(金)年少さんです。
「ねえ~ 何作っているの?」「ギョーザ」「意外と 大変よね~」 (想像です)
年中さん・・・おひな様づくり 下は見本です。
「おひな様って 女の子のお祭りよね~」
「男の子も まぜてあげようね!」 (想像です)
年長さん・・・静電気の実験
「シート 髪に のせていい?」「いいよ」
「髪の毛 立った!立った!」 と 喜んでいました。
おまけ・・・今日のパンです。 下
「きょうは ぼくのパンだ~」と 下の子が 言っていました。
よく見ると・・・・似ています。かわいい!
下・・・コマ回しの達人・・・・努力の人達です。 下
マリオごっこ
2月8日(木)暖かい日です。
年長さんが 外で ドッジボールに 夢中になっている頃・・・・
年中さんの部屋では・・・・・
マリオごっこのはじまり~ はじまり~ 「いくぞ~ お~」 下
ワンダーな世界に 冒険だ~
マリオたちが・・・・トンネルを潜ったり 下
ボールを投げたり・・・・・・下
跳んだり・・・・下
跳んだりして・・・・パワー アップ!
コインもゲットしました。 (年少さんも うれしそう ) 下
幸せな時間を 過ごせたようです。
おまけ・・・・年長さん 修了式の歌の練習開始です。 下
♪ さよなら ぼくたちの ようちえん ♪
今から ウルウルです。
ハンタ-ごっこ
2月7日(水)久しぶりの太陽が 気持ちいいです。
朝 年中さん達は 思い思いに遊んでいます。 下
一人 黙々と パズルに夢中なのは・・・・下
すごい集中力です。
その後、年少さんを招いて・・・・マリオごっこ
詳しくは・・・明日 お伝えいたします。
「えんちょうせんせ~ みて~」と呼ぶのは 年少さん 下
よく見ると・・・・こうなっていました。 下
きれいですね~
その年少さん達の 今日の遊びは・・・・ダンスをしたり 下
フルーツバスケットをしたりしました。 下
笑顔がたくさん 見られました。
年長さんは・・・・縄跳び 下
みんな上手になりました。
その後・・・矢印の子のリクエストで 「ハンターごっこ」をしました。 下
鬼がどんどん増えていくので・・・みんな ヘトヘトになっていました。
その後・・・自由遊び
「この子らは ぼくが守ります」と言って
体を張って ドッジボールをしている子もいました。 下
今日も たくさん遊びました。
今日は室内で・・・
2月6日(火)道路が凍結していなくてよかったです。
今日は 外での活動ができないので・・・・室内で・・・
まず 遊戯室にやってきたのは・・・・年中さん
ドッジボールの作戦を立てて・・・・ 下
みんなで 楽しくやりました。
30分近く・・・いい汗をかきました。
上手になってきました。
つぎに やってきたのは・・・・年少さん。
年少さん達は・・・四つん這いになって・・・「ヨ~イ ドン」 下
だるまさんが転んだ・・・・・下
鬼になっても・・・むしろ・・・鬼の方が 楽しいみたいでした。 下
「あぶくたった」のゲームも・・・・楽しく
そして・・・「みんな~ 帰るよ~」と言って 部屋に戻って行きました。 下
最後 遊戯室にやってきたのは・・・年長さん
お店屋さんごっこの製作 と 分担(話し合い)をしてから 来ました。 下
「まーるくなって・・・」 外野 と ボール権をする人を決めました。 下
さあ~ ドッジボールの試合・・・開始! 下
動きが とても いい!です。・・・・・いや 激しい!です。
悔しい思いをして・・・なぐさめられている子も・・・・ 下
こちらも・・・いい汗をかきました。
おまけ・・・ピーチ姫? 年長さんと・・・・下
いつも楽しそう
2月5日(月) 年長さん・・・外で 縄とびをしました。
一回旋一跳躍で 前とびをしている子もいます。
一回旋二跳躍で 前とびをしている子もいます。
大事なのは あきらめないで がんばることです。
年少さんのお部屋に入ると・・・・
「ダ ダ ダ ダ ダ ダーン」という音が・・・・
上の子ら・・・・下の敵から 日本を守っているのだそうです。
おいしそうなうどんを食べている子も・・・・
園長も いただきました。 体の芯から あたたかくなりました。
下は・・・ダンスをしている様子です。
いつ行っても 楽しそうです。
年中さん達も・・・・・歌「北風小僧の寒太郎」を 楽しそうに歌っていました。
「ピグミンの歌」も 聞かせてもらいました。
「ジャンケン列車」も・・・・さて、今日の1位は 誰だったでしょう?
<ヒント> みんなを 公園に連れて行ってくれた人です。
そして・・・「キラキラ氷」づくりの準備をしました。 下
ストローを切るときは・・・飛ぶので 注意してやりました。
明日は・・・キラキラ氷ができるか 楽しみです。
におい
2月2日(金)今日は 豆まき会。朝に 記念写真 パチリ!
下は年長さん・・・・個性的な子ども達だ!
頭につけた鬼さんも・・・・とても かわいい。
こわ~い こわ~い 鬼が登場・・・・「鬼はそと~ 福はうち~」
赤鬼は スラっとした やさしい鬼でした。 下
青鬼は・・・豆を投げても 向かってくる しつこい鬼でした。
テラスにも 豆をまいて 厄をはらいました。 下
鬼を退治して「やった~ やった~」
豆まき会が行われた遊戯室は・・・大豆のあま~い においがしていました。
そして・・・お待ちかねのお昼 下
おいしそう~・・・ 豚汁も・・・
どのクラスからも・・・豚汁のおいしい においがしていました。
年長さんは・・・イワシも 少しだけ 食べました。 下
いがいと 食べていました。
おまけ・・・・下のような エプロンを付けた鬼も・・・
実は この鬼とは 一緒に ダンス「オニレンジャー」を 楽しく踊りました。
不審者対応の避難訓練
2月1日(木)風が強い日。外遊びの最中に・・・・下
校庭の西側に・・・・下のような格好の男性が・・・・・
「お人形で 遊ばない?」「もしかして・・・(不審者!)」
子ども達は・・・・先生の指示で 避難!
園長は・・・不審者を 子ども達から 遠ざけようと対応したが・・・
幼稚園に入ってきて・・・・保育室の壁を・・・ドンドンドン
「孫に 合わせろ~」と怒鳴る声も・・・・
園長・・・・不審者を 幼稚園の外に 追い出すことに成功!
保育室で・・・・・反省会(事後指導)
動画「知らない人には ついていかない」も見ました。
園長から 「先生方は みんなを本気で守るから・・・約束を守ってね!」
訓練だとわかっていても ちょっと怖かったようです。
今日の訓練のために・・・各クラスでは・・・事前指導
「いかのおすし」の指導(年中)をしました。下は 年中・・きのうです。
さて 明日は 豆まき集会
退治したい心の鬼を やっつけます! お面をつけて・・・下(年少)
また・・・下のようなお弁当を持ってきた子(年少さん)も・・・
かわいいお弁当!
明日のお昼は・・・幼稚園で 細巻+おかず+豚汁 を準備します。
お楽しみに・・・・
コマ回し大会
1月31日(水)今日は・・・・誕生会。
1月生まれのお友達は・・・6人でした。
そして、コマ回し大会 本番・・・・年少さんから開始!
コマを 手で回します。 下
年中さんは・・・細い紐を引いて コマを回します。 下
年長さんは・・・・コマを 太い紐で回します。 かなり難しいです。
下は 年長さんの入賞者です。左から 3位 2位 1位
コツコツと がんばった成果が出たようです。
下は、各クラスの 入賞者です。
大会終了後は・・・ノーサイド。
一緒に がんばった仲間と うまか棒で お疲れ様会?
お味は? グーだそうです。 下
おまけ・・・年少・・・ダンス「オニレンジャー」
年少さんが 気合いで倒そうと鬼は・・・・だれだったでしょう?
年長さん達の頭から 角が生えてきた?
本当は何をしているのか、年長さん! 教えてあげて!
学校評議員会
1月30日(火)今日は、学校評議員会。
年長さんは・・・鬼のお面づくりの様子を見ていただきました。
下のように こわ~い?鬼ができました。(笑ってますよね。)
年少さんは・・・ペンギンの背景を描きました。
一生懸命 描きました。 雪 や 雪の結晶 を描いていました。 下
年中さんは・・・切り絵で「雪の結晶」の説明を 聞いていました。 下
先生が 紙を開くと・・・・「きれ~い」「お~」と感動と驚きの声・・・・
子ども達も・・・・「せんせ~ できました~」 グッドジョブ!
活動後は後片付けです。・・・・・作業用のテーブルシート・・・
納得がいくまで きれいにやっていました。 よい光景でした。
おまけ・・・・「ピーチ姫は ぼくが守ります」 (年少さん)下
「ぼくたちは マリオブラザーズで~す」 ( 年中さん )
「キレイ キレイ」 下
見本を参考に
1月29日(月)年少さんは・・・見本を参考に
下のような ペンギンを折り紙で作りました。
手順④から 手順⑤へが なかなか 難しかったようです。
自分できると・・・とてもうれしいいです。
なかなか上手にできました。
年長さんも・・・見本の鬼(豆入れ)を参考に 作りました。
今日は 鬼の顔 鬼のパンツの部分を 作りました。
鬼の角の部分は 毛糸で作りますが・・・・
なかなか張り付かないので・・・・お友達に 協力してもらって・・・下
「い~ち に~ さ~ん ・・・・」 20くらいまで じっと我慢!
「くっついた~」
年中さんは・・・・コマまわしの練習 下
今日の男子の1位は・・・・・・・右端の子。
女の子の1位は・・・左端の子でした。
大会本番は 1月31日(水)です。みんな 頑張れ~
少し挑戦してみる~
1月26日(金)寒い朝です。「はっぱも こおってる~」「つめたいね~」
小学校のひょうたん池は どうなっているのかな? 下
大きな氷が できていました。冬を楽しんでま~す。
年長さんのお面づくりも いよいよ山場。
根気強く・・・一枚ずつ・・・丁寧に・・・・
1時間後・・・こんなふうに できました~。 下
年中さんの教室には・・・あ~こちゃんが 遊びにきてくれました。 下
好き嫌いのある あ~こちゃんが 病気になると・・・
「全部食べないからだよ~」「好き嫌いするからだよ~」
お話を聞いた後は・・・・お昼(パン給食)です。
今日は・・・・ピザパン と かわいいチョコパン 下
( 似てるね~ )
「牛乳 少し挑戦してみる~」「チョコパン 少し挑戦してみる~」という子が続出
ピーマン・・・苦手だけど・・・がんばって 食べてみる~
年中さんの頑張りを知った 年長さんの中には
「ぼくも がんばってみる~」という子もいました。 下
パチパチ(拍手) (少しだけ 頑張ってみるって 大事です。)
おまけ・・・懐かしい先生が来園・・・「みんな大きくなったね~」 下
下は 年長さんの作品です。
みんなちがって みんないい!
氷 できてるかな?
1月25日(木)風が強い日。多くの子ども達が 走って登園してきます。
「氷 できてるかな?」 下
「ぼくのは どうかな?」下
「残念!」 本当にさびしそう!
下 「どうして できたり できなかったり するのかな?」
どこに置くと いいのかな?
年中さん・・・鬼のお面を仕上げました。
「
「やさしすぎる鬼」(右の2つ)「くいしんぼ鬼」(左1つ)で~す! 下
個性的な作品が 出来上がりました。
年長さん・・・鬼のお面づくり! 二人ペアで・・・・フャイト!
年少さんは・・・豆を入れる容器づくり・・・・のり付け・・・上手! 下
いいですね~ 背筋も ぴ~ん!
おまけ・・・・段ボールの坂道を ダ~~~~シュ!
下・・・「私達 フェアリージャパンに入れる?」
外は風が強いので・・・お部屋で「鬼は~そと~ 福は~うち~」 下
給食試食会
1月24日(水)年長さんは 小名浜二小で 給食試食会
塩ラーメン しそぎょうざ 牛乳 ミニフィッシュ(小魚)
2回にわけて 配膳をしました。
塩ラーメン おいしかったなあ~
小学校に行って 給食を食べられて 楽しかったなあ~
しそぎょうざって おいしいね!
給食を食べれて うれしかった! 小学校が楽しみ・・・・
また 行きたいなあ~
よく食べる学級は 元気な学級!
そんな言葉を 思い出しました。
その年長さん・・・鬼づくり・・・・下
完成は まだ先ですが・・・根気強く 根気強く がんばろう!
年中さんは・・・色画用紙で 鬼のお面づくり 下
下の 右が完成(見本) 左が今日つくる部分
真剣に説明を聞いて・・・・・下
せんせ~ 見て~ (誰だか わかりません!)
年少さんは・・・・「泣いた赤鬼」の読み聞かせ! 下
こんなに(下) 真剣に 聞いていました!
泣いた赤鬼・・・内容理解できたかな?
今日は みゅう広場
1月23日(火)今日は・・・みゅう広場。
遊戯室で 年長のお姉ちゃん達に 遊んでもらったり・・・・・下
お姉ちゃん や お兄ちゃんのお部屋に 行って遊んだり・・・・・下
お兄ちゃんや お姉ちゃんが 遊んでいるところを 見たりしました。
その後・・・年少さんから・・・「幼稚園はこんなところ」の説明!
「アイスが食べられるから 楽しいです」
「プールに入れるから 楽しいです」 ・・・・・ 下
堂々と発表! 一緒にダンスもしました。下
年中さんからは・・・お面 と ゆらゆら動くおもちゃを もらいました。下
「はい これ どうぞ!」 下
年中さん達は・・・・やさしいお兄ちゃん お姉ちゃんでした。
おまけ・・・氷の実験
「(こおり)できるかな? できるかな?」
君はできるかな?
1月22日(月)年中さんは コマまわしをしていました。 下
下の子は コマを裏返しにして回していました。
♪ 君は できるかな? ♪
その年中さん・・・今日は 下の鬼(豆を入れる袋)を作っていました。
( 見本です。 )
年少さんは・・・・下のような 鬼(見本)を作っていました。
のり付け 上手になってきました。 下
こんな感じにできました。 下
年長さんは・・・壁面の製作 下
ニット帽子をかぶった人物を 作っていました。
空いている右側には・・・手形が入るようです。
「せんせい 見て~ かわいいでしょ!」
年長さん・・・・コマまわしの練習 下
一斉に 回す前は・・・・「ドキドキする~」と言いながら やっていました。
年少さん・・・豆をいれる容器も 作っていました。 下
こちらは のびのび やっていました。
今までありがとう
1月19日(金)小名浜二小の2年生に
なわとびを教えてもうらうのも 今日が最後。 下
随分 上手になりました。 今日は 校長先生にも 教えていただきました。 下
お礼に・・・・心を込めて作ったメダルを・・・・下
練習後・・・・プレゼントしました。
2年生の先生にも・・・・「ありがとうございました!」下
みんなが終わっても まだ なわとびの練習をする子を発見! 下
人間として・・・尊敬します。すばらしいですね。
今日の年少さんは・・・外で 「あぶくたった」のゲーム。 下
遊戯室では・・・みゅう広場で行う 幼稚園紹介のリハーサル!
どのような紹介をするのか 楽しみです。
ここで・・・・お昼の様子を・・・・今日は パンの日でした。
お当番さんが パンの数を数えて カゴに入れます。
「い~ち に~ さん し~ ご~・・・」 下
年長さんなので・・・15まで 一気に 数えていました。
入れ終わると・・・先生にチェックしてもらって・・・・下
自分達の教室に・・・・「しつれい しました~」
今日は メロンパンとウインナーパンでした。
今日の年中さん・・・お昼の後の様子です。 下
思い思いに 好きな遊びを 座ってやっていました。
大変よくできました。
1月18日(木)年中さん お寿司を作って お皿にのせる遊びです。
「せんせい できました」
大変よくできました。できた子は 花丸を先生にもらっていました。下
年長さん・・・パソコンの会社が大きくなっていました。
でも・・休憩時間のようで だれもいませんでした。 下
関連会社もできたようで・・・こちらは にぎやかに仕事をしていました。下
パソコンで イラストを描いたり・・・ 下
「おかしあるよ」「いかない」と書かれたイラストでした。
こちらは 新しいゲームを作っていました。
今どきの仕事ですね~。
年少さんは 3学期から お当番の仕事が始まりました。
下は お当番の子が お菓子をくばっているところです。
「はい どうぞ」「ありがとう」
「手をあわせてください」「いただきます」 下
「今日のお菓子も おいしいね」本当に おいしそうです。
お当番さん・・・大変よくできました!
年少さん・・・リレーもしました。 下
最後まで がんばっていた子に 「~~ちゃん がんばれ~」 下
みんな最後まで 走っていました。
おまけ・・・年長さん・・・縄跳び 本当に上手になっています。
2年生のおかげです。
久しぶりに ガソリンスタンドを出したところ・・・渋滞になりました。 下
オットット~ 下
がんばっています
1月17日(水)29年前・・・阪神淡路大震災があった今日。
年長さんは・・・小学校見学に・・・・下は 二小 4階図書館を見学している様子です。
図工室 理科室 音楽室を見学させていただいた後は・・・・
いよいよ 1年生教室の見学です。 下
「1年生 がんばっているねぇ~」
「ほけんしつ」も見学させていただきました。
「保健室では 注射はしません」と言われて・・・ホッとしていました。
「あ~ いい匂いだ~」「早く『おいしい給食』食べた~い」
参考まで・・・・4階の階段から 下をのぞくと・・・・怖かったです。
年少さん・・・・はさみで工作・・・がんばってます。 下
人形になりきって 話を作って 楽しんでいました。 下
年中さん・・・カルタ取り がんばってます。下
なわとびも がんばってます。
鉄棒をがんばっている子も・・・・下
( 誰がやっているのか 分かりませんが・・・・ )
年長さん・・・コマまわし がんばってます。 下
おまけ・・・どう?かわいい? 年少さん 下
よくよく見ると・・・
1月16日(火)風が かなり強いです。
そんな中・・・子ども達は 外で元気に遊んでいました。
よくよく見ると・・・ 下 矢印
先生に 引っ張ってもらっている子がいました。
凧揚げしている年中さんも いました。
よくよく見ると・・・風が強くて 凧がクルクル回っていました。
年長さん・・・今日も 2年生に縄跳びを教えてもらっていました。
よくよく見ると・・・下
髪に引っかかっている帽子を 2年生に取ってもらっていました。
よくよく見ると・・・下
2年生に 個別に縄跳びを 教えてもらっていました。
( 教え方も上手でした )
吊るし雛・・・よくよく見ると・・・とてもきれいです。下
吊るし雛・・・よくよく見ると・・・とても かわいいです。下
よくよく見ると・・・下
人形が お風呂に入って 気持ちよさそうでした。(年中さん)
よくよく見ると・・・・下
パソコンの会社で 忙しそうに 働いていました。 年長さん
よくよく見ると・・・・下
ちょっぴり 恥ずかしいポーズ(絵)でした。
簡単にできないから 面白い!
1月15日(月)風が強い日。
小名浜二小の2年生が 年長さん達に 休み時間 縄跳びを教えに来てくれました。 下
縄の回し方が 小学生と違いました。
今週の休み時間(火・木・金)に 縄跳びを教えてもらうことに なっています。
年中さんは・・・23日の「みゅう広場」のプレゼントつくり。
小さい子に喜んでもられるように・・・・がんばってつくりました。 下
とても上手にできました。 下
年少さん達は みゅう広場で披露する ダンスの練習をしました。
こんな表情で やっていました。下
年長さんは・・・コマまわし。 下
上手に回すことのできる子のやり方を見て・・・・勉強!
でも なかなかうまく回りません。
下の右側の子は きれいに回せました。
最後に・・・みんなで 回しました。 下
一斉にやって コマが回った子・・・・この回は 2人だけでした。
でも 簡単にできないから 面白いのです。
みんな あきらめないで・・・・がんばろう!
保護者の方にいただきました「つるし雛」です。
とてもすてきです。
ありがとうございました。
シンカリオンをやっつけろ!
1月12日(金)年少さんの部屋では・・・
新幹線変形ロボ「シンカリオン」の迷路を作っていました。 下
最終的には・・・シンカリオンを倒しに行くのですが・・・・
そこまでの道のりが 険しいのです。
炎の攻撃(矢印)をうけたり・・・・
( 丸印は・・・武器 ブーメランです。)
雪山があったりします。・・・下
途中には サメやワニがいたり・・・危険がいっぱい。
上は・・・「これは・・・メスで肉食でないワニで こっち(右のワニ)は 肉食でオスです。」と
とくとくと説明していました。
下は・・・どのようにしたら シンカリオンを倒せるか 話し合っているところです。
そして・・・「シンカリオンをやっつけろ~」と。 下
年少さんは 年少さんなりに いろいろと考えていました。
参考までに・・・下は 最強の武器=ブーメランだそうです。
がんばって作りました!
年中さん・・・どうすれば コマが長く回るか?考えてやっていました。下
ひものかけ方は これでいいかな?
年中さんも 年中さんなりに いろいろ考えてやっていました。
年長さんは・・・「かずであそぼう」
内容は・・・まるで 小学校の算数の勉強。
ものさしのようなもので 「いくつぶん」 長さを はかっていました。
では? いつも使っている はさみは? 発展的に学んでいるところ 下
年長さんも 年長さんなりに いろいろ考えていました。
おまけ・・・「せんせい 見て~」
中には・・・こんなに かわいい色鉛筆が 入っていました。
よく頑張りました!
あがった! あがった!
1月11日(木)遊戯室では・・・羽子板ならぬ 風船板? 下
楽しそうでした。
「これから・・・発育測定をします」
どこのクラスも・・・行いました。
年長さんは・・・お勉強?
卒園文集作成にむけて・・・・自分の名前を書いていました。 下
頭を使った後は・・・・思いっきり 体を使いました。 下
おさるさんになったみた~い!
小学校の遊具で 遊びました。
年中さんは・・・次の「みゅう広場」で
何を 小さい子に プレゼントするかを 話し合っていました。
多数決の仕方を 学びました。
コマまわしも・・・・しました。 下
「外で 凧を揚げるよ~」「あがった! あがった!」
今日の風は 気まぐれで 大変でした。
年少さん・・・・ピッ ポッ パッ
スマホで 凧がもっと あがるように設定していました。 下
今どきですね~
た~こ た~こ 揚がれ!
1月10日(水)今日から 通常保育。
子ども達は・・・みんなと遊ぶことができて うれしそうです。
年少さんの部屋では・・・凧の絵?(模様?) を描いていました。
男の子:「なかなか 上手にできた~」と言っているようです。 下
「では 外で 凧揚げをしましょう! レッツ ゴー」
凧揚げの様子は・・・・下
なぜか?小学校のトラックを ぐる~っと走っていました。
当然、走り疲れる子も・・・・・下
「凧揚げは 疲れま~す」だそうです。
年長さんは・・・冬休みに作った凧を 揚げます。
ほし組なので・・・星形の凧をあげました。
「た~こ た~こ 揚がれ!」
年中さんも 凧づくりをしていました。
( 年中さんの 凧揚げは 明日になります )
おまけ・・・ドッジボールが上手になってきた年中さん 下
「信号があるから・・・止まってね!」 下
年長さん・・・・おにぎりの絵を描きました。 下
「できたど~」
実は ひらがなを覚えていました。
あけましておめでとうございます
令和6年1月9日(火)新年及び3学期のスタートです。
寒いです。滑らないように・・・そろ~り そろ~り
久しぶりに 幼稚園に 子ども達の元気な声が 戻ってきました。
「~~ジャー 参上!」 なりきって 遊んでいました。 下
そして けん玉をしたり・・・・下
こまを回したり・・・・下
スゴロクをしたり・・・下
福笑いをしたり・・・下
トランプをしたり・・・下
お正月遊びをしたりして 楽しみました。
そして・・・始業式。
「あけまして おめでとうございます」新年のご挨拶!から
園長からは 辰年なので・・・「達人をめざそう!」と話しました。
今日は あっという間の降園でしたが・・・・
今年も よろしくお願いいたします。
本気でやったから 楽しかった
12月22日(金)今日が 2学期の終業式。
園長から・・・質問です。
「運動会 楽しかった人?」「は~い」挙手
「西フェス 楽しかった人?」「はーい」挙手
「発表会 本気でやった人?「は~い」挙手
思えば・・・プール・水遊びで始まった2学期。
81日間の中には 下のように いろいろありました。( 下は、昨日 使った写真 )
楽しかったのは・・・本気でやったから です。
先生方が たくさん 楽しことを考えてくれたから です。
お父さんやお母さんが 一生懸命に手伝ってくれたから です。
だから 楽しい2学期 楽しい幼稚園になったと お話しました。
おまけ・・・朝の様子。
年長さんは、みんなでトランプをしていました。下
ひらがなを読めようになったので・・・・読書に夢中の子ら 下
年少さんは・・・先生とジェンガ 下
新幹線変形ロボ「シンカリオン」になりきっている子らも・・・下
年中さんも・・・先生とトランプ(神経衰弱)をしていました。下
「せんせい これ見て~」ジグザクに組み合わせて作った生物でした。下
今日も 思い思いに過ごした1日でした。
来年も 下のような笑顔が見られますように・・・・
「冬休みを楽しんでください。さようなら」
幼稚園からのプレゼント
12月21日(木)朝です。
用務員さんが 水道のマットを洗ってくれました。 下
寒いのに・・・ありがとうございました。
子ども達も クラスごとに 用務員さんに お礼を言っていました。
年少さんも・・・3つのグループに分かれて 掃除。
下は 玄関掃除グループの様子です。 がんばっていました。
下は ブロック掃除グループの様子です。丁寧に拭いていました。
下は ママゴト掃除グループの様子です。
楽しそうですね。お手伝い 大好きなのかな?
年長さんも・・・・雑巾を絞って ロッカーをきれいに掃除しました。
こちらも ブロックを丁寧に 拭いていました。 下
協力しながら 手際よく きれいにしました。
途中 年少さんが・・・
「きのうは 砂場の道具を きれいにしてくれて ありがとう」と
わざわざ お礼に言いに来てくれました。
終わると・・・年長さんは チューリップの球根を 植えました。 下
寒い冬を 乗り越えらますように・・・・・
年中さんは・・・思いっきり 遊んでいました。
下は・・・歌手あのさんの「ちゅ、多様性」を楽しそうに 踊っていました。
室内でも 園庭でも 自分達がやりたいことを 思いっきり 楽しんでいました。
そして 園長サンタから 子ども達一人一人に コマのプレゼントがありました。下
( なぜ?プレゼントがあったのか? お子さんに お聞きください。)
冬休みに コマを回して 遊んでください。
明日は 2学期の終業式です。休まず 登園してください。
大掃除
12月20日(水)終業式を金曜日に控え 今日は大掃除。
年長さん達は 3つのグループに分かれて 大掃除。
下は 砂場のおもちゃ洗いチーム
お湯で洗っていましたが・・・寒かったようでした。
下は 保育室雑巾がけチーム
雑巾がけが とても上手になっていました。
3つ目は 玄関掃除チーム 下
「隅のごみが なかなか取れませ~ん」と言いながら やっていました。
ほし組さん・・・よく働く子らに成長しました。
同じように 掃除していたのは・・・年少さん 下
かつて 自分が描いた絵をながめて・・・・
「なかなか うまいね~」と・・・振り返っている?子も・・・
年中さんは・・・・2学期の作品整理をしました。 下
自分が一生懸命に作った(描いた)絵を 大切に綴っていました。
年中さん・・・チューリップの球根を植えていました。
おまけ・・・下は 側溝に落ちていた 砂場のヘラを
用務員さんが 取ってくださったところです。
下は 取ってくださった用務員さんの 労をねぎらって 背中をさすっている様子。
おまけ・・・ペープサートで遊ぶ子ども達 (年中) 下
楽しくダンスする年少さん達 下
い
サッカー教室
12月19日(火)今日は サッカー教室。
まずは・・・やる気満々の年長さん達です。 下 カッコいい!
下は 準備運動の様子。男子の足の下を ボールを蹴って通します。
さあ~ シュートの練習です。
相手は ゴールキーパーのコーチ 一人だけです。でも、なかなか入りません。 下
ゲーム。 男子 対 女子。 人数が多い分だけ 女子の方が 優勢かな?
楽しかったようです。
次は、年中さんの番です。
下は ボールを上に投げている間に 手を1回たたく運動。
いがいと 難しそうでした。
下は ゲームの様子です。 場外で 蹴り合っていました。
「お~い 戻っておいで~」 下
「今日は ありがとうございました。」 下 礼儀正しい!
下は 後片付けの様子です。 みんな よく働きました。
年少さん・・・「ぼくたちも サッカーやりた~い」と言っているようです。 下
下は ビフォーです。かくれんぼをしています。
そして アフターです。一斉に 誰かを探しに行きました。
実は・・・先生一人を みんなで探していました。
みんなで遊ぶ楽しさが わかってきたかな?
今日は 豚汁を食べました。
12月18日(月)朝、いつもいるはずの先生がいません。
そこで 年少さん 職員室にさがしに・・・・「せんせ~ 何しているんですか?」
「豚汁をつくっています。楽しみにしていてくださいね。」
その年少さん・・・チューリップの球根を植えました。 下
年長さんは・・・12月13日 1年生が一緒に遊んでくれたお礼に 小学校へ 下
「この前は 一緒に遊んでくれて ありがとうございました。」
「また 遊んでください。」
年長さん みんなで お礼に行きました。
年中さんは・・・2学期のまとめ・・・大掃除。
おもちゃを きれいにしたり・・・・下
下駄箱をきれいにしたり・・・・下
いすも きれいにしたり・・・・下
みんなで 協力してやりました。
お昼です。豚汁で~す。下
大根 豚肉 ニンジン 油揚げ ごぼう ねぎ など 具だくさん
苦手なニンジンを食べている子も・・・
おいしい豚汁で パワーアップ!
午後 年少さんは 年長さんと一緒に 「ダンスホール」のダンス
年長さんも ノリノリで やっていました。 下
今日も いろいろありました。
今日は 特別な日
12月15日(金)今日は クリスマス会。
副園長先生の誘導で「サンタさんの登場で~す!」
途端に 会場が ざわつきました。「だれだ~ だれ~?」
園長先生は そこにいるのに・・・・「サンタさんは だ~れ?」
しばらく ざわつきが おさまりませんでした。
サンタさんに 「しつも~ん」 下
そして、お待ちかねの サンタさんからのプレゼント 下
一人一人 直接いただきました。 タッチもしてもらいました。 下
トナカイさんにも・・・タッチ 下
ステキな お菓子のプレゼントも・・・・ 下
先生方にも・・・・いただきました。 下
「かわいい~ うれし~い!」サンタさ~ん・・・・ありがとうございました。
お昼は・・・・特別なお弁当
そして 今日は 特別に ジュースも 飲むことができました。 下
ですから・・・下のような 笑顔で 食べていました。
「ブロッコリー 最高!」「ハンバーグ 最高!」と言いながら 食べていました。
「来年も サンタさん 来てください お願いします」お祈り 下
今日は 本当に 特別な日になりました。
すぐに 仲良くなれる!
12月14日(木)今日は ALTが来る日。
先生の国(オーストラリアとフィリピン)のことや 家族のことについて
日本語を入れながら 英語で教えていただきました。
子ども達は いがいと 理解できていました。
次に 先生方に質問タイム・・・・
「先生の国にも ポカリはありますか?」下
下の子は・・・
「ぼくは 〇〇先生が好きです。好きな人はいますか?」
女性の先生「〇〇くん(あなた)が 好きです」
男性の先生「あなたたち み~んな 大好きです」 気を使ってくれました。
ここで 問題です。
女性の先生が 好きなキャラクターは?
男性の先生が 好きなキャラクターは? 何だったでしょうか?
その後、年長さんと ゲーム。
ALTの話す色を探してタッチするゲーム。 下
頭と体を 使って遊びました。
そして、急きょ・・・・
年長さんから・・・「ファイヤーダンス」と「フラダンス」のプレゼント 下
「ワオ~~」 迫力ある パワフルなダンスに 感激されていました。
外に出て 一緒に遊んでもらいました。
でも お別れの時です。下のような感じでした。
西小名浜幼稚園の子ども達は 誰とでも すぐに 仲良くなれる子ども達です!
素晴らしい才能です。
おまけ・・・校庭では 小学校の持久走大会が・・・
「~~ちゃんのお兄ちゃん がんばれ~」
「本気で がんばれ~」なんていう声も・・・・
( 本気でやっているのに・・・・ )
おまけ・・・下の子へ 「右足 寒くない?」
最後まで 後片付けして あなたはえらい!
また 行きたいな!
12月13日(水)きのうの 大根のお味噌汁がおいしかったので
お味噌汁づくりをしているのは 年少さんです。 下
そのそばでは 餅つきをしている子も・・・・
「おもちも 食べた~い」のかな?
年中さんは・・・・そのお餅を使った かがみもちづくり。
今日は おもちをのせる台を作りました。糊をつけて しっかり 固定しました。
ていねいに 隙間なく のりをつけていました。
年長さんは・・・「おもちゃやさん」の招待を受け、
小名浜二小の 1年1組 1年2組に行ってきました。
はじめは・・・ちょっぴり?(かなり?) 緊張していましたが 下
小学校の1年生が やさしく教えてくれたので・・・・・徐々に リラックス
やじろべえ屋さんで 遊んだり・・・・
曲に合わせて マラカスを鳴らしたり・・・けん玉で遊んだりしました。
( 奥には・・・マラカス屋さん 手前には・・・けん玉屋さんがあります。 )
1年生は・・・幼稚園児に喜んでもらおうと 一生懸命でした。
下は 1年2組の マラカス屋さんです。
おもちゃで遊ぶたびに プレゼントをいただきました。
終わりに 小学生から 歌のプレゼントがありました。
1年2組では 「あわてんぼうのサンタクロース」を
実に楽しそうに 歌ってくれました。 下 「ブラボー」
幼稚園児からは 感想発表!
「けん玉が 楽しかったです」「また 小学校に来たいです」・・・・
プレゼント入れの袋にも・・・きれいなイラストが描かれていました。
昼食後、いただいたプレゼントの中身を確認していた子も・・・・下
1年1組で遊んだ年長さんが 1年2組で遊んだ子に・・・・
「どうだった?」と聞くと・・・・
「楽しかった~~~~」と答えていました。
「また 行きたいです。」
めっちゃ おいしい
12月12日(火) 今日は 大根の味噌汁が出る日です。
その前に・・・本気で だるまさんの製作をする年少さん(下)
「なかなか うまく かけたな!」パチパチ (自画自賛) 下
こちらには 棟方志功がいました・・・・下
すごい 集中力です。
年中さんは 遊戯室で 体を動かしました。 的当てゲーム 下
将来的には ドッジボールに つなげます。
年長さんは・・・跳び箱 や なわとび。
発表会で行った活動を みんなで やってみました。
たくさん 体を動かしたので お腹がすきました。
お待ちかねの お昼で~す。
年中さんが きのう収穫した大根の味噌汁です。
「あ~ いいにおいだ~」 下
「みんなで食べると おいしいね」 年少 下
「だいこん あま~い」 自分達で育てた大根の味は 格別のようでした。 下
「めっちゃ おいしいで~す」
作ってくださった先生に 感謝していただきました。 下
「食」という漢字は・・・人を良くすると書きます。
年中さんの 大根の味噌汁は・・・西小名浜幼稚園の子ども達を 笑顔にしました。
うんとこしょ どっこいしょ
12月11日(月)ばら組さんが 植えた大根の収穫です。
「うんとこしょ どっこいしょ それでも 大根はぬけません」
「とったど~」 下
「こんなに 大きな大根が とれました」 下
「おも~い おも~い」 下
「たくさん とれたね ピース」 下
「大根ほりって たのしいね」 下
「サツマイモも 大根も 大きくなったね~」 下
「どうやって たべようかな?」 下
「 」は 私の想像です。
明日12月12日(火)は 大根と油揚の味噌汁・・・
12月18日(月)は 豚汁を 幼稚園で作り、
みんなで いただきます。
おまけ・・・なんか 楽しそう! 下 年少さん達
「お片付けして えらいね~」 下
だって ぼくたち ほし組だもん!
12月8日(金)年中さんは クリスマスリースづくり 下
こんなに ステキにできました。下
年少さんも・・・クリスマスブーツづくり。 仕上げです。下
年少・年中さんも 上手にできました。
そのころ 年長さんは アクアマリンにいました。下
おやつを食べて エネルギーを補給して・・・・下
展望台へ・・・・「あっ こうえんが見える~」 下
館内は 貸し切り状態でした。
1時間ほど アスレチックで遊びました。
しばらくすると・・ジャンバーを脱いで・・・遊びました。下
アクアマリンふくしまのスタッフの方とも なかよくなりました。下
片道20分~25分の距離を 子ども達は がんばって歩きました。
幼稚園に 着いた時の様子は 下のような感じでしたが・・・・
道路を歩いている時は・・・「疲れた」という子はいませんでした。
「つかれていませんか?」と聞くと
「つかれないよ~。だって ぼくたち ほし組だもん!」と言う子も・・・
精神的に 強くなったものです。
土日 ゆっくり休んでください。
まちがいさがし
12月7日(木)子ども達が こんなに真剣に見ているのは・・・・ 下
交通指導員の方のお話です。 下
寒い日の安全な歩き方について学びました。
ここで 問題です。
まちがっているところが3つあります。どこでしょう?
3つ答えることができた子は お話をきちんと聞いていた子です。
ヒント ①手 ②マフラー ③耳
( どこが どのように間違っているのか 言えたら素晴らしいです。 )
最後に 年長さんは あんちゃんから 修了証書をいただきました。 下
年長さん みんな 緊張しながらも 立派にできました。 まるで 修了式?でした。
年少さん・年中さんも あんちゃんと握手して お別れしました。下
あんちゃんの手は 「ちょっと かたかった」そうです
年中さんが描いた生活発表会の絵が 掲示されています。
ご覧ください。 下
すてきな思い出が よみがえります。
来てくれて ありがとう
12月6日(水)朝 衣装をつけて「アイドル」を踊るのは・・・かわいい年少さん達。
下は 踊りの手本を見せてくれた 年長さん達です。
すると 年少さんのダンスは さらに キレキレになりました。
年長さん 来てくれて ありがとう!
そして、今日は みゅう広場。
自由に遊んだ後は・・・ミニミニ発表会。
ステージの上では 年少さん全員で 「やんちゃ海獣 どっか~ん」
のダンスを しています。
跳び入りで みゅう広場にきた子(矢印の子)も 踊っています。
手前の子らも・・・「ぼくたちも おどりに いこうか?」
「うん そうだね」と言っているように 見えます。
次は 年中さんの歌のプレゼントです。
「おにいさん おねえさんたち うた じょうずね~」と言っているように 見えます。
さらに 年長さんのアイドルのダンス披露後・・・
年少さん達 と みゅう広場の子らで 「サンサン体操」をしました。
楽しい時間でした。みゅう広場に来てくれて ありがとう。
そして、11時過ぎ 小学生が三人 来園しました。 下
発表会を見せてくれたお礼(下)と
「おもちゃで遊ぼう」の招待状をいただきました。
雨の中 わざわざ 来てくれて ありがとうございました。
おまけ・・・・フルーツバスケットをする年中さん達 下
おまけ・・月間絵本 シール貼りをする年少さん達 下
先生の話をよく聞いてやっていました。
クリスマスまで 待てな~い
12月5日(火)朝です。年長さんの教室では クリスマスツリーを作っていました。
「せんせ~ できました」下
遊戯室・・・「あっ きれ~ 光ってる~」と 吸い寄せられる年少さん 下
かわいいサンタさん 発見! 年長さん教室を 覗き込んでいる年少さん 下
年長さんの教室に入るの こわいのかな?
年少さんは・・・折り紙で 下のような サンタさんを作りました。
真剣に 楽しく 折り紙で 作っていました。 下
サンタさんの顔も 描きました。 下
年中さんは クリスマスリースづくり。 下は見本。
今日は 毛糸を巻く活動をしました。 下
みんな真剣に 根気強く 取り組みました。 下
年長さんは・・・クリスマスブーツづくり。 下は見本。
今日は ひもを通す活動。この子らも 真剣。 下
毛糸が絡まる子がいましたが 先生や友達に 助けてもらいました。
小さい先生も 「~~くん じょうずね~」 下
年長さん・・・降園前
「あわてんぼうの サンタクロース」の絵本の読み聞かせ 下
クリスマスまで 待てな~い 感じです。
昨日に引き続き 年長さんは 小名浜二小の1年2組と交流。
今日は フャイヤーダンス と フラダンスを見てもらいました。
1年生から 今日も たくさんほめていただきました。
幼稚園で一番楽しい活動
12月4日(月)小名浜二小の1年生が 来園。
年長さんの発表(一部)を 見ていただきました。
アイドルのダンス(上)とダンスホール(跳び箱 なわとび)下 の2つ
「アイドルのダンス かわいかったです。」
「ダンスホールの発表が カッコよかったです。」
たくさんほめていただきました。 明日は 1年2組さんが来園します。
その後、個人的には 幼稚園で一番楽しい活動・・・・発表会ごっこです。
下は、年少さんが先生になって・・・
年中・年長さんが ステージで ダンスを踊ります。 下
かわいいダンスになりました。
以下は・・・発表会ごっこの様子です。
下は・・・「やんちゃ海獣 どっかーん」です。
下は フラダンスを踊っている様子です。
フャイヤーダンスも 踊りました。「こうやるんだよ。」
下は 年中さんの合奏「さんぽ」を演奏している様子
年少さん・・・はじめて扱う楽器も・・・実に楽しそうです。
とにかく 楽しく踊ったり 演奏したりしました。
年中さん達は・・発表会の絵を描いていました。 下
大きく 大胆に 描いていました。 (自信の現れでしょうか?)
おまけ・・・クリスマスツリーの飾りつけ 年少さん達 下
「プリキュアに会えますように・・・」 願い事をしていました。 下
今年も・・・サンタさん 幼稚園に来てくれますように・・・・
感動の発表会
12月1日(金)昨年は 新型コロナウイルスで延期になった発表会。
今年は インフルエンザに苦しめられましたが、予定通りに実施しました。
登園すると 子ども達は りす組で衣装に着替えました。 下は ほし組です。
「いざ しゅっぱ~つ」 下は年少さん達です。
幕の後ろでは・・・こんな感じでした。
下は年中さんですが、意外と リラックスしていました。
幕が開くと イキイキと 発表。
発表内容は・・・・ご覧になられたとおりです。
年長さんにとっては 幼稚園最後の発表会・・・全力でやりました。
どの子も どのクラスも 本気で取り組み
子ども達の成長が見られた 素晴らしい発表会になりました。
これも 保護者の皆様の ご理解とご協力のお陰です。
ありがとうございました。
マジックショー
11月30日(木)今日は 誕生会。
前列の子が 11月生まれの子です。
「〇〇君に 質問がある人?」「は~い」 下
ほとんど みんな手をあげています。人気者の〇〇君です。
誕生会が終わると・・・お楽しみのマジックショー。 下
「すご~い」「すご~い」の連発でした。 大盛り上がりでした。 下
皿まわしも・・・ 下
割れたら・・・怖~い! 「見ていられな~い」 かわい~
とても楽しい時間でした。
マジシャン レオさん ありがとうございました。
お昼には・・・フルーチェが出ました。「いいにおいだ~」
おいしい顔です。 下
明日は 発表会です。
楽しい発表会にしましょう。
ぼくたちも 踊れます。
11月29日(水)外は 風がなく 穏やか。
そんな中 小学校の1年生が 持久走大会の練習。 下
「〇〇のおにいちゃん がんばれ~」
今日は・・・三輪車が人気のようでした。
しっかり 遊んだ後は・・・さあ~ 練習!
年少さん・・・・ステージでダンスしている子と 一緒にダンス!
自分のダンスでなくても 踊れるようになっています。
「ぼくたちも 踊れます」
今日は 年長さんの劇を 年少・年中さんで 鑑賞しました。
下は 浦島太郎が 玉手箱を開けてしまい、白髭のおじいちゃんの姿になってしまうシーンです。
手前の子は 「ここが こわいんです。」と言って 見ないようにしています。
ところで
乙姫は なぜ?浦島太郎に 開けてはいけない玉手箱を渡したのでしょうか?
なぜ? 絶対 開けてはいけないものを 渡す必要があったのでしょうか?
考えてみるのも おもしろいです。
思いを伝える
11月28日(火)きのうの月は きれいでした。
楽しい発表会に! 思いを込めて 表現。 年中さん 下
いい表情になっています。
年少さんは 久しぶりに登園してきた子と一緒に 衣装をつけて・・・ 下
楽器遊びも・・・いい感じです。
その年少さん達は 年長さんの劇を鑑賞しました。 下
どんなところがよかったですか? 下
おじいさんが 変身するところが よかったです。
〇〇ちゃんのお姉ちゃんが よかったです。
たくさんの子が 自分の思いを伝えることができました。
( すごい 年少さんです。 )
年長さんは 小名浜二小の1年生に 発表を見てもらうための
「しょうたいじょう」づくり 下
思いを形にして伝える・・・なかなかできないことです。
発表を見合う
11月27日(月)いよいよ 今週金曜日が発表会。
年中さんは オペレッタの細かいところを チェック。 下
年少さんは 上手にできて かわいかったので 記念写真「パチリ」 下
年長さんは 年少さんに 発表をみてもらいました。 下
年少さんから 「ファイヤーダンスの 〇〇くんのお兄ちゃんが カッコよかったです」
よほど気に入ったのか 午後に 教えてもらっていました。 下
発表を見合う機会って とても刺激になります。
年長さんは 金曜日の予行のビデオを見て ふり返りました。
すると・・・ビデオに合わせて その場で 踊り始める子がいました。
ステージに上がって 踊りだす子もいました。
発表会が待ち遠しいです。
年中さん・・・クリスマスケーキを作っているところ 下
イチョウの葉で しおりを作っているところ 下
「せんせ~ (できました) みて~」 下
金曜日は 寒いようです。体調管理を万全にして臨みたいです。
シークレットって何?
11月24日(金)今日は 年長さんの発表会予行。
年長さん 衣装を着ての発表であったので
いつも以上に 張り切ってやっていました。
外は・・・ぽかぽか陽気
小学校のイチョウの木が こんなにきれいに 色づきました。
イチョウの葉っぱ集め・・・ 下
子ども達は、下のような 緑の混じった葉っぱを見つけては
「シークレットだ~」と言って 大事そうに集めていました。
ところで シークレットって何? 秘密? 特別なもの?
衣装をつけた発表の様子は・・・発表会当日まで シークレットです。
はなまる
11月22日(水)今日は 年中・年少さんの発表会予行。
ちょっぴり 緊張気味で いつもの笑顔ではありませんでしたが
一生懸命にやっていることが伝わってくる発表でした。
衣装をつけた時の様子は・・・当日まで お楽しみに・・・
年中・年少さんの発表会の評価は・・・・「はなまる」でした。
その後、練習したのは年長さんです。
お世話してくださった先生方・・・「ありがとうございました。」
下 「今日の発表会の評価は・・・・・」 お祈りしている子も・・・
はなまるがもらえるように 頑張りましょう。
ワッセ ワッセ
11月21日(火)朝の様子です。
年長さんは 年少さんの教室で・・・・楽しく ダンス
手前の男の子「お姉ちゃんたち じょうずね~!!!」
下は 年中さん・・・ロボットつくり 「せんせい できたよ~」
左の子も 右の子も 夢中で がんばっていました。
ふと 窓の外を見ますと・・・・
落ち葉を集めてくれている人が・・・・
いつもありがとうございます。
校庭では 小学生が 持久走大会の練習?
刺激を受けた 幼稚園の子ども達も・・・ワッセ ワッセ 下
年中さんも・・・ ワッセ ワッセ 下
走った後・・・年中さんは 遊具の達人(カード)をがんばっていました。
カード 1枚目・2枚目クリアー みんな満足して ピース!
下は 年長さんの 発表会時に飾られる 背景絵の一部です。
下の魚は・・・・・アロワナです。 なかなかの出来です。
下は・・・ご存じ チンアナゴです。 実に個性的で いいです。
発表会 見どころがたくさんあります。
発表会って 楽しい!
11月20日(月)ようやく 休む子が少なくなりました。
下は・・・今日のベスト写真です。
水曜日に 発表会予行をひかえた年少さんです。
当日も 上のような笑顔が見られるといいです。
歌うのも 楽しいようです。 下は 年長さんです。
楽器遊びも 楽しくやっています。 下は 年少さん。
そして かわいい衣装を身につけて 表現するのも 楽しいです。
下は 年中さん達です。
かわいい衣装は 発表会当日まで お楽しみにしてください。
後ろ姿ですが・・・「発表会 がんばろう」「エイエイオー」
年長さんは 背景(絵)も 自分たちで作っています。下
いい感じになってきています。
子どもは 教わったとおりに動く!
11月17日(金)本番の発表会まで 2週間です。
年中さんの練習(合奏)の様子は・・・下です。
細かいところまで 気をつけるようになってきました。
下は 先生から 「気を付けの姿勢で 待っていてください」
と言われた年少の女の子達です。 しばらくの間 下のようにしていました。
下は、「ガオ~のポーズで待っているんですよ」と
言われた年少さん 男の子の様子です。
かわいいです。
下は、年長さんです。フラダンスの様子です。
「指の先を見て 踊るんですよ」と教えられたのでしょうか?
子どもって 教えられたとおりに 動きます!
下は、年中さんが 年少さんの練習を見て 良かったところが言える人?
「は~い」と手を挙げているところです。
みんなの前で 自分の考えを言えるなんて すばらしい!です。
さいごに みんな なかよくなって よかったです
11月16日(木)年長さんは 朝から パンジーの苗植え 下
植え終わった花を見て・・・・「きれい~」と年少さん達 下
後片付けの手伝いをしてくれた年長さん ありがとう! 下
さて、今日は 楽しみにしていた 学習発表会の見学です。 下
今年も 1年生と2年生の発表を 見せていただきました。
みんな 食い入るように 見ていました。 下
子ども達が 段々と 前に 進んでいるのがわかります。
それほど 面白かったのです。 下
感想発表の時間です。良かったのはどこですか?
「全部です」「全部です」「全部です」三連発
「カニさんが泣いてところが 上手でした」
「さいごに みんな なかよくなって よかったです」と言ったのは 年少さんでした。
( びっくり )
年中さんは その後 練習しました。
下は そのときの 表情です。 いい目です。 下
参考まで・・・小学校の学習発表会のスローガン?を発見!
よい言葉です。
運動会と同じように 生活発表会も 本気でがんばろう!
パンジーの苗
11月15日(水)年長さんは JAさくらへ
パンジーや ビオラの苗を買いに・・・・
自分の好きな色の苗を 買いました。
明日 植えます。
年中さん・・・「〇〇せんせい ここがこわれたので なおしてください」
用務員さんにきちんと お願いすることができました。
年少さん・・・いままで休んでいた子が 久しぶりに登園。
でも、動きを忘れなかったです。すご~い!
どこがよかったですか?
11月14日(火)年少さんのステージ練習の時です。
先生が・・・「どこがよかったですか?」と聞くと
下の子は・・・ジェスチャーで ここがよかったですと・・・。
下の子は 「ガオーーーー」と言いながら ガオーのポーズがよかったとほめていました。
下の子は 言葉で「ジャンプがよかった」とほめていました。
この年少さん 思いを伝えられるのですから・・・すごい!
年長さん・・・ダンス 最後のポーズ!
見学していた友達から・・・「アンコール アンコール」の歓声
「ブラボー」という声も・・・・
応援の旗を作っている子も・・・・下
年中さん・・・通し練習
待ち方も上手です。 下
( 連日 内容が 発表会のものばかりでごめんなさい。 )
じょうずだったよ
11月13日(月)発表会の練習も 本格的に・・・
年中さん・・・オペレッタの練習 下
ステージに立って・・・動きをつけた練習です。
年少さんも・・・ ステージに慣れきました 下
練習を見ていた年中さんが 年少さんの練習を見て・・・
「じょうずだったよ」と 褒めてくれました。
年長さんも・・・元気いっぱい ダンスしていました。 下
かっこよくなってきました。
おまけ・・・ドッジボールをする年長さん 下
投げ方も 逃げ方も 上手になってきました。
大変です
11月10日(金)今日は ステージで発表会の練習です。
動きが かわいいです。 下
年中さんも オペレッタの練習 下
年長さんの場面ごとに 練習 下
大変です。 お休みが多いです。
早くよくなってね! 待ってます。
アサガオの種取り
11月9日(木) 年中さんのネコカフェ オープン日。
カフェには おいしそうなドーナッツ あめが たくさんならんでいました。
下は ネコをお散歩につれていくところかな?
年少さんは 今日は アサガオの種取り 下
「めっちゃ とれる」言いながら 夢中でやっていました。
今日の年長さん 下 合奏の練習
年少さん・・・ダンスの練習 下 「ガオーーーーー」
下は ステージの上をきれいにしている年長さんです。
いつも 進んで 手伝ってくれます。 助かっています。 下
楽器に触れる
11月8日(水)避難訓練。
放送がなりました。「先生の周りに集まりましょう。」 下
「大雨警報が出ています。(幼稚園の前の)道路に水がたまってきました。
危険なので 小学校4階に 避難しましょう。」 下
小学校4階 音楽室で 園長から話を聞く様子 下
避難の仕方は 「はなまる」でした。また前回より 上手になりました。
下は、小学校の校長先生を見つけた年長さん
「こうちょうせんせい さっきは ありがとうございました。
しょうがっこうに はいったら よろしくおねがいします。」
のような感じの挨拶をしたようです。 ステキです。
「小学校に入ったら、みんな姿勢がいいんですよ」と言うと・・・
年長さんは 下のような姿勢に・・・・ステキです。
すぐに成長が見られるのが 幼稚園です。
今日は 楽器に触れる活動
下は 年少さん・・・鈴で リズム打ち。
年中さんも・・・鈴と タンバリンで 下
きれいな音が出ていました。
お店屋さんごっこ
11月7日(火)今日は 年長さんのお店屋さんごっこ。 下
どのコーナーも 大盛況でした。 下
中でも 行列ができていたのは ガチャガチャコーナーです。 下
下は 景品が足りなくなってので 急ピッチで 準備しているところです。
がんばれ~
用務員さんも 来てくださいました。 下
きちんと 接待している? えらい!
年中さんは 大型絵本「てぶくろ」の読み聞かせ 下
その後 生活発表会で発表するかもしれない「劇」を見ているところ 下
見る方も 演じる方も 嬉しそう! 下
明日は 洪水の避難訓練。
園長から なぜ 洪水で避難(訓練)するのか説明しました。 下
「わたしのパパが初めて作ったお弁当です。」
線対称な形
11月6日(月)体調不良で お休みが多いです。
朝 年少さんの教室を 占拠しているのは・・・年長さん達 下
adoさんの「うっせぇわ」を歌っていました。
年少さんに「うるさ~い」なんて 言われないでね。
年中さんは ハサミで タヌキの目を切り抜いたり
イチョウ モミジを 作ったりしていました。 下
二つ折になった紙を ハサミを使って 切っていきます。 下
「見て~ できました」 下
左右対称の形です。 とてもきれいな形です。
線対称の勉強は 小学校での6年生でします。
年少さんは 昨年の年少さんの生活発表会のビデオを見ました。 下
年長さんは 曲に合わせて 楽器で演奏。
自分は どの楽器が いいかな?
生活発表会に向けて 練習が始まりました。
年中さんが育てたサツマイモを みんなでいただきました。
「どうぞ 食べてください」 下 丸印が サツマイモです。
年少さんも
「ぼくね~ 2こ たべたよ。だって あまくておいしんだもの」
本当に 本当に 甘くて おいしいサツマイモでした。
保育参観 2日目
11月2日(木)保育参観 2日目。
今日も たくさんの方々に おいでいただきました。
子ども達の 元気な姿を ご覧いただきました。 下
年少さんは どんぐりの製作。 完成したものが下です。
「~ちゃん ハサミ じょうずね」 そう言っているようです。
年中さんは 秋を感じて・・・「やきいも どうぞ!」
( 上の黒い丸いものは 焼き石だそうです。 なるほどです。)
下は ネコカフェのネコです。 みんな かわいいです。
キャットフードも ありました。 下
ボール投げの練習・・・小学校まで とどけ~ 下
その後 ドッジボールをして 遊びました。
年長さんは 先生の話を聞いた後(下) お店屋さんごっこ
自分達が 楽しむのではなく
お父さん お母さんに 楽しんでもらえるようにと 頑張りました。 下
外に出て なわとびも 頑張りました。
お父さんや お母さんに 見守られると・・・・がんばれました。
新記録 続出でした。
お忙しい中 保育参観においでいただき ありがとうございました。
来週からは 生活発表会に向けて 頑張ります。
保育参観日
11月1日(水)保育参観日。
先生の話を きちんと聞いていますか?
( 年少さん 食い入るように 見ています。すばらしい。 )
先生の話を聞いて 活動をしていますか?
下は 年中さんです。 タヌキを折り紙で 折りました。
きれいに 折れたかな? 下
みんなと 協力してやっていますか? 下
片付けに 参加していますか? 一生懸命やっていますか? 下
運動の面でも 心配はないですか?
みんなと 一緒に やっていますか?
お友達と うまくやっていますか?
お子さんは 幼稚園で 楽しそうに生活していますか?
明日も 保育参観があります。
上のような視点でも お子様の様子を ごらんください。
西小名浜幼稚園フェスティバル
10月31日(火)今日は 西小名浜幼稚園フェスティバル
略して 西フェス。西小名浜幼稚園のお祭りの日。
ピニャータがありました。 下
お守り付きの お菓子をいただきました。 下
手作りです。保護者の皆さんの思いが伝わってきます。
ゲームコーナーでは・・・ロケット砲がありました。 下
魚つりもしました。 下
ドラえもん ドラミちゃん めがけた 的当てもしました。
ゲームコーナーは にぎやかでした。 下
お買い物コーナーもありました。
男の子は・・・剣を買いました。 下
女の子は 下のような かわいいマイクを買いました。 下
なんと スーパーボールすくいもありました。 下
リアルな ガチャもありました。 下
子ども達がかぶっている帽子も 買い物したものです。
最後に・・・みんなで パチリ。
大満足の西フェスでした。
おまけ・・・お弁当に ハロウィンを発見!
かわいいお弁当ですね。
いつもありがとうございます。
さつまいも掘り
10月30日(月)今日は さつまいも掘りです。
「がんばって掘るぞ~ オー」
年少さんは 体育倉庫のわきに植えた さつまいもを掘りました。 下
年少さんは 肥料の袋に植えたサツマイモを掘りました。 下
「見て~ 見て~」うれしそうです。 下
75本もの サツマイモが取れました。 下
年中さんは 園舎南側の花壇に 植えたものを取りました。 下
見てください。この 丸々と大きなサツマイモを・・・・・下
なかなか 堀りごたえがありました。
年中さんのサツマイモは 太くて重かったです。
年長さんは いも堀の様子を 見せてもらいました。 下
どうやれば おいしくいただけるかな? 楽しみです。 下
長く伸びたサツマイモのつたは クリスマスリースになる予定です。
お菓子さがし
10月27日(金)お誕生会。
前列の子が 10月生まれの子 後列の子がプレゼントを渡した子 下
ふたりとも よい笑顔です。
その後は お楽しみの「お菓子さがし」
お化けの国から 3人のお化けが派遣されました。
お菓子をもたうためには・・・「トリックオアトリート」と言わないと・・・
やさしいお化けもいました。 下
かわいいお化けもいました。 下
でも こわ~い お化けもいました・・・・
必死で逃げる子ども達 下
「廊下は走らない」「大声を出さない」約束を守ると お化けは襲ってこないので
そろ~り そろ~り シ~~ッ 下
それでも こわかった! 年長さんに支えられる年少さん 下
( どの仕草も かわいいです。 )
最後に 種明かし。
「実は お化けは・・・〇〇せんせいでした~」 下
「〇〇せんせい かわいかった」
「〇〇せんせい こわかった!(プンプン)」
とても盛り上がった会になりました。
自分の教室に戻って お菓子を食べました。 下
おまけ・・・年中さんの ネコカフェです。 下
かわいいネコも作っています。 下
ネコカフェのオープンの日が 楽しみです。
~ちゃん カッコいい!
10月25日(水)年長さんは 貝がら公園へ
「いってらっしゃ~い」と ばら組・りす組の子らに見送られ出かけました。
公園に着くと 班ごとに オリエンテーリング。
「どんぐり」「ブランコ」「貝がらの滑り台」
「イチョウの葉」「すすき」など・・・・・みんなで協力して 見つけました。
その後は 自由に遊びました。
滑り台を楽しむ子・・・・下
久しぶりに ブランコで遊ぶ子・・・・下
男の子は 素手で 虫取りです。 下
今日は 面白いように 昆虫が 取れました。
バッタを素手で 捕まえた男子に 女の子は・・・
「~ちゃん すごーい! カッコいい!」と
( ほんと 今日の ほし組の男子は カッコよかったです。 )
約1時間 たっぷり 遊びました。
そして 頑張って歩いて 保育園に戻ってくると
「おかえり~~」と 年少・年中が出迎えてくれました。 ( 感動! )
そして 人数確認が終わると・・・・
こんな感じになってしまいました。「ドテッ」「つかれた~」
でも 大変楽しかった お散歩でした。
おまけ・・・遊具の達人(年中)クリヤー3人目です。
おめでとう!
よく頑張りました。
遊具の達人
10月24日(火)「せんせ~ ぜんぶ シール もらいました。」
嬉しそうに 金メダルを下げ カードを持ってきたのは年中さんの二人です。下
どこも 合格シールで 埋め尽くされていました。
大変 よく頑張りました。
年少さんには 太鼓の達人がいました。 下
YOASOBIの「アイドル」をたたいていました。
下の子らは・・・・お絵描き名人かな? 年少さん
お片付け名人も発見! 下 年少さんです。
年長さんには フルーツサンド名人もいました。 下
年長さんは 今日 図書館に 本を借りに行きました。
「もう 待てない」廊下に出ると 早速 読み始めました。
明日は 貝がら公園のお散歩です。
今日の歩き方と同様に お散歩の達人になって 行ってきましょう。
年中さんだけのお散歩
10月23日(月)今日は 年中さんだけのお散歩。
小名浜児童センターに行きました。
波乗り型うんていも 上手になってきました。 下
赤い実も たくさん拾いました。 下
気持ちのよい汗を かきました。 下
下の子は カマキリを 素手でつかみました。 下
年少・年長さんに きれいな赤い葉っぱを おみやげに集めました。 下
「こんにちは~」「こんにちは~」 地域の方々に 元気いっぱい あいさつをしました。
子ども達の挨拶は 地域を元気にします。
おまけ・・・みんな( 年長さんと 年少さん )でお片付けです。
オレンジ帽子の年少さんも 頑張っていることがわかります。 下
重いタイヤは さすが 年長さんが持っています。
数を覚える・・・「い~ち に~ さ~ん よん ご ろく」
年長さんは 今日は 6まで 数えて 持って行きます。
年少さんは・・・「い~ち に~ さ~ん よん」
分かっても わからなくても 数を唱えます。
こうして 数を覚えています。
お菓子で カンパ~イ!
10月20日(金)年中さんは おばけやしきの後片付け。
水曜日の午後には お父さん・お母さん方を お招きしました。 下
大成功に終わった おばけやしき ですが・・・・
「自分たちで 後片付けまでするんだ~」と年中さん。
そして 片付けを終えて 「お菓子で カンパ~イ」しました。 下
達成感 連帯感 満足感で いっぱ~いの表情でした。
年少さんは・・・芸術の秋
きのう行った アクアマリンふくしま遠足の 思い出の絵を描きました。
「せんせ~ 見て~ 」
エトピリカ(左) ナメダンゴ(右)でした。 下
年長さんも お魚の絵を描きました。 下
本物は 実にいいです。 子ども達の心に 残ったようです。
アクアマリンふくしま遠足
10月19日(木)アクアマリンふくしま遠足です。
チョーザメだ~ 下
大迫力のトドも見られました。 ウオ~ ウオー 鳴き声もすごかった! 下
チンアナゴ かわいい~ 下
ナメダンゴも かわいい! 下
先生方に抱っこされて 見ました。
潮目の海で記念写真 「コアラのマーチ」パチリ 下
フェネックは 子ども達に人気でした。 下
後半は アスレチック 下
よい思い出に なったかな?
おばけやしきごっこ
10月18日(水)今日は 年中さんの おばけやしきごっこ。
年中さんは 始まる前は こんな感じです。
みんなを 楽しませたくて・・・うれしそう!
井戸の中の おばけさんも スタンバイ オッケー!
受付では
「やさしいおばけ」「すこしこわいおばけ」「とてもこわいおばけ」
の3コースから コースを選びます。
「とても こわい おばけ」コースをお願いします。
年少さんは ドキドキする~と言いながら入って行きました。
「ワ~ッ」と 腰を抜かす 年長さんもいたようです。
年中さんが みんなで協力して 一生懸命に作った お化け屋敷です。
子ども達の気持ちを汲んで 楽しみました。
午後には 保護者の方を招いて おばけ屋敷ごっこをしました。
おまけ ・・・行列になっているのは・・・・ガソリンスタンドです。
何色にしますか? 本格的です。 下
「全部ください」と言う子も・・・・( 灯油は入れてはだめですよ。 )
ありがとうございました。 下
幼稚園版 キャリア教育です。
これ な~に?
10月17日(火)今日も秋晴れです。
(矢印)これは 何でしょう?
これは 動く ワニで~す。 下
これは 何でしょう?
これ(上)は 年少さんが作った 焼きそばで~す。
色とりどりで おいしそう。
これ(下)は スパゲッティ- です。
これも おいしそうです。
年少さんは 何をやっているのでしょう。 下
みんなで フルーツバスケットをやっていました。 下
手前の子は 動かなくてもよかったのかな?
これ(下)は 何でしょう?
葉っぱが 真っ赤できれいです。
下は 何でしょう?
これ(上)は 年長さんが作った ハロウィン飾りです。
下は 何でしょう?
上は 年中さんが描いた 運動会 思い出の絵です。
下は 何でしょう?
「ビールみた~い」と言って 喜んでいました。
下は 何でしょう?
これは おばけやしきの入り口 看板です。
準備中だそうです。 しばらくおまちください。
いろいろな秋
10月16日(月)朝 年少さんの教室から・・・・
「とりゃ~ とりゃ~」という声が聞こえてきます。
ストレス発散!?
年中さんは・・・お化け屋敷づくりに一生懸命です。下
2時間近く 頑張っていました。すごい集中力です。
年長さんも ハロウィンに向けた 飾りづくり 下
でも 製作ばかりではありません。
さわやかな秋晴れの下 体も動かしました。
逆上がりに挑戦 下 「とりゃ~ とりゃ~」
下の年中さんは ジャングルジム1周に挑戦していました。
頭と体を動かしたら・・・やはり お腹がすきます。
「おいしいね おいしいね」と お行儀よく食べる年少さんです。 下
秋を楽しみましょう。
最後の運動会
10月13日(金) 年少さんが 向こうからやってきます。 下
「おばけだぞ~?」 下
おばけ屋敷ごっこのために これから遊戯室をお化け屋敷に改造します! 下
できあがる日が楽しみです。 頑張れ!ばら組さん!
年中さんが 頑張っているのは これだけではありません。遊具も・・・です。
下のようなカードを使って 遊具の達人を 目指しています。
年長さんは 幼稚園最後の運動会(これが 本当に最後です) 下
みんなで パラバルーンも・・・・
リレーもやって 楽しみました。
なんか ずっと前のように感じますが・・・
すてきな思い出になっています。
おまけ・・・サツマイモに 水やりする年少さん達 下
さつまいもが少し見えます。 下
「大きくな~れ」「おいしくな~れ」と言いながら 水やりをしていました。 下
年中さんの大根は こんなに大きくなっています。 下
収穫の秋は まだかな?
み~んなでお散歩
10月12日(木)今日は み~んなで 児童センターへお散歩です。
なぜだか? カメラが白黒に・・・ちょっぴり不安?
でも 児童センターでは 下のような感じでした。
こんな遊具にも挑戦したり・・・・
秋を探したり・・・ 下
大きいお姉さんやお兄さんと一緒に遊んだり・・・・下
クラスのお友達と遊んだりしてきました・・・・下
帰りは ちょっぴり疲れたけれど・・・楽しかったです。 下
次は 縦割り班での遠足です。
10月19日(木)アクアマリンふくしまへの遠足です。
実に 楽しみです。
はじめてのはさみ
10月11日(水)年少さんは・・・はじめてのはさみ。
こんなに 夢中です。 下
「こんなにたくさん 切れました。」うれしそう! 下
1年後 ばら組になると・・・・こんなに 余裕がでます。 下
年中さん・・・お化け屋敷ごっこの チケットづくり。 下
こどもの成長は ものすごいですね~
おまけ・・・今日の年長さん 「きれいなさかな~」 下
「せんせい 昆虫が鳴いています。」 下
年少さんの教室で マックごっこする年長さん達 下
年中さん・・・男の子らの ママゴト? リアル! 下
今日は 集金日
10月10日(火)年少さん達は・・・マックごっこ 下
年中さんは・・・お化け屋敷ごっこの準備 看板づくり 下
下の子らは・・・ポスターづくりです。
下の子は、お化けの色塗りをしていました。
仲間意識が育つ時期です。みんなで 協力してやっていました。
年長さんは 「にじ色のさかな」づくり? 下
とてもきれいな魚が できそうです。 下
今日は集金日。年中さんは お手伝いをしています。 下
「お願いします」
下の子は・・・「〇〇せんせ~ 頑張ってね」と マックを買ってきてくれました。
( なんて やさしい子でしょ~ )
廊下から 泣く声が聞こえます。 みると・・・
年少さんを みんなで なぐさめていました。 下
おまけ・・・遊戯室で アクアマリンふくしま見学の説明? 下
目的をもって 行ってきます。
縦割り班活動
10月6日(金)今日は 縦割り班活動で リレーです。 下
ショートカットする年少さんもいましたが・・・なんとかできて・・・ほッ!
その後、10月19日(木)アクアマリンふくしま遠足に向けて 歩き方の練習。 下
はじめは 風を感じなかったのですが・・・・
向かい風がやってくると・・・・思わず 立ち止まってしまいました。
今日 上手に歩けたので 来週 全員で 児童センターにお散歩に行ってきます。
下は、年長さんのパラバルーン。運動会当日 お休みした園児のために・・・
その保護者のために 近日中に パラバルーンを披露申し上げます。
虫探し
10月5日(木)年中・年長さんは
仮装した年少さんに 見送られて・・・・・
貝がら公園にお散歩 下
公園では・・・・虫さがし 下
どんぐり探し 下
貝がら型のすべり台にも 挑戦しました。 下
はじめは怖がっていた子も しだいに平気になりました。
午後・・・採ってきた虫を 観察している年長さん達です。
ムシに名前をつけていました。
そのころ 幼稚園では 年少さんは お部屋でかくれんぼをしていました。
どのように かくれんぼしたのか? 教えてもらってください。
外では・・・・「 〇〇せんせ~ み~つけた~」
「〇〇せんせいも いたよ~」 下
仮装大会
10月4日(水)きょうは、みゅう広場。
遊戯室で 自由に遊んだ後 運動会ごっこをしました。
今日は・・・今 流行っている 仮装を紹介します。
「わたしは アイドルになりた~い」 下 年長さん(左)
「吸血鬼 ドラキュラ」 ここに3人
ドラキュラ 見参!ここにも・・・・ 下
年長さんも 負けてはいません! 下
カラスで~す 下
ネックレスがステキ! 下
年長さん 運動会の絵が 仕上がってきました。 下
みんな 本気に 全力で 描きました。
おまけ・・・トランポリンをする 年中さん
順番を自分達で 決めていました。 下
段ボールハウスに入って くつろいでいる年少さん 下
運動会ごっこ
10月3日(火)運動会の思い出を絵に・・・・年長さん 下
その後は・・・・外に出て 運動会ごっこ
下は・・・年中さんの種目「レッツ ゴー ピクニック」を
年少(年長)さんがやっているところです。
下は、年少さんの親子競技「ハウパトロール 出動」を
年長さんが やっているところ。
下は、年長さんのパラバルーンを 年中さんと一緒にやっているところです。
年少さんは・・・できなくても バルーンの中に はいることができます。
「これが したかったんだ~」という声が 聞こえてきそうです。
おまけ・・・・ハロウィ~ンの始まり始まり 年中さん 下
年少さん・・・・的当てゲーム 下
やってよかった運動会
9月30日(土)心配された天気でしたが 園庭で運動会ができました。
年少さん 本気で玉入れをしたので・・・笑顔になりました。 下
年少さんの保護者のみなさんも・・・
親子競技「パウパトロール出動!」に 本気で取り組みました。 下
年少さん・・・・パパ(ママ)と運動会ができて うれしそうでした。 下
年中さんも 親子競技「ダンゴムシのお散歩」は 真剣でした。 下
でも・・・こちらも 楽しそうでした。 下
年長さんの親子競技「しっぽをねらえ!!」も・・・
子どもを負ぶった シッポ取りゲームでしたので 大変そうでしたが
親も子も 楽しそうにやっていました。 下
久しぶりに会った卒園児たちも うれしそうでした。 下
でも いざ 競技になると・・・本気になって やってくれました。 下
最後の種目は・・・・
これまで みんなのお手本になってくれた 年長さんの「パラバルーン」です。
幼稚園最後の運動会にかける気迫が伝わってきます。
腕がピーン でもスマイル 素晴らしい運動会になりました。
写真はありませんが・・・年中さん 年長さんのリレーも すごかったです。
どの子も 本気で走った。どの子も 転んでも泣かなかった。
どの子も 負けていても あきらめなかった。
運動会(の練習)を通して 精神的にも 肉体的にも
たくましく成長したように感じます。
やってよかった運動会でした。
運動会の練習で ご協力をいただきました 小名浜二小の校長先生。
今日は今日で、雨の時のために 午前中 学校に待機してくださった
教頭先生に 心から感謝いたします。
ありがとうございました。
中秋の名月
9月29日(金)今日は 中秋の名月
下は 年少さんが粘土で作った お団子です。
お団子づくり・・・・上手になったね~
年中さんは・・・お団子さがしゲ~ム
赤組の勝ち・・・・・下 「ヤッター」
運動会 最後の練習・・・・今日は こんな秋晴れでした。下
年少さんも・・・・かけっこ 速くなりました。 下
年中さんのリレー 見ごたえがあります。
( リレーの様子をビデオで見て・・・自分の走りを振り返りました。)
年長さんの バルーンも・・・ 下
秋晴れの下で 運動会をさせたいです。
おまけ・・・お団子ではありませんが・・・お菓子タイム 年少
年長さんも・・・「せんせい どうぞ」1つ 分けてくれた子もいました。 下
年中さんの植えた「だいこん」が芽を出しました。 下
大きくな~れ
園庭で運動会ができますように・・・
9月28日(木)年中さんは チャンス走の練習。 下
「〇〇く~ん(ちゃん) 頑張れ~」 大きな声で 応援していました。下
年少さん・年中さんの子ども達は どこに お散歩に行ったのかな? 下
何を 見てきたのかな?
下は 教育実習生の話を聞いている年長さんです。
何というゲームをしたのかな? 下です。
「沈没船ゲーム」で~す。
おまけ・・・下 ピグミンというのだそうです。
珍しい方が・・・・「〇〇先生」 下
下・・・年中さんが作ってくれました 「てるてる坊主」です。
晴れますように・・・・園庭で運動会ができますように・・・・
お月見
9月27日(水)各クラスでは 昨日の運動会予行の反省。
年長さんは どのような投げ方をすれば
玉をたくさん入れることができるか 考えながら行いました。
年少さんも・・・・下
年中さんは チャンス走の練習。
お弁当の中身を落とさないように・・・入れ方・運び方を考えました。
落とさないで うまく運ぶことができるようになりました。 下
これで 本番はばっちりです。
年少さんは・・・お月見のお話。 下
年長さんも・・・下
その後、お月見どろぼう(かくれんぼ)のゲームをしました。
下は 鬼(先生)が探している間に お団子を取った時の様子 下
おまけ・・・・下は 年長さんの「運動会に向けた抱負」
みんなちがって みんないい!
下は・・・ピンポン玉運びゲームの様子(年少さん)
ピンクの子・・・・待つ姿勢 ばっちり。
園庭で 運動会をさせたい
9月26日(火)保護者のお手伝いをいただいて・・・
今日は 運動会の予行です。 下
運動会当日 子ども達は 下の年少さんのように 全力で走ると思います。下
でも・・・やってみないとわからないのが 競技です。 下
チャンス走だって・・・・逆転のチャンスは 必ずあります。 下
玉入れは・・・みんなで 力を合わせて頑張ることが大事。 下
リレーだって 負けていても あきらめないでがんばることが大事。
今日の年長さんのリレー・・・はじめて 青が勝ちました。 下
子ども達の走りは とても カッコよくなってきました。
本気で 全力で 走る姿は 実に カッコいいです。
そんな姿を 園庭で お見せしたいと 強く感じました。
明日は 運動会予行
9月25日(月)明日は 運動会予行。
年少さんは かけっこ。・・・・「ヨーイ ドン」 下
年少さん みんな 元気に 返事できます。
年長さんも かけっこ 下
年長さん みんな 最後まで 全力で走ります。
明日の運動会予行 「がんばるぞ~ オ~」 下
年中さんは 教育自習生が一日担任。
今日は 「みのむしけん玉」作り。 下
葉っぱを3枚 作って 紙コップに貼って・・・・・ 下
ボールを作って 紙コップに取り付けて 完成。
後は 楽しく 遊びます。 下
「入った~」 あちこちから 歓声が聞こえます。
おまけ・・・・年中さん 「ピザつくり」
ハサミの使い方 上手になってきました。 下
年少さん・・・「何を見てるの?」「ぼくにも 見せて~」「いいよ」かな? 下
今日も 楽しみました。
9月22日(金)今日は 9月生まれの子の誕生会。
今日のお楽しみは・・・・おかしとりゲーム
年少さんも・・・・「わ~~~っ」
年中さん達も・・・・ うまい棒めがけて もうダッシュ 下
年長さん達も・・・・心から ゲームを楽しみました。 下 (いい笑顔です)
校庭では・・・小名浜二小の1年生全員が来てくれて
運動会の卒園生の種目「障害走」に みんな 挑戦してくれました。
最後は 算数の問題。 答えの数だけ お手玉を持って ゴールするというもの。
簡単な計算です。 安心して 来てください。
年中さんは・・・大根の種を植えました。 下
いつごろ 食べられるかな? 下
おまけ・・・年少さん 「せんせい みて~」 下
園長の顔を描いてくれました。 お礼に 星型のシールをプレゼントしました。
このシールが欲しかったようです。
おまけ・・・年長さん達 遊戯室にお昼を食べに 「レッツゴー」下
今日も 楽しみました。
折り合いをつける
9月21日(木)雨の予報が出ていたので 虫取りは延期。
どんぐり等を入れる袋は・・・次 使います。 下
気持ちを切り替えて・・・・年中さんは 校庭で虫取り。
たくさん遊んで・・・ブレイクタイム 下
気分転換ができたら・・・月間絵本で おいしいピザづくり 下
年少さんは 外で リレー。なんと 園庭1周 走りました。
途中で ショートカットする子もいましたが・・・ 「さすけね~」
その年少さんの「十五夜の作品」を3つ ご紹介します。 下
い~ち(1)
に~(2)
さん だーっ お団子いっぱ~い!
大人は こういう発想はないですよね!
年長さんは・・・サメ鬼(鬼ごっこ)
いい汗をかいたら・・・気持ちを切り替えて・・・
縦割り班の 係を 話し合いで決めていました。
「はい リーダー!」
「じゃんけんはだめだよ~」「~ちゃん 譲ってくれる?」
「わたし 変わってあげようか?」という子も・・・ 下
今日は 折り合いをつける勉強をしました。
いい感じ
9月20日(水)運動会 開会式の全体練習 下
年長さんの親子競技は シッポ取りです。
お子さんを負ぶって シッポ取りをします。 下
上は 園児だけですが・・・負ぶるとなると かなりハードです。
年中さんの親子競技は バランスボールを運びます。
下は 園児だけですが 親子で ボールを転がして運びます。
息を合わせて 楽しんでください。
運動会の練習も なかなかいい感じになってきました。
今日は 縦割り班活動② 一緒にお弁当を食べて 一緒に遊びました。 下
年少さんと 年中さん 年長さん なかよく遊びました。 下
こんな光景も 見ることができました。 下
楽しそうです。 年少さんと 年中さんです。
なかなか いい感じです。下は・・・ 年長さんと年少さんです。
いい感じなのは・・・・下もです。
小学生と一緒に 運動会の競技を楽しんでいます。 下
年中さんと年長さんは 明日は 通称「貝がら公園」に虫取りに行きます。
長ズボン + 長靴(ぬかるんでいるため)を持たせてください。
運動会 頑張ろう エイエイオー
9月19日(火) 下は 年中さんのチャンス走の様子です。
「運動会 頑張ろう エイエイオー」 歌の様子 下
気合いが入ってきました! 年長さんのパワーはすごい!
下は 教育自習生の読み聞かせの様子です。(年中さん)
絵本を読む前にクイズ・・・魚が手にくっついたら 何になる?
ふたりとも しっかり準備して 子ども達の前に立っていることがわかります。 下
だから 子ども達も 絵本の世界に吸い込まれていました。(年長さん)
おまけ・・・「ムシ いた?」「いな~い」・・・・・「虫取りに行きた~い」
ごみ箱を並べて・・・「よ~し 洗うぞ~」 年少さん (下)
「せんせいのこと おぼえてる?」「〇〇せんせい」
年少さんの親子競技はこれです
9月15日(金)今日は 年少さんの 親子競技の練習をしました。
まず、お子さんを おんぶしてスタートします。下
お面をつけ、手をつないで 走ります。 下
お面と関連のある自動車に乗り込み 出動します。下
お面と同じ場所に行って 任務を遂行する。 下
そして、笑顔で ゴールするというものです。 下
大事なのは 順位でなく 楽しむことです。写真の子らのように・・・
年中さんは 今日は練習はお休み。
年長さんは リレーの練習。
下は 今日のリレーの様子を見て ふり返っているところです。
大事なのは 本気で 全力で 頑張ることです。
今日は 縦割り班活動がありました。顔合わせです。
下は 年少さんの自己紹介。 堂々として立派!
グループの名前を みんなで話し合いました。 下
なかなか決まらなかったグループもありましたが・・・
納得するまで 話し合いました。 下
( グループの名前は? 言えたら 合格です。 )
このグループで アクアマリンふくしまの遠足に行きます。
10月19日(木)です。楽しみです。
おまけ・・・今日の子ども達の様子。
「虫取りに行きたいなあ~」と 聞こえてくるようです。
計画しますね。
よくがんばりました.
9月14日(木)よーし!チャンス走の練習だ~
年中さんも・・・はじめてにしては よくできました。 下
年長さんは パラバルーンの練習も・・・・下
外でやったのは はじめてでしたが・・・上手でした。
体育館での練習も・・・・
でも こんな笑顔でやっていました。 下
年少さんのかけっこの練習 下
暑い中 よ~く 頑張りました。
今日は もう一つ。ブルーインパレスが来ました。
小学生は 屋上で待っていました。 下
「あっ きた~っ お~い」
「まって~」 下
ほんの一瞬のできごとでした。
おまけ・・・手伝いをする年長さん 下
ほんと よく働く子らです。
運動会までの道のり
9月13日(水)年長さんの部屋では 朝から 段ボールハウスづくり。
下は「お店屋さん」です。 みんなで協力して作っていました。
にぎやかなパーティーにしたいと 店主はお客さんを集めに行っていました。下
下は・・ウォーターサーバーです。なぜ?中に人が?
(下)ここにも・・・園児が・・・いました。
年中さんのお部屋でも・・・段ボールハウスづくり 下
左に伸びているレールで 下の くり等を転がすようです。
年少さんは 「いわき踊り」をしていました。「ドンワッセ!」下
あの日の記憶が よみがえります。
園庭では・・・運動会の練習・・・下は りす組さんのかけっこ
とても よい走りです。
ですが・・・・年中さんのリレーの時に ハプニングがおきました。
走るのを やめてしまった子がいたのです。スタート直後です。
どうするか? どうしたいか? みんなで考えました。
そして、再レース。
すると、今度は・・・・靴が脱げてしまう子が・・・
転んでしまう子も・・・・
それでも ばら組さんは 走りました。・・・
今日の練習は 心を鍛える 素晴らしい練習になりました。
運動会までの道のりは 決して平たんではないのです。
おまけ・・・・タイトル「カラフルな ちきゅう」 じょうず!
年長さんのチャンス走でやる お手玉。
年少・年中さんは そこに のせるんだ!?
みゅう広場
9月12日(火)今日は 入園前のお子さんとその保護者が
幼稚園で遊べる場 = みゅう広場です。
遊戯室で遊んだ後 外でも 玉入れをしました。 下
年中さんから メダルのプレゼントが・・・「喜んでくれるかな?」
「はい どうぞ!」
「また 遊びにきてね。」
蒸し暑い中でしたが・・・・喜んでもらえたらうれしいです。
おまけ・・・教育実習生による読み聞かせ 下
背中から・・・・みんな集中していることがわかります。
年長さんも・・・集中して聞いています。
今日の出席は これだけ? 早く治してね。
欠席が多かったです
9月11日(月)まだまだ暑いですが 「ヨーイ、ドン」
下は 年中さんのかけっこ(練習)の様子 4人います。
下は 年長さんのかけっこ(練習)の様子です。
本来は 4人で走るところ 今日は 2人です。
次は、玉入れの様子です。年少さんです。
白組は ご覧の通り 3人で玉入れをしていました。
年中さんの玉入れは 下のような感じです。ちょっぴり少ない感じ?です。
( 気になるのは 矢印の先生? だ~れでしょ?) お子様にお聞きください。
年長さんの白組は 年中さんの力を借りて 練習しました。
今日は 発熱等で欠席した子(早退した子も)が 非常に多かったです。
早く治してください。待っています。
プレゼント
9月8日(金)台風13号接近中のため 今日は お部屋の中で・・・
年少さんは お片付けをした後に 下
野菜を切ってスタンプに・・・・・「ピーマンだ」 「いいにおいだ~」下
一人ずつ ペッタンペッタンしました。
敬老の日のプレゼントになります。 気持ちを込めて作っていました。
年長さんも・・・・敬老の日のプレゼントづくりです。
大好きな おじいちゃんとおばあちゃんを思って 絵を描きました。 下
母方 と 父方 の2つ作ります。 お楽しみに・・・
おまけ・・・消防士で~す!
年中さんは・・・みゅう広場にくる 小さい子ども達のために プレゼントづくり
完成品が・・・こちら 下
紙コップで メダルをつくりました。
「太陽みた~い」「花火みた~い」
セロハンテープを 上手に切って作っていました。 下
遊戯室では 玉入れもしました。 下
雨の日でも 充実した一日になりました。
台風13号接近の中・・・園児のお迎え ありがとうございました。
運動会 全体練習
9月7日(木)晴れ。運動会の全体練習。下
年少さんも 暑いけれども かけっこ 頑張っていました。
転んでも 泣かなかったです。素晴らしい!
下は 年中さんのかけっこの様子。
年中さんは 年長さんは リレーもやりました。 下
大事なことは 本気でやること! 最後まで あきらめないこと!
頑張っている人を 一生懸命 応援すること!
明日は 雨模様。 安全に 登園してきてください。
おまけ・・・フラガール かわいいです。
後ろの子らは・・・鮮場やっちゃばに行こうと 話していました。
何をしに行くのかな????
〒971-8165
いわき市小名浜愛宕町3番地の2
TEL 0246-54-2210
FAX 0246-54-2223