豊間中学校 Toyoma Junior High School
豊間中学校 Toyoma Junior High School
出来事
全校集会
今日の6校時は、全校集会を行いました。
生徒会本部が中心となって『委員会活動を活発にし、会員の団結を高める』ということを目的としています。
・生徒会長挨拶
・各員会毎に活動の反省や今後の活動について考えます。
・話し合いの結果について、各委員長からの報告の発表がありました。
【本部】 【環境】
【放送】 【図書】
【保健】 【給食】
・今日の反省を生かし、残りの委員会活動が活発になることを期待しています。
今日の表彰
今日は、新人柔道大会と新人バレーボール大会の伝達です。
【福島県中学校体重別柔道選手権大会(県新人大会】
女子63㎏級 第1位
【いわき市中学校新人大会バレーボール競技大会】
男子 第2位
今日の表彰
今日は、『いわき市中学校生徒造形作品秀作審査会』の表彰です。
《特 選》 1年 1名 《入 選》 1年3名、2年3名、3年4名 入選は、代表者に賞状を伝達しました。
芸術家の派遣事業
1年生は、6校時に【文化芸術による子供育成推進事業】による芸術家の派遣事業で、落語家の昔昔亭A太郎(せきせきていえーたろう)さんを講師に迎え、日本の伝統芸能である『落語』を鑑賞しました。
落語は、能楽や歌舞伎などの他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは少なく、一人で何役も演じ、語りのほかに身振り・手振りのみで物語を進め、また、扇子や手ぬぐいを使ってあらゆるものを表現します。高度な技芸を必要とする伝統芸能です。
A太郎さんに教えていただき、生徒達も高度な技芸に挑戦です。
寿限無、寿限無寿、五劫のすり切れ、海砂利…………
何を表現しているのでしょう。わかりますか?
楽しい時間を過ごすことができました。A太郎さん、ありがとうございました。
今日の表彰
今日は、青少年健全育成標語コンクールと第2回防災標語コンテスト、そして、中体連ボッチャ競技大会の表彰を行いました。
【青少年健全育成標語コンクール】
最優秀賞 1名 優秀賞 1名 審査員特別賞 3名(審査員特別賞は、代表で授与してもらいました。)
【第2回防災標語コンテスト】
佳作 2名(代表で授与してもらいました。)
【中体連ボッチャ競技大会】
団体第5位 生徒2名で団体戦に出場しました。(代表で授与してもらいました。)
今日の表彰
先週に引き続き、今週も昼の放送の時間を使って表彰を行います。
「第68回福島県発明展」 福島県産業振興センター理事長賞と奨励賞
「いわき読書感想文コンクール」 入選(1名)と佳作(2名)
Earth Harmony Project
11月25日(土)いわき震災伝承みらい館において【Earth Harmony Project】のための録音を行いました。
『Earth Harmony Project』とは
未来を担う日本と世界の子どもたちが、安心安全に暮らせる世界になるため異なる文化や習慣などを受け入れ尊重し、日本と五大陸の子どもたちが音楽で一つにつながり、絆を深めるためのプロジェクトです。
このプロジェクトでは、日本でも5つの地域(北海道、本州、四国、九州、沖縄)の子どもたちの歌声を集めます。
その中で、主催者の方が「奇跡のピアノ」のことを知り、本州を受け持つ子どもたちとして、本校の生徒の参加の依頼がありました。その依頼を受け、有志の9名が参加してくれました。
主催者の方より内容と趣旨の説明がありました。
本番前の学校での練習の様子です。
伝承みらい館での本番の様子です。
それぞれが五大陸のエレメントをイメージして作曲された5つのメロディー
「空・風・火・水・地」のいずれかのハーモニーを担当しています。
表彰を行いました。
全校生が一堂に集まる機会がなかなか持てないため、本日から昼の放送の時間を使って表彰の伝達を行うことにしました。
本日は、英検(実用英語技能検定)の合格証と国保健康ポスターの賞状を代表者に伝達しました。
第2回 実用英語技能検定 3級合格 2名 4級合格 3名 5級合格 1名
国保健康ポスター 中学生の部 銀賞
花いっぱい運動
5校時には、3年生が「花いっぱい運動」でパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。
授業風景(2年生)
今日の1校時は、学級活動の研究授業が2年生で行われました。
放射線教育の一環として、福島県の復興状況についての様々なデータをもとに、風評被害や差別について考えました。
タブレットを活用し、班ごとに様々なデータをもとにしての話し合い活動と意見の集約を行います。
各班の発表内容から、それぞれ個人で感じたことをまとめます。
そなえるふくしま防災出前講座
本日の午後、1学年では、「防災と減災、自助や公助について学ぼう」のテーマで学習を進めている総合的な学習の時間に福島県庁危機管理課から講師をお招きして、『そなえるふくしま防災出前講座』を実施しました。
《防災クイズ》
《VRによる災害の疑似体験》
いわきっ子生活習慣病予防事業
今日の5校時、2学年ではいわき市健康づくり推進課の保険技師さんに来ていただき、「自ら健康に興味関心を持ち、生涯にわたって健康な生活を送れるように」を目的に、健康診断の結果をもとによりよい生活習慣に向けての講義をしていいただきました。
みよび祭④
午後は、ボッチャとキンボールで球技大会です。
みよび祭③
《3学年の発表》
合唱曲「日本の心の歌メドレー」
劇「again」
《閉祭セレモニー》
みよび祭②
《箏曲部の発表》
「夢の輪」 「ハナミズキ」 「ルパン3世のテーマ」の3曲が披露されました。
《2学年の発表》
合唱曲「HEIWAの鐘」
作品上演「青春」
豊間中学校 文化祭『みよび祭』
今日は、令和4年度 豊間中学校 文化祭の『みよび祭』です。
【 66人66色 ~everything up to us~ 】をテーマに午前中は各学年の合唱や劇、午後はレクレーションを行います。
《開祭セレモニー》
《1学年の発表》
合唱曲「Believe」
劇「toyochu the movie」
今日の授業
今日は、3年生の保健体育での研究授業の様子です。ICT機器タブレットを活用し、録画した映像で運動のフォームなどチェックしあって課題を発見し、解決に向けた運動の工夫を伝え合います。
今日の授業の流れを確認しています。
音楽の合わせてのリズムトレーニングでウォームアップ
運動映像録画中です。
録画した動作を各自がタブレットでチェックします。
チェックした課題を伝え合っています。
今日の授業
今日の1校時に2学年では道徳の研究授業を行いました。テーマは『SNSとどう関わっていくべきだろう?』です。
SNSの安全な使い方について考え、ICT機器のチャット機能を活用したりして、意見を交わしていました。
発言による発表より、短時間で、より多くの意見を知ることができます。
第1回 全校集会
本日、生徒会主催の今年度最初の全校集会が行われました。
今回の集会の目的は、『学年を超えて交流を深める』ということです。1年から3年生まで混じったメンバーでチームを作り、ピンポン球を使ったゲームや脳トレなどに協力しながら取り組むことで、交流を深め、豊間中のとしての団結力を高めていこうと生徒会役員が一生懸命に考え、催してくれました。
生徒会長の挨拶
チームビルディング
自己紹介での自己表現やチーム名を一緒に考えるなどして、チームとしてのまとまりを作っていきます。
いろいろなゲームなどを通して、団結力を高めています。
後期生徒会役員選挙
6校時に後期生徒会立会演説会と役員選挙を行いました。会長・副会長・書記の役職に5人が立候補し、各自から熱意が感じられる演説を聴くことができました。
選挙管理委員会委員長の挨拶
各候補者の演説の様子と応援責任者
立候補者への質問の時間が設定されました。
投票の様子です。
救急ウェビナー講習会
本日2学年では、救急ウェビナー講習会を行いました。市の消防の方が講師となり、ウェブで行うセミナー(ウェビナー)で市内の中学校をオンラインでつなぎ、一斉に講習会を行いました。生徒たちは、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
ペットボトルを活用しての心肺蘇生法の練習
シャツにシールを貼り、AEDパットを貼る位置を確認しています。
いわき市中学校駅伝競走大会
本日、21世紀の森 グリーンスタジアム周辺周回コースにおいて、女子5区間、男子6区間で、いわき市中学校駅伝競走大会が行われました。本校の選手たちも、各自が全力で走りきり、立派にたすきをつないでいました。
市駅伝大会・県下小中学校音楽祭激励会
本日6校時、8日(木)に行われる市駅伝大会と22日(木)に行われる県下小中学校音楽祭の激励会を行いました。
音楽祭(合奏の部)に本校から箏曲部が出場します。駅伝部・箏曲部の健闘を祈っています。
出用する選手、部員の入場
駅伝選手の紹介と意気込みの発表がありました。
箏曲部の紹介と演奏です。
生徒代表激励の言葉と選手代表お礼の言葉
応援団による応援
合同避難訓練
本日の3校時に豊間小・中で合同の避難訓練を行いました。1学期の避難訓練も合同で行う予定でしたが、コロナ感染拡大防止等の観点から、各学校毎の訓練を行ったため、今回が今年度初めての合同での避難訓練となりました。中学生は、小学生の模範となるような立派な取り組みができていました。今回の訓練は、小学校に不審者が侵入したとの想定で、小中学生全員が中学校体育館へ避難するといった訓練でした。
小学校からの不審者の情報を受け、各教室では扉の施錠などをして、中学校への不審者侵入に備えます。
不審者の確保の情報の後、人員や安全確認等のため体育館に全員で避難します。
避難完了後の全体指導、学校外での不審者への対処方法などのお話しがありました。
いわき市中学校英語弁論大会
本日、【第71回いわき市中学校英語弁論大会】がいわき市文化センターで行われました。「創作の部」と「暗唱の部」に分かれて発表が行われ、本校からは「暗唱の部」に2年生の女子生徒が出場し、ジェスチャーも加えながら、はっきりとした声で立派に発表していました。
第1学期 終業式
本日は、令和4年度第1学期の終業式の日です。明日から8月24日(水)まで35日間の夏休みとなります。
校長式辞では、有意義な夏休みにするために『健康で安全な生活をする』『計画的に生活する』という話がありました。
【各学年代表の発表】
各学年の代表生徒より、1学期の反省と2学期の抱負についての発表がありました。
3名とも1学期の学級の反省点をしっかりと振り返り、2学期へ活かすべき事を示し、立派な発表でした。
生徒たちも3人の発表を聞きながら、自分の生活を振り返っていたようです。
【生徒指導主事・養護教諭のお話】
生徒指導主事と養護教諭より、夏休み中の過ごし方についてのお話しがありました。
【終業式後の学級活動】
担任の先生より、一人一人にアドバイスをしながら通知票が渡されました。1年生は、中学校での初めての通知票です。
尾瀬環境学習2日目
7:30に宿を出発した生徒たちは、御池(みいけ)ロッジへ向かいました。雨や雷がなかったため、計画通り大江湿原、尾瀬沼周辺の散策をしました。この時期は、ニッコウキスゲやノアザミが見頃を迎えていて、とてもきれいな景色を見ることができました。今回の学習の最大の目的であった散策が無事にでき、生徒たちは、自然と人間、環境とその維持について考えるとても貴重な機会となりました。
尾瀬環境学習1日目終了
はっとう作りを終えた生徒たちは、続いて歌舞伎化粧体験へ。檜枝岐歌舞伎は、福島県指定重要無形民俗文化財に、また、檜枝岐の舞台は、国指定重要有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。地芝居の化粧体験で、生徒たちは、270年以上継承される歴史を感じると共に、役者の気分にもなれたと思います。
2日目の学習も楽しみです。
イワナつかみどり
2年生は、昼食後、イワナつかみどりに挑戦しました。川で泳ぐ魚を直接手でつかまえる経験がない生徒は、最初は不安でしたが、実際につかまえられた時はとても楽しく、満足そうな表情を見せていました。続いての体験活動は「はっとう作り」。はっとうは、そば粉ともち米粉を混ぜ熱湯で練った生地を平たくのばし、ひし形に切ってゆでたもので、檜枝岐村の郷土料理の1つです。生徒たちは、現地の方々の言うことをよく聞き、丁寧に作りました。
調理の後は、はっとう、焼いたイワナをみんなで食べました。とてもおいしく、楽しい時間になりました。
2年生が宿泊学習に出発しました
昨年同様、2年生が尾瀬環境学習に参加するため、今朝7:30、バスに乗って目的地へ向かいました。道の駅しもごうを予定通り通過し、12時過ぎに檜枝岐村に到着しました。現地は12:30時点で「曇り」なので、今日の体験学習は計画通り進みそうです。
県中体連選手激励会
本日の午後に県中体連大会に出場する選手の激励会を行いました。
本校からは、団体競技ではバレーボール競技(男子)、個人競技では、陸上競技、卓球競技、柔道競技、新体操競技に出場します。いわきの代表として活躍することを期待しています。
選手入場
出場選手による決意表明
激励の言葉
応援団による応援
お礼の言葉
修学旅行最終日
修学旅行3日目の最初の目的地は南ヶ丘牧場です。那須連山のふもと、御用邸の敷地にも程近い、広大で自然豊かな環境にある牧場で、馬や羊、ロバなどに会いました。その後移動し、那須ハイランドパークへ。同じクラスの友達と一緒にアトラクションを楽しめるのは、修学旅行ならではです。
生徒たちは、予定どおり14:30にパークを出発しました。
朝、元気に宿泊地を出発しました。
旅行隊は3日目の朝を迎え、生徒たちは元気に目的地へ出発しました。今日も楽しい時間が待っています。
修学旅行2日目
2日目の昼は、宇都宮餃子作りを体験しました。おいしい餃子を食べた後は、道の駅うつのみやろまんちっく村で休憩し、栃木県防災館へ。大風、大地震、煙の体験をしました。学校でも防災について学びましたが、体感型の防災学習は迫力があり、あらためて災害について考えるきっかけになりました。生徒たちの体調も良く、今日も充実した一日になりました。今夜は那須高原に宿泊です。
旅行隊は足尾銅山へ
修学旅行2日目を迎えた旅行隊は、9時頃足尾銅山へ着きました。ホームでトロッコを待ちましたが、脱線してしまったため乗れず、徒歩で入坑することになりました。(普通ならできない経験ができました。)実際の場所を間近で見ながら、歴史を学ぶことができました。
修学旅行1日目
昼食後、生徒たちは次の目的地へ移動しました。最初は、大谷資料館。大谷石の切り出し場跡を見学しました。一番奥の気温は5℃だったそうです。次は、鬼怒川ライン下り。スリルと自然を同時に感じました。そして、東武ワールドスクエアへ。世界の有名建築物が展示されていて、世界旅行に出掛けた気分になりました。ほぼ予定どおりに宿に着いた生徒たちは、体調をくずすことなく、元気に過ごしています。
いよいよ修学旅行
3年生が、今朝修学旅行へ出発しました。最初の目的地「日光東照宮」に予定より少し早めに到着し、係の方の説明を聞きながら、社殿群を見学しました。
1年生総合的な学習の時間
今日は、1学年の総合学習(防災教育)で、震災の語り部である石川さんから講話をいただきました。
豊間は、震災で大きな被害を受けた地区であること、人々のそこからの復興への努力や震災からの教訓を忘れたり、風化させたりしてはいけないと思います。子どもたちも、石川さんのお話の真剣に聞いていました。
第1回 クリーン作戦
本日の6校時は、全校生でのクリーン作戦です。普段の清掃では行き届かない箇所を1時間をかけて清掃しました。
気持ちのよい環境で学習できるように、新しい校舎ですが、これからもきれいに使ってほしいと思います。
普段できないことを・・・荷物を移動させて見えない場所もきれいに。
きれいに整理整頓されました。
この後、生徒たちは通常の清掃活動も行いました。 ご苦労様。
市中体連総合大会(卓球団体戦)
本日は、卓球競技の団体戦が行われました。
男子は、1回戦で惜しくも2-3で敗退しました。女子は、1回戦3-2で勝利し、2回戦に進みました。第二シードの学校を相手に2-3と善戦しました。
市中体連総合大会
6月11日(土)は、卓球男子個人戦と柔道大会個人戦が行われました。
選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく、試合に臨んでいました。
【卓球男子個人戦】
【柔道女子個人戦】 出場した階級で優勝しました。県大会出場です。
市中体連総合大会 2日目
本日は、総合大会2日目です。本校は卓球競技の女子個人戦と昨日に引き続き、バレーボール競技に出場しました。
男子バレーボール部は今日の試合に勝利、準優勝となり、県大会出場の切符を手にしました。
卓球では3年女子生徒が、シングルスでベスト8に入り、県大会出場を決めました。
市中体連バレーボール競技大会 1日目
本日から市中体連総合大会が始まりました。本校からは、バレーボール競技に出場し、男子は2試合を行い1勝1敗、女子は1試合を行い、残念ながら惜敗しました。大会は、明日も続きます。気持ちを切り替え、全力で臨んでほしいと思います。
今日の風景
いよいよ中体連のバレーボール競技と卓球競技が今週末から開催されます。
両部とも大会前の最後の仕上げの練習に懸命に取り組んでいます。
【男子バレーボール部】
【女子バレーボール部】
【男女卓球部】
市中体連陸上競技大会 2日目
市中体連陸上競技大会2日目、本校からは、昨日に続き3年男子1名が男子共通400mの決勝、1年男子1名が1500mに出場しました。
【1年男子1500m】
雷雨により競技が中断され、予定より1時間30分遅れのスタートとなり、コンデションを整えるのに苦労したかと思いますが、自己ベストを縮める力走を見せてくれました。
【男子共通400m決勝】
自己ベストを更新し、3位に入賞、県大会出場を決めました。
市中体連陸上競技大会
本日、市中体連陸上競技大会(1日目)が市陸上競技場で始まりました。
本校から3年男子2名が、男子3年100mと男子共通400mに出場しました。100mでは、予選を1位で通過、決勝でも1位で優勝し、県大会出場の切符を手にしました。400mも予選を通過し、明日決勝が行われます。2人ともよく頑張りました。
【男子3年100m】
【男子共通400m】
思春期講座
3年生で思春期講座を実施しました。
医療センターの助産師さんに『思春期の性を考えよう』のテーマで講話をいただきました。
体重3000グラムの赤ちゃんの人形です。
3年総合学習
先週に引き続き、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。今回は、いわき市内でWebサイト制作等の会社を経営されている笹木さんより、小学生から今の仕事を始めるまでの過程やWebデザイナーの仕事について、いわきアカデミアの片寄さんからNPO法人の仕事、いわき商工会議所の本多さんから商工会議所の仕事についてのお話しいただき、将来の職業選択の参考になったことと思います。
ほとんどの生徒は、フロッピーディスクを見るのは初めてでした。
市中体連選手激励会
市中体連激励会を行いました。コロナウイルス感染症の蔓延防止対策等により、練習など多くの制限がある中、やれることに一つ一つ取り組み、練習に励んできました。
3年生にとっては、最後の中体連大会です。ぜひ、悔いの残らない戦いをしてくれることを願っています。
選 手 入 場
各部からの決意表明
男子バレー部
女子バレー部
男女卓球部
特設陸上部
特設柔道部
特設新体操部
生徒代表激励の言葉
応援団によるエール
選手代表お礼の言葉
今日の風景
本日は、中間テストです。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。やや、緊張している様子もうかがえましたが、始まれば真剣に問題に臨んでいました。実力を出し切って頑張ってほしいと思います。
3年生総合学習
本日、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。
「日本技術士会東北支部福島県支部」様のご協力で、様々な分野の技術士の方々をお迎えして講演や専門分野の解説、職業選択へのアドバイス等をいただきました。
土石流対策について模型で説明をしていただきました。
急傾斜地の土砂崩れ対策の工事について
3Dプリンターで作成した模型を見ています。
サーモグラフィーカメラの実演
上空で飛行中のドローンのカメラを操作しています。
自分の将来や職業選択の一助になればと思います。
1年生校外学習
今日の午後、1年生は校外学習に出かけました。
薄磯地区の鈴木区長さんから、震災前後のこの地域の産業や人口の推移、復興推進等のお話しを伺い、震災で大きな被害を受けた地域の住人として、災害に備えたり、災害が起きたりしたときに適切な行動が取れるように、歴史や地域の特性について学びました。
『旧豊間中学校の思い出』のパネルが設置されています。
生徒の足元の白いラインは、震災前の豊間中学校の校舎があった場所を表しているそうです。
旧豊間中学校の玄関前にあった石碑『豊かな人間性』が移設されています。
中間テストへ向けて
今日の昼休みの風景
昨日より朝と昼休みの時間は、来週にひかえている中間テストの学習に全校生徒で取り組んでいます。
外はさわやかな天気で、『昼休みは外に出たい』という気持ちを抑え、みんなで頑張っています。
やるときはやる メリハリのある生活を送ってほしいと思います。
今日の授業風景
生徒たちは、真剣に授業に臨んでいます。
来週は、中間テストがあります 。特に、1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備してテストに臨んででほしいと思います。
【1年生 社会科の地理】
【2年生 理科】
【3年生 数学】
今日の授業風景
本日の4校時と5校時の授業の様子です。
3年生の保健体育です。陸上短距離のスタートの授業でした。
2年生家庭科の授業です。日本文化の学習。伝統的な生地の柄についてでした。
1年生の数学です。数についての学習でした。中学校からは、負の数(マイナス)の範囲も考えるようになります。
3年生の社会科の授業です。
電子黒板には、原 敬さんの写真
2組は英語の授業でした。
今日の授業風景
1年生は、数学の授業です。小学校の算数とは違うかな。
2年生は、社会科の授業です。地図の見方でしょうか。真剣に取り組んでいます。
3年生は、修学旅行へ向けての調べ学習をしています。しっかりと準備を整えて行きましょう。
1,2年2組の授業です。
寄付をいただきました。
地域にお住まいの遠藤洋一様より、豊間保育所、豊間小学校、豊間中学校のそれぞれへ
寄付をいただきました。
いただいたご寄付は、生徒たちのために、大切に使わせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました
3/23は修了式 1年間の締めくくり 3.23
①今日は1,2年生の修了式。学年の代表生徒が修了証書を受け取りました。校長からは、式辞の中で、コロナ対策など一定の制約を徹底するのはあたりまえとしたうえで、自分たちは何ができるのか、何をしたいのかを考え、実践していくことの大切さを話しました。ピンチをチャンスに変える発想の転換と良い意味での明るい見通しをつくっていきましよう。代表生徒の「反省と抱負」もしっかりと主張できました。下にPDFで文面を載せましたので読んでください。②修了式後は美化作業、いつもより丁寧に清掃しました。次の学年が気持ちよく新学期がスタートできますね。③豊間小では卒業式。6年生の態度立派でした。4月の入学を待っています。④豊間中1Fの学童さん、子どもたちは元気いっぱいです。⑤FMいわきによる、3/11の「キャンドルナイト」での箏曲部の演奏と豊中ソーランのリーダーへのインタビューがありました。ペンギンナッツのお二人が盛り上げてくださいました。放送は4月上旬になってからだそうです。詳細は後日お知らせします。反省と抱負 1,2年生代表.pdf
1,2年生での生活&園児はサッカー 3.16
1,2年生の生活、1年生の理科の授業では高校入試問題にもチャレンジ、2年生もそれぞれが授業に集中しています。昼休みの委員活動や新入生を迎える準備などそれぞれが自分の役割を果たしています。昼休みに学習している生徒も多いですね。少しずつ先輩らしくなってくるのかな。タブレット、活用していますね。☆校庭では豊間保育園の園児たちが元気にサッカー。サッカー教室の先生の話をキラキラした目で聞いています。動きは・・・自由ですね。元気いっぱいに動き回る園児たち、とてもかわいいです。こういう姿が見られるのも、幼・小・中が併設している本校ならではです。
震災から11年 キャンドルナイトに出演 3.11
東日本大震災から11年、まだまだ復興は続きます。豊間の地で被害にあわれた方々の鎮魂には「忘れない」ということが大切だと思います。箏曲部の1年生5名は、「ふるさと」「花は咲く」を演奏しました。そして、1,2年生全員で豊中ソーランを披露しました。これからの豊間、いわき,福島、大きくは、日本、世界を創っていくの生徒たちの世代です。優しい気持ちと活力を表現し、少しでも復興の力となればいいと思います。
第75回卒業証書授与式 3.11
卒業式、感動の時間でした。3年生は素晴らしい笑顔を見せてくれました。3年生の門出を心から祝福します。※卒業式の写真はたくさん撮ったと思うので卒業式後の最後の学活、見送りの写真をアップしました。※式辞、送辞、答辞はPDFでアップしましたのでご一読ください。
卒業式前日 3.10
明日は第75回卒業証書授与式。1,2年生が会場準備です。3年生は最後の卒業式練習、学級活動、通知票を渡しました。3年生の顔、いい顔しています。明日の晴れ舞台が楽しみです。
同窓会入会式 3.8
令和3年度の豊間中学校同窓会入会式を行いました。大峯同窓会長にご臨席いただき式辞をいただきました。3年生からは大山君が誓いの言葉を述べました(写真なしです。ごめんなさい)。同窓会ですが、震災時に表簿などが流されてしまったこともあって、これまでどのような会則で、どのような性格の会なのか、不明になっている点が多かったので、昨年度に以前の同窓会長や役員の方々からご意見をお伺いし、地域の諸先輩方のご理解とご協力により再スタートすることになりました。規約をPDFであげますのでご一読ください。豊間中の卒業生として地域に貢献できるといいですね。
アルト・カンポさんからのマカロン 3.8
震災後、横浜にある(株)アルト・カンポさんから、例年生徒全員分のマカロンを届けていただいています。豊間中のことを気にかけていただきましてありがとうございます。多くの方々のご厚意に支えられて豊間中の復興があること、私たちは忘れてはいけないことですね。家庭に持ち帰りますので、食べながら、震災の時の話を子どもたちに聞かせていただけるといいなあと思います。
3年生へ感謝 3年生を送る会 3.7
1,2年生の生徒会が主催です。接触を防ぐためにメッセージをビデオに撮ってスクリーン上で1,2年生が3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生はもちろんのこと、1,2年生も成長していますね。3年生にとって最後の一週間、充実した時間を過ごしてください。
「3.11キャンドルナイト」フィルムシート作成の様子を新聞・テレビが取材 3.3
3/11午後のイベント「3.11キャンドルナイト」(場所:いわき震災伝承みらい館)に、箏曲部(15:40~)、1,2年生による豊中ソーラン(16:00ごろ~)が出演します。生徒達の送迎がてらぜひご覧ください。今日はイベントで点灯するメッセージキャンドルを覆うフィルムシートをつくりました。その様子を新聞記者やテレビスタッフが来校し、1,2年生の作成の様子やインタビューをしていきました。震災から11年、時を経ても復興は続きます。中学生もその一助となる力を身に付け豊間を活気づける大人になってほしいと思います。☆KFBで、3/4(金)の11:42か、15:48か、18:15のどれかで、作成の様子やインタビューが放送される予定です。放送時間が確定は難しいとのことですので、時間がありましたらご覧ください。
豊間小6年生 豊間中での英語の授業 4.2.22
豊間中英語教師による、豊間小6年生の英語の授業です。今回は豊間中の教室で、中学校と同じ50分の授業です。先生が英語で進める授業を、聞き取り、発音してみて、答えたり、書いたり、目と耳と口と、そして頭を使って学習しました。
生徒会役員演説会&役員選挙 2.9
今回はリモートによる演説会です。選挙管理委員会の生徒の運営です。先日まで給食の時間を使って応援者の生徒が応援演説を行ってきました。6名の生徒たちは、来年度の生徒会をどのように運営したいのか、しっかりとした内容で落ち着いて演説しました。どの生徒に役員を任せても十分な活躍が期待できると思います。豊間中の特徴は、演説会の後、討論を行うことです。今回は事前に質問したいことをあげてもらって、立候補者はその場で考え意見を述べます。質問事項は「最も重視する活動は?それを通してどんな生徒になってほしいか?」「一番最初に実現させたい公約は何か」「公約の実現により全校生にどのような良さが生まれると思うか」「あなたの良いところは?それをどのように生徒会に生かすのか?」などです。生徒会の活性化は活気のある学校づくりに欠かせないことです。生徒たちの活躍期待しています。
美化作業~3学期始業式 1.11
今日から3学期のスタートです。元気な顔が見られたこと、とてもうれしく思います。まずは美化作業。次に3学期始業式。代表生徒の発表、内容的にとてもしっかりしたものでした。虎のように「しなやか」で「強靱」に活躍することを期待しています。
令和4年、スタート 1.4
令和4年、寅年のスタートです。駅伝練習、卓球部、バレー部の初練習、生徒たちは元気です。生徒会では高齢者ホームへの年賀状編集の作業中。まとめたものを本日中に持って行きます。3年生は自主学習。今年も「やるときはやる」です。残り3ヶ月、3年生にとっては2ヶ月ほどの日々を充実したものにしたいですね。本年も豊間中をよろしくお願いします。☆元日の初日、太陽のパワーを送ります。
新人駅伝大会に向けて 12.28
朝方は寒いです。その中でも生徒たちは元気に駅伝練習に参加しています。中学生の体力と身体能力の伸長はすごいですね。走るたびに走力が高まってくる感じがします。バレーや卓球の部活動にも生きてくると思います。☆3年教室では自主学習の3年生が。各自の課題に黙々と取り組んでいます。
北方領土青少年交流のつどい 12.27
北方領土に関する運動の一環として、各県の中学生の代表がリモートで集い、福島県からは本校2年生2名が参加しました。社会科で北方領土についてはその歴史的経緯や地理的関係などの概要は学習していますが、実際に北方領土で生活していた方々のお話や返還運動に携わっている方の意見を聞くのは貴重な経験です。なかなか難しい課題ですが中学生の理解で中学生ならではの感性で捉えることも大切だと思います。
冬休み初日 自主学習の3年生も 12.24
今日から冬休み。体育館で部活動に汗を流している一方で、学校で勉強した方が集中できるという3年生には、自主学習のために教室を開放しています。シーンとした教室で集中して各自の課題に取り組む表情は真剣です。家庭で学習している3年生、塾や冬季講習で学習している3年生と様々ですが、やるときはやる!ですね。
政府による津波災害の想定 12.22
12.21,政府は、東北~北海道太平洋沖の日本海溝・千島海溝沿いで巨大地震が発生した場合の津波による被害想定を公表しました。本日の新聞でも大きく扱われています。10年前に大きな被害を受けた豊間中学区としては意識を高めなければならないと思います。そのことについてプリントを配布しましたので、家族で話し合うネタにしていただければ幸いです。HPにもPDF形式であげておきます。
今日の授業 12.22
明日は2学期終業式。2学期の授業は今日までです。冬休みは各自が目標と課題を意識して学習しましょう。授業をまわってみると、1年生は数学、2年生は学活、3年生は理科、2組は英語でした。授業に真剣に取り組むのが豊中生の長所です。2学期最後の給食は、ビビンバ、春雨と豆腐のスープ、麦ご飯、牛乳(ミルメーク)、フィッシュビーンズ。※豊間保育園ではクリスマス行事。サンタさんからプレゼントをもらってうれしそうでした。
James先生と英語 12.17
ALTのJames Lewis(ジェームス・ルイス)先生と英語学習。James先生はイギリスからいらっしゃった24歳の若い先生です。授業ではネイティブの英語に接することができます。昼休みには、Free Talking Time。自由に話す時間を設けています。積極的に話しましょう。
消費者講座 12.16
いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの廣重さんを講師に、補助として根本さんを迎え、様々な消費生活上のトラブルとその対処法について教えていただきました。中学生でも、ネットショッピング等の通販やゲームの課金など様々なトラブルが問題となっています。今日は講義の後、ライフサイクルゲームを行うことによって消費者としての考え方や権利についても学ぶことができたと思います。☆写真中にいくつかの電話番号(22-0999など)があります。実際に消費生活で困ったことが起きた場合、相談することができる機関です。これらの問題は人ごとではなく、身近に起きてることです。家庭でも話題にしていただくと、もし、トラブルが起こったときに早期解決につながると思います。
全校集会 12.15
表彰状の伝達の後、生徒会主催・運営による全校集会です。今日は各員会の中間報告。環境、放送、図書、保健、給食の各委員会に分かれて、活動の現状と改善事項を確認しました。報告会は、生徒会本部→環境→放送→図書→保健→給食の順に発表しました。生徒会活動は学校を支える大切なものであり、生徒たちの自治の力を伸ばす活動でもあります。最後に生徒会顧問から全体講評、保健担当からトイレの使い方についてお話しがありました。
3年保健体育の授業 12.15
最近運動不足の3年生、実生活に生かすことを考えて、身体つくり運動を行いました。まずはタブレットの準備、タブレットは学習のアイテムとして抵抗なく使っています。生徒たちの順応力はすごいです。先生の説明後、トレーニング計画の作成、相互確認、実践へと続きます。まとめに全体で、ブラジル体操&筋トレ&run、の後、心拍数を計り効果を確認しました。将来の健康維持のために大切なことですね。
1年英語の授業 12.9
1年生は英語が好きです。ペアで会話したり、文章を読み合わせたり、先生と話したり、コミュニケーション力を養っています。もちろん学んだことを書いて確認する時間もしっかりと取り組んでいます。英語の授業はどんどん様変わりしていますが、語学ですので慣れと積極性と、やっぱり繰り返しが大切なことは変わりません。
防災・減災学習 第3回ワークショップ〔2年〕12.7
3回目のワークショップは、避難所運営について学びました。震災伝承みらい館と語り部の会の皆さんのコーディネートで、講師は前回と同じ防災士の藁谷さんです。避難所で必要なのはまずは受付票で、誰が、どのような状態で避難しているのか把握する必要があります。中学生も自分や家族等の状況を判断して、自分で記入する場面もあるかもしれません。また、避難所のスペース割り振りやわかりやすい案内マークの作成、簡単にできる防災グッズの作成、備蓄倉庫から簡易テントやパーテーション、シートや毛布を運んでの設置体験、簡易担架での負傷者の運搬など、起こりそうなことを想定して行いました。もし、災害が起こって豊間中に避難した場合、学校のことを一番知っているのは生徒たちです。自分たちで大人と協力して避難所運営をすることが求められます。何ができるか,何をすべきか、考え、判断し,実行する力を養うことって大切ですね。今日は宮崎県延岡市の先生が視察にきました。延岡市でも防災・減災についていろいろと学習しているとのことです。
情報モラル教室 12.2
講師は医療創生大学の 中尾 剛 先生です。PTAの方々も参加していただきました。中尾先生からは、ネットやスマホの使用状況の現状や傾向、問題点などをあげていただいた後、どのようなトラブルが発生しているか教えていただきました。今の世の中、ネットやスマホは生活の一部になっている状況です。それだけに、使い方によっては私たちの発達やコミュニケーション能力などに支障をきたすこともあるようです。特に強調された3枚のシートをあげておきますので、ぜひ家庭でも話題にしてください。
有権者教育がありました
中学3年生対象の「有権者教育」が行われました。18歳になると投票権が与えられ、国政選挙などで投票することができるようになります。この日は、いわき市選挙管理委員会委員や市役所職員が来校し、投票の仕方や投票率について話してくださいました。3年生は、自分たちが持つ1票について真剣に考えていました。
小中合同避難訓練を実施しました
12月1日、小中合同避難訓練がありました。今回は、小学校の3階で火災が発生し、小・中学生全員が避難するという想定で行われました。雨が降っていたため、中学校体育館が避難場所でした。小学生も中学生も、「押さない・かけない・話さない」を守り、安全に移動することができました。今年度3回目の訓練でしたが、中学生は毎回まじめに取り組んでいます。
防災・減災学習 第2回ワークショップ〔2年〕 11:30
午後は2年生の防災学習です。2年生は「自助・共助・公助」の「共助」について、クロスロードゲームの手法により、ボランティアについて学びました。問題に対して自分の考えで、YES,NO を判断し、グループの中で意見としてまとめるために話し合うことが大切な学習です。多数決で何となく動きが決まってしまうことが多いなか、希少意見に耳を傾けることが災害時には重要であり、そのことが個人の生命に関わることでもあると学びました。中学生の力は災害時にも十分に役立ちます。そのためには、災害に対する普段からの取り決めに加え、一人一人の知識と判断力、行動力を高めることが必要ですね。12/7には避難所設営に関わる今年度3回目の防災学習を行います。さらに実践力を高めたいと思います。
防災・減災学習 第2回ワークショップ〔1年〕 11.30
語り部の会の方々、震災伝承みらい館にコーディネートいただき、防災士の藁谷さんを講師に、防災・減災について実習を交えて考えました。1年生は「災害図上訓練」です。地形図を使って、道路や河川、危険箇所を確認し、自宅からどのように避難するのか確認しました。普段はじっくりと見ることの少ない「いわき市防災マップ」も確認することができました。ぜひ家族で、どこに避難するか、連絡はどうするか、親がいない時にどのように行動するのか、高齢者や幼い子への対応はどうするか、などについて話し合い、約束を決めておくことが必要だと思います。
放射線についての学習 11.19
医療創成大の石川先生を講師に、放射線についていろいろと学習しました。目に見えないものについて学ぶのはなかなか難しいものですが、石川先生はわかりやすく教えてくださいました。福島県は放射線についての正しい知識が必要です。ただ怖がるだけでは何も対応できません。今日学んだことはスタート地点のことです。これから各自が意識していくことなのでしょうね。
愛媛のみかん 11.17
今年も愛媛のみかんをいただきました。みかん農家の飯田さんからは、震災後ずっとみかんを届けていただいています。箱をあけるとみかんの甘酸っぱい香りでいっぱいになりました。明日から期末テストなので、11.19に生徒たちに配る予定です。ありがとうございます。
3年生が花壇に花を植える 11.15
豊間中では例年この時期に、3年生が花壇に苗を植えます。春にきれいな花を咲かせます。これから花開く3年生を象徴しています。こういう気分転換もいいですね。
いわき市総合防災訓練(平地区:地震・津波対応)11.13
11.13(土)、市防災訓練が行われました。豊間中は地震・津波の際の避難所に指定されています。いわき市、豊間中近辺の方々が豊間中に避難するという想定で、屋上や備蓄倉庫、非常階段を見たり、内閣府の担当の方、消防署の方から講話をいただきました。甚大な被害を経験した地区だからこそ、日頃の意識付けが大切です。豊間中でも震災みらい館のご指導を受け防災教育を進めています(2学期終了までに2回の防災教室を予定してます)。自然災害の発生を防ぐことはできませんが、被害を最小限にとどめる減災は私たちの力で実現することができます。意識と実践力を高めることが大切ですね。
三者相談スタート 11.8
今日から全学年で三者相談が始まりました。特に3年生にとっては進路について相談する1回目の機会になります。生徒たちの表情は少し緊張しているような・・・。保護者の方々ありがとうございます。※11/8以降に、各高等学校のR4年度募集要項がHPに順次アップされる予定です。学校からも情報を示していきますが、各家庭でも検索してみてください。
高校入試説明会 11.2
生徒、保護者対象に令和4年度の高校入試説明会を行いました。三者相談前の大切な説明会です。生徒たちは緊張した表情です。いよいよ進路について本格的に動き出しました。志願理由をしっかりと考え、着実に学力を高めていきましょう。各高校のhpをこまめにチェックして、募集要項等を確認しましょう。
11.1~11.5と学校公開 11.2(火)は3年生高校入試説明会 11.1
11.1月、2火、4木、5金と学校公開をします。保護者の方々、地域の方々、学校でどのような活動をしているか、時間がありましたらご覧ください。※来校する際は、発熱や風邪症状がないことを確認してください。マスク着用、入り口での検温と手指の消毒にご協力ください。☆11.2(火)の午後に3年生と保護者対象に高校入試説明会を持ちます。11.8からの三者相談のための大切な資料となりますので、ぜひ参加をお願いします。駐車スペースは体育裏をご利用ください。
第2回小中合同避難訓練(不審者対応)11.1
今年度2回目の小中合同避難訓練は、中学校1Fに不審者が侵入したと想定しての避難です。先生方の指示を的確に理解し行動できるかが大事なポイントです。小中が隣接している豊間小・中だからこそできることです。☆年間を通して多数の不審者情報が寄せられます。特に多いのが声かけです。もし、不審なことがあったら・・・、と想定して、次の3つの点を確認しましたので、家庭でも迅速な対応をお願いします。①大きな声をあげる,その場から立ち去る(近くの家に逃げ込む等)②すぐに警察に通報(場所、何があったか、人物の特徴等)。まず警察が一番、同じく学校へも情報W今日をお願いします。③特に下校時には早く暗くなるのでまっすぐ家に帰る、複数で帰る。
鑑賞教室 箏演奏者 大川義秋さん 10.29
6校時は鑑賞教室。箏演奏者の大川義秋さんのステージです。大川さんは双葉町出身で中3の卒業式に震災を経験しました。その後埼玉県で琴に出会い、ストリートでの演奏などを経て、現在はプロ演奏者として数々のコンサートやテレビにも出演したり、イケメン和楽器グループ「桜men」メンバーとしてもアニメ内での演奏や音楽番組にも出演したりしています(詳しくはネットで検索してみてください)。今日のステージは生徒たちの知っている曲をたくさん演奏していただきました。また、「夢をかなえる方法」についての自身の生き方を通してのお話しや、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。今日は大川さんから元気の素をいただきました。きっと今後の生徒たちの活力になると思います。※HPへの写真の掲載については、大川さん本人から承諾をいただきました。
1年食育講座 10.29
平南部学校給食共同調理場の栄養技師の方を講師に、食べることの大切さを学びました。1年生での授業です。4月と比べて身体の大きくなった1年生、食べることが大好きな生徒も多いようです。食べることは楽しいこと、と思えるのは幸せなことですね。隣の2年生は数学、3年生は国語の学習でした。
クリーン作戦 10.28
今日の6校時は全校でのクリーン作戦。普段はなかなか掃除できない所って、探すとありますねえ。集中的にきれいにしました。こういう活動に一生懸命になれるのが豊中生の長所です。
みよび祭ダイジェスト 10.26
10.23(土)の「みよび祭」、自分たちで考えたオリジナル劇、一体となった合唱、最後を飾った豊中ソーランと、生徒たちはテーマの「ONE FOR ALL」 を達成できたようです。午前中は保護者の方々にも参観いただきましてありがとうございます。今後も感染拡大防止につとめながら、できることを工夫していきたいと思います。みよび祭と午後のスポーツ大会、運営は生徒たちが行いました。これを一つのきっかけとして、自分たちで考えて、決めて、行動できるようになればいいなあ、と思います。期待しています。一部ですがpdf形式でアップしました。
みよび祭直前、いよいよ明日です 10.22
10.23(土)は「みよび祭」。これまで実行委員を中心に準備をしてきました。少人数の豊間中では一人何役もこなさなければなりません。まさにテーマである「ONE FOR ALL」です。これまでの練習や準備の一部をアップします。生徒たちにとって、このような時間が思い出に残るのかな。明日の生徒たちの生き生きとした表情、期待しています。
保護者の方々へ:生徒、保護者ともに、朝の健康チェックを必ずお願いします。特に、体温を測ること、風邪症状がないかどうか確認してください。先日プログラムと共にお知らせした、駐車場案内とコロナウイルス感染拡大防止についてのプリントを再度確認をお願いします。
箏曲部 金賞受賞 10.21
昨日の県下小・中音楽祭第2部の結果が発表されました。10.21付けの新聞に掲載されています。これまでの練習の成果が発揮できてよかったですね。大きくなってから「私は琴が弾ける!」なんて、すごい特技だと思います。「自信」を一つ、自分のアイテムに加えました。10.23の「みよび祭」でも箏曲部のステージがあります。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841