2021年11月の記事一覧
研究授業(3年)
11月12日(金)
2校時目、3年生の算数科研究授業が行われました。単元は、重さをはかって表そうです。子どもたちは、前時とのつながりからめあてを決めて学習に取り組ました。めあてを書くのもスピーディです。
ICTの書画カメラで既習事項を想起しました。
班ごとに操作活動を行いました。
計測結果とわかったことをワークシートにまとめている様子です。
班で話し合いをしている様子です。
子どもの意見をもとに構造的に板書しています。
まとめのあとに適用問題を解いて先生にチェックしてもらいました。
子どもたちは、学習の定着をめざして更に練習問題に取り組みました。
参観していた先生方も、子どもたちの意欲的で集中して取り組む姿に感心していました。
芋掘り
11月12日(金)
2年生は、校舎南側の畑で芋掘りを行いました。子どもたちは、芋が掘れるたびに大喜びをしていました。
校舎北側の畑でも芋掘りをしている学級がありました。
例年より数は少ないとのことですが、形のよいさつまいももたくさんとれました。
人権擁護教室
11月11日(木)
人権擁護教室が体育館で行われました。対象は6年生でした。今回は、PTA執行部、PTA教養委員会、6年生保護者希望者も参加しました。前半は、オンラインで仙台市のNTTドコモとつないで講話を受けました。スマホ・ケータイなどの安全な使い方についてビデオを視聴しながら教えてもらいました。後半は、人権擁護委員の磯上さまから講話を受けました。「言葉の力」「命の大切さ」「みんなちがってみんないい」など多くのキーワートを使って人権について教えていただきました。
授業の様子
11月11日(木)
授業の様子です。1年生は、学校図書館で様々な自動車について調べていました。
3年生は、おいしく食べるくふうについてタブレットで調べていました。
4年1組は、平行の特徴について調べていました。
4年2組は、理科で空気でっぽうの学習に励んでいました。
6年生は、言葉(言語事項)の学習に取り組んでいました。
ねずみのよめいりの音読に挑戦していた学級もありました。
プルタブ回収
11月10日(水)
本日、委員会活動がありました。運動・環境委員会は、長年集めてきたプルタブをサンボラ会に手渡しました。今日は、プルタブ57キロを渡しました。サンボラ会のアルミ資源回収運動が今回をもって終了するにあたり、感謝状をいただきました。その中で、本校は27年間で42台の車いすスーパードリーム号を寄贈できたことがわかりました。長年の回収活動に感謝です。
歯科指導
11月10日(水)
歯科指導が、やまなし学級、4年生、6年生で行われました。最初、養護教諭から歯の大切さについて説明がありました。後半は、菅原先生から歯の磨き方について教えてもらいました。3人の歯科衛生士の方もお出でいただきました。この歯科指導を機会に歯への意識を高めてほしいと考えています。
授業の様子
11月10日(水)
1年生は、体育館で様々な運動をしていました。
2年1組は、タブレットでドリルパークをしていました。
2年2組は、図工で「くしゃくしゃぎゅ」の作品作りをしていました。
3年生は、ペン立てを完成させていました。
4年1組は、紙芝居を作って発表していました。
6年生は、度数分布表を学習していました。
ことわざについて学習している学級やパンフレットについて学んでいる学級もありました。
平均(5年)
11月10日(水)
5年生は算数で平均の学習をしています。前半、教室で学習し、後半は、渡り廊下で実際に平均の出し方を体験を通して学びました。こうした実感を伴った学びは忘れませんね。
授業の様子 その2
11月9日(火)
5年生は、平均で「0」の扱い方について学んでいました。
6年生は、音楽で3つのパートに分かれて曲を楽しんでいました。
買い物の計算を考えている学級もありました。
授業の様子 その1
11月9日(火)
子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、あさがおの種を入れる袋を作っていました。
2年1組は、図工で「ぎゅっとしたくなるものをつくろう」というめあてで作品づくりに励んでいました。
2年2組は、国語で「せつめいの工夫を見つける」学習に取り組んでいました。
3年生は、算数の問題に取り組んでいました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp