2019年1月の記事一覧
クラブ活動見学~3年生~
23日(水)6校時にクラブ活動が行われ、3年生が見学しました。3年生は、来年からクラブ活動に参加します。どんなクラブがあってどんな活動をしているのか、興味津々で見学をしていました。
長なわ全体練習~上学年~
今日は上学年の長なわ全体練習でした。どのチームも反省をもとに作戦を立てながら練習に取り組んでいます。
〈4年1組〉
〈4年2組〉
〈5年2組〉
〈6年1組〉
〈6年2組〉
なかよくふれあいタイム
気持ちよい青空の下で、縦割り班ごとに交流するなかよくふれあいタイムを行いました。各班ごとに、楽しい時間を過ごしました。
長なわ全体練習~下学年~
22日(火)の大休憩の時間に、下学年の長なわ全体練習を行いました。先週の上学年に続いて、今日から下学年も毎週火曜日に全体練習を行います。1年生は各クラス1チーム、2・3年生は各クラス2チーム編成で、練習をがんばりました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
表彰
21日(月)朝のTV朝会で、表彰をしました。
〈第31回明るい社会づくり作文コンクール〉入賞
〈第41回いわき市小学校児童書写作品展覧会〉 特選1名 金賞3名
第9回土曜学習~節分の太巻き作り~
19日(土)に錦公民館で第9回土曜学習を行いました。今回の内容は、「和食作りに挑戦!節分を楽しむ料理教室」ということで、節分にちなんで、太巻きや竹の子とわかめのお吸い物、あんみつを作り、会食しました。講師は、マルト食育推進室の福富涼子先生でした。錦東小学校の子どもたちも交えて、たくさんの子どもたちが参加しました。グループに分かれて安全に気をつけながら協力し合って料理をする姿が見られました。
租税教室 6年生
18日(金)5校時に、6年生を対象として租税教室を行いました。講師は、いわき市役所と内郷税務署の職員の方々でした。DVDを視聴したり、テキストの問題を解いたりしながら、税金の意味やしくみ、使われ方などについて学ぶことができました。最後に1億円のレプリカを持たせてもらい、その重さに驚く姿が見られました。
食に関する指導 1年生
18日(金)、1年生が学級活動の時間に食に関する指導を行いました。ねらいは、食べ物には働きがあることを知り、好き嫌いしないで何でも食べようとする意欲を育てることです。指導者は、担任の先生と栄養教諭の新妻祐美先生でした。紙芝居(食べ物の3つの働きについて触れている)や3つの働きや食品についての説明、今日の給食の栄養バランス、調理員さんからのメッセージなど、いろいろな手立てを用いたことで、子どもたちは、作っている人達の苦労や気持ちを考えながら、苦手な食べ物でもがんばって食べようという気持ちを持つことができました。
〈1年1組〉
〈1年2組〉
〈1年3組〉
外国語活動 1年2組・1年3組・6年生
今日は、1年2組、1年3組、6年生のクラスで、ALTのマーカス先生と担任の先生による外国語活動の授業がありました。どのクラスでも楽しく英語で発音したり、ゲームを通して英語に慣れ親しんだりする姿が見られました。
〈1年2組〉
〈1年3組〉
〈6年1組〉
〈6年2組〉
長なわ全体練習スタート~上学年~
昨年に引き続き、校内なわとび大会(団体種目)を実施します。各学級2チームで、3分間に8の字跳びが何回跳べるかを競います。今日の大休憩の時間は上学年の全体練習でした。初めての全体練習でしたが、どのチームも本気になって跳ぶ姿が見られました。
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431