2018年10月の記事一覧
学習発表会校内発表が行われました。
学習発表会の校内発表会が行われました。
写真はフィナーレの様子です。
見所満載です。皆様を感動でつつみこみます!
たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。
何をしているのでしょうか?
大休憩…ゆっくりしたいはずの時間です。
さて,この高学年児童たちは何をしているのでしょうか?「倍率ドン。更に倍。」
学習発表会。たくさんの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
その全校朝会でのエピソードです…。
この写真をご覧ください。
放送室前の靴です。珍しく乱れています。なぜこうなったのか…。
全校朝会でのことです。「校歌斉唱。元気に校歌を歌いましょう。」と進行児童の声。しかし,伴奏の音楽が流れない…。ちょっとしたハプニングです。その次の瞬間です。2人の6年生児童が全校朝会の列から離れ,放送室に向かって走り出しました。今日の放送担当児童は初めての全校朝会の担当だったのです。
2人の女の子が放送室に駆け込み,少しの間を置いて,伴奏が流れました。この2人の女の子がとっさに行動できたことは,とても価値があることだと思います。考えるよりも先の,「そうせずにはいられない」という美しい行動です。
…というわけで,放送室の前の靴が乱れてしまいました。
帽子をかぶったまま放送室に駆け込んだ2人。なにか「ステキな思いで写真」のようですが,この写真の裏には,緊迫感・責任感・達成感を感じます。
全校朝会がありました!
今日は全校朝会がありました。
多くの表彰の伝達(実りの秋ですね)と,校歌斉唱,校長先生のお話が行われました。
校長からは,「寒くなってきました。十分健康に気を付けること。そして,学習発表会に向けて本気で真剣に取り組むこと」などについて話がありました。学習発表会当日はもちろんのこと,それに向けての活動もとても大切な学習です。くれぐれも欠席の無いよう,健康管理よろしくお願いします。
奉仕作業ありがとうございました!
奉仕作業ありがとうございました!
本当にきれいになりました。この校庭で,「子どもたちの本気」発揮されることだろうと思います。
超大作です②。
今回の超大作は,これです。
…お城です。この超大作も,近々みなさまに公開予定です。乞うご期待!
稲刈りをしました。
今日,本校自慢の学校水田で,第5学年児童が稲刈りをしました。
今回も,常磐公民館との「パートナーシップ事業」です。本当にいつもお世話になっています。今年は公民館長から「コンバイン(トミカ製)」を見せていただきました。
鎌を使うことは,今回が初めての児童ばかり!
子どもたちは,米づくりや様々な道具に込められた,先人の知恵を十分に感じました。
長倉歳時記
「その課題 次週持ち越し 青蜜柑 (須佐薫子)」
蜜柑が実りました。おそらくなのですが,今年が初めての結実です。これから,どんなふうに変化していくのか,見守りたいです。…そっとしておいてください…。
超大作です。
この教室一面の超大作。
この,未だ完成されていない絵画!超大作です!
近い将来,完成された超大作を皆様にご披露する日がやってきます。ご期待ください!
僕は,恐怖を感じました…。
今日の給食です。
じつにおいしそうです。ですが…僕は恐怖を感じてしまいました。
給食というのは,実によく考えられています。栄養素はもちろんのこと,総エネルギー量・塩分量・脂質量…。「一食で摂取しなくてはいけない量・これ以上摂取してはいけない量」が明確に決められています。食生活において,給食は大変優れたお手本・目安です。
写真をご覧ください…。しっかり計算して,しっかり考えると,「餃子は2個」なのです。2個以上食べると,健康にはなれないのです。2個以上食べると,やがて体に影響が出てくるのです。2個以上食べると,自分の寿命も短くなるのです。
自分の食生活を振り返ると,餃子は2個ではなかった…。ああ,まだ子どもも小さいのに…ローンも残っているのに…。僕は強い恐怖を覚えてしまいました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp