2018年6月の記事一覧
5年生・出発しました。
今日から宿泊学習。
5年生が,先ほど元気に出発しました。
お父さん・お母さん
1年生は,「あさがおの,お父さん・お母さん」として一生懸命育てています。
その脇では,高学年児童が…
学校花壇の花に水をあげています。
…ちなみに,この日のある学級の朝板(朝,黒板に書かれている板書。子どもたちが,教室に入ると一番最初に目にするメッセージです。前日の放課後に担任が書いています。)です。
ちょっと見にくいんですが…
「お水まってるよ。いんげんより」
と書かれています。
こうして,長倉の子どもたちの「命を大切にする心」を育んでいます。
長倉歳時記
「紫陽花や 大きな夢を ばらばらに (加藤楸邨)」
子どもたちが小さな夢を一つ一つ咲かせていって…
大きな夢を咲かせて欲しいなあ…。
毎日走っていることや,漢字テストなんかも…集まって大きな夢になるんですよね。
プール開きをしました。
今日(15日)プール開きをしました。
この気温ですので,体育館での実施になりました。
校長からは「泳げるということは,命を守ることにつながる」というテーマで次の2点の話がありました。
① 去年よりも泳げるように(=命を守る力の高まり)
② 教師の指示に従うように(=授業中の命を守るために)
その後,体育主任から注意事項がありました。要は「楽しく安全に」ということでした。
ちなみに今日のプールの様子です…。
準備万端ですが…どこか寂しそうです…。
間違いなく,しっかりできている!
美しいです。
高名な陸上指導者が言っていました。
「後始末(後片付け)は大切です。振り返りの時間でもあるのです。」
このクラスの子どもたちは,間違いなくしっかり掃除に取り組んでいます。
もしも,だれかがきれいにしてくれているとしたら,その子は,長倉の宝です。
三年生,元気に帰ってきました。
三年生が町探検から帰ってきました。
今回も「パートナーシップ事業」で常磐公民館さんに,大変お世話になりました。
急な暑さで,体調を崩してしまった児童がいたのですが,公民館の方が,学校まで送ってくださいました。
子どもたちの学びだけではなく,安全・安心のためにも,大きなご助力をいただいています。
長倉歳時記・二日続きの雨上がる…
二日続いた雨が上がりました。
「二日続きの 雨上がる 花珊瑚 (福井百合子)」
二日続いた雨が上がり,子どもたちも外に飛び出しました。
もちろん,大切に育てています。
「風深く 樹の内灯す 小梨の実 (古屋均)」
僕の妻の勤務先(郡山市です)で,同僚からこう聞かれたそうです。
「長倉小の山梨は,まだあるのですか?」
その同僚は,なんと長倉小学校OG。
もちろん,大切に育てています!
掲示シリーズ
ある学級の入口には,こんな掲示があります。
朝,最初に教室に入る児童が,誰もいない教室に向かって「おはようございます。」と言っている姿…。想像するだけでも美しいです。(ちなみに,毎朝最初に教室に入っているのは担任ですけどね)
そう言えば…部活動をやっている頃,必ず礼をしてからグランドに足を踏み入れていたなあ…。
なにか,日本人としての美しさを感じさせる,そんな掲示です。
6年生を励ます会が行われました。
今日(8日),陸上大会(6月26日実施予定)に出場する,6年生を励ますための集会が行われました。本校の励ます会は,6年生がそれぞれの競技を見せてくれます。
6年生の姿を見て,大きな歓声が上がりました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp