2018年6月の記事一覧
長倉歳時記
「脱出口は 天にのみあり 松の芯 (寺井谷子)」
学期末(松?)。子どもたちは,学習のまとめに頑張っています。
頑張っていれば,必ず上昇し,天に脱出口(この表現もしっくりきませんが…)を見出すことでしょう。
PS…それにしても,「くさかんむり」に「心」と書いて「芯(しん)」。良くできてる漢字だなあ…。
学校評議員・全体会が行われました。
昨日(28日)学校評議員・全体会が行われました。
本年度も5名の方々に評議員をお願いしました。「開かれた学校」を目指して,貴重なご意見を頂戴しています。
本年度もよろしくお願いいたします。
PS…評議員様からこんな話がありました…
「長倉の子たちは,学校の外でもしっかりあいさつできる。」
僕にとって,ここ数年で一番嬉しいお話でした…。
チャレンジ50! ご協力ありがとうございます。
この6月…保護者の皆様には,チャレンジ50へのご協力,心から感謝します。
ほうれん草をゆでるとき,どうしてお塩を入れるのか…
6等分に切り分けたいとき,まずは2等分して,さらに3等分…
黄身と白身で固まる温度が違う…
お料理って,学習を活用する場の宝庫ですね。
1年生が,はじめて「えいごのおべんきょう」をしました。
1年生がテス先生とはじめての英語の学習をしました。
申し訳ありません…画像がありません。
代わりの画像として,こんな写真はいかがでしょうか?
お昼の時間です。「ハロー」と職員室に入ってきたのは授業を終えた1年生。
「一緒にお弁当を食べましょう」ということでした。
そして,テス先生と共に,1年生教室へと向かいました。
僕は小さい頃…外国の方を見ると緊張したけどなあ…(今でも,かもしれない…)。
こうした経験が「世界に通用する日本人」を育んでいくのですね。
夏といえば…
夏といえば…「合奏」ですね。
この時期の長倉小学校は,4年生の合奏の練習に熱が入ります。
3人の職員が,熱のこもった指導を続けています。
…音楽室の暑さなど,ものともしていません。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp