こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

PTA整理整頓作業

12月4日(金)

 午後3時30分から、PTA会長の呼びかけで集まった約20名の方々が、PTAで使用する「会議室」や「階段下倉庫」を片付けてくださいました。会議室では、ベルマーク関係の仕事もしてくださいました。階段下では、使っていない道具や古いユニホームなどを処分しました。さらに、校舎まわりの蜘蛛の巣とりをしてくださった保護者の方もいました。おかげで校舎内外がきれいになりました。本当にありがとうござました。

食に関する指導(低学年)

12月4日(金)

 5校時目、低学年を対象に食に関する指導が行われました。栄養教諭と栄養技師の二人が来校し、1年生と2年生に教えてくださいました。3つの栄養素をバランス良くとることが大切であることを学びました。子どもたちからは、「好き嫌いしないで食べる」「残さないで食べる」などの言葉が聞かれました。低学年の皆さん、今日学んだことを生かして健康な体をつくってくださいね。

授業参観4

12月4日(金)

 引き続き授業参観の様子です。ウォーミングアップで漢字を練習していたり、魚つりをして計算に挑戦していたりしました。また、俳句の学習をしていたり、ものさしを使った学習をしていたりした学級もありました。

授業参観3

12月4日(金)

 引き続き授業参観の様子です。4年生は、「彫刻刀を使おう」というめあてで版画にチャレンジしていました。5年生は、家庭科で「おいしいご飯とみそ汁をつくろう」のめあてで調理実習をしていました。6年生は、2校時目に学級会で「お楽しみ会」について話し合いました。3校時目は、社会で歴史上の人物を学んでいました。

授業参観2

12月4日(金)

 引き続き授業参観の様子です。2年生は、図工で「わくわくすごろく」を作成しました。3年1組は、「金づちを使って自分の好きなものをつくろう」のめあてで作成しました。3年2組は、2校時目に理科、3校時目に道徳を行いました。道徳では命の大切さについて学びました。

 

 

授業参観1

12月4日(金)

 今年度初めての授業参観が行われました。コロナ感染防止の観点から学区を2つに分け、1時間ずつ参観していただきました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、1組2組とも国語で「お店とお客さんの言葉に気をつけてお店屋さんごっこをしよう」というめあてで授業が行われました。どんな言葉を使うか検討し、実際にロールプレイをしました。

校内絵を描く会表彰

12月3日(木)

 昼食の時間に校内絵を描く会の表彰がTV放送で行われました。各学年の代表が校長先生から賞状を手渡されました。とても素敵な作品が各学級廊下に掲示されています。明日の授業参観では是非ご覧ください。

 

算数(5年)

12月3日(木)

 5年生は、算数で道のり・時間・速さの学習をしていました。今回は問題をたくさん解いて定着を図っていました。小学校算数でつまずきの多い単元です。5年生の皆さん、しっかりできるようにしてくださいね。

算数(2年)

12月3日(木)

 1校時目、2年生はかけ算九九の応用でドットの数を求めていました。子どもたちは、黒板前に集まり、友だちの考えをみんなで検討しました。4つの考えのうち3つは「合わせ技」で、4つの考えの1つは「ひき技」であることに気づき分類しました。全体から一部分を引く解き方(ひき技)は中学年・高学年でも使うので是非覚えてほしいと思います。

 

 

授業の様子

12月2日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組では、算数で「どちらがどれだけおおきいか」の学習に取り組んでいました。2年生は、体育館でドッジボールをしていました。3年1組は、算数で「大きな重さの単位」について学習していました。4年生は、毛筆で「わざ」というひらがなに挑戦していました。5年生は、速さと道のりと時間の関係について学んでいました。

研究授業

12月2日(水)

 3校時目、研究授業が行われました。100玉そろばんを活用して数の構成を学んだり、自分の課題に向かって黙々問題に取り組んだりしました。子どもたちの学習意欲の高さに参観した先生方は賞賛の声を送っていました。

 

歯科指導

12月2日(水)

 すがわら歯科の菅原先生が来校し、子どもたちに歯の磨き方を指導してくださいました。今日の学級で最後になります。診療時間を短くして指導してくださった菅原先生に感謝です。ありがとうございました。ちなみに菅原先生は長倉小ご出身とのことです。素敵な大先輩ですね。

朝のランニング

12月2日(水)

 少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気に校庭を走っていました。毎日走り続けることで体力をつけ、脳の活性化にもつなげたいと考えています。

避難訓練

12月1日(火)

 2校時目、避難訓練が行われました。火元を家庭科室にしたので体育館横の西側駐車場が避難場所になりました。子どもたちは「おかしも」をしっかり守り、避難しました。常磐消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。署員の方からは「火より煙が怖いこと」「煙は横より縦に速く進むこと」「冬は火事が多いこと」などを教えていただきました。その後、4年3名、5年3名、6年3名が子どもを代表して水消火器訓練を行いました。火には十分に気をつけていきたいですね。

 

朝の体力づくり

12月1日(火)

 今日から師走になりました。冷え込みますが子どもたちはいつものように校庭をランニングしました。