日常の学校のようすをお伝えします!!

2020年2月の記事一覧

授業の様子

 2時間目の授業です。

 1年生は、算数「かたちづくり」で定規を使って作図鉛筆したり、国語「たぬきの糸車」で音読発表会を行っていました。作図も音読の読み手も聞き手もみんなグループとても上手です笑う!花丸キラキラ

 2年生は、算数「4けた数」「テープ図を使って考える」学習を行っていました。自分の考えを発表したい人がたくさんグループいますイベント!

 シールをもらえるのもうれしいですね!笑う音楽

 3年生は、算数「三角形と角」で二等辺三角形の作図鉛筆や問題演習、理科「物の重さを比べよう」で粘土の形を変えても重さは変わるかどうか理科・実験を実験していました。活動はとても楽しそうです!キラキラ

 4年生は、国語「大事なことを落とさずに聞こう」でメモの取り方、算数「分数」で帯分数と仮分数について情報処理・パソコン学習を行っていました。会議・研修キラキラ

 5年生は、鼓笛のオーディションによって決まった楽器や旗、ポンポンの練習をチームごとに行い、本番に向けての士気を高めていました。来年からの新しい曲「パプリカ」の演奏や振り付けを一生懸命覚えています!キラキラ

 

 6年生は、理科「電気の利用ひらめき」で電気エネルギーが熱エネルギーに変換されることや、社会科「世界の中の日本」についての学習、ALTの先生と一緒に英語の学習を行っていました。展示されている墨絵もすてきです美術・図工キラキラ

 

登校の様子

 今朝はいつもより気温が低い朝ですが、晴れ天気も良く、子どもたちのあいさつも元気な声でお知らせとてもさわやかです!花丸キラキラ

今日の給食!

今日は「節分献立」です!ごはん、なめこ汁、いわしのうめ煮、こんにゃくのおかか煮、ふくまめ、牛乳です。

みなさんもご存じの通り、災いを払い、福を祈って豆をまく習慣があります了解。また、邪気を払うためにいわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に立てる習慣もあります了解

今日はそんな節分の日にぴったりな節分メニュー家庭科・調理です!キラキラ

鬼は外!福は内!

今日は「節分」です。

東小では、児童会の児童が中心となり、鬼払い集会を行いましたニヒヒ雷。日頃、自分の中で追い出したい鬼をテレビ放送で発表しました。発表してくれたのは学年から1名キラキラ。いろいろな追い出したい鬼を発表してくれました。花丸

また、発表してくれた児童以外にも、クラスには個人個人の追い出したい鬼が書かれています了解。どんな鬼を追い出したいのか、お家でも話題の1つとして聞いてみてはいがかでしょうか。興奮・ヤッター!雷汗・焦る汗・焦る