※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
学期末ということもあり、今学期に予定していた5年生の理科がほぼ順調に終わったことを受け、発展的な活動をしていました。
6月に学習した「植物の発芽と成長」と、1月に学習する「人のたんじょう」をつなぐ学びとして、校庭にある木の葉っぱを使って、しおりづくりをすることになりました。
子ども達は、春からの葉っぱの変化について、色や触感の変化だけでなく、なぜそのような変化をするのかも考えながら、落ち葉を集めていました。今後、色素を抜いて「葉脈しおり」を作るそうです。
そんな活動の中、子ども達はカエデの種に注目。
羽がついていて、くるくる回ってゆっくり落ちていく様子を
何度も何度も投げ上げて楽しんでいました。
これも植物が命をリレーをつないでいく「知恵」の一つ。
遊びを通しても、素敵な学びが生まれます。
今日のこんだては
ごはん、ひじきの油いため、ほっけの昆布しょうゆ焼き、かきたま汁です。
「たぬきの糸車」は、長年、小学校国語科の教科書に掲載され、多くの世代の方々に親しまれている物語です。
いたずら好きのたぬきが罠にかかってしまうのですが逃がしてもらい、そのお礼に、糸車を回して糸をつむぐといったあらすじです。
今回、1年担任はこの単元を学習するに当たり、実物の「糸車」と「覗き穴の開いた障子」を準備しました。
前任校で使っていたもので、ぜひ渡辺小学校の子ども達にも体験させてあげたいという思いから、前任校にお願いして借用してきました。1年担任の熱意には頭が下がります。
授業では、子ども達が、おかみさんになり切って糸車を回したり、たぬきになって、糸車を回すおかみさんの様子を、障子の覗き穴から覗いたりする体験をしました。
「糸車」はもちろんのこと、「覗き穴の開いた障子」も、現在の家庭環境ではほぼほぼ触れることがないものでしょう。
物語の中に、実感をもって浸れるように、こうした配慮はとても効果的だと思います。
体験をしてみた子ども達、どんなことを感じたでしょうか。
そして、登場人物の心情に近づくことができたでしょうか。
後で聞いてみたいと思います。
ご協力いただきました藤原小学校様には心より感謝申し上げます。
今日のこんだては
みそラーメン、牛乳、ぎょうざ、ヨーグルトです。
日本ユニセフ協会では、世界中の子ども達が健康に、平和に暮らせる世界を目指して活動をしています。
本校でも、その趣旨に賛同し、その募金活動に協力をしています。
児童会代表委員会の呼びかけで、「赤い羽根共同募金」「ユニセフ募金」「日本赤十字社」の3つの募金活動を進め、集まった募金を、10~11月にそれぞれの団体へ寄付しておりました。
本日、日本ユネスコ協会より感謝状と活動報告が届きました。
子ども達の「善意」が、世界中の子ども達の鉛筆やノート、ビタミンカプセルや栄養治療食などに活用されていることがわかりました。
これからも、こうした取り組みを通して、「ボランティア」の精神を育んでいければと思います。
改めて、募金にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096