こんなことがありました

2024年2月の記事一覧

学力テストの実施

 本日、全学年で学力テストを実施しました。2校時に国語、3校時に算数を行い、欠席児童以外はテストを受けました。これまで学習したことがどれだけ身についたかを確かめるため、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。忘れてしまった内容等は、この後振り返りの時間などで再確認させたいと思います。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

授業の様子

【業間運動】「長縄とび」

 全学年で、長縄の連続とびに挑戦しています。各学年対抗で、3分間で跳んだ回数を競い合います。5・6年生は、すばやい動きで回数を重ねて、250回をめやすに練習しています。さすがです。

 他の学年も、記録更新をめざしてがんばっています。

<1年生>引っかからずに跳べるように、もっか練習中!

<2年生>1年たつと、連続とびも板についてきました。間隔を開けずに跳べるかな?

<3年生>現在の記録は、151回で、4年生の記録までもう少しのところまで近づいてきました。

<4年生>高学年に負けじと、練習中です。だいぶ回数が増えました。

<5・6年生>6年生の人数が少ないため、5・6年生は一緒にやっています。次から次と間を開けずに跳べるようになりました

【5年生】総合的な学習の時間

 3月の鼓笛引継ぎに向けて、猛練習中です。来年度最上級生として、自分たちの演奏が下学年のみんなの手本となるようにがんばっています。

今年度最後の土曜学習を実施しました(2月10日)

 渡辺公民館主催で実施してきた土曜学習(全10回)が、今年度最後の回を開催いたしました。

 今回は、渡辺小学校体育館を会場に、常磐共同ガス(株)の方々を講師にお招きしての「実験・体験サイエンス」を実施しました。液体窒素を使った様々な実験や体験を、渡辺小の児童約半数が行いました。

 子どもたちは、最後まで興味をもって楽しく参加することができました。

<コーラの吹き出しや雲をつくる実験>

<風船やビニール袋の中の空気を急激に冷やす実験>

 酸素が少し青い液体に変わりました。

<生花を冷やす実験>

 花が粉々になりました。

 子どもたちは、全員凍った花が粉々になる感触を体験することができました。

<凍らせた鉄球の穴に通す実験>

 後半は、ビニール袋を膨らませて簡単なロケットをつくり、飛ばして遊びました。

 最後に、学年ごとにロケットを飛ばして、その距離を競い合いました。

<感想発表>

<お礼のことば> 参加児童を代表してお礼のことばを言い、土曜学習を終了しました。

【閉講式】1年間のまとめとして、閉講式を行いました。

 全学年を代表して、6年生が感想発表を行いました。

【おまけ】1年間、土曜学習でお世話になった小名浜公民館の鈴木先生へ、6年生が感謝のプレゼントを渡しました。