こんなことがありました

2024年2月の記事一覧

学校保健委員会、子どもたちの健やかな成長を願って!

2月2日(金)、学校保健委員会を開催しました。前編は4・5・6年生と保護者の皆様が対象。いつも学校給食でお世話になっている常磐学校給食共同調理場栄養教諭の新妻佑美先生より「望ましい食生活について~成長期に必要な栄養について~」をテーマにご講義いただきました。

こちら5年生のワークシート。子どもたちは自分の健康に関係する大事なお話!と理解できていたようですね。健康を支える3本柱とは?なぜ食事が大切なのか?食事のメニューには?食事が活力ある生活とどう関係しているのか?そして具体的な実践事項を決めた様子がうかがえます。子どもたちの学びを共有していただければ幸いです。

会の運営は保健委員の子どもたちが担いました。ご苦労様でした。そして豊富な資料をご準備し、心に働きかけるご講義をしてくださった新妻先生、ありがとうございました。

後編は、新妻先生とともに学校歯科医の菅原勝人先生、学校薬剤師の堂腰尚子先生をゲストにお招きし、本校職員が子どもたちの健康課題、特に肥満についての学習会を開きました。

まず、本校養護教諭から本校の現状について発表を行いました。「データ上、コロナ禍において肥満傾向が急増し、現状はほぼ横ばいで進行中、軽度から中度に進行している状況」とのこと。そして改善に向けて朝ランや体育の授業等による運動習慣づくり、食育の授業等に取り組んでいることを紹介しました。

その後、菅原先生からは、よく噛んで食べることが虫歯だけでなく肥満の予防にもつながること、子どもの立場を尊重した声かけの大切さ等についてご助言いただきました。また、堂腰先生からは、高血圧・糖尿病・高脂血症等の生活習慣病に携わってきたご経験から、子どもの頃からの食生活が大切とのご意見をいただきました。

新妻先生からは、朝食を見直そう週間でのアンケート結果も踏まえて改めて本校の子どもたちの食生活に対するご意見等をご教示くださいました。

各先生方のお話しをお伺いして、子どもたちが大人になったときの健康は今がベースになっていくこと、食事を大事にした生活習慣を大人がしっかりリードしていくこと、特に朝食は一汁三菜=和食に注目していくこと、そして子どもたちにとって食事場面での団らんがとても大事であること、学校と家庭の連携の仕方等々、重要な知見を見出すことができました。

子どもたちの健康を支えるのは私たち大人!の自覚を再確認し、貴重な学びを得ることが出来ました。ご指導くださいました先生方に改めて御礼申し上げます。そして、1年前からこの日を目標にして、子どもたちの健康のために毎日力を尽くしてきた養護教諭にも大きな拍手を!

鬼払い集会2024!季節は春へ...

2月2日(金)の1年生教室、窓からガサガサと音がし始めまして、怪しい人影?が...

すると突然ドアが開いて「鬼だぞ~、わりー子はいねーがー」と言いながら鬼が入ってきまして、子どもたちは驚き?いや大喜び!そして鬼払いのスタート!「鬼はー外!」「福はー内!」と言いながら、なかなか粘り強く居座る鬼をお友達と協力して追い出すことにようやく成功しました。

ということで、本日は鬼払い集会でございました。まずはオンラインにて、代表委員による節分にちなんだお話し会。

その後、各学級代表による「退治したい自分の中にいる鬼」の発表。「たべものすききらい鬼」「めんどうくさがり鬼」「夜更かし鬼」「ネット鬼」「ねぼう鬼」「けんか鬼」等々、自分自身を見つめてしっかりと発表していました。

それから各学級での鬼払いとなっていきまして、こちらはやまなし学級に入り込んだ鬼!子どもたち、それはそれはもの凄い勢いで、新聞紙を丸めた豆を投げつけて、鬼退治に盛り上がっておりました。

また、鬼退治の後は「歳の数だけ豆を食べるんだよね!」ということで美味しそうに...。「先生は何個食べるの?」「そんなに食べたらお腹壊すでしょ!」等々の会話が面白かったですね。豆を食べるのも大事だけど、心の中にいる鬼退治はちゃんとできたかな?

また、5年生が中心となって校舎中を新聞豆をまきながら鬼退治してくださいました。退治後はきちんと新聞豆を片付けていくところが素敵!どうもありがとうございました。

そう言えばあの鬼さん、どこかで見たことがあるような...。あら、ひょっとしていつも職員室にいる教頭先生では?という噂が流れているようないないような...。子どもたちのためにどうもありがとうございました!

ながくらの鼓笛2024、始動!

1月31日(水)の子ども広場。5年生のフラッグ・カラーガード隊がキレッキレの動きを披露し、熱心に練習に励んでいました。その姿を優しく見守る担任の先生。「みんな本当によくチャレンジしてきたんですよ。メリハリつけて『格好いい姿』になってきました!」と嬉しいお言葉!

すると、南校舎3階の音楽室にいた仲間から声がかかり、「今から演奏するから、それに合わせて演ってみて!」とのこと。どうやら音楽室では、楽器隊が練習しているようです。

音楽室では、ながくらの鼓笛をリードする主指揮・副指揮、そして大中小の太鼓、シンバル、ベルリラ、キーボードのバンドメンバーが、鏡を見ながら練習に励んでいました。子ども広場にいる仲間に届けと言わんばかりの迫力ある演奏を披露していてすごい!立派!と思ったのですが、演奏後はなぜか浮かない表情...。「まだまだです。まだ自信が...。練習しかないです」とのコメントを聞かせてくれました。まさに「4つの力」の発揮!

これまで5年生は、「ながくらの鼓笛」のどのポジションをやりたいかを自分で決めて、6年生のレクチャーを受け、オーディションを経て地道に直向きに練習を積み上げてきました。後輩思いの6年生が5年生に寄り添い、丁寧に伝える姿が素敵でした。「1年前は逆の立場だったね」の声かけに「そうなんですよ。1年ってホントに早くって...。もう5年生に任せるしかないんです」とのお話、感動でございます。

4つの力をフル活用していた今日の5年生の姿から、先輩方が大事に受け継いできた伝統「長倉小PRIDE」を私たちも引き継ごうとする心意気を感じました。長倉小PRIDE=心を一つに団結して何事も最善を尽くし続ける志!それを担任の先生は「格好いい姿」として子どもたちに伝え、今日も子どもたちのチャレンジを温かく見守ってくださっています。

ながくらの鼓笛2024、間もなくデビュー!楽しみでございます。また、裏を返せば6年生の卒業が間近になってきたということ。わくわく感と淋しさが入り交じって、まさに春ですね。2月も全力で子どもたちの成長を応援して参りましょう!

2月のスタート!

本日より2月がスタート!毎月、図書館の掲示板を図書館ボランティアの皆さんが季節感あふれる内容へと更新してくださっていまして、昨日、2月の作品を撮影しようとうかがってみると偶然2年生が利用してまして...。

「今日は何借りようかな...」「このシリーズ楽しいよ!」「これね◯◯が出てきて◯◯になっていくんだっけ...」「それより先は言わないで!」との会話が楽しそう。

本日は学校司書の先生の来校日で、本の返却と貸出を担当してくださいました。何気ない会話が、子どもたちを本の世界、読書好きへと導いてくださっています。いつもありがとうございます。

そのままの流れで2年生の下校に立ち会ってみました。「今日楽しかったことは?」の質問にすぐに「給食!」と答えてくれたり、「頑張ったことは?」に対しては「1校時は~、2校時は~、そして5校時は~」と親切丁寧に説明してくれたり、「国語でしっかり教科書を読みました!」「私は道徳です。みんなで考えました!」「ズバリ、ない!」等々、素敵な表情でお話してくださいました。充実した一日だったようで嬉しいです!

だいぶ日が延びてきていて温かい日差しが子どもたちを包んでいました。やはり春が着実に近づいてきているようですね。子どもたちの会話を聞いていると、「金曜日は豆退治だ!」「えっ、豆退治?」とか「学校に鬼いっかんね!」「私の通ってた幼稚園にもいた!」「長倉小は校長室にいるらしい...」「えっ、まじ?」「見たことあるって言ってた人いた!」等々、明日開催する鬼払い集会にわくわくしているようでした。

明日、みんなで鬼退治しましょう!ちなみに、校長室の鬼ってこちらでしょうか...。昨年の6年生が、学校に鬼が入ってこないようにと、鬼よりも強い鬼様を置いていってくださいました。今もしっかりと見張ってくれています!こちらの鬼様は退治しないでくださいね。