こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

大休憩の様子

9月21日(火)

 よい天気になりました。大休憩、多くの子どもたちが元気に外で遊びました。

水の事故から身を守るために

9月17日(金)

 5・6年生を対象に、水の事故から身を守るための「赤十字水上安全講習」が2・3校時目に行われました。講師は、日赤県支部からお越しいただきました。2校時目は、5年生でした。救急法や身の守り方などを教えていただきました。

せっかくの機会なのでzoomで校内にも配信しました。教室にいながら同じ講習会を聞くことができました。ICTを効果的に使うとますます学びの可能性が広がりますね。

3校時目は、6年生が講習会を受けました。水害のことや救急法など体を動かしながら多くのことを学ぶことができました。

ボランティア

9月17日(金)

 今朝も5年生は、校庭の草むしりをしてくれました。率先して除草してくれている姿に感心しています。人のために動けるって素敵ですね。

授業の様子 その1

9月16日(木)

 子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

 1年生は、道徳で「ぼくのしごと」について話し合っていました。

2年1組と2組は、算数の練習問題に取り組んでいました。

3年生は、ローマ字で名前や地名を書く練習をしていました。

授業の様子 その2

9月16日(木)

 4年1組、2組は、「校内絵を描く会」の絵を描いていました。どちらの学級も真剣でした。

5年生は、ICTサポーターの先生にタブレットの操作を習っていました。子どもの上達は早いですね。

6年生は、理科で大地のづくりを学んでいました。

自分の課題に黙々取り組んでいたり、リズムに合わせて体を動かしたりしている学級もありました。

授業の様子 その2

9月15日(水)

引き続き、授業の様子です。

4年1組は、およその数の学習に励んでいました。

4年2組は、タブレットを利用してアンケートに答えたり、ミライシードを使って問題を解いたりしていました。

6年生は、社会科で江戸時代における外国との交流についてまとめていました。

タブレットのドリル問題を使って習熟を図っている学級もありました。

授業の様子 その1

9月15日(水)

子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。

1年生は、体育館で体育をしていました。

2年1組は、算数で練習問題に励んでいました。

2年2組は、じぶんの想像のぼうしを描いていました。

3年生は、社会科でかまぼこの流通について学んでいました。

大休憩の様子

9月15日(水)

 天気がよかったので多くの子どもたちは、外で遊びました。子ども広場と、上校庭での様子です。外で遊ぶと子どもたちは自然と笑顔になりますね。

草むしり(ボランティア)

9月15日(水)

 高学年が、校庭の草むしりをしてくれました。5年生は朝に、6年生は大休憩の後に行ってくれました。高学年が動くと学校も変わります。高学年の皆さん、ありがとうございます。

授業の様子 その2

9月14日(火)

 引き続き授業の様子です。

 5年生は、敬語の学習をしていました。

 6年生は、国語「やまなし」を学んでいました。

 自分の課題に黙々と取り組んでいる学級や漢字を学んでいる学級がありました。

授業の様子 その1

9月14日(火)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

 3年生は、ローマ字の練習に励んでいました。

 4年1組は、24000÷500の筆算の仕方を学んでいました。

 4年2組は、教頭先生の理科でした。月の動きについて学習していました。

 

授業の様子

9月13日(月)

 今週も始まりました。子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。

 1年生は、国語で海にいるいきものについて学習していました。

 3年生は、ローマ字で小さな「や・ゆ・よ」の書き方を学んでいました。

4年1組は、算数で割り算の性質について学んでいました。

 6年生は、漢字の広場で様々な漢字を使った例文を考えていました。

 「しゅまつのできごとをはなす」学習をしている学級や、説明文の学習をしている学級もありました。

 

研究授業(6年)

9月10日(金)

 6年の算数科研究授業が2校時目に行われました。単元は円の面積です。円の面積を求める公式を考える授業でした。

導入では、図形クイズで学習意欲が高まりました。

見通しの段階では、グループで少し話し合いました。

自力解決の段階では、円を8分割して等積変形にチャレンジしていました。

シミュレーションで円が長方形に等積変形できることを確認しました。

円の面積が、長方形の面積をもとにして考えられることを共有していきました。

ハンドサインで自分の意見を明かにしました。

公式を導いた後は、練習問題を解きました。

子どもたちのリアクションやつぶやきが多い素敵な授業でした。

授業の様子

9月10日(金)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

3年生は、ローマ字の学習をしていました。

4年1組は、算数で3桁÷3桁の学習に取り組んでいました。

5年生は、体積の求め方を復習していました。

 ことわざの学習をしている学級もありました。

 

毛筆作品掲示

9月9日(木)

 JA書道コンクールの出品作品が廊下に掲示されました。どの字も大きく伸びやかで素敵な字ですね。

今日の給食

9月8日(水)

 今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、とり肉と野菜のトマト煮でした。温かいメニューが入ってほっとしています。

 どの教室も、黙食をしっかり行っていました。

授業の様子

9月8日(水)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。

2年2組は、漢字の学習をしていました。

3年生は、理科で観察記録の書き方について学んでいました。

5年生は、外国語でHeやSheを使って紹介する学習に取り組んでいました。

6年生は、タブレットを使って学習していました。

 

授業の様子その2

9月7日(火)

 引き続き、授業の様子です。

 5年生は、新聞記事を使って、自分の考えを書く練習をしていました。

6年生は、江戸時代の学習に励んでいました。

ローマ字や漢字の組み立ての学習をしていた学級もありました。

授業の様子 その1

9月7日(火)

 子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

 1年生は、あさがおを使って押し花をしていました。

2年2組は、今の季節の絵を描いていました。

3年生は、漢字のへんとつくりについて学習していました。手の挙げ方が素敵です。

4年1組は、筆算の練習問題に励んでいました。

4年2組は、国語でごんぎつねを学習していました。