日常の学校のようすをお伝えします!!

2019年9月の記事一覧

詩の暗唱

 今日はふれあいタイムの時間に、低学年の子どもたちがたくさん詩の暗唱に来ました。詩がとてもリズミカルなので、友達の暗唱を聴きながら身体表現をする子どももいて、なかなか賑やかです。笑う全員が合格!合格合格合格キラキラ

みんながんばりました!花丸花丸花丸キラキラ

音楽祭激励会

 児童会主催で音楽祭激励会を行いました。6年生の激励の言葉のあとに4年生が曲を紹介し、演奏します。音楽様々な楽器が織りなす音色と子どもたちの演奏で雄大なアフリカのイメージが伝わってきて、演奏が終わるとたくさんの拍手が起きました。4年生の皆さん、アリオスでもすばらしい演奏でがんばってください!キラキラ

初任研音楽科授業研究 

 3年生が初任研の音楽科の授業を行いました。リコーダーで演奏する旋律を自分で考え、グループで順番に演奏しました。自分の考えた旋律を演奏しようとたくさんの手が上がります。了解子どもたちは積極的に授業に参加していました。花丸花丸花丸

スポーツテスト週間

 今週から20日までの間にスポーツテストの練習や記録計測を行います。1年生と2年生がボール投げや100m走を行っていました。かけ声をかけながら元気いっぱいですピース

朝の様子

  元気に走る子どもたちです。走りながら「おはようございます!」と自分から声をかけてあいさつをしてくれます。了解

 3年生が難しい技を見せてくれました。かかえこみ回りです。上手ですね花丸花丸花丸

 5年生はしっかりと学年集会で約束事の確認です。了解学校のリーダーとして育ちつつある5年生、頑張ってください!(対外的に活躍する6年生はスーパーリーダー!

登校の様子 

 今日も元気に登校です。子どもたちはなぜか?!ダンゴムシが好きです。

 今朝は山口公園付近の時の架け橋を下りる階段にガラス瓶のかけらがたくさん落ちているのを見守り隊の皆さんが拾ってくださいました。いつも子どもたちのためにありがとうございますキラキラおかげで今日も無事に元気に登校することができました喜ぶ・デレ

予告なしの避難訓練

 清掃活動の時間に予告なしの避難訓練を行いました。今日から新しい清掃場所ということもあり、子どもたちが担当の先生と話し合っているところに訓練をするという放送がありました。お知らせ子どもたちは落ち着いて放送の指示に従い、無事に避難することができました。いつ災害が発生するかわからないので、自分の命を守るためにはどう行動すれば良いのかを日頃から訓練して学ばせていきたいと思います。

大休憩も詩の暗唱

 9月は低学年の詩の暗唱です。2年生が続々とやってきました。並んでいる間も一生懸命練習しています。キラキラ大きな声ではきはきと暗唱していて、ずいぶん練習したことが伺えます。初日からこんなにたくさんの合格者です。合格合格合格

がんばる2年生です!花丸花丸花丸

授業の様子

 2時間目の授業です。2年生は生活科で観察園のひまわりを抜いたり、書き方で漢字の筆順を学習したりしていました。一生懸命活動していますキラキラ

3年生は習字で「大」の練習や国語で学校生活を伝えるための発表会の準備を行っていました。鉛筆キラキラ

 4年生は、国語「読んで考えたことを話し合おう」の学習や社会科で防災について話し合っていました。キラキラ

 5年生は理科で「花から実へ」の学習や国語の言葉の学習、算数の倍数の計算などを学習していました。みんなとても落ち着いて取り組んでいます。花丸花丸花丸

  6年生は、算数で比の学習や社会科で蘭学について、外国語活動でALTの先生と一緒に英語の学習を行っていました。みんな学習に集中しています。花丸花丸花丸

授業の様子 水泳学習

 今日も水泳を行う学年がありました。1年生はプールの回りを一生懸命泳いでいました。みんなにこにこ元気に泳いでいます汗・焦る水泳は楽しいですが、あがるとちょっと寒そうです。午前中は5年生、午後は3年生が入ります。

朝も詩の暗唱

 高学年の子どもたちが詩の暗唱に来ました。先週放課後来たのですが、聴くことができなかったので、今日の朝に約束をしました。宿泊活動前に合格して行きたいのだそうです。宿泊活動への意気込みがすばらしいですね!頑張る子どもたちです。キラキラ

朝の活動

 子どもたちは、ランニングが終わると、始業まで鉄棒や虫取りなどで思い思いの時間を過ごしています。ピース

 3年生はバッタの羽が伸びてくると成虫だということを学習しました。ショウリョウバッタの成虫です。大きいですね虫眼鏡

 園芸委員会はマリーゴールドとフウセンカズラの種取を行っています。もう来年の準備ですねキラキラ

今日も元気に登校!

 今日からまた新しい週が始まります。見守り隊の皆さんに見守られ、子どもたちは元気に登校してきました。了解JRC委員会も委員長さんを中心にあいさつ運動を頑張っています!