日常の学校のようすをお伝えします!!

2019年9月の記事一覧

学習発表会練習

 衣装を着たり、エンディングの練習をしたり、それぞれの学年が演じる内容がだいぶできあがってきました。全員が舞台に集合すると迫力があります。写真は2年生です!キラキラ音楽

大休憩 詩の暗唱

 今日は低学年詩の暗唱の最終日です。1年生がやってきました。一生懸命唱えていると、窓のほうからも「ばんがれ、がんばれ!」と詩の暗唱が聞こえてきて、みんなが応援しています。音楽見事合格!花丸花丸最後の最後まで頑張りましたね!キラキラ

大休憩 さかあがりできた!

 大休憩になると子どもたちが「見てください!」と呼びに来ます。作ったものや捕った虫、鉄棒の技などを見せてくれます。喜ぶ・デレ

 見ているうちに今日は3年生が初めて逆上がりができて、大喜び!よかったですね!お知らせ音楽

4年生 お出かけアリオス

今日は4年生に「おでかけアリオス」によるNHK交響楽団メンバーの「トリオ・サンクァンシュ(木管三重奏)」音楽コンサートがありました。音楽キラキラアルバムも出されているオーボエ、クラリネット、ファゴッのトプロの演奏者の方々です。初めて見る楽器や音色に子どもたちはすっかり魅了されてしまいました。音楽キラキラ音楽キラキラ

 2拍子、3拍子、4拍子の指揮や、ストローでリード作りも教えていただきました。グループキラキラ

 最後にみんなで木管三重奏のすばらしい演奏に合わせてビリーブや校歌を歌いました。音楽楽しいひとときでしたね!キラキラ

5年生 日産自動車工場見学

 今日は5年生の見学学習です。市内のの日産自動車工場にエンジン製造の様子を見学します。バスに乗って元気に出発バスバス急ぎ急ぎ急ぎ音楽

 工場内では、展示している車やエンジン、製造過程についての説明を受けました。ピカピカの車に試乗までさせていただきました。車音楽天気もよく、楽しい見学学習になりました晴れキラキラ

 

 

朝の様子

 今朝も6年生は秋季陸上大会に向けて走り込んでいます。6年生の走力も着実にアップしています。大会は10月13日日曜日です!お知らせ頑張ってほしいです!キラキラ

今日も元気に登校!

 台風のための休校や連休で3週間も3連休になったため、久しぶりの月曜日です。見事な秋晴れ晴れ青空が広がります。月曜日当番のJRC委員会挨拶当番の子どもたちもはりきって挨拶をしています!キラキラ

授業の様子

 1年生は国語の学習で、読み方やかきかたを練習していました。ノートに大きなはなまる花丸をもらったのを見せてくれます。うれしそうです喜ぶ・デレキラキラ

  3年生は、算数で自分の解き方を友達に説明していました。説明のしかたも慣れてきていて、とても上手です!キラキラ

  3年生は、観察園で栽培している枝豆の収穫やカブトムシの幼虫を来年度の3年生に引き渡す準備を行っています。音楽

 4年生は、算数の問題が今までの問題とどこが違うか考えたり、練習問題を一生懸命解いたりしていました。キラキラ

 5年生は外でハードルの学習を頑張っています。キラキラ

 

大休憩 図書委員会の子どもたちは

 今日は快晴晴れなので外で元気に遊ぶ子どもたちが多くいますが、読書好きの子どもたちは図書委員会の子どもたちと一緒に図書室で静かに読書をして過ごしています。本図書委員会の子どもたちは、大休憩も遊びに行かずにきちんと自分の仕事を行い、役目を果たしています。えらいですね!キラキラ

朝の様子

 雲一つない青空です。晴れ代表委員会の子どもたちの旗揚げも気持ちよさそうです。  キラキラ

 5年生の子どもたちは朝から学習発表会種目のなわとびを一生懸命練習しています!キラキラ

 1年生はアサガオの水やりと種取りが楽しそうです。!音楽

 2年生は教室から聞こえる音楽に合わせて躍っています。中から聞こえるのはハンドベルの演奏です。音楽楽しそうですキラキラ音楽

 6年生の秋季陸上大会に向けた朝練では、6年生がとうとう先生を抜いた重要という話も聞きました重要驚く・ビックリその場面は見られませんでしたが、すごいことですお知らせ6年生もそうとう力をつけていますピースキラキラ

今日も元気に登校!

 今朝もJRC委員会の子どもたちから「あいさつが元気に返ってきてうれしいです!」という感想がありました。あいさつで一日が始まります。来週は久しぶりに月曜日から学校です!また元気に登校しましょう!キラキラ

みるきいうぇいの読み聞かせ

 今日の読書タイムは2・4・6年生に「みるきいうぇい」の読み聞かせがありました。本読み進むうちに子どもたちから笑顔がこぼれます。子どもたちにとって、心温まるひとときです。「みるきいうぇい」のみなさん、ありがとうございます!音楽

学習発表会練習頑張っています!

 3年生と4年生の練習光景です。3年生は役割ごとに分かれてそれぞれの場所で練習を行っていました。4年生は「アフリカンシンフォニー」のタイトルをスクリーンに写し、本番に近づけて練習を行っていました音楽キラキラ音楽

大休憩の様子

 天気がいいので、子どもたちは外で元気に遊んでいます。木の枝やドングリを集めている1年生音楽

 6年生のお姉さんと遊びたい1年生。6年生ひっぱりだこです!音楽喜ぶ・デレ

 6年生におんぶしてもらう1年生。6年生はたよりになりますね!音楽キラキラ

 お花を摘んできましたキラキラ音楽

   

  3年生がかなチョロを捕まえてきました。夏休みの自由研究でかなチョロを研究していた3年生です。小さくてすばしっこいのにあっというまに捕まえてしまいました?!音楽

授業の様子 

 5年生は、社会科「これからの食用生産とわたしたち」をデジタル教科書で学習したり情報処理・パソコン、算数「分数と小数」の問題演習を行ったり鉛筆、外でハードル走の練習を行ったりしていました。集中して学習し、自分の目標に向かってひたすら頑張る5年生です。花丸キラキラ

授業の様子 

 2時間目の授業です。6年生は国語「未来がよりよくあるために」の学習で意見文を書いています。「地球温暖化を防ぐために」「戦争のない世界を」など、テーマは様々ですが、自分が生きる未来を真剣に考えています。花丸キラキラ

 6年生の図工「わたしの大切な風景」制作も一生懸命に取り組んでいます。子どもたちの思い出の場所も様々。委員会活動でお世話になった部屋や6年間使った昇降口、廊下、階段など至る所で制作活動が進められています。美術・図工キラキラ

朝の様子

 今日も3年生が鉄棒運動を頑張っています。園芸委員会も水まきを一生懸命行っています。アマガエルや虫を取るのも子どもたちの大好きな活動です。つかまえるとすぐに見せてくれますピースキラキラ音楽

 6年生の秋季陸上出場選手も朝練を頑張っています!キラキラ

 木曜の朝はラジオ体操です。先生方も委員会活動の子どもたちもその場でラジオ体操です!音楽

今日も元気に登校!

 今日もさわやかな秋晴れです。子どもたちはとても元気な明るいあいさつで登校しました!JRC委員会の子どもたちのおかげです!喜ぶ・デレキラキラ

学習発表会練習

 校長室まで劇「杜子春」のせりふが聞こえてきます。6年生が体育館脇で台詞の練習を行っています。精一杯の声を出して、役に没頭しようとしています。迫力が違います!キラキラ各学年とも体育館や音楽室、プレゼンルームなどで練習を頑張っていますキラキラ

 4年生は、「アフリカンシンフォニー」の演奏に、ダンスも加えるようです。

 3年生はステージで全体の動きを練習しています。!キラキラ

 2年生はハンドベルに加え、フラッグチームも登場です!

  1年生はダンスの練習を行っていました。みんなとてもかわいいです!キラキラ

詩の暗唱

 短縮で10分間の短い大休憩ですが、2年生の子どもたちがやってきました。給食の後にも、1年生が「詩の暗唱を聴いてください!」とやってきました。やる気満々のすばらしい子どもたちです。合格合格合格キラキラ

授業の様子

 4年生と5年生がALTの先生と一緒に外国語の授業を行いました。アルファベットや色の英語の読み方をゲームを通して学習します。音楽元気に声を出して楽しそうに学習していました。お知らせお知らせキラキラ

授業の様子 絵ができてきました!

 2年生や3年生の絵がだいぶ仕上がってきました!美術・図工構図のダイナミックさに驚かされます!名前をつけて愛情たっぷり育てたザリガニはさすがに動きの表現もみごとです。お話の絵も想像力豊かなおもしろい作品ばかりで、見て回ると、子どもたち自らから「見て!」と絵を差し出してきます。子どもたちにとっても自信作に仕上がったのかなとうれしくなります。笑うすばらしいイマジネーションです!キラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です。5年生は、算数で「分数と小数、整数の関係」の学習や、理科で「花から実へ」をデジタル教科書を使って復習していました。静かに集中して学習しています花丸花丸花丸

 

授業の様子

 秋晴れの中、2時間目に3年生が外で遮光板を使って太陽の動きを観察しています。「緑色の太陽だ!」と子どもたち。太陽が少しずつ南の方に動いていくのを確認できたようです。晴れ晴れ晴れ鉛筆

朝の様子

 今日は短縮日課のため、朝の会も短い時間になります。子どもたちは今月の歌を楽しそうに歌って、ウォーミングアップしています!キラキラ

朝の様子

 6年生の秋季陸上大会に出場する選手が先生と競争しています。先生はハンディをつけてかなり後ろから追いかけますが、追いつき、追い越されそうです!先生の本気モードダッシュで子どもたちも相当走る力がつきました!キラキラがんばれ、先生、がんばれ、こどもたち!キラキラ

朝の様子

 5年生はジャンピングボードでなわとび練習やランニングをしたあとは、ぱっと集まって今日は「あいさつ」について話をしています。JRC委員会の子どもたちの声が届いているようです。6年生向かってしっかりと育っていきます!了解キラキラ

朝の様子

 1年生が牛乳パックに何かを集めています。アサガオの種です!こぼれた種からまた芽が出ているものもありました喜ぶ・デレたくさん集めてくださいね!キラキラ

 3年生はホウセンカの水まきです。ホウセンカの種をさわるとパチンとはじけて、おもしろいです。ぜひ体験してくださいね!

今日も元気に登校!

 昨日JRC委員会の子どもたちが反省で「あいさつの上手な学校にしたい!」と述べていたように、今日は登校する子どもたちの方から進んであいさつしてくれました。了解キラキラ子どもたちの声で学校がよりよくなっていきます!子どもたちの力はすごいです!キラキラキラキラ笑う

授業の様子

 学習発表会の練習を行っている学年がたくさんありました!1年生は、体育館のステージの上や生活科室で演技の練習キラキラ、2年生は集会室や音楽室でハンドベルやダンスの練習!音楽みんなとても楽しそうです。音楽キラキラ

 6年生は図工で思い出の校舎の絵を画いたり、理科で火山の働きでできた岩石や火山灰を顕微鏡で観察したりしていました。

 6年生も体育館や通路で劇の台詞や演技の練習を行っていました。とても大きな声で、役になりきって演じています。さすが6年生、すばらしい!!キラキラ

防災教育出前講座

 5年生が理科の授業の一環で「防災教育出前講座」を行いました。水害や土砂災害から実を守るためにどうするかの講義や、会議・研修モデル実験体験理科・実験を行いました。子どもたちから擁壁の効果などの質問が出たり、モデル実験では真剣に観察したりして熱心に学習を行いました。了解キラキラお礼の言葉も上手でした!花丸キラキラ

 

初任研道徳科授業研究

 3年生が道徳科で授業研究を行いました。リンカーンの少年時代の話から正直に生きることの大切さにつて考えます。自分を振り返って正直に話さないでしまったことや、話してすっきりしたことなど、子どもたちから経験談や自分の考えがたくさん発表されました。手の上げ方もきちんとしていて、見ていてとても気持ちがいいです。笑う花丸花丸花丸ペアでロールプレイングもあり、正直・誠実に行動することについての自分の考えを深めることができました。子どもたち、とてもよくがんばりました!キラキラ王冠

朝の様子

 元気な子どもたちです。鉄棒やランニングに一生懸命取り組んでいます。キラキラ

  百合の茎にヘチマが絡みついて実をぶらさげ、重たそうです。苦笑い園芸委員会の子どもたちは一生懸命花壇のお世話をしています。毎日毎日よく働きます。了解感心な子どもたちばかりです。キラキラ

 50分になると、運動していた5年生がぱっと集まって学年集会を行います。朝の短い時間の活動で5年生の団結力がぐっと強まります。来年度のスーパーリーダーになる5年生、頑張っています!お知らせ王冠キラキラ

登校の様子

 秋空です。鯖雲が出ています。晴れのち曇りJRC委員会の子どもたちのあいさつ運動が、3週連続、火曜日担当の子どもたちからです。連休開けは声が小さくなりがちですが、当番の子どもたちが「自分たちのあいさつであいさつの上手な学校にしたい!」と反省を述べ、朝からとても感心しています。やっぱりすてきな東小の子どもたち!花丸花丸キラキラ

3年 国語「つたえよう、楽しい学校生活」

 3年生が国語科「つたえよう、楽しい学校生活」の単元で、まとめたことを2年生の教室で発表しました。絵や実物や実演、実験など、聞き手にわかるように様々な工夫をしてプレゼンを行いました。2年生の子どもたちも、来年は自分たちも同じようにできるよう、真剣に耳を傾け、質問していました。3年生の発表も2年生の聞き方もどちらもすばらしいです!花丸花丸花丸キラキラ

 

 

6年生 家庭科「暑い季節を快適に」洗濯実習

 6年生が家庭科で洗濯の仕方を学習しました。洗濯機ではなく、自分で洗剤を使って洗います。ハンカチやシャツを一生懸命手洗いして干していました。おうちの人にやっていただいていた洗濯も、これからは自分でできそうです音楽キラキラ喜ぶ・デレ

 

交通安全教室

 2時間目に交通安全教室がありました。校長より、近くにコンビニや商店ができて交通量が増えたこと、車重要学校南側に住宅ができる予定でますます交通量が増えることから車車車急ぎ急ぎ急ぎ重要、自分の命は自分で守れるよう交通安全教室でしっかり学習するよう話がありました。

 担当の先生から安全に関するクイズが出され、子どもたちは○×で答えたり、わけを説明したりして安全意識を高めていました。これからも交通事故にあわないよう気をつけましょう!笑う

朝の様子

 今日も5年生が元気になわとび運動を行っています。二重跳びや新二重跳び・はやぶさなど学習発表会に向けて猛練習です。キラキラ

 個人練習の他にもチームで合わせる練習を行っています。どんな演技になっていくのか、楽しみですキラキラキラキラ王冠

 

PTAによるあいさつ運動 環境安全部のみなさんありがとうございました!

 今日はPTA環境安全部のみなさんによるあいさつ運動がありました。子どもたちはいつもより大きい声であいさつしお知らせ、元気に門を通りました。環境安全部のみなさん、ありがとうございました!キラキラJRC委員会の子どもたちも、また来週火曜日からあいさつ運動を頑張りましょう!

6年生こころの劇場に出発!

 6年生はこころの劇場でアリオスに出かけます。早めに給食を食べて13時に出発!バス急ぎ急ぎ急ぎバスがたくさん出動するため郡山のバスが来ました。子どもたちは色鮮やかなバスキラキラに喜んで乗り込んで出かけて行きました。16時40分帰校予定です。楽しんできてくださいね!

詩の暗唱

 今日は1年生と2年生の子どもたちが大休憩やふれあいタイムに詩の暗唱に来ました。1年生は校長室がめずらしく、「ひろい!」「きれい!」と驚いたり感心したりしながら見渡しています。どの子どももとてもよく練習していて、上手に唱えることができました!了解花丸合格キラキラ

秋晴れのもと

  さわやかな秋晴れです。4年生はスポーツテスト、6年生は算数で学習した縮図で昇降口上の時計までの高さ調べや思い出の校舎の絵を描いていました。気持ちよさそうです。鉛筆美術・図工キラキラ

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 1年生が講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。初めてケースを開ける子どもたちも子どもたちもいて、わくわくしながら管のつなぎ方や吹き方などを教わりました。先生のミッキーマウスマーチ演奏に目を丸くする子どもたち。「みんなも上手に演奏できるよ」と言われて、一生懸命練習を行いました。キラキラ音楽キラキラ

朝の様子

  今朝もミニトマトを収穫する2年生やホウセンカの世話をする3年生、フウセンカズラの種を集める園芸委員会の子どもたちで観察園が賑やかです。ピースキラキラ

 校庭では準備運動を終えた2年生が一斉にダッシュし、3年生は鉄棒、5年生はジャンピングボードで学習発表会のわざの練習を行っています。6年生は秋季陸上大会に向けて走り込み急ぎです。朝から元気な東小の子どもたちですキラキラお知らせ

いわき教育事務所長訪問

 いわき教育事務所長・業務次長が子どもたちの授業を参観されました。1年生は国語科で「かたかなをみつけよう」の授業です。元気いっぱい手をあげて発表していました。キラキラ

 2年生は算数科で「たし算とひき算のひっ算」、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。みんなとても集中しています。キラキラ

 3年生は、理科「太陽の光を調べよう」ではかげと人の角度から太陽の位置を考えたり、外国語活動で「すきなものをつたえよう」でALTの先生と一緒に英会話を楽しみました。キラキラ

 4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」で子どもたちがICTを使って説明したり、国語で「調べたことを整理し発表しよう」でノートに書き出したりしていました。キラキラ

 5年生は社会科「わたしたちの生活と工業生産」道徳「これってけんり?これってぎむ?」書写「点画のつながり」の学習です。静かに学習に専念していました。キラキラ

 6年生は、総合「地球環境とわたしたちのくらし」でそれぞれのテーマで調べ学習を行い、道徳「空きかんのゆくえ」では環境に対する自分の考えをもち、体育「ティーボール」では楽しくゲームを行っていました。キラキラどの学年も一生懸命学習を行い、真剣に考え、発表し、意見を伝え、とてもすばらしい学習の様子でした!さすが中央台東小学校の子どもたちです花丸花丸花丸王冠

3年生 算数科初任研師範授業

 3年生が初任研示範授業で算数科の授業を行いました。TT形式で2人の先生が子どもたちに係わります。子どもたちは、見通しの場面や解決方法を発表する場面で、自分の考えを友達に伝わるように上手に述べていました。花丸花丸キラキラ

 友達のノートを見て、「なるほど、そう考えたのか」と感心しています。アレイ図やさくらんぼ形式など、子どもたちは様々な考えで解決していきました。自力解決力がすばらしいです!キラキラ

 友達が考えた解決方法を聞く子どもたちも、「難しく考えたね」「この解き方とこの解き方は同じ仲間」「アレイ図を書くのは時間がかかるから、最初からアレイ図が書いてあるときにこの解き方だといい」など、発表する子どもたちに意見を言い、伝え合う活動が活発で、盛り上がる授業でした。すごいですね!キラキラ花丸花丸花丸

ノーメディアデーの取り組みについて

1学期のノーメディアデーの取り組みについて、集計いたしました。各家庭での取り組み、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

2学期のノーメディアデーは、9月20日(金)、10月17日(木)、11月20日(水)、12月20日(金)になります。  

 

 

 

 

 

朝の様子

 園芸委員会の子どもたちが今日も花壇の手入れをがんばっています花丸

 6年生の秋季陸上参加者は朝から走り込みを頑張っていますお知らせ!鉄棒練習を頑張っているのは3年生。逆上がりに挑戦です!

 1年生はアサガオの種取をしていました。袋にたくさん集めています。来年の1年生へのプレゼントかな?!

 6年生は、今日お客さんが見えるからと自主的に清掃活動を行っています。これが東小のすばらしいところですね。自分で気付き、考え、行動できる子どもたちです花丸花丸了解キラキラ

表彰がありました

お昼の時間にテレビ放送で理科作品展の表彰を行いました。優秀賞代表の6年生が賞状を受け取りました。長い時間かけて研究し、まとまあげた立派な作品です。理科・実験おめでとうございます!3ツ星王冠3ツ星

詩の暗唱 大休憩

 大休憩に1年生が詩の暗唱にチャレンジしに来ました。体全体でリズムをとって唱える子や学習発表会の主役のように大きな声でゆっくりと唱える子など、1年生の暗唱を聴くのも楽しい時間です。みんなとても上手でした合格合格合格キラキラ

授業の様子

 1年生は、国語で「おはなしをたのしもう」の学習で自分の意見をたくさん発表したり、算数で一生懸命問題を解いたりしていました。鉛筆本花丸

 2年生は、学習発表会の配役オーディショングループです。子どもたちは身振り手振りを入れて一生懸命演技しています。合格するといいですねキラキラ

 3年生は、国語「つたえよう楽しい学校生活」の学習で、上手に伝えるために演奏音楽や実験理科・実験も取り入れて伝えたいことを工夫し合っていました。理科の学習では、太陽光焦熱炉晴れで光から熱へのエネルギー変換をチョコフォンデュで楽しく学習していました。音楽キラキラ

 4年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習をしたり、お知らせ体育でスポーツテストを行ったり体育・スポーツ、算数の問題を解いたりして鉛筆一生懸命学習していました。花丸

 5年生は、宿泊活動の疲れも見せず、社会科で遠洋漁業について学習したり、算数科でわり算と小数・分数の関係を考えたり、テストを行ったりととてもよく頑張っていました。子どもたちの切り替えと集中力がすばらしい!花丸花丸花丸

 6年生は、国語科で「未来がよりよくあるために」はどうすればよいかを自分で考えたテーマで論じます。そのために資料を集めて調べ学習を行っていました。中央台東小学校の強みは子どもたちが図書を活用して自分の考えをまとめて発表できるところです。力のある子どもたちです。3ツ星王冠3ツ星

 6年生は、算数の縮図を使った問題を解いたり、社会科で幕府が倒れるまでのことを調べたりしていました。とても静かで集中して学習を行っています。さすが6年生です。3ツ星王冠キラキラ

朝の様子

 アサガオの花がまだたくさん咲いています。音楽ときどきミツバチも花の蜜を吸いに来ます。子どもたちはミツバチがいなくなるのを待って上手に水まきをしていました。汗・焦る汗・焦るキラキラ

 校庭では、鉄棒運動やランニングで体力づくりを行っています。6年生は秋季陸上大会に参加する子どもたちが走り込みを続けています。頑張れ6年生!お知らせ

 

登校の様子 今朝も元気に!

 間に「東小まつり」がありましたが、3連休ゆっくりと過ごすことができたようで、子どもたちはすがすがしい表情で登校してきました。キラキラ今週は4日間登校するとまた3連休になります。一日一日を大切にしていきたいです笑う

東小まつり 大盛況!

 天候に恵まれ、晴天のもと東小まつりが行われました。晴れ子どもたちのボランティアも大活躍しています。グループフラおじさんも登場し、大盛況の楽しい東小まつりでした。音楽ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました!笑う

4年生、水の大切さを学んだ見学学習!

4年生は平浄水場、小川江筋に行ってきました。キラキラ

それぞれの場で水汗・焦るの大切さについて学んできました。

帰ってきた4年生は施設からおみやげをいただき、喜んでいました!音楽音楽

学んできたことを学習に生かしてほしいと思います。鉛筆本鉛筆

【平浄水場】

【みんなでお弁当】

【小川江筋】

はじめての見学学習!

1年生がアクアマリンに行ってきました!音楽音楽

帰ってきたら楽しい出来事をたくさん教えてくれました!ピース興奮・ヤッター!汗・焦る

1年生にとってはじめての見学学習、楽しい様子をご覧ください。キラキラキラキラキラキラ

【アクアマリンに到着!】

ダイバーさんに興味津々!ニヒヒ汗・焦る

【集合写真①】

【みんなでお弁当】

【集合写真②】

宿泊活動の様子:最終日(帰校式)

5年生の皆さん、お帰りなさい!キラキラキラキラキラキラ

5年生が宿泊活動から帰校しました。音楽少し疲れた様子も見られましたが、元気な姿を見せてくれました。笑う汗・焦る

2泊3日で学んだことを学校生活で大いに生かして活躍してほしいと思います!花丸花丸花丸

宿泊活動の様子:最終日(昼ごはん)

ここで始めての昼ごはんです。昼は麺類もあり、子どもたちはご飯とうどんをおかわりしたり、揚げたてのメンチが出てくるとまたおかわりに行ったりして、ここでもお腹いっぱい食べました。退所式をして帰ります!最後まで元気な子供たちでした!

 

今日の東小!

1、4年生が見学学習、5年生が宿泊活動で今日は2、3、6年生のみで学校生活を送っています!音楽

朝から元気に校庭で体を動かしていました!キラキラ

委員会の役割、ご苦労様!花丸

鉄棒の運動に挑戦中!花丸

6年生は秋季大会へ向けて出場する子供たちが練習を行っています。花丸

2年生はスポーツテストのシャトルランを行っていました。キラキラ6年生の計測のお手伝いのもと、2年生はがんばって記録に挑戦していました。6年生の皆さんありがとうございます!音楽

南中のお兄さんもいっしょに走ってくれました!急ぎ急ぎ急ぎ

また、南中のお姉さんさちは、順番を待つ2年生の面倒をみてくれました。キラキラ

3年生は育てたスイカで「スイカ割り」を行いました!キラキラ

クラス対抗戦で大いに盛り上がっていました!花丸花丸花丸

みんなでおいしいお弁当を食べました!キラキラ保護者の皆様、3日間お弁当の準備ありがとうございました!キラキラキラキラ

本日で今年度のプールの授業は終了となります!最後はやはり・・・最高学年の6年生が最後のプールに入りました。小学校で入れる最後のプール汗・焦る汗・焦る、良き思い出となりました!キラキラキラキラキラキラ

1年生、4年生、見学学習出発!

1年生と4年生は見学学習へ出かけました。

1年生はアクアマリン、4年生は平浄水場と小川江筋へ!キラキラキラキラ

少し天気曇りが心配ですが、楽しい1日になればと思います!キラキラキラキラキラキラ

いってらっしゃい!バス急ぎ急ぎ

【1年生】

【4年生】

宿泊活動の様子:最終日(朝のつどい・朝ごはん)

東小の子どもたちが所旗掲揚です。挨拶も立派にできました。キラキラキラキラ

ラジオ体操をして今日も一日スタートです。ラジオ体操では代表は決めていないのですが、自主的に前に出てくる子供たちがいて感心です!OK了解

朝ごはんはモリモリ今日も朝からたくさん食べています。ピース本当に心も体も健やかでたくましい子供たちです!興奮・ヤッター!これからスコアオリエンテーリングでまた山を探検してきます!急ぎ急ぎ

宿泊活動の様子:2日目(キャンプファイヤー)

火の巫女、火の女神、火の守たちの入場、点火でキャンプファイヤーが始まりました。夜4人の守たちは、健康、努力、友情、感謝の誓いを堂々と述べました3ツ星。この後みんなでゲームやダンスで楽しい時間を過ごします。音楽キラキラ音楽キラキラ

明日はスコアオリエンテーリングと赤べこの絵付けです。美術・図工

自然や会津の伝統工芸を目一杯楽しんできます!興奮・ヤッター!ピース

3年生、学び多き見学学習!

3年生見学活動に行ってきました(あかい菜園とベニマル)!音楽

初めて見る施設や体験を行い、学び多き見学学習になりました!キラキラキラキラ

あかい菜園では、トマトを作る施設を見てきました。説明もしてもらい、勉強になりました!花丸

あかい菜園の見学の後、多目的広場でお弁当を食べました!晴れ晴れ晴れ

おいしいお弁当の後は、ベニマルに行き学んで来ました。花丸普段入ることのできない所まで入れてもらい、子供たちは夢中になっていました!キラキラキラキラ

自分たちで買い物もしました!音楽了解音楽

宿泊活動の様子:2日目(ウォークラリー2)

全部の班がそろうまでカメリーナの広場で休憩していまきしたが、8キロも歩いたと思えないほど走る、踊る、ゴロゴロ転がる、とても元気です。興奮・ヤッター!汗・焦る

磐梯山の麓で美味しいお弁当をいただいて、残り半分のコースを頑張ります!了解

 

帰り登り続ききつそうです。白い鳥居の土津神社⛩を通り、遊歩道に吸い込まれていきました。急ぎ急ぎ

ここから約3キロ、最後の頑張りです。グループ

さすがに子供たちも疲れてきたようです。汗・焦る汗・焦る汗・焦る

 

リタイアする子供たちもなく全員が無事ゴールしました。キラキラキラキラ

ヘトヘト汗・焦る汗・焦るだったはずなのに、坂の草むらをまた滑ったり転がったりして自然を満喫していました。了解

今日の最後はキャンプファイヤーです。音楽

花丸集合写真!花丸

今日の東小!

快晴晴れですが、昨日と違って秋の季節を感じさせる涼しい風が吹いています!音楽

今日も東小の子供たちはがんばっています。花丸花丸花丸

今日、明日と中央台南中の生徒10名が職場体験で訪れ、東小の子供たちと一緒に楽しく、仲良く生活を送っています。キラキラキラキラキラキラ

図工で絵美術・図工を画いているクラスがいくつかありました。学年の良さが出ていて素晴らし作品ですね!了解音楽

また、算数の答えを発表しようと手を上げている1年生花丸や集中して国語の音読や算数の難問に考えている6年生花丸の姿もありました。、また、パソコンを使って新聞も作成していました!花丸

4年生と1年生はプールに入り、自分の目標に挑戦していました!ピース興奮・ヤッター!汗・焦る汗・焦る明日でプールの授業も最後になります!汗・焦る汗・焦る

南中生のお兄さんとお姉さんと一緒に大休憩遊んだり、授業で見守ってもらったりと楽しく生活を送っています。キラキラキラキラキラキラお弁当も一緒に食べました!音楽グループ音楽

宿泊活動の様子:2日目(朝のつどい・ラジオ体操)

2日目のスタートです!音楽

子供たちは昨日の疲れも見せず、体調の悪い子もなく、みんな元気に参加しています。キラキラキラキラ他校生と一緒に朝のつどいに参加しました。ラジオ体操をみんなで行い、今日の活動の準備もバッチリ!OK

今日は野口英世ウォークラリーです。音楽興奮・ヤッター!音楽

 

宿泊活動の様子(ナイトハイク)

野外炊飯の後、土砂降り大雨になり、交流の家のバスバス急ぎ急ぎが炊飯場所まで迎えに来てくれたなど、予定にないこともあったため、下見なしのぶっつけ本番のナイトハイクです。汗・焦る汗・焦る

みんなで繋がってでかけましたが、コースのあちこちから賑やかな声が聞こえてきます。音楽汗・焦る汗・焦る

戻ってきたら、お風呂と班長会議で今日は終了です。とても元気に過ごしました!ピース興奮・ヤッター!ピース

 

宿泊活動の様子(夕べのつどい)

夕べの集いで、学校紹介をしました。キラキラ

エネルギー教育、図書館教育、イモリの飼育など、代表の子供達はみんなノー原稿花丸花丸花丸で、とても立派な発表でした。キラキラ

練習の成果が表れています。興奮・ヤッター!了解

 

2年生行ってきました!見学学習!

2年生が出発した様子をお伝えしましたが、予定の時間通り帰校しました。キラキラ雨にも見舞われることなく、元気に帰ってきました。初めての体験もあり、とても楽しい一日となったようです。音楽音楽

バスの中でもワクワクがおさまりません!バス急ぎ

いわき駅到着!電車音楽

自分で切符を買いました!ドキドキです!汗・焦る汗・焦る

中央図書館で読み聞かせと読書をしました!本がたくさんあってびっくり!本本汗・焦る汗・焦る

いよいよ電車で出発!電車急ぎ急ぎ急ぎ

恐竜の迫力にびっくり!汗・焦る汗・焦る汗・焦る

天気晴れも良かったので、みんなで外で楽しくお弁当も食べました!音楽

宿泊活動の様子(野外炊飯)

雨で湿気ってなかなか火がつきませんでしたが、ようやくかまどに火がともり、美味しそうな焼きそばが出来上がりそうです。一瞬降った雨小雨もあがりました。了解

みんな元気に活動中!グループ音楽

 

今日の東小!

今日も暑い中晴れ汗・焦る、子供たちはがんばっていろいろなことに挑戦しています!音楽

1年生は、水泳の授業を行っていました。汗・焦る天気も良くとても気持ちが良かったようです。

バタ足が上手にできる友達が増えてきました。了解キラキラ苦手な友達も一生懸命挑戦していました!花丸花丸花丸

今日のプールは最高です!汗・焦るキラキラ

3、4年生は一緒にスポーツテストに挑戦していました。先日と違う種目に挑戦し、自分の記録の伸びに喜んでいる子供たちの姿花丸花丸花丸も見られました。急ぎ急ぎ急ぎ

6年生は、ALTのディーン先生と外国語の授業OK、算数で拡大図と縮図の授業鉛筆、また、図工で校舎の絵を描いて美術・図工いました。さすが6年生集中度が違います!花丸花丸花丸

宿泊活動の様子

5年生が先ほど、国立磐梯青少年交流の家に着いたと連絡が入りました。バス急ぎ

所の方と、出会いのつどいを行いました。

代表児童が活動で楽しみにしていることを発表しました。

ナイトハ イクと野口秀世ウォークラリーが楽しみだそうです。磐梯山の上の 方は雲曇りがかかっていますが、自然の家付近は雨も降っておらず、野外炊飯もそのまま実施できそうです。了解

 

5年生、二泊三日の宿泊活動へ出発です!

5年生が二泊三日の宿泊活動に出発しました。バス急ぎ

5年生は猪苗代の国立磐梯青年交流の家で活動をしてきます。

今まで5年生は宿泊活動へ向けて、準備をしっかり行ってきました。花丸花丸花丸班の友達と協力してたくさん思い出を作ってきてほしいと思います。音楽

野外炊飯やウォークラリーなどたくさんの活動が予定されています!キラキラキラキラ

5年生のみなさん、いってらっしゃい!興奮・ヤッター!

出発式で校長先生に元気にあいさつ!キラキラ

役割をしっかり果たしています!了解

保護者の皆様、お見送りありがとうございます!キラキラ

二泊分の荷物をバスへ!バス汗・焦る

いってらっしゃい!キラキラキラキラキラキラ

2年生見学学習出発!

2年生が見学学習に出発しました!音楽

校長先生に出発のあいさつをしてバスで出発です!バス急ぎ

今日は自分たちで切符を買い、電車にも乗ります!電車

行き先は中央図書館と石炭化石館です。

担任の先生方の話をよく聞いて、たくさん学んで来てほしいと思います!了解

朝から元気な声が校長室に!

「校長先生見てください!」・・・朝、校長室に元気な3年生の声が!汗・焦る汗・焦る汗・焦る

学校で育ててきたスイカが立派に育ち、校長室に持ってきてくれました!キラキラ音楽キラキラ急ぎ急ぎ

台風嵐にも負けずに立派に育ったスイカ。このスイカには3年生のたくさんの思いが詰まっていますね!花丸花丸花丸

みんなで、「はい、ス・イ・カ!」ピース笑うピース

英語の階段!

 子どもたちのやる気を引き出すために、みんなで頑張る東小学校です!グループ キラキラ昨日子どもたちがお休みしている間に、先生方が学習発表会の小道具やバック幕づくり、夏休みの作文出品等の仕事を頑張っていました。キラキラ英語担当の先生方は來年度からの外国語活動に先駆けて、階段の英語の掲示を一新し、子どもたちの意欲を高めようとリニューアルしてくれました。とてもきれいです。みんなで英語の学習も頑張りましょうひらめき学校ひらめき

詩の暗唱

 6年生が、「7・8月の詩ですが聴いてもらっていいですか。」とやってきました。久しぶりの「枕草子」です。4人ともみんなとても上手!やることがたくさんある6年生ですが、こうやって時間を見つけてチャレンジしようとする気持ちがとても大切です花丸花丸花丸キラキラさすが6年生、暗唱もアクションも意欲も態度もすばらしい王冠王冠王冠

授業の様子 

 1年生が学習発表会の練習を行っていました。「ソイヤ!」のかけ声をかけながら歌を歌っています。音楽元気いっぱいです花丸キラキラ1ヶ月後に控えた学習発表会も楽しみですね1ツ星2ツ星3ツ星星

 2年生は水泳学習です。水にもぐって宝拾いを行って楽しんでします。今日の水泳は水がとても気持ちよく、最高です汗・焦る汗・焦る汗・焦る午後は6年生が入る予定です。

 3年生は理科の学習やスポーツテストを行っていました。スポーツテストは4年生も一緒で互いに競技の数を数え合っていました。刺激しあっていい記録がでそうです。体育・スポーツキラキラ

 4年生は国語で「手と心で読む」の物語の課題作りを静かに行っています。鉛筆

 外国語の学習では、ALTの先生と一緒に英会話を楽しみました。音楽子どもたちが発問したものがカードに書いてあれば立つことができるゲームです。子どもたちは積極的に手を上げて問題を出しあっていました。英語がたくあん身につきそうですお知らせキラキラ了解

 5年生は、明日からの宿泊活動についての確認やバスレクの練習を行っています。いろいろなゲームを考えて、バスの中も楽しそうですね。バス笑うバスにっこりバス喜ぶ・デレ音楽

  6年生は、算数で「比と比の値」や社会で「明治の国づくりを進めた人々」について、デジタル教科書情報処理・パソコンを使って学習していました。算数の問題を解く場面では、近づいても気づかないほど集中して問題を考えているので感心してしまいました。本鉛筆さすが6年生、集中力が違います!花丸花丸花丸

朝の様子 環境委員会の毎朝の清掃活動

 環境委員会は毎日朝の清掃活動を行っています。昨日休校で今日はふれあいタイムのため清掃がありませんが、環境委員会の子どもたちがしっかり清掃をしているので廊下階段はいつもきれいです。キラキラキラキラキラキラ環境委員機の皆さん、ありがとうございます!

朝の様子 まだまだ実がなります

 台風の被害に遭わないよう大雨移動していたアサガオやミニトマトの植木鉢を、子どもたちは朝から元に戻す作業をしています。1年生のアサガオはまだみごとな花を咲かせ、ピース2年生のミニトマトはまだまだ赤い実をつけています。了解ホウセンカは移動しませんでしたが、びくともせずに花をさかせていました。ピースキュウリの支柱は1本折れてしまいましたが、まだ実を作っています。了解植物は強いですね!虫眼鏡

登校の様子

 昨日の台風が過ぎ去った後から暑さが戻り、今日は朝からとても暑い日です。今週でプールが終わりになるため、水着をもって登校する子どもがたくさん見られました。昨日一日お休みしたため、今週は四日間で短い週になります。子どもたちは元気にあいさつして登校していました!キラキラ

好天のもと、3年生が理科で太陽の光やかげの学習を行いました!

 3年生が、理科で太陽の光とかげの学習を行っています。太陽の反対方向にかげができるので、並んでかげをつなげていました。

1時間目と3時間めの時間では、太陽の高さや向きが変わってかげの長さも変わりますね!ダイナミックな授業です王冠キラキラ

 

 大型太陽光焦熱炉を用いて、チョコフォンデユです。焦点に光が集まるので、カップの置き方でとけ方に差があるようです。光を集めて熱に変換する実験や、太陽の動きをかげで追ったり、自然の恵みと不思議さを感じるダイナミックでおいしい楽しい授業でしたね晴れ晴れ晴れ!

水泳学習

 4年生が2時間目に水泳の授業を行いました。今日は暑かったのでとても気持ちよさそうです。汗・焦る汗・焦る汗・焦るきのうがんばった音楽祭の様子は、いわき民報にも掲載されました。記者さんも東小の素晴らしい演奏に魅了されたようです音楽音楽喜ぶ・デレ

 がんばった4年生、思う存分泳いで、リフレッシュしてくださいねキラキラキラキラキラキラ

授業の様子 1時間目

 1時間目の授業です。2年生は、書写で硬筆の練習を行っていました。静かに学習しています。花丸花丸花丸

 3年生、4年生、5年生は算数の文章題の問題を学習していました。黒板で解き方を確かめたり、先生にマルをつけてもらったりして、自信をつけながら学習しています。土曜日もしっかり勉強しています!花丸花丸キラキラ

 6年生は、学習発表会の役のオーディションです。緊張感が漂っています1ツ星2ツ星3ツ星王冠希望がかなうといいですねにっこり