こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

授業の様子

6月23日(火)

 今日も子どもたちは、真剣に授業に取り組んでいました。1年1組は、国語の問題を解いていました。何を聞かれていて、どう答えればよいか考えていました。1年2組は、算数のドリルを解いていました。「何ばんめ」の「め」の言い方を習いました。6年生は、ALTと教頭先生の英語の授業でした。辞書などの英単語を繰り返し発音し覚えていました。問題を黙々と解いている学級もありました。

学校図書館で国語の授業

6月23日(火)

 4年生は、学校図書館で国語の授業をしていました。音読をしながら語彙力を高めていました。明確な発音ですらすらと読む4年生の音読に感心しました。

知能テスト実施

6月23日(火)

 2校時目、3年生と5年生は知能テストを行いました。担任の先生に説明を受けて、限られた時間の中で自分の力を発揮していました。

体育(4年生)

6月22日(月)

 3校時目、4年生は校庭で鉄棒をしていました。ルールを守りながら鉄棒の技に挑戦していました。

 

生活科(2年生)

6月22日(月)

 3校時目、2年生は生活科で栽培活動を行っていました。2年生の畑は見事で、たくさんの収穫がありました。こうした体験を通して、食べ物の大切さに気づかせていきたいと考えています。

大休憩の様子

6月22日(月)

 大休憩の様子です。上の校庭では、虫取りをしたり、遊具にのったりして遊んでいました。下の校庭では、雲梯をしたり、ボール運動や鬼ごっこをしたりしていました。子どもたちの笑顔は最高ですね。

国語(4年生)

6月22日(月)

 2校時目、4年生は国語で文章の書き方を学習していました。「好きな遊びを例を挙げながら書こう」というめあてでした。子どもたちは、例の出し方やまとめ方を意識しながら文章にまとめていきました。4年生の授業中の姿勢が立派でいつも感心しています。

理科(3年生)

6月22日(月)

 2校時目、3年1組は「虫はかせの研究レポートを書こう」のめあてで学習をしていました。担任の先生からは、上手に書くコツを教わりながら、読みやすいレポートを書いていました。

 

授業の様子

6月22日(月)

 梅雨特有の空模様でしたが、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、体育館で体育を行っていました。福島県教育委員会が推奨している運動身体づくりプログラムをしっかり行って体力づくりに励んでいました。3年生2組では、0÷4の計算について学んでいました。5年生は、書写の学習をしていました。子どもたちが黒板に自分の考えをしっかり書いていました。6年生は社会の学習でした。少子高齢化の社会問題について学んでいました。食べ物の絵を使ってリズムよく言葉を覚えている学級もありました。

 

授業の様子

6月19日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、クレヨンで好きな絵を描いていました。恐竜、カブトムシ、クワガタ、家族など様々でした。2年生は、長さの学習をしていました。2年生の姿勢はいつも素敵です。3年1組は、音読をしていました。4年生は、筆算の学習をしていました。しっかり頭を鍛えている長倉小の子どもたちです。