こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

5年生、「はみ出たプロジェクト」が生まれた背景...

5年生の「マイプロジェクト!」立案には、きっかけとなった出来事がございました。それは、9月7日(木)に開催した「ふくしまイノベ未来講座」です。福島イノベーション・コースト構想推進機構(FIPO)様に依頼して3名のイノベーターの皆様にご講演いただきました。

まずは岡山理科大学准教授の山本俊政先生。好適環境水なる魔法の水を発明。海水を使わず、場所も限定しないという未来型魚類養殖システム研究の第一人者です。「金魚とサワラが同じ水槽で暮らせるんだ!」「モンゴルでも海の魚が食べられるようになったんだ!」「福島でも紅鮭の養殖始めたんだ!」等々、好適環境水の有用性とSDGsに関連した果敢なチャレンジを聞いて、子どもたちは「すげー!」「マジックだ!」を連発。

「今の目標は何ですか?」の質問に「月で魚を養殖することかな、10年後には月に行けるようになるからね」。さらりと述べた山本先生、そのお人柄とともに未来を見据えているフロンティア精神に子どもたちは大きな衝撃を受けました。

続いて浪江町の地域おこし協力隊として、町の復興・創成や魅力を広く発信している吉野碧先生。初めに子どもたちが作成したプレゼンをご視聴。「素晴らしい内容ね。表情も豊かで伝わってくる!」と高評価。自信をいただきました。

また、「自分の思いが大事。短い言葉で表してみるのも一つの手」等々、情報発信のポイントをレクチャーしてくださいました。ご出身は会津若松市とのことですが、ご縁があって浪江町で暮らしているという吉野先生の生き方、その決断力や行動力に子どもたちは憧れの思いを抱きました。

さらにFIPO人材育成支援課長の飯田喜之先生。「走り高跳びは背面跳びになって40cmも記録が更新された!馬車から車になって大量輸送が可能になった!買い物はお店に行かなくてもできるようになった!接着剤開発のミスから付箋紙が生まれた!」等々のエピソード話を踏まえて「便利になる、世の中が変わるとは、アイディアやひらめきから始まっていく。今まさに福島からその動きをつくっていこうというのが福島イノベーション・コースト構想。皆さんが期待の人材!」とのお話をいただき、子どもたちのモチベーションはいっそう高まるばかり。

飯田先生も福島県出身。東日本大震災に対して何もできない自分がもどかしくて一念発起!知の創出に向けた人材を育成している国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)に応募。そして現在、ふるさと福島県のためにFIPOでご活躍。この飯田先生の生き方にも子どもたちはかなりの刺激を受けたご様子。サインまでおねだりして...。

5年生は、この3名の先生方との交流によって、自分の思いや願いをベースにしたプロジェクトを立案し、担任の先生の予想から「はみ出たプロジェクト」も創出されていきました。「はみ出たプロジェクト」の内容は、大きく分けると2つ。1つはタケコプターや空飛ぶ車、雷発電等を開発したい!というもの。まさに福島イノベ構想に感化されたプロジェクト。社会貢献・未来志向の視点は、これからも大事に育てていきたいですね。

もう一つは、目線をぐっと足元に向けて、「ゴミ拾いをしよう!」「災害ボランティア・募金活動!」等といった地域に貢献したい!という内容。実はこの学びから、先の台風13号大雨災害に対する「今私たちにできることは?」のムーブメントを全校生に引き起こし、「助け合いの心を行動に表すプロジェクト」の立案・実践へとつながっていったのでした。本当に素晴らしいチャレンジをしました。

もちろん、この授業実践においては、子どもたちの学びをエスコートしてきた担任の先生、そして担任の先生を支える本校職員のバックアップがあったことは言うまでもございません。5年生の学びは現在も進行中です。さらにどんな展開を見せていくのか楽しみでなりません。

最後に、3名の先生方が色紙に書き記してくださったお言葉を紹介いたします。現在も5年生の学びの柱となっています。本当にありがとうございました。

山本先生「人生は一冊の問題集・解けない問題はないのです!」 
吉野先生「行動したらいつでも自分を変えられる」
飯田先生「思い」