2023年9月の記事一覧
今日の中央台北小
「先生、バッタが脱皮したよ。」職員室まで見せに来てくれました。
今、1年生は生活科で虫探し。
3人グループ、トリオで一つの虫かごを持って。
トリオで虫を捕まえることで、自然と友達との対話が生まれます。
校庭の隅の雑草は、虫の宝庫!
砂山の上で一人。「どうした?」
「虫かごを見張ってる役なの。」トリオだから役割分担も生まれます。
2つのグループが集まって情報交換。
過ごしやすい季節になってきました。
校外での豊かな体験活動が充実しています。
この日の放課後は職員研修の時間。
次回、3年生で社会科の研究授業にむけての検討会。
職員が子供役になって先生の指示通りに動いてみる。模擬授業形式で。
全職員で3年生の授業を考えました。
今年度、本校では社会科の研究をしています。
今日の中央台北小
2年生、カメラ機能を使って。
秋を探しに、手にはタブレット。
10月には町探検。そこでもタブレットを使います。そのためのカメラの使い方練習も兼ねて。
吉野谷公園に葉が落ちた木が。秋を感じてパチリ。
教室に戻って今日は学年合同で。
撮った写真にコメントをつけています。
ICTの先生の指導。
初めての学習も友達がいれば楽しい時間!
みんなで助け合いながら、技術を身に付けていきます。
先生もすぐに教えてくれるから安心安心!
ねこじゃらし
おちば
タブレットを使って提出!
みんなの作品も、自分のタブレットから見ることができます。
ICTの先生にお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」
2年生教室から戻っていくと、4年生と遭遇。
学習発表会の練習を体育館でしていたそうです。
カメラにすぐに反応してくれる4年生。
4年生の先生と、廊下で何やら話しています。
「学習発表会のセリフ、覚えられるか心配で。」そんな不安を言葉にしていました。受け止めて励ます先生。
4年生、学習発表会、楽しみにしているよ~(^^)/練習がんばれ!!!
今日の中央台北小
9月27日(水)身体表現プログラム
コンテンポラリーダンスグループ「んまつーポス」が九州からはるばる本校へ来校。
今日は1学期から続いてきた最後、3回目のプログラム。
3年生が参加しています。
今日のお題を共有して。
早速、班ごとに表現を考えていきます。
振付の分担があるのでどの班も責任重大。でも、だからこそ本気!楽しい!
横に、縦に、上に、下に回って。
みんながどんどん自分の考えを出し合って、話し合いが充実!
この後、それぞれのダンスをつなぎ合わせて一つの曲を仕上げていきます。
これから本番、ちょっと緊張。でも表情はリラックス。
場所を変えて。3年生のホームベース、西校舎2階、教室へ!
班ごとのダンスを組み合わせていきます。
場所のセッティングもみんなで試行錯誤。
今日は、それを動画で撮影、編集まで!
今日、欠席の2人だって2人の写真を持って参加!
大きな多目的室も使って。「入り口から全員が次々と入っていってみよう!」
準備良いかな?
そこからみんなで入ってくるよ!「手はプリンをもって!」
「準備良いかな?」
勢いよく次々と多目的に入ってきました!
カメラに向かってどの子も演技を続けます。
この日、完成した動画は3年生の保護者の皆様に、いつがご披露させていただく予定です。お楽しみに!
その日の放課後・・・
職員室で職員で視聴。
3年生の子供たちの良さが最大限に発揮された活動に、職員一同、感激していました。
んまつーポス様、いわきアリオス様、ありがとうございました!
今日の中央台北小
9月26日(火)鑑賞教室
いわきで活躍する音楽家の方たちが来校。
ラテン音楽を聴かせてくださいました。
曲の途中で楽器紹介。「これ、なんていう楽器か分かる?」
形と色から「とうもろこし!!!」元気に答える子供たち。「ギロって言います。」
みんなで大笑い。
体をたたいて音を出すボディパーカッションで鑑賞。
これが大人(私?!)には難しい!でも、子供たちはすぐに覚えて。
盛り上がる、盛り上がる!
会場一体となってボディパーカッションの響き!
みんな大好き、映画「アラジン」の曲もダンサーの方と共に。
先生たちも一緒に鑑賞しました。
先生が音楽に合わせて自然に身体が動き出すと
担任の先生に影響を受けて同じように音楽を楽しむ姿が♪
先生と子供たちと。
一緒になって同じものを見て聴いて、一緒になって楽しむことができました。
1時間半の鑑賞教室もあっという間!
6年生が感想とお礼の言葉。
最後はコンゴを叩かせてもらって、楽しい時間を終えました。
今日の中央台北小
6年生、社会科。
闘茶という遊び方があった、室町幕府。
6年生も闘茶に挑戦。
実際に飲んでみて・・・
匂いや渋みを味わいながら。
室町時代に大流行した遊びです。
お茶の味を飲み当てて勝敗を競います。
室町時代の文化への興味が高まっていきました。
「香りや味から産地や年代を当てることもできました。」先生の説明にみんなが驚きます。
本校では今年度から社会科の研究を行っています。
9月22日の放課後は校内研究会を行いました。
子供たちが持っている一人一台のタブレット。今日は職員も一人一台のタブレットを持って。
授業の成果や課題についてタブレットを使ってみんなで書き込んでいきました。
子供たちにより良い授業の提供に向けて、校内研修を日々、続けています。
今日の中央台北小
廊下の向こうに担任の先生と教育実習生。
教室の中で、かくれんぼ中。鬼になった2人の先生は外で待機。
誰かが教卓の下に隠れています。誰が隠れているかわかるかな?
「あ!分かった!!!」
赤べこも参加中!社会で福島県の学習をしてから、赤べこが学級の大事な仲間になりました。
続いてフルーツバスケット。
3回、座れなかった人は「好きな食べ物」を話す罰ゲーム。それと・・・
実習の先生の良いところ、素敵なところを話します。
「難しい算数の問題、先生に教えてもらってわかるようになりました。」
実習生の先生が主役になるように、子供たちが出題を工夫しているところが立派です。
そして、担任の先生が3回になるような出題の工夫も。担任の先生から、実習の先生の良いところ。
今日のお別れ会、子供たちで準備・運営しました。
最後は、一人ずつが先生へのメッセージを話しました。
どの子も自分と先生との特別なエピソードを語ることができます。
それだけ一人一人との結びつきが、関わりが多かったことが伺えます。
そして先生から一人一人に手作りのメダルが。
メッセージが書かれていました。
この日は、先生のお別れの会も体育館で。
いつも全校集会の進行は6年生。でも、今日は4年生の代表委員会が進めます。
お別れの言葉も4年生。原稿を見ずに話すことができました。首には先生からもらったメダルが。
普段進行を行っている6年生の代表委員会が、4年生のお手伝い。
マイクの上げ下げも手伝ってくれました。子供たちが主体的な活動ができるよう、先生は手を出さずに見守ります。
ピアノ伴奏も4年生。初めての体験。
いつでも、助けてあげられるよう音楽の先生が傍らに。
活躍した4年生を迎える4年生。「うまくできていたよ。」「お疲れ様!」
職員室でのお別れの会。
全職員で玄関まで見送りました。
「お元気で!」「また、学校に遊びに来てくださいね。」
校長先生が最後まで手を振っていました。
5年生、見学学習
9月20日(水)5年生
バス停で。
日産工場に到着!
社会の勉強につなげていきます。
車づくりを見学。
工場内にも入れてもらいました。
日本の工業生産にはどんな特徴があるのか、などを学習していきます。
その後、考古資料館へ。
勾玉作りにも挑戦。
当時の人が身に付けていた装飾品を作りました。
全員、首から下げて帰りました。
そして、これから5年生の大きな行事が10月に。
みんな楽しみ、宿泊活動を控えています。
2年生、見学学習、中央台北小
2年生。
湯本駅に向かっています。
これから安全に電車に乗ります。
4つの乗車口に分かれて電車の到着を待ちます。
並んで、座って安全に待ちます。
みんなで電車に乗ること、楽しい!この表情!
他のお客さんにも挨拶したり話しかけたりできました。
いわき駅を歩いて総合図書館へ。
その後は、図書館の方からお話を聞きました。
好きな本を読んで過ごしました。
お弁当タイム!
場所は小太郎公園。
この後、思い切り遊ぶにはちょっと小さい公園で上手に走り回って遊んでいました。
まだまだ続く、2年生の見学学習。
自分で書いたお手紙をポストに入れます。
その後、自分のお手紙が消印を押される瞬間を見ます!
2年生のお手紙の宛先は自分の家や親せきの家など。
今、国語の授業でも物語「お手紙」の学習中。
「かたつむりくん」と「いわき郵便局」、どっちが先に届くのか?!?
1年生、見学学習、中央台北小
9月20日(木)
給食センターへ。
自分たちが食べている給食がどんな風にしてできるかを学習しました。
大きなしゃもじや、大きなおたま。
全員持たせてもらいました。
センターの方々の苦労や願いを感じることができました。
その後、アクアマリンへ。
お楽しみのお弁当タイム。
保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございます。
食べ終えたら館内見学!
大水槽の前で。
イワシの大群も気になるけど、泡のブクブクも気になる。
三画水槽の下で。
天気にも恵まれて楽しい一日になりました。
修学旅行⑤
浅草浅草寺から仲見世を散策し、お土産を買いました。
4時前にバスに乗りました。
16時30分現在、激しい雷雨の中、走行中です。
17時20分、友部SAを出発します!
真っ暗な中、帰校式を行いました。皆さん、お疲れ様でした。(^^)
お留守番中②
お留守番学年4年生。
国語の時間。
ごんぎつね。「ごんの言う『引き合わないなあ』どんな意味?」子供たちが自分たちの言葉で説明します。
違う表現で友達が『引き合わない』の意味を説明します。
言葉の意味を子供たちが言葉をつないで説明していきます。
先生の役割は、ファシリテーター。答えを先生がすぐに教えるのではなく、意見や考えを引き出し、つないでいく役割。そして正しい答えを導きます。
授業のまとめは「ごん日記」ごんに成りきって日記を書きます。
自分の存在に気づいてもらえないごんの気持ちを「ごん日記」で引き出します。
以前は先生に向かって発表していた子供たち。話す力・聴く力がついて体の向きは友達に向けて。
「兵十に気づいてもらえないのは悲しいな。でも、気づかれるのは怖いな。」ごんの心の揺れを子供たちなりに表現していきます。
先生は、説明を減らしてできるだけ子供たちに話をさせようとします。
子供たちが授業を進める。
でも、先生が一部の子だけで授業を進めないよう意図的な指名も。
廊下側の壁面には「ごんの人物像」が掲示されています。読み進めていくうちに、ごんの人物像が変わっていくため掲示物は子供たちの話し合いの中でアップデートしていきます。
物語の読み方は、「主人公の気持ちが変わったところはどこなのか」という場面を読み取っていきます。
いよいよ、次回の国語では最後の場面。ごんの気持ちは、兵十は・・・。
修学旅行④
浅草花やしきに着きました。
楽しんでいます。\(^o^)/
楽しかったみたいです。(^^)
修学旅行③
国会議事堂を見学しました。
時間に間に合わず、水上バスに乗れませんでした。_| ̄|○
その分、浅草花やしきの時間を多くとります。13:00〜14:30
お留守番中①
今日、学校で留守番の学年は3・4年生。
体育館も校庭も存分に使っています。
タブレットを使って自分の姿を振り返りをしながらの体育も習慣化されてきました。
でも、やっぱり先生に見てもらいたい、アドバイスをもらいたい。
「先生、見てて。」開脚後転。
回るスピードもある、手のつくところも良い。良いところたくさん褒めてもらって。
「今度は、開脚するときの足を気をつけてみようか。」
「そして、最後のポーズも決めてみよう。」
教育実習の先生も今日は3年生に入って見守ります。
先生、友達、タブレット・・・教えてくれる、気づかせてくれるツールがたくさん!
「ホームページに載せてください!」
カメラをもっていると、そんな嬉しい声がかかります。
そんな3年生。今日のお弁当は体育館。
学年合同でお弁当を食べました。
お留守番だからこそのお楽しみ!
3年生の見学学習は、10月に予定されています。
お弁当の後は、クイズ大会で楽しみました。
修学旅行②
ほぼ予定通りに出発しました。
行ってきます!(^^)
車内で写真撮影会!v(^^)v
お絵描きゲーム。パンダを描きました。(ᵔᴥᵔ)
誰でしょう!みんなとても上手に描いてくれました!(^-^)
絵で伝える伝言ゲームです。ちゃんと伝わるかな⁈
意外に難しいみたいです。(^^;)
楽しく過ごしました。(^^)
修学旅行へ出発!①
9月20日(水)
6年生、修学旅行、出発式。
お見送り、保護者の皆様。ありがとうございます。
そろいました!6年生。
いってらっしゃい!
今年度の6年生は、東京方面。
国会議事堂、水上バス、浅草、花やしき、浅草。
盛りだくさんの一日です。
こころの劇場②
帰りのバスに乗りました。
楽しく観劇しました。感激〜!
こころの劇場
6年生はアリオスで劇団四季の「エルコスの祈り」という劇を鑑賞します。
バスに乗って時間通りに出発しました。
明日はお弁当の日です。
今日は読み聞かせがありました。3月まで本校職員の先生。
本校の卒業生。高校生のボランティアも。
「平和」について考える絵本を読んでくれたボランティアさん。
本校の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
終了後、ボランティアの皆さんで報告会を行います。
読み聞かせボランティアは、参加してくださる方を募集しています。ご興味ある方はいつでも学校へご連絡ください。
今日は4年生の学級で教育実習生の研究授業。
授業が始まる前には、子供たちから激励のメッセージと人形たちが。
授業の途中で、動画が作動しなくなっても臨機応変に授業を進めます。とっさの対応力。
一斉の指示をして、個別に声をかけて。
協働的に学ぶ場面も設定して。
ペアがお休み子は実習の先生と。
子供に寄り添い、話を聞こうと耳を傾けている姿が多くみられました。
授業の振り返りの時間には子供たちから「楽しかった~」の声。
指示は全部、英語で。戸惑いなくついてくる4年生の子供たち。
実習の先生をみんなで応援しようとする子供たちの気持ちが感じられました。
今日の給食。
珍しい、揚げパンが出ました。
「スープがたくさん入ってて、麺を入れたらこぼれたよ~」
「僕は上手に入ったよ」
給食の先生からの放送。「明日は、お弁当の日です。食べたいおかずをもってきてくださいね」
放課後・・・今日の授業の振り返りをする実習生。たくさん担当教諭の先生に褒めてもらっていました。
こんなことがありました、中央台北小
今週から始まった奉仕作業。
日々、保護者の方が来校してくださっています。ありがとうございます。
1年生。
中央台保育園児が来校。
マスクをつけて感染症対策をしながらの交流となりました。
「猛獣狩りにいこうよ!」
じゃんけん列車で優勝、おめでとう!
半年後には、1年生もお兄さんお姉さんとなってお迎えいたします。
ゆっくりと、そして確実に成長していく子供たち。
たくさんの活躍の場面を経て。
こんなことがありました
3年生。
体育、マットの時間。
後転、前転。
耳の脇に手を添えて。
先生に言われた通り、耳の脇に手を。
どの子もよく先生の話を聞いて。
タブレットで自分の姿を振り返ります。
撮影された自分の姿が、少し間をおくと見ることができるアプリを使って。
校長先生と一緒に。
校長先生からもアドバイス。
自分の課題に自分で気づくことができるように、タブレットが大活躍!
今日の中央台北小
2年生、道徳。
「かむかむメニュー」節度・節制について考える授業。
タブレットを使いながら自分の気持ちを表現します。書いたら先生の方を向けて、話し合いに集中!
タブレットに書くときはキーワードを書いて。短冊に書いて黒板に掲示する方は文章で。使い分けできる子どもたち。
友達と話す時は体を友達の方に向けて。学習訓練が身についている場面、多々。
みんなの前で話はじめると、付け加えたいことが出てきて。思考しながら表現、表現しながら思考!
発表したいことがあったのに、うまく話せない時は先生が傍らに。
タブレットがうまく作動しなかった子は紙媒体で。そんなことで落ち込む雰囲気にならない、前向きな学級!
最後は参観してくれた先生を巻き込んで。「○○先生とも約束できるかな?」
参観してくれた教育実習生も巻き込んで。「○○先生とも約束!頑張れるかな?」「はぁい!!!」
誰一人取り残さない授業、参観者さえも取り残さない!
比べてみると・・・
6年生、社会。
「貴族の生活」と「武士の生活」を比べてみると・・・
手元で2つを比べられるよう、資料をタブレットで配付します。
本校では、今、社会の教科研究を行っています。数名の職員、参観中。
2つの資料を比べながら学習問題に気づいていきます。
まずは一人で資料を見て考えて。
発表して友達の気づきを聞いて。
自分の「問い」を持って、その後みんなで調べる「学習課題」をみつけていきます。
「自分」と「みんな」を行きつ戻りつ、2つの学び方を往還して課題を設定していきます。
本校では今年度から2年間、社会の研究を行っていきます。
比べる学習は、3年生の書写でも。
今日、初めて習字で書いた「人」。お手本と並べて比べてみると・・・
「Ⅰ画目は、だんだん太くなっていく・・・。」自分の気づきを書き込んでいきます。
友達に自分の気づきを発表して。
友達の気づきに刺激を受けて、また新たな気づきが生まれます。
「書き方」を先生から教わるのではなく、友達と「書き方」を見つけ出していきます。
次週は、今日の気づきを生かして練習します。
知識は、すぐに手に入る時代になってきました。でも、考えたり判断したりすることは鍛えていくこと・身に付けていくことです。
9月8日(金)放課後。職員の社会の教科研究の時間。
先生を、児童に見立てて模擬授業。その後は教科研究の話し合い。
歴史の事象を学んだ上で、「学び」を社会生活に生かそうとする態度や歴史を学ぶ意味を考える力を育てていくためには。
今日は、児童の下校が台風で早まりましたが地域・保護者の皆様には臨機応変に対応していただきありがとうございました。
今週もお世話になりました。来週もよろしくお願いします。
なお、明日の奉仕作業は中止になりました。
本日、配付のお便りをご確認ください。
今日の中央台北小
9月5日(火)2年生、生活科でおもちゃ作り。
「家でも一度、お母さんと作って練習してきたんだ。」
うまくいく方法をお母さんから聞いたことを話してくれました。
「先生、見て見て。これすごく跳ぶんだよ。」
「先生、私もお父さんが調べてくれたんだよ、このおもちゃ。」お家の人とのやりとりで、自信をもって活動に参加できる姿。
「すごいでしょ!?先生。ナイロンの袋の空気を叩くと紙コップが跳ぶの。」
友達と試行錯誤。
生活科では、課題に気づき解決していく力を育てていきます。「友達と協力して解決する」これも子供たちに身に付けさせたい「解決する力」です。
乾電池の重りをつけて転がるおもちゃを作った子。教科書を滑り台にして転がしていました。
その様子を見て、先生が段ボールで滑り台を用意してくれました。
「乾電池が重りになるなら、ビー玉を重りにして転がるおもちゃが作れないかな?」と先生に相談する子。
「どうかな。。。」先生も一緒になって考えてくれています。
先生と2人で考えます。「ビー玉を増やすと良いのかな?」
傍にいて励まして一緒に実現を考えてくれる大人が身近にいることで、子供たちは自立に向かって進んでいくことができます。
生活科の最終的な目標は「自立の基礎」です。支えてくれる先生や仲間たちと、目標に向かっていきます。
危険な千枚通しは、先生の席まで来て先生の見守りの中で使用します。
作ったおもちゃは、今後の1年生のために、タブレットに写真を撮っておきます。次年度、お手本・お見本として。
タブレットへの記録も、1年生の顔が浮かぶことでますます意欲が高まります。「自分の良さ」は自分の良さを発揮できる相手がいて育まれます。
おもちゃ作りを通して、子供たちの主体性が発揮された時間でした。
楽しい授業はまだまだ続きます。
今日の中央台北小
9月4日(月)
全校集会がありました。
書写「たなばた展」の特選の児童。
理科作品展に多くの児童の参加がありました。
進行は6年生。
教育実習生の紹介もありました。4年生の学級で実習を行います。
4年生、熱中症対策をして体育館でマットの授業。
「先生、逆立ちできるようになりました。」
「見せて、見せて。」
できた!!!
見ていた皆のあたたかい拍手!
最後は、実習の先生も一緒に鬼ごっこ。
逃げる実習生。やっぱり実習生が狙われる!
逃げろ~!!!
担任の先生も一緒に遊びます。
この時期、体育をした後は子供たちの体調を確認します。
どの子も楽しく元気に体育ができました。
4週間の実習生との日々、スタートしました。
今日の中央台北小
9月1日(金)
防災担当の先生の放送があって。
今日は避難訓練がありました。
お掃除の時間、子供たちへの予告なしでの避難訓練。
そのために、子供たちはいろいろな場所にいました。
縦割り班の6年生、班長さんの指示に従って逃げます。
担任の先生が近くにいなくても、考えて行動することができました。
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353